Тёмный
いぐるう島暮らし
いぐるう島暮らし
いぐるう島暮らし
Подписаться
沖縄本島在住(2021現在)で様々な生き物の採集、観察、飼育を行なっております。
外来生物の現状や激レアな固有種の映像など色々お見せできたらと思っております。それぞれに解説などもつけていきますのでよろしくお願いします。

Комментарии
@一郎-u4h
@一郎-u4h 8 дней назад
去年、孵化した仔たち、もう55㎝に達しました。やはり大型種ですね。
@morinouen4050
@morinouen4050 15 дней назад
ハブの天敵はマングースではなく、同じ地域の生態系の中にいたんですよ。
@治砂塚
@治砂塚 17 дней назад
今から出産するのよ
@tt-sj7rw
@tt-sj7rw 24 дня назад
かわいいいいうつくしいいい
@福西雄太
@福西雄太 26 дней назад
自分はヘビや蜂などのかなり危い生き物数々には襲われたくないし、噛まれたくないので避けている。
@一郎-u4h
@一郎-u4h Месяц назад
無精卵だらけで、6卵が残りました。そして4匹が孵化。明日当たり残り2匹も孵化してるでしょう。
@松永理浩
@松永理浩 Месяц назад
非常に気持ちが悪いから即刻放映禁止にせよ!非常に気持ちが悪いから即刻放映禁止にせよ!
@user-nekomasamune
@user-nekomasamune 15 дней назад
では見るな
@SBKaiokaSii
@SBKaiokaSii Месяц назад
日本最大はアオダイショウじゃない?
@pokemonn7788
@pokemonn7788 Месяц назад
@@SBKaiokaSii いえ、平均的な長さ、重さともにヨナグニシュウダの方が上回ります。
@SBKaiokaSii
@SBKaiokaSii Месяц назад
@@pokemonn7788 最大の大きさじゃなくて平均か ナンヤネン
@pokemonn7788
@pokemonn7788 Месяц назад
@@SBKaiokaSii 最大も上回る前提ですので、、、
@SBKaiokaSii
@SBKaiokaSii Месяц назад
@@pokemonn7788 は?
@SBKaiokaSii
@SBKaiokaSii Месяц назад
@@pokemonn7788 ま?
@俊一宮脇
@俊一宮脇 Месяц назад
ナレーションが😊良いですね〜
@kumihamatoyo
@kumihamatoyo Месяц назад
移動中かわいすぎる
@金のハブ
@金のハブ Месяц назад
とても丁寧な説明でわかりやすい。 沖縄在住ですが、勉強になります😊
@user-ld5cf3wz4g
@user-ld5cf3wz4g Месяц назад
初めまして、動画拝見しました 今度沖縄に生き物の観察をしに行くのですが リュウジンオオムカデを見たいのですがおすすめの場所とかあったらぜひ教えて欲しいですm(__)m
@おいちゃん-w9o
@おいちゃん-w9o 2 месяца назад
鯉も駆除して
@一郎-u4h
@一郎-u4h 2 месяца назад
産卵して、孵化を待っています。2匹で12個を産みましたわ。
@大柿長幸
@大柿長幸 2 месяца назад
食あたりかな?ちょっと心配ですね❢😂
@目-u6l
@目-u6l 3 месяца назад
シナスッポンって美味しいのかな?^_^
@IchiBass
@IchiBass 3 месяца назад
とてもわかりやすい解説だがBGMが邪魔で時折聞き取りにくいのが残念。
@user-tf3wc3dg9zyuzu
@user-tf3wc3dg9zyuzu 3 месяца назад
人間の環境破壊。考えさせられました。
@エビカニ-o6k
@エビカニ-o6k 3 месяца назад
よく、蛇に噛まれませんね~😥😄すごく近いので、ビックリしてます!😆
@一郎-u4h
@一郎-u4h 4 месяца назад
うちのヨナグニシュウダが交尾終了しました。あとは産卵を待つのみ(^^)
@takeshiuji7230
@takeshiuji7230 4 месяца назад
沖縄にも他種のヘビを捕食するヘビがいるとは
@レオンK-e7m
@レオンK-e7m 4 месяца назад
こういった大量駆除動画は毎年定点観察して貰いたいですね
@レオンK-e7m
@レオンK-e7m 4 месяца назад
早速登録しました‼️ 幼稚園の時から蛇が大好きで、図鑑など見まくってスマホを持ってからもRU-vidを見ていたのですが、たまたまいぐるうさんの一年前のこの動画をみて日本の知らない毒蛇などとてもいいカメラアングルで感動して登録させて貰いました😊 これから、仕事の合間に過去の動画も拝見させて貰います 生物は大半好きですが沖縄の爬虫類、両生類はまだ知らないものばかりなので、映像図鑑のようで楽しみです
@pokemonn7788
@pokemonn7788 4 месяца назад
ありがとうございます! 気まぐれな更新で申し訳ないですが、お楽しみいただけると嬉しいです
@仮面ライダー-u5f
@仮面ライダー-u5f 4 месяца назад
ヘビのとも食いですか
@Rouge1126
@Rouge1126 4 месяца назад
日本最大のヘビ、ヨナグニシュウダ持って帰っちゃダメやっけ?
@pokemonn7788
@pokemonn7788 4 месяца назад
種自体に法的規制はないですが、貴重ではあるのであまり良くはないですよね
@Suiten9
@Suiten9 5 месяцев назад
いきたいなぁ。行くときはいぐるうさんに案内の依頼をしようと思います。
@itomag
@itomag 5 месяцев назад
ヤンバルトカゲモドキかわいい 早く沖縄移住したいです!!!
@あみ-k9n
@あみ-k9n 5 месяцев назад
ホルストガエルカッコいいですね😊 ヒメハブ沢山いるんですね、踏んでしまいそう😅
@たるお-t8c
@たるお-t8c 5 месяцев назад
こうしてみるとハブって典型的なクサリヘビ科の面構えしてんのな かーわいい
@user-ty8rm1ju5n
@user-ty8rm1ju5n 5 месяцев назад
新種を発見ってすごいですね!
@兄丸童子
@兄丸童子 5 месяцев назад
「新種」ってなんかワクワクしますね。クロイワ共々大切にしていきたいですね。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 5 месяцев назад
分化したことで資源量が少なくなっていますから、なおさら守らないといけませんね
@伊勢湾台風の落し子
@伊勢湾台風の落し子 5 месяцев назад
新種ヤンバルトカゲモドキの記載と同時に、件の論文では分岐関係にもとづく単系統分類の観点と遺伝距離の評価から、これまでクロイワトカゲモドキの亜種とされていたイヘヤトカゲモドキ、マダラトカゲモドキ、ケラマトカゲモドキ、クメトカゲモドキをすべて独立種とした点でも注目されますね。この論文ないでの議論はこの点でも至極ごもっともだと思います。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 5 месяцев назад
確かにトカゲモドキ類が全て独立種になったことも注目ですね!さらに沖縄周辺離島巡りをしたくなりました
@manaimo
@manaimo 5 месяцев назад
新種!しかもトカゲモドキの!これは貴重ですね~✨
@川瀬彩子-y4u
@川瀬彩子-y4u 5 месяцев назад
今本島と石垣島どっちに行くか迷ってるんですがおすすめとかってありますか?
@攘夷ギャロ
@攘夷ギャロ 5 месяцев назад
先日石垣島に行ってきてアカショウビンに会ってきました!初めて遭遇した時はとても感動しました🥺
@Mj1tdpmdpdmp
@Mj1tdpmdpdmp 5 месяцев назад
シマヘビかっけぇ〜♡
@MacPondTurtle
@MacPondTurtle 6 месяцев назад
冬でもこんなに多様な生き物を見られるとは…! いつも素晴らしい映像をありがとうございます。
@川瀬彩子-y4u
@川瀬彩子-y4u 6 месяцев назад
これって何時間くらいかけてますか?
@pokemonn7788
@pokemonn7788 6 месяцев назад
4〜5時間ほどだと思います
@川瀬彩子-y4u
@川瀬彩子-y4u 6 месяцев назад
ありがとうございます!夏に沖縄に行くので捜索時間の参考にします!
@伊勢湾台風の落し子
@伊勢湾台風の落し子 6 месяцев назад
いつもながらとても興味深くまた美しい映像を、有難うございます。特にアマミタカチホヘビの動画には見惚れてしまいました。このヘビ、模様は地味ですが、本当に美しいですね。 おっしゃるように山原はじめ中琉球の特に爬虫類は、気温が下がりきらないため冬眠状態にもなれず、本土の爬虫類に比べてずっと低い温度で活動していますね(本土だと秋に気温が15度を切れば、多くの在来爬虫類は活動をやめるので)。対して本土の両生類は、例えばニホンアカガエルやヤマアカガエル、ニホンヒキガエルなどは多くの場所で、環境温度が氷点ギリギリの2月に集団で一斉産卵するものの、一方でそれを食いに出てくるヘビはいません。ただ代償として、時々気温が氷点下になってしまい、アカガエルの親が凍りついて死んだり、卵塊が丸ごとシャーベット状になって死滅していることも目にしますが、、、。凍死のリスクか、はたまた捕食者のリスクか、、、カエルにとってはなかなかシビアな選択ですね。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 6 месяцев назад
ありがとうございます! まだ沖縄島であれば冬場の夜でも平均して17、8°Cあるので活動していても頷けますが、奄美諸島などは山の標高も高く冬場の気温も沖縄より低いはずなのですが、ヘビたちは活動しているようで驚きです。気温10°C付近でもハブが活動していると聞きますね...
@兄丸童子
@兄丸童子 6 месяцев назад
12月の映像なんですね。真冬にこんなにたくさんの生き物が見られるなんてすごいです。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 6 месяцев назад
そうなんです。活動しそうな日を狙っているのはありますが、思いのほかたくさん見れています!
@pu-chanshuki2nachuuka
@pu-chanshuki2nachuuka 6 месяцев назад
貴重な映像をありがとうございます、鳥も元気なら良かったです。 画面越しでも実物はもっと美しいだろうと想像してしまう、不思議で様々な赤の表情を持つ鳥でしたね。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 6 месяцев назад
美しすぎて、最初道路で見た時はどこかの店からぬいぐるみが飛ばされてきたのかと思いましたね〜
@setsuna7777
@setsuna7777 7 месяцев назад
地面に穴掘って登れないようにバケツ入れてその中に録音した音声流せば凄い獲れそう
@クレイジーラビット
@クレイジーラビット 9 месяцев назад
自分もエサ用にアノール捕獲して締めてアカマタのご飯にしてます
@Dokdo-is-Japanese-Area
@Dokdo-is-Japanese-Area 9 месяцев назад
0:30 むねの突起が3つ確認できるためヒサマツサイカブトだと思いますよ!!!
@伊藤真司-n8q
@伊藤真司-n8q 9 месяцев назад
こわいめう
@legleg3172
@legleg3172 11 месяцев назад
おーっ、スッゴイ綺麗やな。 模様が編み込んだ鞭みたい。
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 11 месяцев назад
奇跡のメートル越えですかね。いったい何年かけて何百匹のミミズを食べればこのサイズに育つんでしょうか。 あるいはほかの生き物の味も知って、そのぶん餌に多くありつけるようになった特殊個体かも。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 11 месяцев назад
尻尾の先端の肥大化が起きていませんでしたので、大きさの割に年齢は若いと思われます。 ミミズ以外も摂食してたらすごいですね
@伊勢湾台風の落し子
@伊勢湾台風の落し子 11 месяцев назад
最新の分子系統学的研究の成果では、ヒメハブと最も近縁なのは台湾の高地にいるキクチハブで、次に近いのはマムシ属。ヤマハブ類から見ると、最も近縁なのはハブ属(ハブ、サキシマハブ、タイワンハブなど)の方で、ヒメハブはそれほど近縁ではないとのことです。
@pokemonn7788
@pokemonn7788 11 месяцев назад
調べたところ、確かにヒメハブ自体はマムシ属の方が近縁ですが中国のヤマハブはハブ属に近縁ですね 今後の分類の発展が興味深くなりますね
@otahidetroshi7533
@otahidetroshi7533 11 месяцев назад
@@pokemonn7788 横からごめんなさい。以下、この問題に詳しい知人(専門家)の話です。 「ヒメハブが系統的に独立性の高い存在であるのは、近年の分子系統学的研究から明らかですが、それを見たオーストラリアの悪名の高き某人(系統学の論文(系統解析の結果を受けて、次に記載分類の論文の準備を進めている状況のもの)から情報を抜き出して記載・命名の箇所を他者のデータだけからまとめ、査読システムのない自身のプライベート誌に電子出版して命名規約上の先取権を主張する行為を繰り返し、そのため多くの研究者から"Taxonomic vandalism" と批判されている人物)がおかしな属名をプライベート誌で提唱してしまいました。こうしたプライベート誌での命名の横取り行為に対し、多くの研究者が国際動物命名規約委員会に提訴して無効の確認を求めているのですが委員会としての結論は示されていません。多くの専門家は、ヒメハブがヤマハブ属の他種とは系統的に大きく隔たっているのを承知の上で、その人物の提唱した属名の使用実績を作りたくないがため、暫定的にヒメハブにOvophis okinavensisの学名を使い続けている。」 とのことでした。
@川瀬彩子-y4u
@川瀬彩子-y4u 11 месяцев назад
今日テンション高W
@pokemonn7788
@pokemonn7788 11 месяцев назад
自分でもそう思いましたw
@川瀬彩子-y4u
@川瀬彩子-y4u 11 месяцев назад
キャー!反応してもらえたー!