Тёмный
かっさんすうがく
かっさんすうがく
かっさんすうがく
Подписаться
二児(3歳と2歳)の親父がほそぼそスタートする、かっさんすうがく。
子供が2年連続で生まれてもはや継続不可能となった
旧おしえて!KassangTVの引継ぎチャンネルです。
この度はご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます、、正直に大変でした、、
さて
内容は算数と数学について主に解説しますが、愛媛やその他趣味についても
ゆるっと解説したりします。是非お気楽にご覧ください。しばらくは過去の
おしえて!KassangTVの動画を上げていきます。

いろいろな因数分解⑨
5:22
4 часа назад
いろいろな因数分解⑧
1:36
9 часов назад
いろいろな因数分解⑦
3:53
16 часов назад
いろいろな因数分解5
3:55
14 дней назад
いろいろな因数分解4
5:55
14 дней назад
いろいろな因数分解3
4:04
14 дней назад
【二項定理】問題8
2:55
21 день назад
【二項定理】問題7
2:59
21 день назад
【二項定理】問題6
4:01
28 дней назад
【二項定理】問題5
4:42
Месяц назад
【2項定理】問題4
5:01
Месяц назад
集合①
7:09
Месяц назад
【2項定理】問題3
2:19
Месяц назад
【2項定理】問題2
3:54
Месяц назад
【2項定理】問題1
4:06
Месяц назад
二項定理
18:34
Месяц назад
知っトク問題10
3:44
Месяц назад
不等式の証明
8:15
Месяц назад
【解配置問題】3
1:50
Месяц назад
【解配置問題】2
4:27
Месяц назад
【解配置問題】1
6:42
Месяц назад
a=b=0の否定
5:46
Месяц назад
たすきがけ1
3:20
Месяц назад
解配置問題
14:58
Месяц назад
いろいろ因数分解②
3:18
Месяц назад
Комментарии
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 2 дня назад
コレ、☆4つの難易度はないなぁ。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 дня назад
レベル3.25くらいですかね苦笑 コメントありがとうございます😊
@user-sh1nw9mr6b
@user-sh1nw9mr6b 6 дней назад
最初の問題が6zyzになってますよ
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 6 дней назад
ご指摘ありがとうございます💦💦
@user-le5pi4ml2m
@user-le5pi4ml2m 6 дней назад
😂
@user-nj3ce7qh5x
@user-nj3ce7qh5x 24 дня назад
各要素が含まれるか含まれないかの2通り。よって2^10通り。
@nanashinohanako
@nanashinohanako 21 день назад
2項係数 (n k) の k を亙る和の公式を証明しているのだと思えば、この一見バカバカしい計算もさほど不思議ではない。
@user-qs7lz9ik2s
@user-qs7lz9ik2s 27 дней назад
合同式使っても速いよ!
@user-zj9xt2uj8x
@user-zj9xt2uj8x 28 дней назад
1秒もかからないで分かりました。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 28 дней назад
ですよね笑 一見凄く難しく見えますけど ご視聴ありがとうございます😊
@user-mq2cj2ff4z
@user-mq2cj2ff4z Месяц назад
オ~先生,素晴らしい解法ですね~では俺は中学生でも解ける別の解法で解きますよ!S=1+3+5+……1995+1997+1999…①と置く!今度は①の右辺を逆に並べると,S=1999+1997+1995+……5+3+1…②と置く!①+②より, 2S=2000+2000+2000+……+2000+2000+2000…③となる!③の右辺は,2000が1000個あるから,2S=2000×1000=2000000……よって,S=1000000…となる!等差数列の和の公式を求める時の解法ですが,これなら中学生でも解けマ~ス……笑……
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e Месяц назад
素敵です!こういうコメントを書いていただけるときっと参考にする生徒さん達がでてくると思います。ありがとうございました😊
@user-nd1tu1le6t
@user-nd1tu1le6t Месяц назад
面白いです。数式の見えない部分は文章で表現されうるものだったりするんですよね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e Месяц назад
ご視聴&コメントありがとうございます! そうなんです! 数学の問題の見えない部分をしっかり示していくことが数学講師の使命だと思ってます^_^
@left2256
@left2256 Месяц назад
話が長すぎてつまらん
@spiritmello
@spiritmello 2 месяца назад
よくできました
@user-xx1vb4wv3q
@user-xx1vb4wv3q 2 месяца назад
場合の数の塗り分けの問題の解説してほしいです!
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
いつもご視聴ありがとうございます! リクエスト嬉しく思うのですが、現在家で動画を新たに撮る環境がなく、ちょいと難しい状況です。小さいホワイトボードとか買ってきて惨めな感じで解説する動画ならワンチャン作れるかもしれませんが苦笑
@user-xx1vb4wv3q
@user-xx1vb4wv3q 2 месяца назад
了解しました(╯︎⊙︎ ω ⊙︎╰︎ )
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
@@user-xx1vb4wv3q せっかくのご縁ですので、質問とかあったら可能な限り文面で対応したいので遠慮なく聞いて下さいね!
@rmarshmello1870
@rmarshmello1870 2 месяца назад
タイムリーすぎる ありがたい
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
こちらこそ! ご視聴ありがとうございましたm(_ _)m
@emperor_mirimu
@emperor_mirimu 2 месяца назад
第n項が(n+1)/2だからそりゃ1/2ずつ増えるよな的な
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
ご視聴&コメントありがとうございます😊 おっしゃる通りですね、数列の理解が一線越えてこないとなかなか気づけないポイントだと思います。第n項が(3n+1)/2とかになるとぱっとは見えないですが、この場合でも今回の方法を用いると同等のレベルで証明ができるのでより汎用性の高い方法として紹介させていただきました。
@emperor_mirimu
@emperor_mirimu 2 месяца назад
⁠@@user-fp5mw9hg3e 3n?3nだったらn=1の時成り立たんよな てか普通に数列見たらn項考えるの普通だしある程度数列やってるならこんぐらい10秒でわかんないといけないよね
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
@@emperor_mirimu 再度コメント嬉しく思います! (3n+1)/2だと(n+1)/2のときのようにパッと3/2ずつ増えているとは見えないよなぁという、学びたての方の感覚についてお話させていただきました。本問は等差数列であることの証明の例題となっており、これを通して他の等差数列であることの証明のやり方として皆さんに身につけてもらえたら幸いと思っております。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 2 месяца назад
勉強になりますね。 是非、数学が好きなんだけどどこかで躓いた人向けの動画もお願いします。 素晴らしい。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
ご視聴&コメントありがとうございます! 以前家に子供がいない時に作っていた動画を流しておりまして、しばらくは新しい動画を作ることは難しいのでご承知いただけたらと思いますが、その際躓いた人向け動画は作成しているのでまた流していきたいと思います!
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 2 месяца назад
いい問題ですね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
ご視聴ありがとうございます! そう言ってもらえると本当に嬉しいです☺️
@easy2forget2ch
@easy2forget2ch 2 месяца назад
2 = 0*k + 2 と考えてもいいのかなと
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
ご視聴&コメントありがとうございますm(_ _)m そうなんですが💦 それをいうとどのΣにも0*kが潜んでるとも言えなくもないので、なんかこのΣ計算全体が呪われてるような気がしてその説明はしないようにしてるというかっさんの感覚過敏が、バグという説明につながっていたりします苦笑
@GawaineRodry
@GawaineRodry 2 месяца назад
面白いなぁ。こういう一見シンプルで鬼畜な問題、良いですね。 私は最初の一手が出るまでに何時間かかるか判りません。 でも、そこからは推理が進んで行って犯人にたどり着く感じが楽しめますね。 これ、自力で解けたときの達成感と充足感は大きそうですね。 子供の頃にそれらを味わっていたら数学沼(幾何沼?)にズブズブと行きそうですね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
ご視聴&コメントありがとうございます! 全くその通りですよね、子供のうちにこういう問題の虜になっていると無意識に推理能力とか集中力が鍛えられると私も思います。子供達には自分で答えに辿り着くっていう経験をたくさんして、達成感や充足感を感じてもらいたいなぁといつも思いながら数学の勉強を教えております。
@hemissasakia5285
@hemissasakia5285 2 месяца назад
Σの公式だけ覚えていると「あれ?」ってなる問題ですよねえ Σが和を表し、それが具体的にどんなものかと考えると少しずつ分かってきますね プログラミングのfor文で考えてみると分かるという人もいるんでしょうかね
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
コメント&ご視聴ありがとうございます😊 そうですね、式に自然数を順々に代入させるところはまさにΣですね。
@kamui7741
@kamui7741 2 месяца назад
習った時は格好良いと思いましたが、余り出番が無い。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
それすごいわかります笑 さらにその応用でブラーマグプタの公式っていうのもあるのですが、今度はこちらは名前が強烈すぎてもはや公式が頭に入ってこないという現象もあったりします。
@kamui7741
@kamui7741 2 месяца назад
@@user-fp5mw9hg3e 知りませんでした🫨
@user-rp3ze1ek8y
@user-rp3ze1ek8y 2 месяца назад
全然解けなかった…悔しい…
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 2 месяца назад
チャレンジしただけでもたいしたものだと思います!そう思えるってことはきっとまだ潜在能力が眠っていると思うので、引き続き頑張って下さいね^_^
@user-ti5fk5fe4s
@user-ti5fk5fe4s 3 месяца назад
左上の50°を見つけて二等辺三角形に気付きました。あとは、同じ解き方で20分ほどかかりました。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
はやっ!💦 私の5時間は一体何だったのでしょうか笑 ご視聴ありがとうございましたm(_ _)m
@user-ti5fk5fe4s
@user-ti5fk5fe4s 3 месяца назад
たまたま調子が良かったと思います。 でも、素敵な5時間だったのではないでしようか❗
@makkin-hn4wi
@makkin-hn4wi 3 месяца назад
正弦定理と余弦定理を使って答えを出しました。 ただし電卓を使わないで加法定理を使って最後まで計算しようとすると かなり面倒ですね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
ご視聴、コメントありがとうございます😊 高校数学をまだ知らない視聴者さん達の目がハートになっちゃいます😍 算数の問題として見ていたのでその発想は考えもしなかったのですが、言われてみればいけなくもないと感じました、がしかし難しい、、
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
ご視聴の皆様へ いつもご覧いただき本っ当にありがとうございます! この動画についてですが、 完成したグラフにおいて、(-2,2)の点もはっきり描いておかないとテストでは減点されますので、念のため補足させていただきます。 動画を新規で作成する環境はまだまだ整わず、過去の動画を流すことしかできず申し訳ありませんが、どうぞお気軽にご視聴いただき理解するのにご利用いただければと思います。 皆様受験等で大変な日々を送っている方がたくさんいると思いますが、どうぞ諦めずに前を向いてがんばって下さいね!
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
動画のご覧の皆さんへ 視聴者の方からのご指摘を受けまして確認したところ、確かに問題にそもそも円の中心の設定が抜けていたことがわかりました。本日夜にサムネイルを訂正しますので、正しくは三角形の中に中心があることを前提条件としております。 たいっへん!失礼しました!!m(_ _)m
@user-oi4ip2ir8d
@user-oi4ip2ir8d 3 месяца назад
ほぼ同じ証明なのですが、円の中心が三角形の内部にない場合は議論しなくて良いでしょうか? これだけだと厳密には減点したくなります。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
ご視聴ありがとうございます! そしてご指摘ありがとうございます! 作成したのが4年前くらいなので記憶にはっきりないのですが、そもそも改題としてその設定にしたはずですが、これはさすがに補足をいれないとまずいですね。これは完全に問題ミスです。
@squp4173
@squp4173 3 месяца назад
y=|x+2| のグラフと y=5 のグラフを書いてください。 二つのグラフの交点のx座標が求めるべきxだ。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
ご視聴だけでなく、コメントまで、本当にありがとうございます! おっしゃる通りで、グラフを描いて共有点のx座標をとればとても簡単に解けると思います。 今回の解説ではグラフを用いずに絶対値の場合分けで処理するというコンセプトで 動画を作成しているので、それについては言及をしていないといったところです。 今後あと何個か絶対値の動画をアップしますが、おっしゃっていただいたグラフを描いて考える 問題について応用問題として紹介させていただきますので、どうぞご覧いただければと思います。
@sayonakidori62
@sayonakidori62 3 месяца назад
解1も解2も、まったく同じことをやっており、 また、解2の場合分けでは、不適な解が出てくるはずがありません。 x+2=5 を解いて、x+2<0 となるxが出てくるわけがないですよね。 ただし、右辺がxの式の場合は話が別です。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
貴重なコメントありがとうございます! 角が立つ言い方になったら申し訳ないのですが、出てくるわけがないと判断できる視聴者さん向けに解説をしていないというのが正直な意見です。いつどのタイミングで場合分けが生じるの?って思っている人にとっては、考えたら無意味に感じる場合分けも、形式的な流れとして捉えられれば毎度場合分けを試みますし、わかるようになってくるとあれ、この解2意味なくね?ってステップアップできるだろうと考えてこのように解説しております! 繰り返しにはなりますが、わかっている人からのご意見も貴重だと思っておりますので、ありがたくいただきますm(_ _)m
@kamui7741
@kamui7741 3 месяца назад
極めて美しく、教育的な解説だと思います。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
お褒めのコメントありがたくいただきますm(_ _)m 自分自身絶対値攻略に苦労したので、1人でも多くの方に無理なく理解してもらえたらと思っております。
@yukioiino1
@yukioiino1 3 месяца назад
仰ること分かりました😊 くじの話で店員さんが言うのは、「どちらか選んでください」ではなく、例えば「賞品のプレステまたは吟醸酒を選んでください」ですね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
それめちゃくちゃ両方とも欲しくなるやつですね笑 はいその通りです笑コメントありがとうございましたm(_ _)m
@shinchangreen36
@shinchangreen36 3 месяца назад
徐々に=じょじょに 徐に =おもむろに 数学の先生はそういうもんだと思って使ってるんじゃないのかな。それが正しい姿勢だと思うし。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
確かにいろいろな捉え方はありますよね💦ちょっときめつけちゃってる感ありますが、 数学が苦手な子がどう落としどころを作って前に進むかを考えると、こんな捉え方もあるかなあと思ってはいます。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 3 месяца назад
TOを伸ばして直径にして円との交点をCとすると∠CAT=90° ∠BTCと∠BACは弧BCに対する円周角なので同じ。(青●) ∠BTPと∠BATはともに90-青●とあらわされる。というのも定番ですね。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
コメントありがとうございます!そうですね!! 数学をよく知ってらっしゃる方からのコメント、大変ありがたくいただきますm(__)m
@user-ph6qj5em8p
@user-ph6qj5em8p 3 месяца назад
この五心のシリーズ、わかりやすくて素晴らしいと思います!私は英語講師なのですが、時折数学を教えることも頼まれるので勉強になります😊
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
喜んでいただけてとても嬉しく思います!3年ほど前にアップしていた動画を再度流している状況でして、内の子供達が落ち着いたらまた新しい数学動画を作ろうと思ってます。
@user-ph6qj5em8p
@user-ph6qj5em8p 3 месяца назад
重心のGがグラビティーのGであることは初めて知りました!勉強になります😊
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 3 месяца назад
コメントありがとうございます!
@okiuta4705
@okiuta4705 4 месяца назад
これは気持ち良いですね
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 4 месяца назад
コメントありがとうございます😊 そうなんですよー共感してもらえて嬉しいです☺️
@cycloid5571
@cycloid5571 4 месяца назад
2対の内角の大きさが互いに等しい三角形2個は、互いに相似です。 このことを利用する形で、こういう別解はどうでしょうかね? 1.点Dから辺ABに垂線を引き、辺ABとの交点をEとします。 2.当然ながら角AED=角BED=直角ですし、角BAD=角EAD=角CADですので、三角形ACDと三角形AEDは互いに相似です。 3.さらに辺ADを共有し長さが同じですから、三角形ACDと三角形AEDは互いに相似であるだけでなく合同(ACD≡AED)です。 4.そうとわかればCD=EDですからED=3です。これをもとに三角形BEDに注目すると、三平方の定理でBE=√7です。 5.さらには角Bを共有し、角BED=角C=直角ですから、三角形BEDと三角形BCAも互いに相似です。 6.相似ですから、辺の長さの比は一致し、BE:BC=ED:CAです。言い換えれば√7:7=3:Xです。 あとは「√7 x X= 7 x 3」を計算するだけです。X=21÷√7、つまりX=3√7です。
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 4 месяца назад
コメントありがとうございます! 間違いのない答えですが、それ以上にその考え方をこのように文章でわかりやすく説明されていることが素晴らしいなと思いました。ほんとあっぱれです!別解ありがとうございました😊
@enojy-kobun
@enojy-kobun 6 месяцев назад
大人で入場料50円という香ばしさw
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 6 месяцев назад
やはり愛媛産には愛があります!
@user-xx1vb4wv3q
@user-xx1vb4wv3q 6 месяцев назад
すごいですね(´。✪ω✪。 ` )
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 6 месяцев назад
はい、奇跡です!
@yokosuka2176
@yokosuka2176 6 месяцев назад
Tシャツいいですね!
@user-fp5mw9hg3e
@user-fp5mw9hg3e 6 месяцев назад
ありがとうございます!!ほかにもいっぱいあります笑