Тёмный
家活男子のススメ
家活男子のススメ
家活男子のススメ
Подписаться
家活男子のススメは奇跡的に手に入れた書斎で如何に快適に仕事をするかの一点に拘ってデスクを構築しています。皆様の参考になれれば幸いです。
チャンネル登録お願いします。
www.youtube.com/@idnosusume
Комментарии
@トマトソース
@トマトソース 5 дней назад
安心してください、あなたはもう沼の中にいます。 次はThe Onesですね (ニッコリ
@idnosusume
@idnosusume 4 дня назад
絶対ないで…いや、あるかもしれないのが怖いところです…😱
@noag-d3h
@noag-d3h 8 дней назад
素晴らしいデスクですね! 最近Stream Deck +を購入したのですが ダイヤルにアプリを沢山割り当てられてますがやり方がわかません。 そういった動画も出して頂けたら幸いです。
@idnosusume
@idnosusume 7 дней назад
ソフトウェア右上のダイヤルを選んでアクションウィールをダイヤル部分にドラッグ&ドロップしたらアプリケーション割り当てれますよ! help.elgato.com/hc/en-us/articles/28742375481997-Elgato-Stream-Deck-Action-Wheel
@ラン-o7y
@ラン-o7y 8 дней назад
ehomeweiモバイルモニターは、magfloにも取り付け、取り外しは可能ですか💦?落ちちゃいますか?
@idnosusume
@idnosusume 8 дней назад
MagfloはiPad用に磁気配置されてるのでくっつかないですよ💦やるとしたらMagsafe用のアクセサリーを使うとかなら可能かもしれないです!(そのままだとくっつかないのでアダプターとなるプレートは必要)EhomeweiはVESA対応してないので😄
@ラン-o7y
@ラン-o7y 8 дней назад
@@idnosusumeありがとうございます!参考になりました🙇‍♂️
@makura1202
@makura1202 9 дней назад
amesobaのデスクシェルフで天板がホワイトで脚がブラックのものは販売されているんでしょうか? 概要欄から飛んだページだと見つからなかったので... モノトーンデスク憧れます😍
@idnosusume
@idnosusume 9 дней назад
お試しでメーカーから試供しています。現状白天板は白脚しかないのですがコメントなどで反響があれば発売するかもしれないとの事でした!
@makura1202
@makura1202 9 дней назад
@@idnosusume ありがとうございます! 発売されることを期待します。
@AM-hf2by
@AM-hf2by 10 дней назад
目次とってもありがたいです…! ありがとうございます!
@idnosusume
@idnosusume 10 дней назад
目次があると見たいところへすぐ飛べるから便利ですよね!
@むうむう-c2w
@むうむう-c2w 10 дней назад
ウルトラワイドほしいですが手が出ません(´;ω;`)
@idnosusume
@idnosusume 10 дней назад
分かります!僕も深夜のテンションで買ったので夜中の密林徘徊オススメです!
@たこやき-m3m
@たこやき-m3m 23 дня назад
ゴールドの外枠の部分のとことかは簡単にかけてきますか?
@idnosusume
@idnosusume 23 дня назад
@@たこやき-m3m まだそこまで使用してないのですが、落としたりすると欠けるでしょうが通常使用だと徐々にじゃないかなと思います。僕のはまだ欠けたりはげたりは無いです。
@nyoro_wrl
@nyoro_wrl 26 дней назад
喋る内容と画面に出る内容が別々なので目が滑って結果的に頭に入ってきにくいです
@yasunakaikumi
@yasunakaikumi 29 дней назад
7:45 そして、その9か月後にG1と同価格になってiloud Micro Proが出てますけど、スピーカー内にルームキャリブレーションできるようになってGENELEC G ONEと匹敵するようになったんじゃないかと思うんですけど。どう思います?
@idnosusume
@idnosusume 29 дней назад
G oneはキャリブレーション出来ないので細かく調整したい人にはiLoudのPRO良いのかも知れないですね。キャラクターは出力見てるとiLoudはより低音が24Hz下から出るよう強化されてるのでG oneとはキャラが違うかなと思いました!好みで選んで良いと思います!
@ほんわか-y1q
@ほんわか-y1q Месяц назад
私も8330AのRAWフィニッシュカラーを使っているのですが絶妙に渋い色合いでかっこいいですよね👍 ただ、12万出すならもう少し予算を足して8320APM or 8330AP GLM Studioまで行ってしまってもよかったのではないかと思います。 Gシリーズの最低音量に対して言及されていますがキャリブレーション可能な83××シリーズはGLMソフトウェア上で入力感度や出力感度を調整できます。 RCA入力しかないG TWOにリプレイスというのは低音の再生限界しか差がないと思うのですが...まあ見た目も大事ですよね😌 まだG oneを保有しているのであれば後ろに配置して4ch再生環境にするのはどうでしょうか?
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
コメントありがとうございます😊 RAW良いですね!RU-vidに動画がほぼなくてむしろなんで何?て感じです グレードはその調子でちょい足ししていくと最後にはとんでもないことになるので自重しました💧マジな話GLM Studioはちょっと考えたんですけど僕のバカな耳には勿体無いという結論に達しました。音の世界はキリがないですよねぇ リビングくらいの広さのオーディオやり出したら検討するかもしれません!
@ほんわか-y1q
@ほんわか-y1q Месяц назад
キャリブレーション可能な機種はDTMなど音楽関係の人達がよく使っていてPCデスクにこだわる人達とは層が違うのかも🤔 おっしゃる通り本格的なシステムは高くつきますからね💸 音質にこだわるなら現実的には見た目重視のスピーカーと高性能なイヤホンorヘッドホンの組み合わせがちょうどいいのかなと思います。
@phtmdJpjxjthvmajtpgptjtadwujvj
@phtmdJpjxjthvmajtpgptjtadwujvj Месяц назад
キャスターどこのですか?
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
@@phtmdJpjxjthvmajtpgptjtadwujvj amzn.to/4eqgbQH トラスコのものを使用していますが最近これに変えました。 amzn.to/4d9bA4g
@yohito07
@yohito07 Месяц назад
いいデスク周りですね。 当方もスピーカーを変えたいなと思いつつM3の愛着があるので、 発売日から愛用しています。 モニタアームをデスクシェルフに設置してスピーカを設置するのは難しいでしょうか。 イメージ的にはモニター裏を想定しています。
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
BOSE M3ですかね?良いスピーカーですよね🔈デスクシェルフにモニターアーム、僕も考えたんですけどシェルフの高さが低すぎてモニターアームのマウント部分の方が高さがあり装着できませんでした。
@yohito07
@yohito07 Месяц назад
@@idnosusume そうでしたか 教えていただきありがとうございます。
@KouEga
@KouEga Месяц назад
動画を参考にして購入させて頂きました❗️
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
実際使ってみての感想また教えて下さい!!
@KouEga
@KouEga Месяц назад
@@idnosusume デスクの厚みが90cmぐらいあるせいか、アームを大きく動かした時に土台が傾く事がありますが、アームの可動性には何の不満もなく買ってよかったと思ってます✨
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
@@KouEga 9cmですかね?かなり厚い天板ですね。傾くのは気になりますね
@mahiro_gadget.plants
@mahiro_gadget.plants Месяц назад
コメント失礼します メンテナンスというか、削って新たに着色するってことなのでしょうか? 動画ではダークウォルナットと言っていますが概要欄だとミディアムウォルナットになっていますがどちらをしているのでしょうか?
@idnosusume
@idnosusume Месяц назад
コメントありがとうございます!耐水ペーパーで削って滑らかにしたのちに概要欄記載のオイルで塗装しています。ミディアムウォルナットが正解です!
@meslevres
@meslevres 2 месяца назад
AleeyoさんのNIZをヨドバシアキバで試してみましたが、RealforceかHHKBの足元にも及ばないと思いました。あくまで私の個人的な意見で、個人差はあると思います。
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
キーキャップの仕上げとか少しずつ精度が違いますよね。最近のNizのキーボードを見てないのでなんとも言えないですが、最初HHKBと比べてかなり価格差がありましたが今ではNizも高額ですからね
@74higo
@74higo 2 месяца назад
今買うか迷ってます。レビューありがとうございます。
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
見えるアーム付け根のところはカッコ良いし動きは滑らかで安いのになかなかやなって感じでした。 耐久性は長く使ってないので不明です!
@ふわ-m4z
@ふわ-m4z 2 месяца назад
グレアなのがネック。。
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
モバイルモニターの宿命ですね
@masaharu_xx8208
@masaharu_xx8208 2 месяца назад
「1台目に買うには不適切にも程がある」に激しく同意し、ニヤニヤしました!母艦のカメラを持っている人の別腹カメラに最適ですね。小型軽量はやはり持ち出す機会が増えますよね。
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
別腹カメラ!まさに!!そして別腹だからいくらでも入ります!ある程度カメラを理解してると、毎日このカメラの魅力を感じれますよね☺️
@masaharu_xx8208
@masaharu_xx8208 2 месяца назад
@@idnosusume チルトとバリアンの下りも好きです!fpと全く関係ないという・・・
@YoruYoru_322
@YoruYoru_322 2 месяца назад
全然関係ないけどスマホのホーム画めっちゃいい! なんていうイラストか知りたいです!
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
ここからDL出来ますよ! www.artstation.com/artwork/VdD9Og
@YoruYoru_322
@YoruYoru_322 2 месяца назад
@@idnosusume ありがとうございます!!
@帝都-l9e
@帝都-l9e 2 месяца назад
画面に映っているキーボードはなんと言う商品名でしょうか。 青の色味が綺麗で気になりました!
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
epomakerのMS68というキーボードですAmazonでは黒しか確認出来てませんが公式サイトにはブルーの販売がありますので一度見てみてください! Amazon amzn.to/3yzqgM4 公式 epomaker.com/products/epomaker-ms68?_pos=1&_sid=0a3b6e595&_ss=r&variant=48039618150708
@帝都-l9e
@帝都-l9e 2 месяца назад
@@idnosusume わざわざリンクまでありがとうございます!! 意外と値段も手頃なので検討してみます!
@mirtis1080
@mirtis1080 2 месяца назад
センターデバイス! 新しいですね!
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
最高に使いやすいです😊
@Shima256
@Shima256 2 месяца назад
カメラにおいて重要なのは画素ですか? それとも別に何かがありますか?
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
画素だけじゃないと思います メーカーによる色味の違いや外に持ち出すかどうかなどで大きさや重さの要素もあると思います。完璧はないのでどれが1番自分の使い方に合うかが大事じゃないでしょうか?
@chickensniper2463
@chickensniper2463 3 месяца назад
木目のパネルってどこで購入できますでしょうか?教えてくださると幸いです。
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
@@chickensniper2463 木目のパネルというのはデスク上のシェルフでしょうか?それとも壁に貼ってあるパネルのことですか?
@chickensniper2463
@chickensniper2463 3 месяца назад
@@idnosusume 返信ありがとうございます。壁全体に貼ってある木目の横線があるパネルのことです。
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
@@chickensniper2463 これは吸音パネルカノンという商品で、ブラウンにマスキングテープの黒を張って色変してます! amzn.to/4bXPuBq
@phono2
@phono2 3 месяца назад
私は左右に会社のノートpcと個人のmacbookを浮かせて32inch 4kたて2枚とモバイルモニターで常に10Kの広さを確保してます。window切り替えがめんどくさい。あえて左手デバイスは入れませんでした。気合でショートカットキーとマウスとかでタイムライン移動とかやってます。その代わり kinessis advantage 360proの分離キーボードにしてます。realforceでしたけど分離にしたら肩こりまじでなくなりました。分離はお勧め。私も椅子は同意見で私はアーロンを選びました。
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
@@phono2 32inc4K上下2枚はアルティメットなセットアップですね!Mac用デスクとWinデスクを今は分けてます。僕も後々合体させたいなって思ってます!
@brossomwhite
@brossomwhite 3 месяца назад
素敵なデスクです。 もしよろしければ、こちらの壁紙はどちらからダウンロードできるのか教えていただきたいです。
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
www.pexels.com/ja-jp/photo/1323550/ これです!
@brossomwhite
@brossomwhite 3 месяца назад
@@idnosusume わざわざありがとうございます! 是非使わせていただきます
@kemkem7
@kemkem7 3 месяца назад
コメント失礼します。私も8010をディスプレイの横にVESAで浮かすのをRU-vidを見ている中で発見し試しました。 しかし、モニターアームがそれぞれ必要(併用で多少少なくなるけど)になるのとVESAマウント自体が高いので、なんだかんだすごいかかるという。。 そして、最初は綺麗にできたと思っても、VESAマウントで背面にある電源ボタンを押せなくなったりとデメリットしかないなと思いました。 本当は、USBスピーカーで質がよいか?KEFのようなワイヤレスでいくかになりそうですけど、思ったよりKEFとかはウーハーがないといまいちという。 私も、結局変わってないのは、電動昇降デスクと椅子でした(笑) とてもいい動画だと思いました。ストレートで行きたいと思いつつ結局寄り道しちゃうという・・。
@idnosusume
@idnosusume 2 месяца назад
わかりみが深いです🤭 VESAマウントしたGENELECはスマートプラグでオンオフをAlexaに任せれば自動化できました。ただ僕もスピーカーを浮かせるためのアームとポールがごちゃごちゃしてて辞めるかどうか悩んでます!残る物は皆同じですね!
@ツナマヨ-l4u
@ツナマヨ-l4u 3 месяца назад
iPadはどのようにして設置していますか?
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
こちらの動画で話してますので一度ご覧下さい!前半に話してます! 【デスク環境】ゼロから始める書斎デスク 必要な費用とその見た目の変化を3つに分けて徹底解説 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-vx8rIYoRWQ0.html
@ツナマヨ-l4u
@ツナマヨ-l4u 3 месяца назад
@@idnosusume ご返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
@aki-dd2cx
@aki-dd2cx 3 месяца назад
ダークウッドと白デバイスの相性が悪いせいで物はいいのにビジュアル的に勿体ない感じになってる デバイス周りを黒で統一するか デスクとデスク周辺を白かグレー系にした方が良さそう
@-mm2vf
@-mm2vf 3 месяца назад
みんな通るみち総集編! それそれ!っていうところがたくさんあって楽しいです。
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
ホンマになんでXで見たあの人みたいにならんねんー!の連続ですよね そしていつまで経っても完成しない…
@666PANDEMONIUM
@666PANDEMONIUM 3 месяца назад
It looks fantastic!
@inori_olta
@inori_olta 3 месяца назад
モニターアームに31万!?!?
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
それ以前に説明しているアイテムの合計金額です。分かりにくくてすみません足して行ってます
@falk_whiskey
@falk_whiskey 3 месяца назад
こんばんは!モバイルモニターどのように設置されてますか?浮いてるように見えるのが羨ましくて! 紹介されてる動画等ありましたら教えていただきたいです!
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
@@falk_whiskey コメントありがとうございます!あれは説明が難しいのですがモバイルモニターに付いている脚で立てたら、横から見たら人の字みたいに立つんですが、それを上下逆にして脚をデスクシェルフに乗せてるだけなんです。Xで@idnosusumeで見てもらえたらいくつかモバイルモニターの写真を投稿してるので見てもらえたらなんとなくわかると思います!
@falk_whiskey
@falk_whiskey 3 месяца назад
@@idnosusume 返信ありがとうございます!いただいた説明でなんとなく想像つきました!xの方も見てみます!
@トマトソース
@トマトソース 3 месяца назад
比較動画ありがとうございます。 音声比較の際の各スピーカーの設置場所は動画の通りですか?それとも同じ場所に揃えての比較でしょうか? 各スピーカーの内蔵EQの設定はどのようにしましたか?
@idnosusume
@idnosusume 3 месяца назад
@@トマトソース コメントありがとうございます。動画の通りの設置位置で録音しております。GoneはDIPスイッチの5(後ろが壁の場合)をオンにしています。iLoud Micro MonitorはEQの1番上をDESKにしています。その他はデフォルト状態で録音しております。参考になりますと幸いです。
@トマトソース
@トマトソース 3 месяца назад
@@idnosusume とても参考になります。ありがとうございます☺
@cookiejar4147
@cookiejar4147 4 месяца назад
お世話になります。 DIYとは思えないクオリティですね! デスクシェルフの手前側のV字加工はご自分でされたのでしょうか?
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
V加工はこれ元からなんです。そもそもこの材料は床材なので板と板を噛ませるためにV加工されてるので反対側は凹側にVになってます
@cookiejar4147
@cookiejar4147 4 месяца назад
ご回答ありがとうございます! 元々の加工がむしろ格好良いですね。床材で探してみます!
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
@@cookiejar4147 同じものはコメリというホームセンターに売ってますよ😄
@cookiejar4147
@cookiejar4147 4 месяца назад
ご丁寧にありがとうございます。 近所にコメリがないですが、別のホームセンターに行ってみます!
@のぶた-e1k
@のぶた-e1k 4 месяца назад
動画とあまり関係ありませんがデスクの幅はどのくらいですか?最近パソコンを買い今後デスクも買う予定なのですが
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
僕のデスクは横186cm奥行きが65cmです!
@燐火-x5j
@燐火-x5j 4 месяца назад
fp・fp Lと持ってます。AF使わないし三脚固定で星系写真メインなんで電源はカプラーから供給で問題無し。まー画面のチルトは望遠鏡に繋げる時欲しいですけどそこはfp愛でカバーしてます。多分fpもう一台買い増しします。( ̄▽ ̄)
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
2台持ち羨ましい!確かに、上向の角度が付けばつくほどモニター確認の難易度は上がりますね… 僕も子供目線の写真を撮る時は地面に這いつくばって撮ってます😁
@vunguyen-hh1vb
@vunguyen-hh1vb 4 месяца назад
Clear case slipper!?? And the hole easily coming dust!?
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
Any iPhone case is going to get some dust. I don't think this case is much different than the others.
@kato__tatsu
@kato__tatsu 4 месяца назад
Mini Metro良いですよね、突然出てきてびっくりしましたw
@idnosusume
@idnosusume 4 месяца назад
子供寝かせる時に無心で遊ぶアプリになってます。音も心地良いですよね!
@木島陽一
@木島陽一 5 месяцев назад
初めて失礼します。 カラビナだけの取り外しは可能でしょうか?
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
こんにちは😄 カラビナは縫い付けられてるので外すことは出来ないです!
@木島陽一
@木島陽一 5 месяцев назад
@@idnosusume ありがとうございました^_^
@たちお-s1k
@たちお-s1k 5 месяцев назад
モバイルモニターのスタンドは何のスタンドですか?ぜひ、教えて欲しいです。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
amzn.to/3UQQv7I Almoz ノートパソコンスタンド このスタンドを使用しています!
@たちお-s1k
@たちお-s1k 5 месяцев назад
@@idnosusume ありがとうございます😭
@shikisbreak7262
@shikisbreak7262 5 месяцев назад
動画ありがとうございます!
@gyaku_ryu_reflux
@gyaku_ryu_reflux 5 месяцев назад
こんにちは。今、安くなってるんですよねGenelecシリーズ。音比較テストはブラインドにしても良かったんじゃないかななんて思いましたが(笑)参考になりました。比べるとiLoudの方は良く言えば張りのある音ですが、正直「ペンペンした音」に聞こえます。良く低音も出してる、そう、出てるってか「出してる」なぁって感じがしました。無理してるなぁってw 感じて聞き疲れしそうです。一方Genelecは量も弾力も良く制御された様に聞こえます。やかましくないですね。流石といったところでしょうか。1つ質問なんですが、VESAマウントアダプターを使用すると背面の電源スイッチって押せるんでしょうか?画像を観た限り塞いで指が入らない様に見えるのですが。電源は入れっぱなしと考えていいのでしょうか?サウンドハ◯スに質問したのですが返答が無いので使用してる人にお聞きしたいなぁと。お答えいただければ幸いです。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
Goneはまとまり感のある音って感じですね!VESAマウントをすると電源ボタンは押せません。僕の場合はスピーカーの電源をスマートプラグへ接続してAlexaでオンオフしてます。DIPスイッチは完全にアクセス不可になるので設置前に設定しました!参考になれば幸いです!
@gyaku_ryu_reflux
@gyaku_ryu_reflux 5 месяцев назад
@@idnosusume うわぁ早い(笑)。さっそくのご返答ありがとうございます。そうですか、やはり指は入りませんか。そしてスマートプラグ!なるほどそういう離れ業?で対処されてるんですね。ディップスイッチは最初で決めておく、と。自分は今悩み中なんですが、同じ様にアームで吊ろうと計画中です。大変参考になりました。重ねてありがとうございました。
@taku0409GM
@taku0409GM 5 месяцев назад
コレは本当に良いケースですね! 純正より良い😊
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
以前純正シリコンケース使ってましたが一部傷付いたら外装の剥がれが全体に広がって使いものにならなくなりましたが、これはそんなこともなく素晴らしいケースですよね👍
@NAGAUTI1
@NAGAUTI1 5 месяцев назад
私fpでカメラデビューしたんですけど、本当に癖があって運用しづらいカメラでした。でも撮れる画像は本当に良かったなぁ。 ssd接続できるとかかなり先進的だった部分もあって後継機を今でも待っています。 サブカメラとして買いなおそうかなと思ってるカメラです。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
fpデビューとは大胆な選択! 茨の道だったかと心中お察しします… 撮れる絵は唯一無二感はありますよね。 後継機が出たら僕も購入すると思いますが買ったばかりなのでもう少し猶予は欲しい所です!😅 サブカメラ運用は僕の場合は完全にハマりました👍
@panko-bo
@panko-bo 5 месяцев назад
fpユーザーです、シャッター音の再現度が高すぎて爆笑しました。 ナイスレンズですね、参考になりました。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
シャッター音は撮影体験だから拘ってるもののはずだろ…ってなりましたが 約1ヶ月で愛着に変わりました🤭
@panko-bo
@panko-bo 5 месяцев назад
@@idnosusume 全く同じ感想です。 かしゃぁ音を無音にしていたんですが、撮影時のリズムを整える(手ぶれをしない様に息を止めている時間の区切りとしてw)必要な物だと最近有効化しましたがこれもfpらしいということでいいっすね。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
それを購入後に聞いていて嘘だろ?って思ってましたがマジでした。
@sin-style
@sin-style 5 месяцев назад
SONY機の使い勝手は最強だと思いますので尚更シグマの使い勝手の粗が目立つと思います。趣味の写真は撮る楽しさ優先なのでシグマ最高だと思います!持ってないけど(笑)
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
馴れない戸惑いみたいなのもプラスされてるかもしれませんね。 持ってないは笑いました😆
@Mrkrk9
@Mrkrk9 5 месяцев назад
赤軸はクリック部分が無いので青軸はもちろん茶軸よりも静かなはずですが…^^; ホットスワップかどうかわからないのでルブしろともスイッチを静音性の高いものに変えろとも言いませんが、静音リングを付けてみるくらいなら簡単に出来るのでやってみれば良かったのに、と思いました 字幕で保険かけまくってるの見ると本当に何も知らないんでしょうけどね
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
動画公開から1年と少しで色んなキーボード使いましたが今も静音のために追加の作業はしたことがないですね。このキーボードはホットスワップ非対応の異次元の安さなキーボードなのでこれに投資をするなら今でも別のキーボードを買うとおもいますが、僕に静音の知識がないのは同意です。
@おせんべい-i9y
@おせんべい-i9y 5 месяцев назад
fpは作例を見るのが楽しいですね。なぜだかわからないけど、使いにくいはずなのにいい写真が多い気がします。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
まさにそれです!というか撮れる写真を見てても、買うまでこんなに操作しずらいとは思ってなかったというのが実際でした。
@Taku_
@Taku_ 5 месяцев назад
おめでとうございます! fpの画が良いのか、fpを選ぶ人の写真が良いのか、よくわからないけどとにかくfpは良いです。
@idnosusume
@idnosusume 5 месяцев назад
ありがとうございます😭 両方かもしれませんね!そしてfp自体を撮るのも楽しい😶
@manvou_
@manvou_ 6 месяцев назад
初コメ失礼します! とても丁寧な解説で、いつかやろうと思っていたメンテナンスがようやく出来そうです!!
@idnosusume
@idnosusume 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 きっと全国のカールビー使いの皆さんもメンテナンス、いつかやらないとなって思われてると思います!一緒にスベスベの向こう側へ行きましょう!!