Тёмный
津村利治
津村利治
津村利治
Подписаться
 昭和50年前後の鉄道音声を公開します。旅の思い出を個人で楽しむために録音したものなので、あたりまえの鉄道の情景が殆どとなります。あらためて聞き返すと結構貴重かと思われる記録音声もありましたので、鉄道記録として残すことを考えました。少しでも鉄道と旅の好きな方の役に立つことが出来ればこれほど嬉しいことはありません。あくまでも、ただ普段の情景を録音したものなので、関連写真と組んで掲載します。静止画と音声から情景を感じ取っていただければ幸いです。この場を借りて、公開できることを感謝しつつ、また聴取していただいた方にお礼申し上げます。
 また、勝手なお願いで恐縮ですが、2022年2月より開始した【父の遺した音 編】は、既に他界している父のデータから役立ちそうなものを公開しております。こちらに関しましては、再利用をお断りいたしますのでご理解かたお願い致します。
Комментарии
@user-qd7vd3bh3v
@user-qd7vd3bh3v 26 дней назад
車掌の声が昭和って感じがする
@user-em4ti9tk5u
@user-em4ti9tk5u Месяц назад
1973年4月号の鉄道ジャーナル誌を未だに保存しており読み返しました。 特集記事は「花咲くみずほの乙女たち」都ホテル博多営業所の食堂車従業員を追跡取材した泣き笑い感動ありの物語です 主な場面場面は押さえてありますが全てモノクロ写真でウェイトレスさんのユニの色は分かりません でもかなり突っ込んだ取材で読み応えありました 当時の僕は高校生でのちに上京してみずほには何度もお世話になりました。 思い出やエピソードは数知れず 何故かしら三段式の頃が懐かしくも興奮した。つい昨日のように蘇る。
@Mason58654
@Mason58654 Месяц назад
@0:33 ❤汽笛
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Месяц назад
1:47:42の熊笹の丘を抜けて稚内市街が見えるあたりの汽笛は感動ですね。涙出そうです
@syouwapoppo
@syouwapoppo Месяц назад
コメントを有難うございます。c55の時もDD51になっても321レ•317レともに、この汽笛には感じるものがあります。私には最北の街で暮らす人への敬意と挨拶かと勝手に思っています。旅にいざなう旅情を感じます。共有感謝です。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Месяц назад
@@syouwapoppo 朝から感動させていただいております。ありがとうございます
@nagainobuhiko3340
@nagainobuhiko3340 2 месяца назад
ゆくっりとした時間の流れを感じるね。いいものを聞かせて貰いました。ありがとうございます。
@TK-qf5go
@TK-qf5go 2 месяца назад
× キサシ181 ○ キサシ180
@syouwapoppo
@syouwapoppo 2 месяца назад
ご指摘を有難うございました。感謝です。
@user-es6qy6ll5y
@user-es6qy6ll5y 3 месяца назад
この録音マイクを炭水車に装備されていたと聞き及んでいました。その為、乗務員の信号確認の指差し確認の声が入っておらずC53の音のみの録音となっていて素晴らしかったです。🎉
@user-dc9dx9qc8t
@user-dc9dx9qc8t 3 месяца назад
大金を払い抽選されて懐かしイベント運行の列車に乗車しても、庶民の生活に密接した定期運行の列車の風情には100%及ばないはずです。無責任な政府に庶民の大切な移動インフラだった国鉄を分断民営化されて、廃線に継ぐ廃線。結果時間短縮、効率化のみが求められ日常を離れ夜行列車で旅する鉄道の味わい深い旅情は全て 失われ味気のない単なる限られた移動手段になりました。客車の通路に新聞紙をひいてまで混み合った夜行急行列車。冷凍みかんにお茶ポット。駅ホー厶で売り子さんに売られてた駅弁の味。もう二度と蘇らない歴史に触れられた素敵な音源ありがとうございました。
@Kanten8501
@Kanten8501 3 месяца назад
あまりにも貴重な我が国唯一の3気筒蒸気のサウンド、ありがとうございます。 大正から昭和にかけての蒸気模索の時期、ここまで美しい機関車が走っていた事には感動の思いを感じます。
@su-san213
@su-san213 3 месяца назад
2:15くらいからのスピードが乗ってからのドラフト音がリズミカルで気持ち良すぎる。
@user-yy9ll2vt4c
@user-yy9ll2vt4c 3 месяца назад
11年振りに本線を走ったC53はこの後牽引した寝台車 食堂車 展望車ともども弁天町の交通科学館に収まり、その後 梅小路へ、せっかく整備されたのだから、もっと走りたかったでしょうね、いつか聞いてみたかった走行音、数十年来の望みが叶いました、ありがとうございます.
@kouichisaitou8398
@kouichisaitou8398 4 месяца назад
母の実家が仁賀保です。いつも特急いなほで帰省していましたが、おねだりして一度だけ天の川に乗せてもらいました。 興奮して眠れなかったのを思い出します。 その時の切符は今も大事にとってあります。
@photo_kyoto830
@photo_kyoto830 4 месяца назад
録音機材のデータも公開してほしいです。昭和50年代だったらカセットデンスケかな?テープはクロームテープ? 父上の遺された昭和40年代だったら、オープンリールのUHER4200か、Nagra3あたりだろうか?
@user-mu6yk1ov1q
@user-mu6yk1ov1q 4 месяца назад
スハフ42 502の最終配置は函館ですね 一度乗りました
@syouwapoppo
@syouwapoppo 4 месяца назад
そうでしたか。違う場所で活躍したことが分かったり、再会するのは嬉しいものです。貴重な情報を有難うございました。
@mura0618
@mura0618 4 месяца назад
素晴らしいです! 旧型客車が全力疾走で駅を通過していく夜行急行の走行音に初めてお目にかかりました。 しかもここまではっきりジョイント音が続くのは他にないのではないでしょうか。 上野駅全盛のころ大学生でした。懐かしさいっぱいです。 配信していただき本当に感謝しています。
@user-zp1yj6ei4d
@user-zp1yj6ei4d 4 месяца назад
貴重な動画の配信ありがとうございます! 列車無線での発車のやりとりが、現在の東武鉄道のSL大樹と同じなのと、走行音が電車や気動車より静かなのが印象的でした。
@user-ic8mu9qf9z
@user-ic8mu9qf9z 4 месяца назад
冬の客車の音って感じがします(^^) 寒さのせいでレールのつなぎ目が広がるのでジョイント音も大きくなりますし、窓やそこかしこがビビリ音したりと懐かしく聞いていました。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 месяца назад
88年に八甲田で青森に行きました。その時、ほとんど寝られずに車窓を見てましたが、たまに聞こえてくる汽笛が今でも忘れられません。音声聴いてて、そうそうこれだって感じ。先日、50を超えて初めて羽越線を通りました。あそこを毎晩走ってたんですよね…
@user-wn6rt5mi9c
@user-wn6rt5mi9c 5 месяцев назад
国鉄時代の方が圧倒的に良かったな(T^T)
@_vvvf
@_vvvf 5 месяцев назад
客車の後ろに気動車が繋がれている列車の写真は珍しいですね。 風景の思い浮かぶかのような素晴らしい録音を、いつも楽しませていただいております。
@syouwapoppo
@syouwapoppo 5 месяцев назад
コメントを有難うございます。私の知る限りでは、東北線の早朝に、盛岡発沼宮内•大館行で好摩まで、客車と気動車の併結運転だったのを憶えています。
@_vvvf
@_vvvf 4 месяца назад
@@syouwapoppo ご返信ありがとうございます。ほかにも事例があったのですね。気動車のエンジンはアイドリングだったのでしょうか。いろいろと気になることがありますね。
@user-hi9qy4np9b
@user-hi9qy4np9b 5 месяцев назад
多分ですがこの編成が翌日の123レだったのかな?
@user-hi9qy4np9b
@user-hi9qy4np9b 6 месяцев назад
上りの122レがこの列車の増結用の客車2両回送扱いで上野まで連結してました 122レに乗るとこの回送車でよく遊んでました😅 今だったらかなり不味いですね😰
@user-hi9qy4np9b
@user-hi9qy4np9b 6 месяцев назад
列番変えて最終は盛岡行きでしたね。
@user-hi9qy4np9b
@user-hi9qy4np9b 6 месяцев назад
50年3月以降は定期運行は宇都宮止まりで 上野までは荷物扱いの48レでしたね けど繁忙期は客扱いもしてました 53年までは
@ktk-porippy
@ktk-porippy 6 месяцев назад
この音を録った時の客車の色って覚えてたりしますか?
@syouwapoppo
@syouwapoppo 6 месяцев назад
青色•茶色の混成だったと記憶しています。ただ茶色は2両程度で、盛アオと盛モカです。
@dai2asakaze
@dai2asakaze 6 месяцев назад
このカマは純粋に東海道・山陽本線の それも配属先も限られた機関庫にしか配属されてへんかった C59ですら九州や東北、C62に至っては北海道や常磐でも使われたのに、、、 なんかの雑誌にこの展示運転の一件が出てたけど、後ろの客車が短すぎるから音が出えへんっちゅうて 単弁かけて無理矢理ドラフト音を上げるように機関士が細工したけどタイヤが薄くなってるから脱線せえへんかヒヤヒヤしたらしい 鷹取工場では入念に整備したそうやけどC53が現役バリバリの頃の人がまだおったからできたんやろな
@user-sq1ir2ze4m
@user-sq1ir2ze4m 6 месяцев назад
国産唯一の3シリンダー機関車として、97両が製造されましたが、現存するのは45号機のみ。復活記念運転は記録のためでもあったのかな?とも思わせるほど、しっかり録られていますね。
@ktk-porippy
@ktk-porippy 6 месяцев назад
音声使ってもいいですか?
@syouwapoppo
@syouwapoppo 6 месяцев назад
このような音質の悪いものでよければ、どうぞご利用下さい。
@ktk-porippy
@ktk-porippy 6 месяцев назад
@@syouwapoppoありがとうございます。一応リンク貼っておきます。ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Ez3-b1QJlx4.html
@ktk-porippy
@ktk-porippy 6 месяцев назад
@@syouwapoppo ありがとうございます。
@user-px6mj2rl2s
@user-px6mj2rl2s 6 месяцев назад
三気筒のシリンダー蒸機排出音は中々軽快な感じの音に聴こえます。 因みに、単車でも実は2気筒エンジンは、どことなく突き上げるような力の出方をしていまして、三気筒から四気筒は実に直と言いますか、 出力の割には実にスムーズで、発進接続のしやすい機構だと感じます。ご紹介のC53は、開発当初は試作的な意味合いで調整がむずかしかったようですね。 しかし、御紹介の作品から来るサウンドから、やはり同じ蒸気機関でも、三気筒はスキップリズムのように聞こえて、ボレロのようなイメージもあります。 蒸気機関車のシリンダー数で、唯一のマルチ機構の機関車が、今は整備しきれないのはいささか残念です。やはり、今で言う「ロスト テクノロジー」に なってしまっているのでしょう。 音声は、リールテープ音声でしょうか?(19㎝/sec?位の録音速度かな?)それとも16㎜クラスのフィルムのサウンドトラックでしょうか?いずれにしろ、 当時の製作情熱がうかがい知れ、本当に興味深い作品だと思います。ご紹介ありがとうございます。
@cup77jp
@cup77jp 6 месяцев назад
故郷から東京に出た時、この天の川でした。父がお祝いにA寝台に乗せてくれました。早朝、赤羽で降りて寮に向かったのを覚えています。
@syouwapoppo
@syouwapoppo 6 месяцев назад
赤羽下車でしたか。大宮•赤羽•上野と停車して、それでも国電は、4時台の初電の時間帯。さぞかし寒かったことでしょうね。コメントを有難うございました。
@KZT00J
@KZT00J 6 месяцев назад
私も持っています。 “キングレコード:日本の鉄道 C5345の復活 国産3シリンダーの蒸気機関車 西尾克三郎録音”ですね。
@syouwapoppo
@syouwapoppo 6 месяцев назад
そうでしたか。出典をご教示くださいまして、有難うございました。C53の厚紙用紙コピーといい、カセットテープとともに大事にしまわれておりました。理由が分かり、よかったです。感謝申し上げます。
@CB-bd6tn
@CB-bd6tn 7 месяцев назад
SL現役時代を知らないから、こんな感じで主要路線走ってたってのに驚きです。
@user-vf7zq6ji5m
@user-vf7zq6ji5m 7 месяцев назад
잘 보고 갑니다
@EL1France
@EL1France 7 месяцев назад
Very nice sound !! Lovely !! 😊
@user-yy1dc6le3w
@user-yy1dc6le3w 8 месяцев назад
上野に午前6時前に到着するんですね。この列車だと秋田~酒田~新潟方面から上野に早朝に着くから便利な列車だったんですね。 はやぶさ55号新青森行
@user-yy1dc6le3w
@user-yy1dc6le3w 8 месяцев назад
昔、寝台急行が走っていたんですね。私の地元からだと青森~秋田急行or特急で行き、秋田から乗車になります。 はやぶさ55号新青森行
@macchawala3993
@macchawala3993 8 месяцев назад
夜行列車の旅を2023年にも追体験できるとは本当にありがたいことです。地図を辿りながら在りし夜を夢想しています。
@user-ee1fd6qi9o
@user-ee1fd6qi9o 8 месяцев назад
もう少し後の時代ですが上り「越前」が直江津~上野間、EF62が通すと思ったら高崎でEF62を外しEF58に換えていました。と言うことは何の都合か知りませんがEF58の方が平坦線区間では使いやすかったことを意味していますね。その後EF58全廃後はEF62で通したようですが。やはりEF62では平坦線ではきついと思います。ギャ比4.44は貨物用に軸足を置いたEF60譲りですから。東海道の荷物専用列車運用もきつかったでしょうね。EF58は単機で清水峠を越すこともあったようです(12系6連の場合)。使いやすさではEF62より58の方が良かったのでは。なお、この妙高の各停区間の音声は、電化直前の信越線上り各停の走行音とよく似ていました。あの頃は蒸機のダイヤでEF62が牽引したのです。当然各駅で早着しあくびをして発車時間を待っていました。この頃は軽井沢駅構内はED42のため600V給電でしたがEF62は構わず入っていきました。EF62からED42への機関車交換があったのです。なお、この記憶は私の中3林間学校の帰りでした。
@user-ee1fd6qi9o
@user-ee1fd6qi9o 8 месяцев назад
この頃すでにEF62が上野まで通していたのですか。多分高崎でEF58に付け替えられていると思うのですが。
@syouwapoppo
@syouwapoppo 8 месяцев назад
時代により変化がありますが、この録音の頃は上下列車とも上野直江津間のスルーでした。コメントを有難うございました。
@user-ee1fd6qi9o
@user-ee1fd6qi9o 8 месяцев назад
EF62・63のブロワー音はすごかったですね。その点はEF58は実に静かでした。
@HATSUKARI_1M
@HATSUKARI_1M 9 месяцев назад
私が撮影していたゴオサントー以降は51号は30秒停車、52号は1分のそれぞれ運転停車でした。 共に多客期の楽しみな列車でした。
@user-rw4it8ql7w
@user-rw4it8ql7w 9 месяцев назад
1987年 高校生の時に上野まで行くために、敢えて富山駅からこの523レに乗って、長岡駅で時間調整しながら、急行能登に乗り換えて宿代を節約しながら出かけた頃の鈍行の音声が聞けて懐かしい思いでいっぱいです。 ありがとうございます。
@naoto9435
@naoto9435 9 месяцев назад
大変つかぬことをお伺い致しますが、加須市で幼児園の職員をされていたことはありませんか?
@syouwapoppo
@syouwapoppo 9 месяцев назад
平成になった頃ですね、保育士でした。今は都区内の幼稚園にいます。
@hmshood302
@hmshood302 9 месяцев назад
軋む動輪とレールの響が蒸気機関車の何者でもなく、叩きつけるような蒸気音と情景が見えてきますね。
@user-vy7ww1ev3p
@user-vy7ww1ev3p 10 месяцев назад
臨時列車ですかね?昭和40年までに高崎線の定期普通列車は115系化していたと思うのですが。
@user-hi9qy4np9b
@user-hi9qy4np9b 6 месяцев назад
53年10月までは上下2往復、57年11月まで残り1往復残ってましたよ😂
@user-yy1dg3xm3v
@user-yy1dg3xm3v 5 месяцев назад
@@user-hi9qy4np9b53年~57年って丁度支線区でシートピッチ拡大車の近郊型電車に置き換えられていた頃ですよね?東北本線もその類で残ってて、昭和53年に115系1000番台が配置されて置き換えられるまで残り続けていましたね。まぁ、そもそも115系って1000番台登場以前だと、0・300番台って1000・2000・3000番台合わせた製造分の864両と比べたら全然少ない分しか製造されてない所を見たらわかりますが、旧型国電をほとんど置き換えたのはシートピッチ拡大車なんですよね。 主要幹線だと相当早い段階で客車列車に引導を渡していましたが、客レ置き換えに相当苦労していたそうですね。旧国なんか手に付けられない状態で、首都圏でも103系によって所要線区の旧国絶滅には10年以上の歳月をかけてた訳ですから。
@user-kr8gd7xs2u
@user-kr8gd7xs2u 10 месяцев назад
北高崎へブレーキ音をさせて停車、静寂が訪れるかと思いきや、乗客の皆さんのお喋りが(笑) なかなかの乗車率だった様ですね。この列車の前の区間、上野発高崎行きに好んで乗ったものです。懐かい想い出が蘇りました。アップロードありがとうございます。
@OA-5599
@OA-5599 11 месяцев назад
4年ほど後に私も乗りました。 下りの921は通しで乗れたのですが、上りの924は釣行客で満席状態。 30分遅れで追いかける「臨時急行きのくに」で、新宮にて追いつき924に乗車。 新宮では乗客のほぼ全てが消えてました。 当時は「寝台はやたま」になってて、車内放送で車掌さんが「まだ寝台の空きがあります」とセールスしてたのを覚えています。 ホント退屈な時間でしたが、もう体験出来ないんですね。
@syouwapoppo
@syouwapoppo 11 месяцев назад
混雑が予想される列車に対して救済列車として「きのくに」に乗車されたのですね。国鉄時代は赤字といわれながらも、旅客動向を可能なかぎり拾って利用誘導しようという姿勢が明確だった気がします。コメントありがとうございます。
@user-mg4oo7mx3f
@user-mg4oo7mx3f 11 месяцев назад
誰かが石北峠をc58で走っていたと思っていたようですが蒸気時代は北見からはD51で縄文峠の補機にはキュウロクが付き、石北峠はD51の補機がついていたと思います。その後、旭川から遠軽まではDD51牽引していて石北峠は補機で、DD51の補機がついていたと思います。遠軽からはD51牽引だったと思います.
@syouwapoppo
@syouwapoppo 11 месяцев назад
時代による牽引機の変遷をみることは面白いですし、記録にもなりますね。私が乗車した日は、北見でDD51とC58でハッキリと区分されていました。常紋峠の補機もSLという記録はありませんでした。もう数年早ければ、貴殿ご指摘の96補機の録音も出来たかと思っております。数年後に釧路から混客普通に乗った時DE10牽引でしたが、急行大雪はDD51で、旭川・網走がDD51の時代になったことを強く思いました。これで石北峠も常紋峠もみんなDD51になるという変化の少ない効率化の時代への序章と、その頃はわかりませんでした。そして14系の導入と気動車化を経て、夜行廃止。列車愛称のみ「大雪」が残るものの、少し違和感があります。石北峠をD51の普通列車で越えてみたかったです。コメントを有り難うございました。🌛
@otaneninnjinn2002
@otaneninnjinn2002 11 месяцев назад
これは良い睡眠薬😄
@user-zd2ef8me4i
@user-zd2ef8me4i Год назад
ヨク聴こえない😣
@syouwapoppo
@syouwapoppo Год назад
貴殿の仰せの通り轍の音が聞こえません。もともと20系客車は24系より静粛性が高く、ましてや雪の積もったレールなので殆どわからないのです。当該802レの秋田発車後の走行音と比べると、雪の中の列車であることをあらためて感じます。もう少し車輪に近かったらヨカッタ!と思います。ご感想有難うございました。
@user-zd2ef8me4i
@user-zd2ef8me4i Год назад
@@syouwapoppo そうなのですね!ならばよりライブに近いのかも😃 眼は感度の悪いセンサーだから、今や画像は全て加工してあるけど、白黒映画もライトで十分加工していましたが、その力が凄くて柱や壁の奥行き感や立体感、その回りの空気感を美しく訴えてました✴️ 一方 耳は鋭敏なセンサーだから より心の深部に届くので、其のぶん音に対する要求が 映像より何倍も強くなって…… なのにわたし、寝落ちの為だけに、この端末に埋め込まれた極小スピーカー を枕元に置いた聞き方なので、ボリュームを上げられず!の評価でした。 御免🙇