Тёмный
ホンネで中学受験
ホンネで中学受験
ホンネで中学受験
Подписаться
【ホンネで中学受験とは】
「ホンネで中学受験」は、中学受験に特化したWebメディアです。主にRU-vid、ブログ、Twitterを通じて、中学受験の成功を目指す全ての方々に向けた「ホンネ」の情報を発信しています。

【ユウシン自己紹介】
はじめましてユウシンです!現在、大手進学塾講師、プロ家庭教師として首都圏を中心に活動しています。生徒の成績を伸ばすための最善の方法は何かという問いに日々向き合う中で、中学受験という業界に魅力を感じました。自身の受験経験や指導の中での気付きをもとに、中学受験に関する有益な情報をお届けしていきます!少しでも皆様のお悩み解決のヒントになれば幸いです😌


■ホンネで中学受験ホームページ
honnedechuju.com/

■Twitter
twitter.com/honnedechuju

■Instagram
instagram.com/honnechuju/
【大歓喜】親が助かる学校TOP5
19:56
5 месяцев назад
Комментарии
@ぷぷりん08
@ぷぷりん08 День назад
今、大学受験塾がリモートになっているので、学校帰りに塾行って遅くなるということは避けることもできます。 それと、通学時間が小一時間ある中で、色々なことがリセットできるという面もあります。
@user-ge6ef1fc6q
@user-ge6ef1fc6q 2 дня назад
6年の親です。 兄は中学受験し、ユウシン先生の母校に通っており高1になり男子校ライフを満喫しています。 次男が兄の男子校ライフに憧れて受験希望でしたが、次男の学校は小中高の一貫校のため中学受験率は1割ほどです。 11月の選択期限まで内部進学の権利があるので保険がある状態なのと、幼すぎるため受験はしたいと言いますがいまいち意識がついてきていません。 選択期限が迫り数日間話し合いを重ね、第1志望に厳しいなら内部進学でいい。となりました。本人が受験を希望したため兄の時と同じように親として精一杯サポートしてきました。それをあっさり内部進学と言われるとこちらはショックで脱け殻のようです。 本人の選択は尊重しますし、贅沢な悩みなのもわかっていますが、受験の結果がないままなので今までの私の苦労と心労のやり場がなく、今のなっては何が正解だったのかどう導けばよかったのかわかりません。 これは撤退なのか、逃げ道なのか。親が期待しすぎてプレッシャーをかけてしまっていたのか。
@nao-y8b
@nao-y8b 2 дня назад
いつもタメになる動画をありがとうございます。私自身、小学生時代にゲームを禁止されていて、反動で中学でゲーム漬けになってしまい、自分の子供にどうしたらいいか悩んでおりました。一時間目安、区切りのいいところまで待ってあげる、分かりやすかったです!
@honnedechuju
@honnedechuju 2 дня назад
ご覧いただきありがとうございます‼️ ゲームは、ハマりすぎると大変ですよね。。 ぜひ、参考にしてください☺️
@lovegod1467
@lovegod1467 7 дней назад
sapixは10人以上だと思いますが
@honnedechuju
@honnedechuju 7 дней назад
10人以下のクラスも校舎によってはありますが、平均すると15人ぐらいでしょうかね。 ご指摘ありがとうございます🙇
@kojima_movie3924
@kojima_movie3924 9 дней назад
ユウシン先生に質問です。「転塾をするのはあり。」と仰っていますが、先生が考える転塾と言うのは、A塾のC校舎からB塾のC校舎を想定していると思いますが、同じ塾なんだけど、通う校舎を変える場合、それは、何と言うネーミングを付けますかね?またその際には、カリキュラムの進度のずれは有りますか?
@honnedechuju
@honnedechuju 9 дней назад
コメントありがとうございます! 校舎を変える場合ですか... そうですね、、「塾内移籍」とでも言うのはいかがでしょうか?😅 カリキュラムの進度のズレは基本的にはないはずです。校舎が変わり、担当講師が変わることによって宿題や、授業の進め方が変わる可能性はありますが、進度のズレはないと思います。
@ひろ-d8g
@ひろ-d8g 10 дней назад
うちの娘が通ってましたが、基本お金持ちというより頭のいい子しかいないので、イジメはあんまりなかったと聞いてる。 娘は傘☂️を取られたぐらいかな?
@777-k7y
@777-k7y 10 дней назад
知能が高い子は、結構世の中のことを知っており 大人を見透かしていますよ。 「この人に聞いてもダメだな」と思うと相手のことを気遣って「爪を隠す」傾向があります。
@Mamesiba_animal-law9113
@Mamesiba_animal-law9113 12 дней назад
中学受験してから6年間と長らくお世話になりました。懐かしいです。それと当時と比較して今はめっちゃ優秀な子が入学してきて、進学校から名門になったらしいですね
@asuaxx
@asuaxx 17 дней назад
こうぎょくしゃが、中堅って。汗😢
@yagamiiorin
@yagamiiorin 20 дней назад
難しい教材ばかりレビューするねえ
@勇二下森
@勇二下森 22 дня назад
多重知能と言う心理学用語より教育的色彩の濃い多元的知能と表現して欲しいです。 戦後日本の学校教育は、欠点克服型の再現能力や記憶力中心の方法論や規律を重んじた形式的なものでした。 子どもが持っている能力を十分引き出して来たとはいえません。 8つの知能はあくまでも分かり易い知能の目安として捉えるべきです。池内慈朗先生はそれを更に3つに細分化出来ると本の中で述べられていました。 ガードナー先生から最近教えて貰ったのは多元的知能を81/2でたとえられました。 簡単に言えば得意な事や好きな事が一人ひとりにあるから、それを重点に置いて能力を伸ばす大切さです。
@nanata1332
@nanata1332 22 дня назад
是非、他の教科もよろしくお願いします。
@aozora.sunset
@aozora.sunset 23 дня назад
4年生の受験予定男子の母です。成績が落ち込んできている子どもへの寄り添い方に悩んでいたところでした。色々思うところはありますが、いつも子供の味方でいたいと思いました🥹今、この動画を見られてよかったです!😊あと2年ありますが、時々見返そうと思います😌ありがとうございました!
@maki9262
@maki9262 24 дня назад
3年生通塾してません。ためになりました。ありがとうございます。実践します。
@joyofparenting2766
@joyofparenting2766 26 дней назад
とても興味深く見させていただきました😊 年始に青森に旅行に行くので、三内丸山遺跡に行くことを夫に提案してみたいと思います。八戸に泊まるので、行くまでに2時間かかるとは思いますが、息子も小2で来年は社会も始まるので興味漬けられたらいいなと思います♪もし行く前に読んでおいたらいい本などがあれば教えていただきたいです😊
@ロンロン-d7y
@ロンロン-d7y 26 дней назад
小4から中2まで公文式、高2から高3までSRS(今は無き英語の速読テキスト)に通い、大学生になってから講師のバイトしていました。公文式、特に小学生レベルの算数教材はとにかく繰り返し学習させるので、基礎的な計算力習得にはうってつけだと思っています。基礎の基礎となることについては、アホみたいに繰り返して叩き込むが信条なので、即時的に公文式が中学受験に役立つかと言えば疑問符がつきますが、使い方次第ではかなり心強くなると思っています。
@yunamatsumoto7269
@yunamatsumoto7269 26 дней назад
いまここに通ってる5年です
@Cleen5
@Cleen5 27 дней назад
軍産複合体の学校 全寮制に入れたら、離散家族ポイントが、戦争豚に入るねん‼️ 公安ギャンブル絡みやねん
@Cleen5
@Cleen5 27 дней назад
ここは、ぼったくり学園やで
@しじみしじみ-m3o
@しじみしじみ-m3o 28 дней назад
都内のとある私立進学校を去年卒業した者です。 うちは男子校でしたが、中高合わせて6年間、少なくとも自分の周りでいじめが起きている事は一度もありませんでした。 あくまでごく僕の周りの1例にすぎませんが、それでもいじめが6年間で一度も無かったことを考えると私立は公立と比べたら深刻ないじめは少ないんじゃないかな?と推察しています。
@カスミ-g3g
@カスミ-g3g 29 дней назад
● 内容は 算数の成績を上げるための最強の方法 中学受験において算数は非常に重要な科目です。特に男子校のトップ校では、算数力が必要不可欠です。そこで、今回は算数の成績を上げるための具体的な方法を紹介します。 算数の4つの重要な能力 算数で必要な力は以下の4つです。 計算力 計算を速く正確に行う力。計算ミスが減り、テストで大きな強みになります。 基礎力 典型的な中学受験問題(例:つるかめ算、ニュートン算など)を瞬時に解ける力です。 応用力 難しい問題でも基礎知識を応用して解く力。難関校では特に重要です。 注意力 ケアレスミスを防ぐ力。いくら他の力があっても、注意力がないと成績に影響します。 それぞれの能力の鍛え方 計算力を鍛える 毎日の計算練習 計算力は筋トレのように、毎日コツコツ練習することが大事です。習慣化して続けましょう。 工夫する力 計算を効率的にする工夫も重要です。先生が教えるテクニックをしっかり取り入れましょう。 知識を蓄える 計算の定番知識(例:九九や平方数など)を覚えておくと計算が速くなります。 基礎力を鍛える 理解と練習 典型問題の解法を理解し、反復練習することが大切です。授業の復習や、解き方の説明をすることで理解を深めましょう。 応用力を鍛える 基礎力の上に成り立つ応用力 応用問題は基本問題の組み合わせです。様々な問題を解き、読み替えのパターンを覚えることで応用力が身につきます。 注意力を鍛える ケアレスミスの分析 なぜ間違えたのかをしっかり分析し、対策を立てることが重要です。ケアレスミスを防ぐ工夫を考えましょう。 最強の学習法:解き直しノート 算数の成績を効率的に上げる方法として「解き直しノート」を使うのがおすすめです。間違えた問題を整理し、何度も見直すことで、苦手分野を克服し、注意力も向上します。 ノートの左側に問題と解答、なぜ間違えたかを書きます。 右側で解き直しをし、定期的に見直します。
@まんぷくぷく-v6g
@まんぷくぷく-v6g 29 дней назад
こういうありがたーい動画を知り合いの子供のお母さんに勧めてみたんだけど、お化粧動画にハマってるから絶対に見ない! だそうです。 今はせっかくわかりやすいものに溢れているのに、その機会が失われているようで非常に残念です。 ただ、自分も算数が苦手だったので親に見ろと言われてみたかどうか。 一人でなら、悔しいからこっそりとみてたかもしれませんね。
@mapo2400
@mapo2400 Месяц назад
なぜ必要かということを伝える。参考になりました。
@93nyagami
@93nyagami Месяц назад
いつも有益な動画をありがとうございます。一つ質問させて下さい。小4生ですが国語のテストのを解くのに時間がかかって最後数問は空欄になってしまうことが多いです。時計を見よう、わかるところをとりあえず埋めようなど声かけをしていますがなかなかうまくいきません。時間配分を意識しながら解くことはとても重要な力と思いますが、どのようにして伸ばしていけばよいか、今後の動画のテーマとして考えていただけますと幸いです。(既出でしたらすいません。)
@シフォンチョコ
@シフォンチョコ Месяц назад
21:06 ディベート✗ リベート○ 初めて拝見致しました。受験専門の先生による発言と表記、両方の間違いに違和感しか感じません。 決して揚げ足のつもりはないのですが、、
@honnedechuju
@honnedechuju Месяц назад
ありがとうございます。 おっしゃる通り、リベートが正しいテロップでした🙇 編集は任せているのですが、チェックの際により注意を払いたいと思います。
@kabuto-su3ln
@kabuto-su3ln Месяц назад
通りすがりの保護者 「終止符をうちます」のタイトルで視聴者させてもらいましたが、 ありきたりな内容だったのが残念。
@岡山マスカット-d2w
@岡山マスカット-d2w Месяц назад
高学歴はパワハラに繋がりますね
@しじみしじみ-m3o
@しじみしじみ-m3o 28 дней назад
それはないです。あまりにも主語が大きすぎます
@ヘレンソフィー
@ヘレンソフィー Месяц назад
西村先生のお言葉さすが👍です。ジーンときます。塾から省かれる子どもはどうでしょうか?
@高橋直治
@高橋直治 Месяц назад
中受受験業界、私立中学はいじめの心配はないかのような啓蒙活動してませんでしたかね?まずはそのような宣伝活動は取り下げることですね。
@nishimurasensei
@nishimurasensei Месяц назад
「メンタル強い子」シリーズ第三弾!🤣
@honnedechuju
@honnedechuju Месяц назад
三者三様で面白いですね😌
@natskitamachi6177
@natskitamachi6177 Месяц назад
焦らないようにしますね! でも早く成果もほしいです…
@Shuu_denn_
@Shuu_denn_ Месяц назад
中学生の時数学偏差値は70以上だったけども、とくに勉強してなかったですねえ。ただ数学は楽しかった。その通り。走るのが楽しい子は走るのが速くなる。絵を描くのが好きな子は絵が上手くなる。それと同じ気がする。
@のんのん-o4r9k
@のんのん-o4r9k Месяц назад
もう何十年も前のかなり昔の話になります。 私立に通っていたとき、全校集会がひらかれ、「寮生の◯君が今朝死んだ」とのことでした。 下の学年で、面識のない子です。元々体が弱い子だったからかな、みたいな噂を聞いたくらいでした。 それから十数年経って、社会人になって聞いたのは、実は上級生が深夜まで延々と殴り続けていた。それで朝に死んだというのが真相だと聞きました。 加害者の方は同級生だったのですが数十年前の記憶と符号します。 加害者君が遅刻して学校に来て、先生が非常にセンチメンタルな表情で「…良く来たな」と声をかけたのです。 わたしは彼が登校拒否してたことに初めて気づきましたが、時期的にもその件と時期が重なるのでした。 私立の学校です。学校は学校経営を考え、表沙汰にしなかった、ということだと思います。 感じたは、学校は生きている側のケアを最大限するという事です。 学校も表沙汰になると経営が成り立たなくなる恐怖感から、隠蔽に動くのかもしれません。生きてる人にとって得になる話がなにもないということなのでしょう。 もちろん 死んでしまった方を守りようがないのは事実ですが、その子のご両親のことを考えると…いたたまれません。そもそも被害者のご両親はこの噂をしっているのか?と。 私が知った話は噂の領域をでないので、あえて掘り起こすつもりはありませんけれども。 その寮では、暴力イジメは頻繁にありました。寮長はたえず気を張って管理していましたが、いじめっ子タイプ 、いじめられっ子タイプが24時間いると必ずそうなるものなのかもしれません。 記憶を辿ると、とりとめのない話になってしまいました。 表に出る話は、被害者の親の狂気に近い思いからだけです。 泣き寝入りのほうが多いことでしょう。氷山の一角で、表に出てこない話はごまんとある風に思います。
@江川義人
@江川義人 Месяц назад
教員も生徒もその学校が好きであることが必要なのではと思います。 私は高校が国学院だったけれど今は大嫌いです。
@kenmama3612
@kenmama3612 Месяц назад
理科の網羅型ってありますか?
@yoshma0117
@yoshma0117 Месяц назад
ありがとうございます!すごく腹落ちしました。是非、大半の親の最大の悩みでもある国語の対策の本を出してください!
@Takepofeyvhddh
@Takepofeyvhddh Месяц назад
国語が苦手な小6の親です。国語に求められる要素を分解・整理して対応方法を説明して下さるのでとても参考になりました!大変ありがとうございます。相談させて頂きたいのですが、演習→解説→実践、の「実践」に難しさを感じています。算数は日を改めて間違えた問題を解き直すことができますが、国語は記憶で答えを出せるため同じ問題の解き直しを活用することはできないと思いますし、同じ解法が求められる類題を見い出すことも難しく感じています。家庭でできるおすすめの「実践」方法は何かありますでしょうか?
@YokoH-x3e
@YokoH-x3e Месяц назад
小3男子の母です。動画、書籍ともにとても参考にさせて頂いています。 今回、四字熟語や慣用句等を覚えるのは好きなものの、物語文などをあまり読みたがらない息子の国語力をどうあげたらいいか悩んでいたところだったので、とても参考になりました!   息子は現在、はなまる学習会の「スクールFC」に通っているのですが、そこの指導内容や先生のお考えとリンクする部分もあり「だから今、こういう課題をやっているんだ」などと納得できてよかったです。 ところで私が見逃していたら大変申し訳ないのですが、はなまる学習会の中受部門「スクールFC」や「シグマTECH」を取り上げられたことはありますでしょうか? ユウシン先生から見た、はなまる学習会の中受部門、とても興味があります。まだ都内近郊にしか校舎のない中小塾なので難しいかもしれませんが、なにかのタイミングでご検討いただけたら嬉しいです。
@須納瀬智美
@須納瀬智美 Месяц назад
会話形式でテンポが良く、頭に残りやすくなりました。是非、参考にさせて頂きます。
@えりりロディー
@えりりロディー Месяц назад
とても分かりやすかったです😊 アシスタント役のけいごさん⁉️との対話形式、親しみやすいです👍️ 本番まで日数がなくなってきましたが、焦らずいこうと思いました! 息子はこの時期に体調壊して、この五日間全く勉強に手をつけていませんが💧復活したら全力で頑張るつもりです!
@honnedechuju
@honnedechuju Месяц назад
ありがとうございます!! まだまだこれからです!頑張りましょう😌
@森冴香-d1q
@森冴香-d1q Месяц назад
うちは啓明館新宿校に行っていました。たまたま家から近い距離にありました。無事に第一志望に合格しました。
@namayoro
@namayoro Месяц назад
山大卒のワイ、高みの見物😚
@馬上典明-k7p
@馬上典明-k7p Месяц назад
TMクラスはサピや早稲アカと同等以上だと分かりました。 合格実績が物語っていますからね。 人間的な成長や大学進学まで見据えた時に、日能研TMクラスの方がサピより伸び代があるように強く感じました。
@yきおお
@yきおお Месяц назад
攻玉社行くくらいならこっちの方が良い 教員の質は同じ。設備は圧倒的に城北の勝ち
@けろすけ-q3p
@けろすけ-q3p Месяц назад
学校自体が悪い訳ではない、という意見もわからなくもないですが 学校側の対応もあまりにも酷いと感じられるので(犯罪と言ってよい加害を行った生徒を処分せず今も在学中など) 少なくとも今後数年は生徒が集まりにくくなるのではないでしょうか 個人的には加害生徒は退学処分、問題のある教員はクビ、学校全体で虐め問題に取り組み実行力のある虐め対策案製作・公表 最低でもこれくらいの対応が無い限り、子供に受験させようとは思わないですね ただこの学校に限らず、表に出ていないだけの所も相当数あるでしょうし全体の問題として考えていく必要性は強く感じます
@jinghuali
@jinghuali Месяц назад
ノート作りどうしたら効果があるか悩んでましたが、詳しく分かりやすく説明頂き、本当に助かりました🙏 早速実践してみます♡
@honnedechuju
@honnedechuju Месяц назад
ありがとうございます! 頑張ってください!!
@まるまる-m5k2r
@まるまる-m5k2r Месяц назад
受験のためのノウハウばかりではなく、このような話をホンネで語る動画は大事ですね。親子で話すのも大事だけど、難しい家庭もありますよね。この動画で救われる方は必ずいると思います。配信ありがとうございます!👏
@音速の末脚
@音速の末脚 Месяц назад
芸人の三四郎さんが都内の某有名私立中学出身ですがイジメがあったと鬼越トマホークさんの動画で話されてましたね。加害者を罰する以外に守る手立てはないですが、行政はほんと無頓着ですからね。。
@ゆずぴぃ-w3y
@ゆずぴぃ-w3y Месяц назад
我が家はテレビをつけるとダラダラ見始めてしまうので、アマゾンエコー(アレクサ)で、朝食中に、アレクサ、NHKニュース。と言って、ニュースを見ていました 中学生になってもその習慣は残っています✨ ニュース見る以外にも、寝る時間や、勉強時間もアナウンスできて、マイペース親子の我が家には、救世主です💦
@こやっチ
@こやっチ Месяц назад
いじめはどの時代でもあるですね。私の兄は現在53歳ですが、GMARCH付属の中高生の頃、修学旅行の際に頭に傷を負うほどボコボコにされて頭に包帯をして帰ってきたのを覚えています。学校側は無関心なのかお客様である生徒とその親に強く出れないのか、当時有名な方も通っていたのせいなのか、もみ消された印象です。加害者側からの謝罪もなく、当時はSNSもなく、両親は、このように訴える事もせずで、それでもそのあと卒業まで大人しく通った兄を見ているだけで私はとても苦しかったです。何年もたっていますが、誰なのかはっきりさせたいし本当に許せない思いでいます。こうしてRU-vidにあげてもらえているのも救いになります。絶対に許せない。親も子も更生してほしい。