Тёмный
ITパスポート・基本情報技術者試験 過去問解説講座
ITパスポート・基本情報技術者試験 過去問解説講座
ITパスポート・基本情報技術者試験 過去問解説講座
Подписаться
ITパスポートや基本情報技術者試験の過去問解説動画をアップしています。

 ■基本的には毎日7時と17時に1題ずつ投稿していきます。
 ■各年度でストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系が終わったら、問題をまとめた動画を投稿します。

独自の再生リストにわからなかった問題をまとめて復習に役立ててください。
将来的には過去問以外の解説動画も作りたいと思ってます。
Комментарии
@caniva8122
@caniva8122 Месяц назад
はじめして、いつも大変助けて頂いてます。22:以降の処理は今回しないのでしょうか?
@it5192
@it5192 Месяц назад
コメントありがとうございます。"22:以降"の秒数のところが抜けおり?どの部分の質問かがわからないので、教えていただけますか? 問題6についてですかね?
@caniva8122
@caniva8122 Месяц назад
ごめんなさい、質問がよくなかったです。問3のdate【i】とdate【j】を入れ替えるって具体的にどのような処理ですか?問3がなぜ何も変化しないのかもイメージが出来ていないので教えてほしいです。
@it5192
@it5192 Месяц назад
返信ありがとうございます。ご質問の内容について理解しました。 今回の場合、問題で21行目の処理を初めて実行したときの出力について問われているので、その時点で解説は止めていますが、実際は22行目以降も処理は進みます。 また、data[i]とdata[j]を入れ替える処理、なぜ答えの出力が元の入力値と変わらないかについては、別の方が同じ問題を、背景含めてより詳しく説明している動画があったので、参考リンクを貼っておきます。 要点だけお伝えしておくと、今回はクイックソートと呼ばれる数値を昇順(降順)に並び替えのプログラムの問題です。クイックソートでは、基準となる要素pivotを決め、pivotよりも左にある数が全て小さく、pivotよりも右にある数が全て大きくなるように数を入れ替える操作を繰り返します。 今回の場合、与えられた配列が[2,1,3,5,4]、pivotが3番目の要素である3で、pivotよりも左にある数が全て小さく、pivotよりも右にある数が全て大きいという条件を、はじめから満たしているので、最初の処理では、入れ替えが起こらず、入力と出力が同じになります。 もし、動画をみてもわからないことがあれば、追加でご質問ください。自分のチャンネルの方でもクイックソートに関する動画を作ってみます。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-r53P6r1wWeQ.html
@caniva8122
@caniva8122 Месяц назад
@@it5192 ご丁寧にありがとうございます!! やっと理解することが出来ました! これからも勉強させていただきます!
@rock8477
@rock8477 2 месяца назад
こちらの解き方が一番わかりやすく手間も少なかったです。本来は過去問道場の解き方を身に付けるべきなんでしょうけど過去問道場の解説は回りくどくて分かりづらかった。ありがとうございました。
@it5192
@it5192 2 месяца назад
【訂正】 第6問で、CTOの説明の後に正解は選択肢アと言っていますが、選択肢エが正解です。
@user-mj4le8fw9d
@user-mj4le8fw9d 3 месяца назад
申し訳ございません。何度考えても分からない事があり質問します。6行目のout[outの要素数]の部分ですが、outの配列の末尾にinの配列の3を追加したら、この段階では要素数は1だと思います。要素は3ですが、要素数は1だと思います。なぜ要素数が要素として計算されるのかが全く分かりません。これでほとんどの配列関連の問題は不正解となっています。要素数と要素の違い(IPAの解釈の事です)を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
@it5192
@it5192 3 месяца назад
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。 はじめに、配列からi番目の要素を取り出すには配列名[i]と記述します。例として、a = {2,5,4,1,3}という配列があったとき、aから3番目の要素を取り出すには、a[3]と記述すれば、4が取り出せます。 以上をもとに6行目の処理について考えると、i = 2の場合、out = {1}なので、”outの要素数”は”1”となります。従って、6行目の処理中の”out[outの要素数]”の部分は、”out[1]”となり、”outの1番目の要素”である3がtailに代入されます。 続いて、7行目の処理でoutの末尾にtail + in[2] = 3 + 2 = 5が代入されるので、out = {1,5}となります。 同様にi = 3の場合を考えると、out = {1,5}なので、”outの要素数”は”2”となります。従って、6行目の処理中の”out[outの要素数]”の部分は、”out[2]”となって、”outの2番目の要素”である5がtailに代入されます。 続いて、7行目の処理でoutの末尾にtail + in[3] = 5 + 1 = 6が代入されるので、out = {1,5,6}となります。 つまり、"tail = out[outの要素数]"の部分の計算は、tailに、outの要素数番目の"要素"を代入することになるので、要素が計算されることになります。 RU-vidのコメントだと文字の強調が使えず、分かりにくいところがあると思うので、もし不明な点があれば、遠慮なく追加で質問してください。
@user-mj4le8fw9d
@user-mj4le8fw9d 3 месяца назад
@@it5192 ご返答有難う御座います。 「例として、a = {2,5,4,1,3}という配列があったとき、aから3番目の要素を取り出すには、a[3]と記述すれば、4が取り出せます。」が分かっていませんでした。4を取り出すためには4と直接書かず3番目と書くのですね!そういった細かいルールが良く分からず苦戦しています。 3,2,1,6,5,4に1,2,3,4,5,6の要素番号を足して行くと思っていました。そうすると3,3,3,9,9,9になるので答えはウと思っていました。 とにかく頑張ります有難う御座いました。
@user-fg7tk3ee7n
@user-fg7tk3ee7n 4 месяца назад
とてもわかりやすくて感謝します😊
@miffy1963
@miffy1963 4 месяца назад
いつもご指導ありがとうございます!
@miffy1963
@miffy1963 4 месяца назад
まとめの動画、大変ありがたいです。いつもご指導ありがとうございます。
@io-lc8yj
@io-lc8yj 4 месяца назад
どの解説見ても理解できなかったのが、この動画でやっと理解できました。本当にありがとうございます… 完全ゼロ知識からの学習者にとっては、この動画のような丁寧な解説大変助かります
@tensobaallegation6051
@tensobaallegation6051 5 месяцев назад
リストヘッドとデータ部分がそれぞれ青とピンクで色分けされていて初めて理解できました。 解説図が秀逸です。
@masaomasao4713
@masaomasao4713 5 месяцев назад
今テストが終わりました。何とか合格でした。非常に分かりやすいこの動画解説のおかげです😂ありがとうございました😊
@it5192
@it5192 5 месяцев назад
合格おめでとうございます!
@it5192
@it5192 5 месяцев назад
朝に投稿した動画の問題文が"5本"のくじのところ"25本"となっていたため、再投稿しました。 ご指摘いただいた方ありがとうございました。
@user-fg7tk3ee7n
@user-fg7tk3ee7n 5 месяцев назад
今日も動画の更新に感謝します
@k___k26-y6o
@k___k26-y6o 5 месяцев назад
コメント失礼します。現在令和5年度の過去問を解いている最中なのですが、オートラン,オートコレクト,オートフィルタ,オートコンプリート,の4つはすべて覚えたほうがいいですか?この4つの中でも重要なものがあれば教えていただきたいです。
@it5192
@it5192 5 месяцев назад
コメントありがとうございます。 ITパスポートの範囲であれば、まずは答えにもなっているオートランだけを覚えておけば大丈夫だと思います。 オートランは問題である通りマルウェア感染の要因になる、セキュリティの問題ですが、オートコレクト・オートフィルタ・オートコンプリートはExcelなどの表計算ソフトの機能で、ITパスポートではそこまで重要でないので。 試験勉強頑張ってください!
@k___k26-y6o
@k___k26-y6o 5 месяцев назад
@@it5192 返信ありがとうございます。 とても勉強になりました!
@user-fg7tk3ee7n
@user-fg7tk3ee7n 5 месяцев назад
非常にわかりやすいです。ありがとうございます。❤
@user-fg7tk3ee7n
@user-fg7tk3ee7n 5 месяцев назад
いつもありがとうございます❤
@it5192
@it5192 6 месяцев назад
【訂正】正解を選択肢イと言っていますが、正しくはアになります。解説の内容は正しいものになります。
@it5192
@it5192 6 месяцев назад
【訂正】問61で正解は選択肢イと話していますが、正しくはアになります。説明の内容はあっています。
@user-dz3wz4ph9u
@user-dz3wz4ph9u 6 месяцев назад
問61ですが答えはアじゃないですかね? 7:26
@it5192
@it5192 6 месяцев назад
ご指摘ありがとうございます。答えはアになります。説明の内容はあっており、選択肢のみ異なっています。
@user-rg4zy9zj7z
@user-rg4zy9zj7z 6 месяцев назад
普通に意味わかんない笑
@user-qb5lf7wl5c
@user-qb5lf7wl5c 5 месяцев назад
じゃあ見なかったらいいやろ
@user-jw8hp6mf1e
@user-jw8hp6mf1e 6 месяцев назад
とても分かりやすいです。
@user-fg7tk3ee7n
@user-fg7tk3ee7n 7 месяцев назад
毎日更新ありがとうございます 試験に向けて勉強しています
@Sitadake
@Sitadake 7 месяцев назад
10:41 すいません基本情報の試験本番で直線をスライドさせて問題を解くことができないのですが本番ではどのように解けばいいですか?
@it5192
@it5192 7 месяцев назад
ご質問ありがとうございます。 動画では、直線を移動させて答えを求めていますが、基本情報技術者試験で出される問題では、②で求めた制約範囲の頂点(10:41の場合、(a,b) = (0,4), (4,0)(2, 3)(0,0)の4点)が答えの候補になります。 これらの値を③で求めた目的変数の式、c = 5a + 4bに代入して、最大となる値を求めることでも解答を導けます。 (先ほどの4点を代入すると、それぞれc = 16, 20, 22, 0となり、最大となる22が正解となります。) 頭の中で、図を描くことが難しいようであれば上記の方法で解いてみてください。
@Sitadake
@Sitadake 7 месяцев назад
@@it5192 ご回答ありがとうございます!
@it5192
@it5192 8 месяцев назад
【訂正】解答のスライドで"ディジタルデバイド"が"プロダクトイノベーション"となっています。
@it5192
@it5192 8 месяцев назад
【訂正】解答のスライドで"プライバシーバイデザイン"が"セキュリティバイデザイン"と誤記してしまっています。
@it5192
@it5192 10 месяцев назад
【補足】 選択肢イを見ると、60±5の部分は全体の30%程度に見え、正確な割合が記述されていないので、イでも不正解とは言えない気がします。 しかし一般に標準偏差は、平均値±標準偏差で考えることから、正解はアとする意図と考えられます。
@it5192
@it5192 10 месяцев назад
【補足】 選択肢ウ、エについてはハブを中心としたスター接続とみることもできます。
@it5192
@it5192 10 месяцев назад
【補足】 問10の解説で、分かりやすいようメンバ変数nextとポインタを同じものとみなして解説していますが、正確にはnextはListElement型の変数なので、次の要素のデータ全体(valとnext)の情報を持っています。 例えば、listHeadは要素1のvalとnextの情報を参照することができ、listHead.nextでは、要素1のポインタを参照します。すると、要素1のポインタには、要素2の情報(valとnext)が含まれるので、listHead.next.nextは要素2のnext、すなわち要素3を参照することになります。
@it5192
@it5192 10 месяцев назад
【補足】 動画では、分かりやすいようメンバ変数nextとポインタを同じものとみなして解説していますが、正確にはnextはListElement型の変数なので、次の要素のデータ全体(valとnext)の情報を持っています。 例えば、listHeadは要素1のvalとnextの情報を参照することができ、listHead.nextでは、要素1のポインタを参照します。すると、要素1のポインタには、要素2の情報(valとnext)が含まれるので、listHead.next.nextは要素2のnext、すなわち要素3を参照することになります。
@it5192
@it5192 11 месяцев назад
【訂正】1:40 でi = 3のときのbinsの1番目の要素に1が代入されていますが、この時点ではまだ未定義です。
@user-ir2jz1is7l
@user-ir2jz1is7l 11 месяцев назад
この過去問動画だけで合格しました 感謝です ありがとうございました
@it5192
@it5192 11 месяцев назад
合格おめでとうございます!
@user-ir2jz1is7l
@user-ir2jz1is7l 11 месяцев назад
この動画過去問だけで合格しました 感謝しかないです ありがとうございました
@it5192
@it5192 11 месяцев назад
【訂正】MIMEの説明で、“当初電子メールはアメリカで開発され、半角英数字以外の文字しか送信できなかったため"と言っていますが、"半角英数字の文字しか送れない"が正しいです。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】 0:53 表中1列目iの値で0がかぶっており、5が抜けています。 まとめ動画を出す際は修正します。
@yw4125
@yw4125 Год назад
質問失礼します。もしどこかで回答されていたらすみません。 正解の選択肢については理解し、暗記するとして、不正解の選択肢についてはなぜ不正解なのか読んで理解する程度で良いのか、不正解の単語や意味を書き出してまとめ、暗記する必要があるのか教えてください。
@it5192
@it5192 Год назад
コメントありがとうございます。 個人的な意見ですが、不正解の選択肢については、最初は解説を聞く程度で、無理に覚えなくても良いと思います。 例えば今回の問題で、選択肢アのCDNはあまり出題頻度が高くない用語になるので、覚えてもあまり点数UPに繋がりません。 一方で、1つ前(問30)で出てくるソーシャルエンジニアリングやブルートフォース攻撃などの用語は過去何度も出題されおり、不正解の選択肢も最終的には覚える必要があります。 これらの頻出する用語は、過去問を5年分くらい解いていくと徐々にわかるようになると思うので、まずは解説を聞く程度にしておき、よく出る用語があったら、注意して覚えるようにしたら良いかと思います。
@yw4125
@yw4125 Год назад
ご回答ありがとうございます。 ブルートフォース攻撃は見たことありましたので、他の問題でも選択肢に入っていたり、正答だったのかもしれません。選択肢が頻出であると感じた場合は覚えていきたいと思います。 ありがとうございます。
@user-og5gq8xc2k
@user-og5gq8xc2k Год назад
43:33 偏差値の求め方 42:27 不良品のやつ
@user-vq1rm7mq9f
@user-vq1rm7mq9f Год назад
科目Bは問題が長いですね💦
@it5192
@it5192 Год назад
コメントありがとうございます。確かに、科目Bは問題文も長くて、複雑な問題が多いですよね💦 今回のように問題で何が問われていて、どの部分を読み解けば良いのかを素早く判断することが重要ですね。
@it5192
@it5192 Год назад
【補足】 素数の判定方法②で、与えられた数の平方根よりも小さな全ての素数とありますが、正確には与えられた数の平方根以下の素数です。また、与えられたプログラムでは素数だけでなく、合成数も含めて余りが0にならないか確認しています。
@it5192
@it5192 Год назад
【訂正】解答のところで、A~Fを対応する10~16に変換と記載・後述していますが、正しくは10~15に変換となります。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】問72の解答にて、画面上の解答がウ.MVNOとなっておりますが、ア.アクチュエータの誤りです。失礼しました。
@ElfinMelody639
@ElfinMelody639 Год назад
すごく分かりやすい動画で日々活用させていただいてます。 修正可能でしたら、問72の回答の見直しをお願いします。
@it5192
@it5192 Год назад
いつもご指摘ありがとうございます。71問の解答になってしまっていますね。コメント欄に修正の旨を記載させていただきます。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】解答で正解をアと言っていますが、正確にはイになります。説明の内容に問題はありません。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】解答の和の説明で、表の記述が選択となっています。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】 ①問88の解答で解答がアになっていますが、正確にはイになります。  説明の内容は問題ありません。 ②問98の解答で、表中の和の説明のところが選択と誤記しています。
@user-vq1rm7mq9f
@user-vq1rm7mq9f Год назад
分かりやすかったです!
@ElfinMelody639
@ElfinMelody639 Год назад
すごく分かりやすい解説で活用させていただきました。 問88の回答と問98の【和】の解説のところを見直していただけたらと思います。
@it5192
@it5192 Год назад
ご指摘ありがとうございます。助かります。
@ElfinMelody639
@ElfinMelody639 Год назад
活用させて頂きました🎉
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】問76の解答部分で、機械学習モデルが不良品と判定した②の部分が表中右上のセルになっていますが、正しくは、左上5のセルが該当します。
@it5192
@it5192 Год назад
【修正】問76の解答部分で、機械学習モデルが不良品と判定した②の部分が表中右上のセルになっていますが、正しくは、左上5のセルが該当します。
@user-tu5uf3yi5d
@user-tu5uf3yi5d Год назад
問75の②って左側の5の値じゃないんですか?
@it5192
@it5192 Год назад
ご指摘ありがとうございます。 問76のことですよね?ご指摘の通り、表中の左上の5が機械学習モデルが不良品と判定した値でした。