Тёмный
ゆっくりくらす
ゆっくりくらす
ゆっくりくらす
Подписаться
主に英国鉄道が好きですが基本昔の鉄道は何でも好きです。
ここではゆっくりボイスを使用した動画を投稿していますが、普段はモデリングをしています。
Комментарии
@user-kd6si7fj8j
@user-kd6si7fj8j 6 часов назад
8:08 スカーロイ「こっち来んな台本と違うぞ」 ボルダー「すんません」
@荒木信武-q9z
@荒木信武-q9z 23 часа назад
3:57 ダチュースオブハミルトンとゆう女キャラが35巻に出てます
@PurpleRandom_memer
@PurpleRandom_memer 2 дня назад
very cool blooper reel
@jm6jsy
@jm6jsy 3 дня назад
今でも製鉄所内で走っているデーゼル機関車に付いている。 初めて見たとき燃料タンクかと思ったが、そういう形状でもなく単なる重りっぽかったからなぜ?と思っていたがブレーキのためだったのか。 そんなに速度は出さないが、運ぶものの重量はかなりのものだから必要なのだろう。
@kaipon-fl2ty
@kaipon-fl2ty 5 дней назад
いやぁ、2次元アニメになったんよ...
@user-wh3ge6xm4l
@user-wh3ge6xm4l 6 дней назад
コレこそトーマスだよ!
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z 7 дней назад
0:16 は新宮鉄道を国有化した紀勢中線で元新宮鉄道車両に対応するためわざわざねじ式連結器を付けたC11ですね。 (C11の1号機は1932年製造で最初から自動連結器を装備していた) 現在は博物館明治村のSL列車にのみねじ式連結器が使われてるけど、挟まれ事故は大丈夫だろうか? きかんしゃトーマスのヒロ(D51)は標準軌への改軌、空気から真空ブレーキ化、ねじ式連結器への逆装備を してるってことか。
@WAKArailfan
@WAKArailfan 7 дней назад
もう鉄オタ牧師作の絵本で、客車は機関車の言うことを聞くいい子だが、貨車は言うこと聞かない、というのはこの列車全体を貫通するブレーキの整備がなされていなかったからとどこかで見たのですが、まさかそんな言うこと聞かない貨車が80年代まで残っていたとは… しかも私有貨車はろくにメンテナンスもなされず、ボロボロのまま荷役させられていたとも言います。
@-AIIRO
@-AIIRO 7 дней назад
でもネジ式が一番かっこいいと思う
@user-mj2bk1kt4r
@user-mj2bk1kt4r 8 дней назад
ゾンビや強敵が乗ってる時以外はまずお目にかかれない運用方法w
@user-zb8yz5xn7k
@user-zb8yz5xn7k 9 дней назад
共産主義素晴らしい 人命を優先し 自動連結器に、強制的一斉変換 これができるなら 商用周波を300hzで 日本統一すれば良い 小型トランスで、海外との縁切りもできる 共産主義素晴らしい
@user-ig4qh4dj5z
@user-ig4qh4dj5z 10 дней назад
3:31〜 e493系やgv e197系などの新型が来てdd51などの旧型がクビにされて重機のご飯にされたら普通の人たちは大喜びかも…… その内dd51やef64やe4系や215系、255系などの模型やプラレールなどを破壊する動画ができそう…
@tkk1149
@tkk1149 11 дней назад
トーマスって客車3両という地味ーに衝撃的な事実 人形劇(特撮とも)版ではアニーたちと同じ外観なので 4両編成でプラレール 化した世界線もあったりして
@たうこうとか
@たうこうとか 15 часов назад
機関車は数えないよ。
@takumaNicoNico
@takumaNicoNico 12 дней назад
今の2Dアニメの方が嫌いやし面白くない CGに戻してもいい てかCGシリーズも17〜21期は模型時代のキャラの主役回とかオマージュがあったから好き
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 15 дней назад
次は現米のSLUGを ディーゼル機関車繋がりで
@Leopard1602
@Leopard1602 16 дней назад
マテル社はなんて事をしてくれたんだ… 原作者ウィルバートオードリー氏が作り出したすべてのものの記憶と遺産を 本質的に冒涜している…… 早く「きかんしゃトーマス」の商標権を他の会社が買収してくれないかな…
@yoshi7004
@yoshi7004 4 дня назад
ブリット・オールクロフトさんに権利返してほしい。
@Leopard1602
@Leopard1602 4 дня назад
@@yoshi7004 確かにですね… オールクロフトさんの「ブリット・オールクロフト・プロダクション」に権利を返して欲しいですね……
@shinkuukan
@shinkuukan 19 дней назад
きかんしゃトーマス世界の「貨車が押してくる」という概念は貨車にブレーキが無いことから来ているとは聞いていたが せいぜいWWⅡ頃までと思ってたのにまさかの1980年代……
@MKHiper
@MKHiper 19 дней назад
個人的には模型×ジョンカビラの頃が好き
@yoshi7004
@yoshi7004 14 дней назад
のりスタでやってたやつですね。
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v 19 дней назад
こんちゅわ
@Yankee-Tiffany
@Yankee-Tiffany 19 дней назад
4:49 うわぁ、遅れてる。イカれてる。😆
@user-kt5mw7cv5c
@user-kt5mw7cv5c 19 дней назад
やっぱりミニチュアだよ、CGアニメじゃつまらない!
@sorrasouyo
@sorrasouyo 20 дней назад
これだと機回しのとき面倒だろうと思って途中まで見てたら、 そのまま先頭にして本線を走っちゃうわけね… 何か色々凄いな…ガーラット型蒸気機関車みたい…
@なお-c7p6s
@なお-c7p6s 21 день назад
トーマスのモデル機を解説してください。
@butanokakuni1512
@butanokakuni1512 22 дня назад
1:24 ラブ・ミー・テンダーの曲を思い出しますw。
@user-hm8zn7sd6f
@user-hm8zn7sd6f 23 дня назад
軽油を積んでるのかと思いました🙀
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e 23 дня назад
「テンダー車(Tender car)」は「供給車」の意味。イギリスは第二次世界大戦後、ディーゼル化で近代化した。大陸欧州や日本などが、戦争で焼け野原になってしまったので、新たに電化しやすかったのとは逆だ。 イギリスは遅れに遅れた。貨車にブレーキをつけるのも忘れた。だから「ブレーキ供給車」をつくった。 日本にも似た形の車両があった。ミキ20だ。ノンストップのSL牽引特急列車のSL用の水を積み込んだ「水供給車(水槽車)」だ。のちにヤード用の「ブレーキ供給車」に改造する案もあったが立ち消えた。 都合上いずれも車高が低い。時代が進むにつれてナンセンスな車両になって消えていった。 しかし、最近でもまた「テンダー車」が製作されている。どこの国でも非電化区間への直通運転は課題である。機関車交換には時間がかかるし、サービス用電源の確保も必要だ。 牽引機のディーゼル機関車にサービス用電源を載せたものもある(eg. DD16₃₀₁,₃₀₂や海外)。また、電車に非電化区間でのサービス電源をはじめから載せたものもある(eg. 485系シフィールド等や海外)。 一般的には客車の電源車を利用する場合が多い。しかし機関車、電源車の連結位置、機回し等や、乗務員、作業員等の手配等に問題が残る。 そのため自走可能な「ディーゼルテンダー車(走行用等電源供給車)」が考案されている。非電化区間で、電車に、走行用とサービス用の電源を供給する。そのため電車の視界を遮らず、編成のどちら側にも付けられように車高が低くなっている。
@oca8405
@oca8405 24 дня назад
ウィーン中央駅が映っててすごい留学が懐かしく感じた、、不意打ち
@wakilauda728
@wakilauda728 24 дня назад
押せ押せ!
@user-ix6vj3il9j
@user-ix6vj3il9j 24 дня назад
日本でも国鉄仙台鉄道管理局がミキ20形をこのような用途で使用していたらしいですね
@user-do8wk3mx9k
@user-do8wk3mx9k 21 день назад
あと、C6220の廃テンダでも実験したとかしないとか
@user-piisan0711
@user-piisan0711 24 дня назад
就職おめでとうございます
@user-op9ob2un2q
@user-op9ob2un2q 24 дня назад
JR東日本も10両編成に冬だけ+7両くらいブレーキテンダーつなげてなかった? 原因が多少違えど対策方法に歴史的つながりを感じる、革命的発明が出てないとも言う
@user-wv1ti4pk4p
@user-wv1ti4pk4p 24 дня назад
声が聞こえてくるなぁ
@graywolf8192
@graywolf8192 24 дня назад
なんかおかしいなあと思ったら、やっぱり貫通ブレーキがなかったwww そしてやってることはブレーキバンだったw
@motosaka5175
@motosaka5175 25 дней назад
待ってました! 図面があれば、作る。 さすが蒸気機関車発祥の国…w
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 25 дней назад
最近の電車も死重入れてるのがありますね。
@なすの-x9s
@なすの-x9s 25 дней назад
イギリスは、ディーゼル機関車も、初期の頃はカオスだったんですね😅。まぁ、日本の場合、貨車ブレーキが、早くから普及していたのと、ディーゼル機関車の本格的な登場が、戦後だったせいか、こうした現象はおきなかったですが…。
@BikkiRose
@BikkiRose 26 дней назад
Hello
@木島ノ安岐
@木島ノ安岐 29 дней назад
ディーゼルにテンダーって… 三井の電気機関車にバッテリー車を繋げる みたいな感じで「中身がある」と思ったら 日本の鉄道起業時の8/9号機のバンかよ…
@木島ノ安岐
@木島ノ安岐 18 дней назад
Twitter(現:X)で、「DD13が広大なハンプヤードの操車で、ブレーキの弱さで時間を要したらしいけど、ブレーキテンダーを作ったらどんな感じだろうか?」と言う、架空車両の画像を添えたポストを見かけた…
@user-hh3qv6vl5p
@user-hh3qv6vl5p 29 дней назад
ぶっちゃけトーマスは事故シーンメインで見てたところあるからCGになって激しい事故のシーンが減少したからぶっちゃけCG版はksだと思う。好きなキャラもでねぇし
@TsucaPon40
@TsucaPon40 29 дней назад
すなわち、黎明期の機関車とか車では、前の車両しかブレーキがかからないやつか。後ろの車両に押されてなかなか止まれん!
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki 29 дней назад
イギリスから鉄道技術を学んだ日本はWW2前に全車自動空気ブレーキ搭載になったのに、まさかのイギリス本国で大戦後まで全車貫通ブレーキが普及していなかったとは驚き(日本も社有貨車はそれなりにいただろうに) というかイギリス、蒸気機関車みたいなメジャーな車両だけでなく、こんなどマイナーな車両まで復刻新製するとは鉄道愛極まってるなぁ。 追伸:うp主就職おめでとう!! 身体壊さないように。あと二輪免許取得頑張れ!!
@user-do8wk3mx9k
@user-do8wk3mx9k 21 день назад
呆れ半分尊敬するわイギリス。変態度じゃ日本は足元にも及ばん
@honwakasin
@honwakasin 29 дней назад
何言っテンダーwww
@user-bk1sp2gc8q
@user-bk1sp2gc8q 29 дней назад
日本の鉄道開業に合わせてイギリスから輸入された機関車で、190形はブレーキバンという有蓋車両を連結していたのを思い出しますな 190形本体にはブレーキが付いておらず、走行の際にはブレーキバンの連結が必要であった 190形は全部で2両輸入されたのだが、ブレーキバンは1両しかなかったので、常に1両しか運用できなかったそうな
@user-lw7qs9lc9i
@user-lw7qs9lc9i 29 дней назад
人面機関車のお話で事故が多い原因の一つが分かったぜ!
@steet_the_class28
@steet_the_class28 29 дней назад
なるほど...ブレーキテンダーが何のためか分かった!
@大好きはやぶさ
@大好きはやぶさ 29 дней назад
ただ現代では連結されても本当に4重になってしまう(笑)
@Ryohei_violin
@Ryohei_violin 29 дней назад
2:15 からのBGMがカッコいいんだけど、なんて曲だろ?
@Yukkuri_Class
@Yukkuri_Class 28 дней назад
VOICES Strings ver. ~featuring Ayasa
@Ryohei_violin
@Ryohei_violin 28 дней назад
@@Yukkuri_Classありがとうございます!
@rokomo-stgio2000
@rokomo-stgio2000 29 дней назад
客車用の台車がブレーキテンダーに使われたとなると貫通ブレーキが付いてたから簡単な製作が出来たんですかね? (ブレーキテンダーの図面があったからレプリカを作ってしまうとは) 高評価しました。
@Yukkuri_Class
@Yukkuri_Class 28 дней назад
台車にブレーキシューとかがついているので、それがまだ使えるなら作れますね。
@tanuki-zakkoku
@tanuki-zakkoku 29 дней назад
3:08 /フフフ、そうはいかん!俺がいなきゃ、困るはずだ!\
@vmtmTmftmtp
@vmtmTmftmtp 29 дней назад
ブレーキ車って最後尾に一つだけって先入観があったけど1編成中機関車の後ろに2つ、最後尾に1つのがあったりして驚いた記憶
@bookseed8149
@bookseed8149 29 дней назад
昔の国鉄貨物列車だとワフとかが編成に組み込まれてて途中で解結したりしてたな
@user-bk1sp2gc8q
@user-bk1sp2gc8q 29 дней назад
アメリカだと編成の中間や最後尾にも機関車が連結されているんだが、これは編成が長すぎて最後尾まで空気が届かないので中間に機関車が連結されている それぞれの機関車には運転士がいて、止まるときは無線で連絡を取り合ってブレーキをかけるそうな
@YY-mt9zh
@YY-mt9zh 17 дней назад
@@user-bk1sp2gc8q ただ、1980年代以降は、ほとんどの場合は Distributed Power (DP) 化されており、中間・最後尾の機関車は先頭の機関車からの遠隔制御により無人化されています。 Wabtec社の LOCOTROLシステム(北米市場をほぼ独占)の場合、Independent mode - Braking unit(独立モード、ブレーキユニット)に設定すると、その機関車はブレーキテンダーや車掌車のように、ブレーキだけが先頭の機関車と協調して動作します。