Тёмный
arashi666
arashi666
arashi666
Подписаться
2023年、57年間生れ育った
街を出て
愛知県の田舎で小屋暮らしを始めました!

これからの
arashi666チャンネルは
今までの乗り物作りと
小屋暮らしの楽しさを
ご紹介する自己満足チャンネルにパワーアップします!



田舎通勤あるある!
0:34
2 месяца назад
Комментарии
@michiodo
@michiodo 3 дня назад
こんばんは。コメント失礼します。割と近所に住んでいます。実家に帰る時の通り道ですね。車庫が綺麗になったなと思っていました。
@arashi6663
@arashi6663 3 дня назад
@@michiodo さん コメントありがとうございます! 移住して一年半になります! ご近所さんならこれからも宜しくお願い致します😃
@ZEROネロ
@ZEROネロ 6 дней назад
ドアもないコムスは一般仕様用とは言えませんよね トヨタさん!セブンやさくら薬局など営業用の車だと思います。
@よしたけ-w9s
@よしたけ-w9s 9 дней назад
田舎、故郷暮らしは 確かに良いもんだ だがしかし 熱中症で救急隊のお世話になった 吐き気が強く、足に力が入らず歩けない状態 診療時間が若干過ぎ 近隣町村の医療機関には連絡取れず 少し離れた市の医療機関に無事受け入れてもらった そんな事があり 田舎を離れ都市部に 戻る事にした 救急担当の医療機関 では無いが、時間外でも受け入れ可能な場合が多い 田舎暮らしも良いが ある程度の年齢に なれば都会の方が良い
@arashi6663
@arashi6663 9 дней назад
@@よしたけ-w9s さん コメントありがとうございます! 私も移住するにあたり、日常生活の不便さは心配でしたので、色々想定し悩みました 今現在の心配とすれば、よしたけさんのように、急病になった場合の医療機関のアクセスですが、車で30分以内に救急対応の総合病院が2軒有りますので、田舎のわりに安心出来るのかなと思っています。(それで間に合わなければ諦めす) 健康なうちは、なるべく免許返納は考えれませんが、もし返納しても、ほぼ家の前に市バスが走りますので通院や買い物も毎日でなければと思ってます。 それより街で生活してた時は、狭い環境の中で息苦しく生活してましたが、今は家路に着くと、毎日が非日常で、ストレスも癒されますし 健康的にも休みは草刈りや色々趣味のおかげで適度な運動ができてますので、180あった血圧も今は130〜140台で落ち着いてます! 私の場合ですが、 これから人生の終わりまで、やれるうちにやりたい事をやって 好きな土地で骨が埋めれれば何よりの幸せだと思っています。 よしたけ様の貴重な 体験談ありがとうございました!できるだけ健康で少しでも田舎暮らしが長く出来るように、健康に気を付けて生活します。 ありがとうございました。
@toshi03
@toshi03 16 дней назад
comsオーナーさん、こんにちは。comsで2年間通勤ですか、お仲間ですね。私はなんと6年通勤しました。楽しい車ですよね。電池交換など色々と挑戦しています。遊びに来て下さい。
@arashi6663
@arashi6663 16 дней назад
@@toshi03 さん コメントありがとうございます! 私のこの2年間通勤しての動画、4年以上前の動画です 私も6年以上通勤に使い、今は、1日100キロの通勤してますので、コムスは家の作業車や遊びに使ってますよ! これからも、安全で楽しいコムスライフをお送り下さい。
@gogohako
@gogohako 16 дней назад
コムス、色んな楽しみ方が有るって良いですね!(笑)
@arashi6663
@arashi6663 16 дней назад
@@gogohako さん こんにちは! お疲れ様です コムスも固定観念にとらわれなければ、 使い方無限大で、楽しいですね🥰
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 21 день назад
いつも大胆な変身をしていきますね。デリバリーボックスはどうされたのですか?単品で購入できないから、売ってほしいくらいです。
@arashi6663
@arashi6663 21 день назад
@@mafuyumikaduki さん コメントありがとうございます! 今は通勤に使ってないので、遊びと作業車になってますね! デリバリーボックスですが、シートをリクライニング出来るように ぶち抜いてますので、ボックスの役目しませよ😅
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 20 дней назад
@@arashi6663 知ってますよー。外へ出ずに運転席から取れますね。それでも欲しいですけどー。
@miyasan3368
@miyasan3368 Месяц назад
拝聴いたしました。今回のような刈場は、特に道路際は背中を道路に向けて、草が切れる最低限の回転数で切るのもノウハウ?かな 一番飛ばない方法で確かなのはバリカン刃ですw
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@miyasan3368さん いつもご視聴ありがとうございます この場所交通量が多くていつもひやひやです! ヘッジトリマーはあるのですが、刈払機用のトリマーが有ると便利ですね! 飛び石気にしなくていいですから! 探してみます
@BAKIBAKIDIY
@BAKIBAKIDIY Месяц назад
ミニカーはタイヤのはみだしの規定はあるのでしょうか? 取り締まり対象になりますか?
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@BAKIBAKIDIY さん コメントありがとうございます! 令和3年の新車登録から、ハミタイ禁止です!
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@BAKIBAKIDIY さん ちょっと古いですが、これも参考になると思います! ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-lU9lBgqbuLo.html
@BAKIBAKIDIY
@BAKIBAKIDIY Месяц назад
教えていただきありがとうございます。 助かりました!
@gogohako
@gogohako Месяц назад
滑車はいい方法どすね❤
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@gogohako さん ありがとうございます! 両手を広げても届かない事に気づき、急きょ滑車をつけました😅
@miyasan3368
@miyasan3368 Месяц назад
拝聴いたしました。道路脇に置けて良く出来ていますよ。但し実用的な大きさは軽トラの荷台に、立てて運べる幅&高さかな?
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@miyasan3368 さん ありがとうございます! そうですね! 運べる大きさのが、用途が広がりますね! 確かに、この大きさですと自宅専用ですね!
@speakerunitmania4844
@speakerunitmania4844 Месяц назад
中華リチウムは発火するかも?
@おちきん-h6f
@おちきん-h6f Месяц назад
草刈り機は排気音と同等に吸気音もうるさいと思うのですが💧やり過ぎはパワーダウン&加重になるので26CCで良いかと思います😅
@arashi6663
@arashi6663 Месяц назад
@@おちきん-h6f さん コメントありがとうございます! 間違いないです!
@mashino8
@mashino8 2 месяца назад
カマキリは強いのか弱いのかわからない。奇襲すれば勝ち、でも格闘戦はからっきし。
@KomanechiTak
@KomanechiTak 2 месяца назад
久々に謎ムーバー(失礼)製作を拝めて眼福w砂利面でも楽々なのはいいですね~。 リモコンの電線はもう少し上方から出すようにしたほうが巻込みにくいかも?? てか花火大会なんぞもう何年も行ってね〜😅
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@KomanechiTak さん コメントありがとうございます! そうですね、まだ改善をする箇所はいくつか有りますね! 実際に使用してみて改善してみます。
@miyasan3368
@miyasan3368 2 месяца назад
拝聴いたしました。今回の改造したご紹介のキャリーワゴン、私の生活範囲では使用することが思いつかなくて?かな。
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@miyasan3368 さん  いつもコメントありがとうございます! そうですね、私もそうそう使うことはありませんが、近くのキャンプ場や花火大会で、よく使用しているのを目にします! 大きなワゴンに、沢山の荷物やお子さんを乗せて移動されてますが、長い坂道などはかなり大変そうですね💦 そのような使い方をされる方達なら役に立ちそうですかね?
@yantoshi2327
@yantoshi2327 2 месяца назад
参考になりました😮
@akiraiseya
@akiraiseya 2 месяца назад
はじめまして、私も真似してベンチレーター手に入れました! 白い枠が付属していますが、黒い三角のヒンジが当たるので 使うか迷っていいみす、arashi666さんは使用されましたか? ネジはどんなサイズを使用されましたか? 教えて頂きたいです!
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@akiraiseya さん コメントありがとうございます! ネジのサイズは忘れましたが、白い枠はついてますよ 白枠は削って付けたと思います! ベンチレーターの取り付けを貼っておきますね ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-7m68Yhylm-U.html
@hiro3495
@hiro3495 2 месяца назад
@@arashi6663
@miyasan3368
@miyasan3368 2 месяца назад
拝聴いたしました。平トリマー(バリカン)でエンジン付近で吊っているからゴム使用も良いと思いますが?棹付き草刈り機でフロントヘビーの装置では使い勝手が悪いですよ。
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@miyasan3368 さん いつもコメントありがとうございます! そうですね フロントヘビーはすぐに疲れますね💦 私の道具、安くて使い勝手の悪い物が多いので、良い物を使った時に、違いが明確に分かると思うので、その時が楽しみです😃
@mri661
@mri661 2 месяца назад
オレンジ色の飛散カバーは取り付け逆じゃないですか? わざと?
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@mri661 さん コメントありがとうございます! これ、あちこち笹を高刈りしてあるので、刈ってるうちに笹の茎で逆さまになっちゃいます? ガチガチにボルト締めているのですがね? 見てると気になりますよね😅 私は毎回なので気にならなくなりましたが、安全のためにも気が付いたら戻しますね😁
@川崎飛燕チャネル
@川崎飛燕チャネル 2 месяца назад
定年で10キロ太ってヨタヨタに、温泉♨️施設の、有るフィットネスジムが一月一万円、勿体無いので草刈り頑張ります! ホント斜面は辛い!
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@川崎飛燕チャネル さん お疲れ様です! そうですね! 草刈りなら、目に見えてカロリー消費できますよね! 頑張りすぎず、ご安全に!
@sakuratakami
@sakuratakami 2 месяца назад
斜面でも牧草育てられるといいのになぁなどふと思いました…
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@sakuratakami 斜面にヤギでも繋ぎましょうか!🐐
@マニアスパッツ
@マニアスパッツ 2 месяца назад
Uハンドルは斜面に不向きです ツーグリップ(肩掛式)が推奨です 斜面の下の方から水平に横移動しながら田植えのように刈ると良いと教本にかいてありました
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@マニアスパッツ さん コメントありがとうございます! そうですね U字ハンドルは、確かに使いづらいですね! 斜面下からは鉄則ですよね! ですが、下から刈るならハシゴが必要なほど急ですし立っていられませんよ😅
@マニアスパッツ
@マニアスパッツ 2 месяца назад
@@arashi6663 さん 確かに下から推奨でも出来る場所とできない場所がありますよね(汗 ただ、前半の急斜面の作業がすごく危険そうに見えたので書き込ませて頂きました ケガされませんようご安全に(^^)/
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@マニアスパッツ さん ご心配ありがとうございます! 確かに危ないですね 安全ロープでも縛って作業したいと思います! ほんと素人は、痛い目に合わないとですね😅 色々ハラハラさせてすいません🙇
@pansyu1569
@pansyu1569 2 месяца назад
スキー板の流れ止めきかない斜面やな。
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@pansyu1569 さん スパイクも効かないですね!
@tonnbo.japonese5874
@tonnbo.japonese5874 2 месяца назад
60度以上の傾斜地で刈る場合、上部に親綱を設置してたらし、安全帯で移動しながら刈ります。振り子のように刈りながら降りていきます。傾斜地に直立できますので通常平地と同様に刈れます。個人ではむずかしいでしょうか。
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@tonnbo.japonese5874 さん ありがとうございます! やはりそれですよね! 息子がいる時は、縄を縛り 一人が上で引っ張ってましたが、一人の場合は、土手上に車を置いて縛ろうかと思ってます!
@gogohako
@gogohako 2 месяца назад
50度の斜面の草刈りは大変ですね、滑落しないようご安全に!
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@gogohako さん  ありがとうございます! なにか楽な方法がないか考えてますが、なかなか良いアイデアが浮かびませんね🥲
@miyasan3368
@miyasan3368 2 месяца назад
拝聴いたしました。急斜面の法面草刈りご苦労様でした。もしかしたら25:1の混合油ですね?F級クラスの2st草刈り機専用オイルなら50:1で問題はありませんよ。この52ccのエンジン私も2輪タイプで使用していますが、結構手を入れ改良し、平地でジェットフィットでオレゴンのフレキシブル4.5mm(鋸刃)&差し込み式では三洋テグスの4Gの3mmで活躍しています。このエンジンの原型は三菱製で良く出来ですw。マフラーは消音効果バツグンの約30年前のカワサキ33ccから移植したアルミダイキャスト製2分割(現在では入手が困難です)に変えましたので、普通の草刈り機より静かです。※ご参考までに:5/31&6/1付けのSamuraiチャンネル&草刈りさま内で私のコレクション等を紹介されています。
@arashi6663
@arashi6663 2 месяца назад
@@miyasan3368 さん いつもアドバイスありがとうございます! そうなんですね50:1 で大丈夫なんですか! samuraiチャンネルさんも時々拝見させて頂いてますので、紹介動画もゆっくり拝見させて頂きます!
@tonnbo.japonese5874
@tonnbo.japonese5874 3 месяца назад
竹刈り刃に替えたチェンソーが適してそうですよ。トリマーは剪定道具ですし、竹の表皮は固いので専門の刃の使用が望ましいでしょう。40㎝くらいのガイドバーなら軽いですしね。石が露出してますのでゴム系のスパイクなら滑らず立てるんじゃないでしょうか。暑い折、休み休みの作業でいきましょー
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@tonnbo.japonese5874 さん ありがとうございます! チェンソーにそう いった刃が有るんですね! 一度チェンソーで笹刈りしたら、笹が細くてたわむので、チェンソーにはじかれて切れなかったので、笹ならトリマーが良いかと思ってました! 最近知りましたが、スパイク足袋なるものがあるらしく そういった条件に適した装備や道具がいっぱいあるのを知ってわくわくしてます!😄 また色々アドバイス お願い致します。
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 3 месяца назад
自走式芝刈り機へのDIYが完成しました。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@kiyotakakaneko3602 さん 凄いですね! 完成ですか 是非、動画お願いします!
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 3 месяца назад
@@arashi6663 動画見えませんか? 未着部品がありブラシュアップが続きます。
@pansyu1569
@pansyu1569 3 месяца назад
道路際はノコギリ鎌を推奨。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@pansyu1569 さん コメントありがとうございます! 鎌なら飛び石の心配ないですね!
@doeuzfgvts
@doeuzfgvts 3 месяца назад
音は静かになったけどフィルターつけた事で弊害ないんすかね?
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@doeuzfgvts さん コメントありがとうございます! 1年以上使ってますが、今のところ何も無いですよ
@yasunaloha
@yasunaloha 3 месяца назад
あらしさんの趣味次第ですが、ミニユンボ入れて、砂利を取り除き、カナタ芝でも入れませんか?砂利って、資材置き場の簡単な整地対策なんで、ばえもあるし、友人が来た時テントも貼れますね。ミニユンボがもしあれば、がけ下の石も片付けたいですね。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@yasunaloha さん コメントありがとうございます! 最初に色々な案で見積もりも出しましたが、広さからして とても予算が合わず、今の砂利に落ち着きました!
@yasunaloha
@yasunaloha 3 месяца назад
あらしさんこんばんは。斜面の草刈りですが、拝見する斜面の感じだと下から上に草を買っていく方が安全じゃないでしょうか。一般的にも下から上に刈る方が足場がはっきりわかるのでいいと思います。 それから川沿いの歩道から内側、石の多い所ですけども、どこまでが敷地か分かりませんが、石は一度まとめて足をきれいにしておいたがいいと思います。 正直言ってレシプロ動かしてからあの悪い足場で転んだら大変なことになるので、もっと注意が必要かと思います。 ただ最初のほうの草刈りの絵からすると、ヘルメットもかぶり、前掛けもし、長袖も着てとてもいいと思います。プロらしくなってきましたねw 坂用の草刈りのために、膝手すね当てあたりの追加が必要なんじゃないかなと思います。 ちょっと想像してみて欲しいんですけど、体力が限界を迎え誰て、上で足を踏み外したら、ゴツゴツした石の上に体が飛んでいってしまうっていうことですよね。レシプロと一緒に💦 まず、下の石を歩道沿いに集めて足場を安全にしましょう。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
いつもコメントありがとうございます! そうですね!もう少し 注意が必要ですかね! 下の石ですが、1個1メートル以上ありますので、動きませんし 増水時の斜面の削れ防止だと思います! ユンボなども下ろせるような斜面でもありませんので、注意しての作業を心がけます!
@miyasan3368
@miyasan3368 3 месяца назад
拝聴いたしました。交通量の多い道路側2~3mは除草剤処理であとは道路に背中を向けて刈るか?全面チップソー使用でしょうね?
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@miyasan3368 さん コメントありがとうございます! 除草剤はなるべく使いたくないので、チップソーですかね! ナイロンに比べてチップソーのが飛び石少ないですか? 道路側はネットで刈って、奥は背を向けて刈っても良さそうですね。 いつも参考になるアドバイスありがとうございます!
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 3 месяца назад
これに”電動アシスト”思案中です1輪(スパイクタイヤ)追加して後ろから押すのをキッズパワーホイール使えば出来そうに思います。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@kiyotakakaneko3602 さん 動力化、私も考えてますよ 楽しそうですよね!
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 3 месяца назад
@@arashi6663 話せるなら教えてください。
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 3 месяца назад
@@arashi6663 車軸を延長すれば両サイドにパワーホイールつけられますね! 出来たら動画にしてください。 車軸の延長でなくパワーホイールと半分の車軸を合体し芝刈り機の軸に差し込むのが簡単で元に戻せますね。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@kiyotakakaneko3602 そうですね! なにか思いついたら トライしたいですね🤔
@井上次繫
@井上次繫 3 месяца назад
体力と言うより知識、経験が。無駄が多すぎ。
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@井上次繫 さん コメントありがとうございます! おっしゃるとおり知識、経験はゼロですし、 段取りもなんも無いですよね😅 そう言ったセオリーに従った行動をしないので、時間や体力の無駄を生むのですね! ですから全てが初めての経験ばかりですし、 遠回りの連続で、今は草刈りが楽しくてしょうがないですね! 勿論、事故や怪我だけは気を付けるようにしています。
@miyasan3368
@miyasan3368 3 месяца назад
拝聴いたしました。トレーニングセンター(ジム)の月謝を考えれば、燃料費は微々たるもの、体(腕)力も付くし私は草刈りが病みつきになりましたw。ところで登録者数一気に増えました?
@arashi6663
@arashi6663 3 месяца назад
@@miyasan3368 さん コメントありがとうございます おっしゃるとおりですね! 草刈りは全身の筋トレ、2•3時間はあっと言う間ですし サウナに入らなくても汗びっしょりですよね! チャネル登録は、三歩進んで二歩下がる感じです? 登録者様大歓迎ですので宜しくお願い致します。
@koumatsu5044
@koumatsu5044 4 месяца назад
良いですね やってみます
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 4 месяца назад
同じ物を購入して到着待ちです。 販売店のサイトを色々見たのですが”受け刃”のところが写ってませんでしたがarashiさんの動画でよくわかりました。 見て驚いたのですが受け刃が刃物じゃないですね! これの評判は悪くないですが私的には問題発生の予感がします。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメントありがとうございます! これ芝刈り機ですから、2cmくらい残りますので、草を刈るのであれば、草をあまり伸ばさずに、週一ぐらいはこれで刈ってやるのが良いと思いますよ! あと、一度通るだけより、前後ににさんどさせながら、進むと良いですかね! 私は、道路脇の砂利が飛ぶとまずい所に使ってます!
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 4 месяца назад
@@arashi6663 私はヤフオクでny090の機種名で買ったのですがこの機種は以下のブランドでも名前を変えて売られている10年以上の実績ある商品でした。 アイリスオーヤマ MLM-300 FIELDWOODS FW-M30A
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 4 месяца назад
到着したので2時間ほど実際に草を刈って疲れましたが何とか使えそうです。 刈り高調整の目盛りが付いてないのでマニュキアで何個所か印をつけました、受け刃はノギスで2.5ミリと出ましたが2ミリ以上のフレームより厚い鉄板が使われてました。 コピー用紙を試し切りしたところ左右3センチで切残しがありました中ほどはよく切れてます。 車輪を外してギヤを見ましたが全てプラスチックのギヤです。 刃研ぎのためのハンドルをつけたいのですが刃研ぎはどうされてますか?
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
@@kiyotakakaneko3602 さん お疲れ様です! 私は1年使用しましたが、刃はまだ研いでませんので、今なら一度研ぐと 違いがわかりますかね!
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 4 месяца назад
@@arashi6663 刃研ぎですがハンドルがないので調べたらラチェット機構を左右入れ換えて後進時にリールを回転させる人がいました。 これで専用ハンドルは必要なくコンパウンドだけで済みます。
@sakuratakami
@sakuratakami 4 месяца назад
笹は崩れ防止にはいいんでしょうけどほんと侵食が半端ないことになりますしねぇ… あ!膝腰お気をつけて〜
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメントありがとうございます! そうですね  崩れ防止にはなってると思いますね! 景観を維持しながら枯らさないように したいですね!
@笹原啓史-c9d
@笹原啓史-c9d 4 месяца назад
先月買いました。なんかたのしい。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
納車おめでとうございます!🎉 コムス色々あれこれ 楽しいですよ! 良いコムスライフを お楽しみ下さいね👍
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 4 месяца назад
動画を観てマネしようと思いました。ネジの長さは何mmのボルトを使用されたのですか?
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメントありがとうございます! ベンチレーターを フィティングしてから ボルトの長さを合わせましたから、長さは覚えてないです? ごめんなさい!
@miyasan3368
@miyasan3368 4 месяца назад
拝聴いたしました。多分経験上では最終段階まで来ましたね(私と同じですw)?まあ~重い+マフラーは実用的で無く、この段階で諦めましたw。最終的には分割マフラーを付けて対応しましたw。arashiさまが、やるとしたら標準のマフラーをカットしてマフラー内に仕切り板を付け多段式(4枚かな?)にすれば効果がありますよ。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメントありがとうございます! そうなんですね 良い情報ありがとうございます! ただ今回の試みでわかりましたが、マフラーだけでなく吸気音も同時に対策しないと、なかなかうるさいですね!
@miyasan3368
@miyasan3368 4 месяца назад
@@arashi6663 さま ご存じと思いますが、2stの排気後にマフラー内に背圧(余圧)が無いと出力が出ません。だから逆に音のうるさいチャンバー式の方が、排気量に合った形状と大きさであれば、出力が出やすい傾向です。2分割マフラーは在庫で4個位所有していますので、他の装置に付くかは取付を試しています。中々合致しません”涙”。排気規制後のエンジンは燃料吸入(穴)部が多層式と、マフラーに触媒を付けて対応している傾向ですが?この触媒付きもマフラーが甲高い音で嫌ですので、通常マフラーに交換していますよ”苦笑”。草刈り機は使い切れない程所有していますが、2分割の装置は2台あり、内部に入れる耐熱グラスウール量を調整して4sに近い低音、FS311に近い音を目指しています。が、高齢者になり耳が遠くなり爆音が聞こえにくくなってきましたw
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
@@miyasan3368 さま 凄いですね! そこまで消音に取り組まれているのですね 私も昔に、Go-Pedなる(草刈り機エンジンを積んだキックスケーター)を複数台所有してましたので、音量に関係なくパワーを出すためにいじってましたが、いざ消音となるとけっこう奥が深いですね! そこそこのパワーを出すのあれば、それなりのセオリーで組めばパワーは出ますが、消音はとなるとパワーがかなり犠牲になりますね! 難しいです? 消音に特化するなら パワーのある電動で良いのでしょうが、そこがまた変なこだわりで😅 色々ありがとうございます! また、色々教えて頂けると嬉しいです!
@dnt_spe918
@dnt_spe918 4 месяца назад
使用した工具の購入先などURLを教えていただけませんか?
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
返信遅くなってすいません! このバルブ系の工具は、ちょうどメルカリに出てたので、購入しました!
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
バルブスプリングコンプレッサーでググればいっぱい出て来ますよ!
@丈弘松本
@丈弘松本 4 месяца назад
変わってない! 全く使える草刈機じゃない!
@kojiyokota8885
@kojiyokota8885 4 месяца назад
参考にやりました、G1/2という配管系の規格のネジが本体側にマッチ、オイルフィルターはM20P1.5で、よく見るとピッチも山の径も合いませんが、真鍮のものを探しててギュッと入れれば、高域のキンキンする音は消えました。ホームセンターの安いオイルフィルタでねじ山を見れば書いてありました。穴も開けずにつかえてます。 参考まで。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメント有り難うございます! 私もいまだに使ってますよ! 次回の交換時に参考にさせて頂きますね!
@miyasan3368
@miyasan3368 4 месяца назад
拝聴いたしました。中華製の高回転時の爆音消し気持ちは良く判りますw。この接続方式だと多分マフラーが詰まる前にマフラーと接続パイプの接続部が、振動(結構振動が多いですね?)&熱(マフラー部は約400度位)で応力腐食を起こし割れますよ。マフラーの接続部は穴(接続パイプ径)付きリングで溶接(難しいですが?)補強が必要かも?経験値(私見です)ですが解決策はあるのですが、約30年位前の一部ブランド装置に付いていて、現在では殆ど入手が困難ですが、アルミ系ダイキャストの2分割マフラー(内部に耐熱グラスウールを網等の金属カバーする)があります。(※グラスウールを沢山使用すると低音になります、熱で収縮するため定期的に交換が必要ですが”苦笑”)
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
貴重なご意見有り難うございます! 実は、動画を撮るの忘れてたので映像がありませんが、マフラーとパイプは溶接してあり、エレメントは交換できるようにネジ込みにしてあります! ネジ込みの補強に液体ガスケットを用いています(耐熱1000℃) 後は、使用頻度での破損、劣化などを試してみたいと思っています! ちょっとオリジナルサイレンサーも作ってみたい気もしますね!
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 4 месяца назад
前と後ろ、それぞれどのあたりにジャッキを入れて上昇せているのでしょうか?説明書見ても分かりにくく教えて頂けるとありがたいです
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメント有り難うございます! フロントもリアも、真正面の下から覗くと フレームやアクスルの真ん中に記しがありますよ!
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 4 месяца назад
@@arashi6663 ありがとうございます。ですが見ても分からなかったです…フロントは黒いフレームの最前部ですよね。後ろが謎のままです。arashi666さんの他の動画も見て見当をつけてみます。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
@@mafuyumikaduki さん  リアは、真後ろから覗いてタイヤとタイヤを繫ぐ四角いパイプの真ん中にあると思います!
@mafuyumikaduki
@mafuyumikaduki 4 месяца назад
@@arashi6663 ありがとうございます!フロントは刻印が読めました。後ろは四角いパイプですね…マークは見つからないのですが位置的にこの部分しかありませんね。
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
@@mafuyumikaduki さん 年式の違いなのかな? ご安全に!
@sk-ed9mu
@sk-ed9mu 4 месяца назад
面白いですね!私もやってみたいです。 排気の消音は出来ても、エンジンノイズの方をマイクが拾っているので少しわかりにくいですね
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメント有り難うございます! 確かにそうなんですよ わかりにくいですね! 次の機会には、エレメントの大きさを変えたり、違うマフラーも試そうと思っていますので、その時はもう少し距離をおいて撮影しますので、音の違いがわかっていただけると思います!
@中西政義
@中西政義 4 месяца назад
全然変わってないし、エンジンに負荷かかりすぎ
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
コメント有り難うございます! これからしばらく使いこんで、様子みます! 音は分かりづらいですが、かなり変ってますよ!
@チョビくん-g8i
@チョビくん-g8i 4 месяца назад
ふん詰まりになってメインマフラーもそのうちに詰まってしまってエンジン掛からなくなるよ52CCのパチもんは中華製?残念な機種だね😢
@arashi6663
@arashi6663 4 месяца назад
そうですね 中華のパチもんです! 安いパチもんじゃなきゃ色々トライできませんからね!(勿体なくて) マフラー詰まって掛からなくなるなら、掛からなくなるまでの使用データがとれますし、そういった故障をメンテする治すも また楽しみの1つですね!