Тёмный
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Подписаться
兵庫県姫路市にある注文住宅の工務店「株式会社モリシタ・アット・ホーム」代表で、一級建築士の森下誉樹(たかき)です。日本を代表するパッシブ設計の第一人者である松尾和也先生のご指導のもと、パッシブ理論に基づいた全館空調の家をつくっています。家族が健康で仲よくなる家づくりの情報をお届けしています。ぜひチャンネル登録をお願いします。

▼当社の施工エリア
【兵庫県】明石市(一部)・加古郡・加古川市・高砂市・姫路市・たつの市・揖保郡・相生市・赤穂市・赤穂郡(一部)・佐用郡・宍粟市・神崎郡(一部)・加西市・小野市(一部)・三木市(一部)
※上記地域の周辺でも施工可能な場合がありますので、個別にお問い合わせください
片付く家の各論(納戸再考)
13:00
Месяц назад
集成材は使わない方が良いのか?
20:51
2 месяца назад
階段のデザインを考える
16:03
3 месяца назад
Комментарии
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q День назад
下手にかき回して室内温度を均一にするより天井は暑いままに冷気は下に溜めると。え?間違ってますか。
@user-vj2yi7wj8l
@user-vj2yi7wj8l День назад
温熱のプロの超高性能工務店さんは屋根裏エアコンのところに天窓つけてましたね とても理にかなっているんだとは思うのですが、 冷やしながら温めるのが最適解というのがやはり肌感覚とずれていて おっしゃられているようにパラドックスのように感じてしまいます
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
一条工務店の名前出せばいいのに 名指しで悪口言っても大丈夫ですってば
@TheTomo47
@TheTomo47 День назад
その会社の方針を良しとしている方が、アンチコメントを入れてくるから伏せているのです。 動画内で紹介していた北関東の友人の方は、業者の名前を出すとそういうコメントが届くそうですから。
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
@@TheTomo47 面白いやん
@kwhisa1
@kwhisa1 День назад
絶対湿度にも容積絶対湿度(g/m3)と重量絶対湿度(g/kg)があるようです。両者には2割ほどの違いがあるようです。みはりん坊はg/m3ですが、森下さん推奨の7g~13gはg/kgということでよいでしょうか?
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 19 часов назад
湿り空気線図とかの表示単位だとkg/kg(乾燥空気)ですかね。 25度の空気の重さが1.18kg/m3… 確かに細かく見ていくと、2割ぐらい違うってことに… いや〜沼ですね。
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z День назад
ぼろ家住まいの者が想像で言いますけど、夏の湿気取れない問題はエアコンの設定低すぎがあると思います。 夏ですし、室温30度でも扇風機に当たれば温度的に問題なく、空気の側も「オレまだまだ湿気含めるよ」といって、かいた汗も乾く状態。 エアコン設定ガンと下げて空気の側に「そんな温度ではもう湿気吸えません」と言われるのがジメジメの原因と思う、という事です。
@TheTomo47
@TheTomo47 День назад
設定が低すぎとかそういう問題ではありません。 UA値が低い高性能住宅は、設定温度まですぐに到達します。到達したのでエアコンは冷房の力を弱めます。その結果、エアコン室内機の奥にある熱交換器に付着している水分がファンで起こした風とともに室内に吹き出します。これが涼しいのにムシムシするメカニズムです。 森下さんの提案したものは、あえて設定温度になりにくいようにブラインドを上げて日光(熱)を室内に取り込み、エアコンが運転をセーブしないようにしましょうということです。
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z День назад
@@TheTomo47 エアコン設定温度を高く設定すれば、設定温度に更にすぐ到達し、その室温であれば飽和水蒸気量は低い室温よりあり、従ってカラッとしているとまでは言いませんが温度だけ低くてでも不快とはならないと考えた訳です。
@TheTomo47
@TheTomo47 День назад
@@user-by8uf8vj3z 設定温度を高めにして湿気戻りしたら、部屋の中は外気以上の湿度になり余計不快ですね。かえってエアコンを作動させないほうがマシです。
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z День назад
@@TheTomo47 それは、あなたの言う湿気戻りによって30度設定室内湿気が「低い室温設定時における空気の、飽和水蒸気量に達するまでのマージン」より狭くなったとしたらの話。 実際は30度ならどんなに汗っかきの人でも扇風機に当たれば発汗量より乾燥スピードが上回るだろうから、「温度低いのになーんかジメっとして不快」という感覚とはならないと思います。
@user-hl6pc1fw4i
@user-hl6pc1fw4i День назад
室温30度でも扇風機で耐えるなんて拷問を自宅でやる意味が分かりません。 何かの修行若しくはエアコンが使用出来ない事情があるのかな?
@kocoha8212
@kocoha8212 День назад
勉強になりました  何度聞いても相対湿度は、 ちんぷんかんぷんです😂 私もみはりん坊を家の中3ヶ所掛けていて、 外の気温湿度計はシチズンの室内で分かる物を置いています   どこかの動画で乾燥指数は13.5がベストとお聞きしたのですが、 森下さんは7〜13なら良いとのことですね? 部屋干しの日、お風呂上がりの時間帯 湿度をチェックして55%を超えたら除湿機オンにしています😅
@user-ob5qv9dp9y
@user-ob5qv9dp9y День назад
温度と絶対湿度の両方をある程度のレベルで最適化するアルゴリズムはそれほど複雑ではないと思うのですが、そういったエアコンは存在しないのでしょうか。家電に明るくないのでもしかしたら上位機種には当たり前のように搭載されているのかもしれません。 季節外れの話になってしまいますが、私は毎冬の乾燥に頭を悩ませています。乾燥すると寝てる間にすぐ喉を痛めてしまいます。絶対湿度を念頭に加湿していくと今度は窓際が結露で大変なことになり、ちょっと気を抜くとカビとの戦いになってしまいます。昨年から内窓設置するも未だに結露が発生してしまいます。また、寒くなってきましたら先生のご意見を解説頂けますと幸いです。
@user-fo3hl7ww8d
@user-fo3hl7ww8d День назад
6年前に建てた28坪総2階建の別宅と築40年の43坪2階建の本宅とに住み分けている。別宅は高齢の義母が暮らし、バリアフリーで全館冷暖房できる。本宅は冬が寒いので別宅を建て、私達夫婦も冬は別宅で暮らす。 本宅は春から秋までは居心地が良い。一方、別宅は夏には居心地が悪いのだ。特に夏の2階は居心地が悪い。本宅の2階は物置状態で使っていない。1階の2間続きの和室は寝心地が良い。一言で言うと冬が寒い家は夏が暮らし易く、冬に暖かい家は夏が暮らし難い。 全館冷暖房できる建物は寒冷地では適しているが、7類に近い6類に住む地域では高断熱住宅は完成度がまだ低いと思う。9月4日の今朝は涼しく本宅はヒンヤリして気持ちが良い。別宅は涼しくなるとエアコンが止まって不快になる。寒いのは嫌だが、許容範囲の温度なら日々の気温変化を感じれる建物は悪くない。 今年の春に補助金が出ると言うので本宅の窓全部にペアガラスの内窓を付けた。冬の為と考えたが、夏も快適に過ごせた。余談だが、本宅には今では流行らないコーナー出窓がある。1間づつの天井付けの大きな出窓である。冬の寒さの元凶でもあった。そこにブラインドが付いているが、それを残して内窓を付けた。そうすると遮光と断熱を合わ持ち素晴らしい。ブラインドの角度を変えれば季節変化に対応できる。電動シャッターブラインドより優れているのではないか。
@hanjuk-tamagoo
@hanjuk-tamagoo День назад
群馬県は内陸でカラッとして晴天率高く、窓からの日射がとても有効に思いました。 (そのかわり、ものすごく暑くて寒いけど(;^ω^) 私の地域は雨がちで海風もあり、夏の湿気もすごいですが、 晴天なら日射も取り込む、雨天なら除湿機も活用するなどしています。
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
群馬県はほとんど人が住んでない
@hanjuk-tamagoo
@hanjuk-tamagoo День назад
@@user-jo1nf7wq3j それってあなたの感想ですよね。
@machikyon8946
@machikyon8946 2 дня назад
いつも為になるお話ありがとうございます! 寝室の換気について教えていただきたいです🙇‍♀️ 家族4人で寝ています。エアコンをつけて、ドアを閉め切ってるんですが、二酸化炭素濃度はかなり上がるものなんでしょうか? 吸気口(自然換気)を半分くらい開けてはいるのですが…
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
自分で計測しろ
@yoshidatadao390
@yoshidatadao390 2 дня назад
どうもです。 断熱性能は高性能ですが、湿度は別の話って事ですね。 24時間換気を止め、外から入る湿度を止めればと…思いますが、 それはシックハウスの観点からNGで… メッチャマニアックな構造になりますが、室内機に冷却用と加熱用のヒートシンクを独立で持った物を… 大きな建物の空調とかはそんな構造なので… 高性能な家は快適だけど少エネルギーとは限らない、 効率が良くて省エネルギーだけども😅
@nyan0305
@nyan0305 2 дня назад
再熱除湿式のエアコン使えば、外から湿度入れることなく除湿できるのでは?
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
日本語で頼む
@user-qv1ug6zi5v
@user-qv1ug6zi5v 2 дня назад
皆さんがおっしゃる通り、ある程度の断熱性能がある建物だと、冷房で温度だけ下がりすぎるので、窓のカーテン開けて日射熱を入れて温度を上げながらエアコン稼働すると、結構絶対湿度下がります。 建築的な再熱除湿ですね٩( 'ω' )و
@user-ps4cu5zp3x
@user-ps4cu5zp3x 2 дня назад
エアコンの湿度戻りでじめじめしてしまいます。除湿機の方が良いのでしょうか。
@TheTomo47
@TheTomo47 День назад
電気代はかかりますが、エアコンと除湿機の二刀流が良いような気がします。 コンプレッサー式の除湿機は乾いた"温かい"風が出てきます。部屋の温度が上がれば、エアコンはセーブ運転せずに冷房するので湿気戻りがしにくいと思います。 除湿機で部屋を暖かくするか、動画内にあるように日光で暖かくするかの二択でしょう。
@user-sd5fw4jb5k
@user-sd5fw4jb5k 2 дня назад
眼鏡変えました?😮
@user-lp8kx8ip6z
@user-lp8kx8ip6z 2 дня назад
ダクト式第3種換気システム(ルフロ400)を設置していまして、換気量を調整出来るですが、湿度が高い時は、換気量を強くすれば湿度を排出、出来たりするんでしょうか??効果はないのでしょうか? 効果はあるが、外気が入りすぎる為良くないのでしょうか? ご教示のほど、お願いします。🙇
@kocoha8212
@kocoha8212 День назад
横から失礼します 先ずは外気の湿度チェックをしないといけないと思います 第3種換気だと、外の湿度が高い場合かえって湿度が上がりませんか?
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j День назад
動画で言ってる内容を全く理解してなくて草 空気を排出したらその分入ってくる そうじゃないと室内が真空になって全員お陀仏にw
@911nagoya4
@911nagoya4 2 дня назад
どこが出どころか知りませんが、「無垢材が高級、集成材が安物」という価値観がはびこってますね。 フラットな意見を実務経験からも説明してくれる方の意見が信頼できます。
@user-hl6pc1fw4i
@user-hl6pc1fw4i 2 дня назад
以前、連続冷暖房した結果、家中の湿度が60%以下になったとコメントさせて頂いた者です。 我が家のエアコン運用はとある高性能住宅を四軒建て、屋根裏エアコン等も全て経験したブロガーさんが提唱していた「F式」なるやり方を真似しました。 要は夏用エアコンを階段上等の熱の溜まる高所かつ吹き抜け上部に設置し、エアコン設定は温度低めかつ風量最低で風向きは真下にします。 我が家は2階ロフトに設置して直近の吹き抜けから冷気が階下に落ちるようにしたところ、エアコン一台で家全体の湿度が60%以下となりました。 ハウスメーカーの設計士は私の考えには理解を示してくれなかったので(設計士はエアコンはリビングのソファの正面に設置したかったようです)自己責任でやりましたが、最近家を建てた知人から小さめのエアコン一台でワンフロア(ワンルームではなく)余裕だよと聞いていたのであまり心配はしていませんでしたが、この運用で快適に生活できています。
@chiharamasayuki9788
@chiharamasayuki9788 2 дня назад
「数十年かけてギリ元が取れるかも」が今の蓄電池ですね
@sazao1988
@sazao1988 2 дня назад
マキシオン6.4kw、ダイヤゼブラ14kwh導入してますが、8年で元が取れる計算になっています。 最新の蓄電池は12,000サイクルとかなので、業販価格とかで割引できる業者なら元は取れると思います。 あとは各地域の補助金次第です。 東京の人は導入すれば間違いなく10~15年以内に元が取れる
@user-ps2sj3vo2c
@user-ps2sj3vo2c 3 дня назад
ペロブスカイト電池と価格が低下した蓄電池が実現すれば迷いなく導入するんですがね‥夫婦共働きで日中在宅せず光熱水費と住宅ローンについてストレスはあまり感じていないので、安くなったといえど、100万越えの商品、かつメンテナンス、交換コストがかかるものをお得になります程度の計算だと導入に二の足を踏んでしまいます。光熱水費が安くなるには越したことはないのですが。 太陽光パネルの話題が荒れるのは、現段階では、本質的に不確実な投資としての側面を免れないという点にあると考えます。今後一層導入費用が安くなり、国が住宅に必須の設備として法律レベルで定めてくれれば良いなと常々考えています。 我が家は、性能としては、耐震等級3、断熱レベルはHEAT2.5G相当で、長期優良住宅の認定もとったのですが、最後まで太陽光パネルは悩み、導入は見送りました。 今後に期待します。
@ttmhj6656
@ttmhj6656 3 дня назад
説明わかりにくく、効率も良くない。簡潔にしたほうがいい
@morishitaathome
@morishitaathome 3 дня назад
ご指摘ありがとうございます。力不足ですいません。
@user-ye1xt9xn6j
@user-ye1xt9xn6j 3 дня назад
元が取れる程度では投資としては論外。優良な投資信託を購入するだけで年率5%のリターンは得られます。それくらいの年利が出せないと、投資としての妙味はないと思いますね。 蓄電池の耐用年数20年は甘い見積ですね。使い方にもよりますが、10年で壊れることもあります。それに壊れた時の撤去費用もかかると思います。 それに災害や故障、電池劣化などのリスクもありますので、そこまで真剣に考えて、なおも導入する価値があると考えるなら別ですが、まだ早いかなと思いますね。
@morishitaathome
@morishitaathome 3 дня назад
コメントありがとうございます。ご指摘のとうり、諸条件をいろいろクリアする必要がまだまだあります。
@double-o-seven.007
@double-o-seven.007 4 дня назад
現在、建築中の身です。卒FITの10年後の導入を見据えて、コストの面から、今この新築のタイミングでやれそうなことは何かありますか。
@morishitaathome
@morishitaathome 4 дня назад
太陽光発電の業者さんとよく相談され、分電盤から将来蓄電池と電気のやりとりできるように、電池設置位置を予想してそこに空配管とかでルートを確保されておいたらどうでしょうか?
@user-kb3rm6dm6k
@user-kb3rm6dm6k 5 дней назад
自宅が無事でも周りが壊滅状態だとそこには住めないかも。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
状況次第ですが、近隣を助けることも出来るかもですが、状況次第ですね。
@redgtwing
@redgtwing 5 дней назад
太陽光入れて昨年卒FITした者です。最近の電気代高騰とデカくて優秀なポータブル電源の登場などで、そろそろ採算取れそうなものが出てきたなと思っていたところだったのでとても参考になりました。 車のEVブームが一服したので電池の価格がもう少し下がる事を期待してます。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
さらなるコストダウンは期待したいですね。
@user-kb3rm6dm6k
@user-kb3rm6dm6k 5 дней назад
お金に余裕のある人はお金を捨てる気持ちで買いましょう。(将来台風や地震で家が壊れても大丈夫と思えるぐらいの人)これで食べている人がいるのだから。なお人柱もいいかも。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
島や、高台の上の家のような場所に家を建てた場合は、台風など影響は確かにありますね。どこまでリスクをとられかは人それぞれですね。
@user-bn3td5hb8r
@user-bn3td5hb8r 5 дней назад
リビング吹き抜けで落ち着かないって聞いたことありますね。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
個人の感覚ですから、そういう方もおられますね。
@user-pv2wn1xs3w
@user-pv2wn1xs3w 5 дней назад
ソーラーパネルと、蓄電池は使用後の廃棄費用が気に成ります。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
ソーラーパネル廃棄はそんなに大きくないですが、蓄電池廃棄はこれからもっと制度化が必要ですね。
@user-hc1fn4vl8s
@user-hc1fn4vl8s 5 дней назад
まだまだプラスにはならないと思います。蓄電池が無料なら話は別ですが…
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
無料はあり得ないですが、電気代がどれくらい上昇するか?ですね。
@user-kb3rm6dm6k
@user-kb3rm6dm6k 5 дней назад
台風に耐えられる太陽光パネルは、今の所ないでしょう。当然のことながらよそから飛んでくるものにも配慮が必要でしょう。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
そういうリスクもありますね。
@user-by2ss5zt7t
@user-by2ss5zt7t 5 дней назад
結局、どっち
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
導入コスト次第ですが、元はとれそうです。
@miyazawaeiji1318
@miyazawaeiji1318 5 дней назад
太陽電池にしろ蓄電池にしろほぼ中国で製造されています。レアアースの精錬、ソーラーパネルの シリコンウェハー製造には膨大な電力が必要で、排気の処理がされていない石炭火力発電所が フル稼働しています。レアアースの副産物の重金属、放射性廃棄物もボタ山のように地上に積み上げて 放置しています。先進国では環境が問題で生産できません。技術のブレークスルーを期待しています。
@515FFF
@515FFF 5 дней назад
@@miyazawaeiji1318 さん オカルト見過ぎ
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
高度成長のかげに公害ありですね。日本はその克服に50年かかりましたもんね。
@miyazawaeiji1318
@miyazawaeiji1318 5 дней назад
@@515FFF 日本人から見たらオカルトと思われる事態が途上国で起こっていることを少しは知っておく べきだと思います。なぜレアアース資源量が30%の中国が世界の98%の精錬を行い、日米欧が全く手を ださないのか。リスクを途上国にまかせ奇麗なものだけを購入する日本にも責任の一端があります。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-uL6FQrv6RIc.html のようなオカルト?を見るといいです。
@user-wo6yv1lz5x
@user-wo6yv1lz5x 5 дней назад
太陽光発電設備って、(経年劣化も含めて)壊れないんですか?
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
PVは30年以上もちそうですね。パワコンは15年~
@user-ln5iw4kp7j
@user-ln5iw4kp7j 5 дней назад
蓄電池の寿命は、考慮されているのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
今後の動画で、そこのあたりも解説したいと思っています。
@user-on7in6kp9z
@user-on7in6kp9z 6 дней назад
元が取れるようになってきたというのは良い傾向ではあるのですが、今後数年で全個体電池がやってくることを考えるとそんなに急いでつける話ではないかなと思います。 災害で停電が心配な地域にいる場合は一考の余地ありかもしれませんが。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
全個体電池!そこもかんがえないといけないんですね。技術革新のスピード、コストダウンのスピードをどう見通すが、インフレ傾向とあわせて検討ですね。
@user-bg4qh3cd8e
@user-bg4qh3cd8e 6 дней назад
電力電池の耐久性と信頼性がどれ位かだと思う。ポータブル電源も使えるが、非常用でも出来れば単相3線でないと完全バックアップは出来ない。C国電池の持ち次第。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
詳しいですね!単相3線覚えておきます。
@user-bg4qh3cd8e
@user-bg4qh3cd8e 5 дней назад
@@morishitaathome 特に、オール電化の家では、IHとエコキュートが使えません。
@515FFF
@515FFF 6 дней назад
連日の熱帯夜で夜10時でも各部屋のエアコン20〜24度で稼働 1時間で2.5〜3kwの電力消費 日没から10kwの蓄電池では不足は卒fitなので認知していたので 20〜30kw以上の蓄電設備が我が家では必須と判断でV2Hと 中古EV2台で運用中。 (補助金か加味して)大体8年以下で元が取れる計算。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
流石というか、電気関係の方ですか?すごいですね!
@user-dj9kr8gq4e
@user-dj9kr8gq4e 6 дней назад
いつも楽しみに拝見しております。いまDIYでサウナ小屋を作っています。壁と天井はグラスウールと防湿シートの施工を考えているのですが、内外の温度差が通常の建物よりはるかに大きくなるので、結露しやすいのではと心配です。何か気をつけるべきことがあれば教えていただけますか。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
結露するとしたら、冬ですね。そうするとサウナ小屋の壁や屋根の外皮側に発生した水蒸気を速やかに吐き出す透湿シートをはり、通気層をしっかりとって速やかな排気ですね。
@user-dj9kr8gq4e
@user-dj9kr8gq4e 5 дней назад
@@morishitaathome ご返信ありがとうございます。壁は透湿シート施工の上に無垢材を張ることを考えていますが、屋根の断熱材の上は合板にアスファルトルーフィングを貼ってスレート葺にする予定です。アスファルトルーフィングに透湿性能はあるでしょうか。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
@@user-dj9kr8gq4e 様アスファルトルーフィングは、透湿性がありません。なので、一般的には野地板の合板と断熱材の間を通気させます。
@user-jo1nf7wq3j
@user-jo1nf7wq3j 6 дней назад
松尾先生はもっとイケメンですよ😠
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
たしかに・・・画力がなくてすいません。
@911nagoya4
@911nagoya4 6 дней назад
完全に元を取ろう、1円も損したくない、というのではなくて、いざという時のリスクヘッジ、保険としても勘案すれば全然アリですね
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
おっしゃる通り、ありありです!
@hiroev1926
@hiroev1926 6 дней назад
蓄電池の耐用年数はどうなってますか?途中で買い換えが必要なら導入にはまだ早い気がします。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
今後の動画でそのあたりも解説しいますのでまた見てください。
@user-we6qd1jf8l
@user-we6qd1jf8l 6 дней назад
「住宅金融公庫」の火災保険が切れるということで、 東京海上他4社揃って、見積もりが来ました。で、ちょっと勉強してます。 ******************************** 最近、保険期間は最長5年のようですね。それに2024年も値上げらしい。 阪神・淡路の地震の時、大変でしたね。その時、どこが対応良かったですか? 外資系、家電系は、「すぐ評価員が来て、すぐ振り込まれるか?微妙」と聞いたので。 水災は水深45cm超、床上浸水でないと出ないとも聞いたところです。 地震は5年以内に、被災しないと、掛け捨てですね。微妙かな。 「耐震等級」は「証明書」がないと、「自称(相当)」になってしまいますね。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
お墨付きという意味で長期優良住宅の申請は意味が大きいですね。
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 6 дней назад
いいなあ、現に30年前だったら否定的だったソーラーパネルが今は当たり前になっていて現に息子の家には載ってます。もうゼロエネルギー住宅もすぐそこに来てるんですね。これで水の供給も自前で出来たら本当に災害に強い家になりますのに。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
そうなんですよね!自給自足は今後の国力から考えて必需品になりそうです。できたら、子や孫のためにノウハウを学んでゆきたいです。
@Ch-rl1zx
@Ch-rl1zx 5 дней назад
水質のいい地域であれば、電動ポンプ式の井戸を掘って宅内供給すれば完璧ですね。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
@@Ch-rl1zx 様ほんとですね。
@user-go1lu6tn9n
@user-go1lu6tn9n 6 дней назад
九州で今度ソーラーカーポートを建てようと計画してます。発電容量が4.6KWらしいです。パワコンに取り付けるタイプの蓄電池はまだ百万円以上するみたいですから大型のポータブル電源(半固体電池で容量3.4Kで22万円)を考えています、エアコンだけなら24時間つけっぱなしにできるんじゃないかと思っています。失敗したら泣くと思いますが
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
ポータブル電源!友人のキャンプ達人から良さを聞きますが、ソーラーチャージ自分で構成されるんですね!すげ=
@user-cg3qy5gj6x
@user-cg3qy5gj6x 5 дней назад
蓄電池これからどんどん下落していくらしいから、まだ待っとこう😊 今の半額近くにはなるはず!
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
@@user-cg3qy5gj6x そういう判断もありますね。
@user-go1lu6tn9n
@user-go1lu6tn9n 5 дней назад
@@morishitaathome いやいや単純にエアコンと壁のコンセントの間にポタ電をかまそうと思ってただけでした
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
@@user-go1lu6tn9n なろほどー
@yoshinaokinoshita7925
@yoshinaokinoshita7925 6 дней назад
施工業者ですが大変共感できます。 この様な考えが一般に浸透することを願っております。
@morishitaathome
@morishitaathome 5 дней назад
応援コメントありがとうございます!
@user-gy5wi5td6e
@user-gy5wi5td6e 7 дней назад
我が家は住み始めから太陽光載せています。それでも暑いと感じたので、天井裏にグラスウールを付加しました。まだ暑くなりますが、エアコンは早効きします。松尾和也氏は階段の途中でムッと来るようなら断熱は不十分とおっしゃっていましたが、この期に及んで大改修は費用対効果がないのでエアコンの効きの良さを改善したところでヨシとしたいです。
@morishitaathome
@morishitaathome 7 дней назад
現実的でいい判断ですね。エアコンが良く効くということは、断熱性が改善していることでもあると思います。断熱だけで夏の暑さを小さくすることはできませんから。
@user-sg3kn7eg6r
@user-sg3kn7eg6r 7 дней назад
結局、樹種をどうするかって問題であって無垢でも集成材でもメリット・デメリットありますよね。 某youtubeの方は接着剤の表面の木側で割れるとおっしゃってましたが、人工乾燥した無垢材も内部はひび割れ起きますからね。 明確なのはスパンを飛ばす梁なら集成材の方が成を小さくできるってくらいで、柱は一般的な住宅なら何使っても計算上は余裕ありますし。
@morishitaathome
@morishitaathome 7 дней назад
おっしゃる通り、原理主義的にあれはダメというのが問題だと思います。適材適所ですね。
@user-ef7gn4kj9k
@user-ef7gn4kj9k 8 дней назад
マニアックネタ好きです。周りに話せる相手もいないので。小屋裏エアコンは難しいイメージです。冷気を淀みなく下階に流さないとショートサーキットで冷えず、設定温度を下げ過ぎると結露しそう。暖気のリターンは吹き抜けが良さそうですが冬のことを考えるとーなど注文住宅を夢見て妄想しています。
@morishitaathome
@morishitaathome 7 дней назад
おっしゃる通り小屋裏エアコンにはコツはありますね。それだけに経験値が重要です。
@user-qe2uh8us7d
@user-qe2uh8us7d 8 дней назад
いつも勉強させていただいております。 分かりやすく、解説していただきありがとうございます。とても助かっています。 すみません、動画の趣旨と違う質問で申し訳ございませんが、できるだけ早く答えを知りたいと思い、恐縮ながら質問させてください🙇 寒い地域(4地域)で家造りを検討中です、基礎内断熱仕様で立ち上がりとベタ基礎の上全面断熱で検討中です。 心配なのが基礎の水分が抜ける際、 立ち上がり、ベタ基礎全面に断熱材を施行すると基礎の水分の抜け場がなくなり、 基礎と断熱材との取り合い部分が水や湿気などが溜まり、カビが生えないか心配です。 ※床下エアコンを採用する予定です。 お願いする工務店の一級建築士さんは基礎の外側から水分が抜けていくから心配ないと言っていましたが、 個人的にはしっくり来なく、モリシタ・アット・ホームの森下さんにも見解をお聞きしたい次第でした。 また、カビや水が溜まるリスクについてはどのように感じますでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、 ご教示いただけましたら幸いです。
@morishitaathome
@morishitaathome 7 дней назад
基礎断熱材は、透湿抵抗が高い素材なので大丈夫かな?と感じられますよね。ただ、カビが生える時は、1階床の土台や大引きの表面、床板の裏面です。カビは養分と酸素と水分の3つそろって発生するので、基礎と断熱材の間には、なにか木くずのようなものがない限り少ないと思います。なので、心配なら完成時に季節問わず床下江アンコンを送風させ(暖気ならなおいいと思います)床面のガラリからどんどん通気を促進されたらいいと思います。おおむね1年くらいで、あらかたの水分とぶと思います。最後に水害で、床下浸水のリスクは、ハザードマップをよく検討し、GL設定を高くするしか防ぎようがないです。ただ経験上、いったん浸水して水や泥を掻き出すときは、床下が土の布基礎より、べた基礎の方が数段作業がしやすく、しかもほぼ泥が完全に処理できます。過去何回の災害時ボランティアで床下にもぐり水を掻き出しましたが、ぜんぜんべた基礎有利でした。土に泥がどうしてものこり、においがながい間とれなかったですね。
@user-qe2uh8us7d
@user-qe2uh8us7d 7 дней назад
@@morishitaathome お忙しいところ、早々にご回答いただき本当にありがとうございます。 なるほど、カビが生える原理原則までご教示いただき感謝いたします。 確かに基礎と断熱材の間(取り合い部分)に隙間がない限り、カビが生える現象は成立しないですもんね。 水害の浸水リスクについてもご教示いただきましてありがとうございます。 基礎高についてもハザードマップを見て相談してみます。 スッキリしました、お忙しいところご丁寧にご回答いただきまして本当にありがとうございました。