Тёмный
TOGITOGI
TOGITOGI
TOGITOGI
Подписаться
東京で包丁とか鋏とか研いだり、刃物研ぎ講習会をしたりしている、研ぎやTOGITOGIの動画チャンネルです。
トギトギ流の研ぎ方を学びたい人にむけたトギトギ流の説明動画みたいな感じのものが多いです。
刃物を研いでほしいお客さん向けのPR動画でもあります。
コラボとか取材とかは歓迎です。
案件はお客さんに紹介してもいいなあと思うものなら歓迎です。

研ぎやTOGITOGI営業案内
hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-category-5.html
剣鉈を研ぐ@TOGITOGI動画
6:48
4 месяца назад
黙々と包丁研ぎ@TOGITOGI動画
10:24
5 месяцев назад
Комментарии
@岩本光正
@岩本光正 20 часов назад
鶴首になる原因は包丁のヒネリと往復して研ぐと先端とアゴだけ回数が少なかなるからだと思います
@TOGITOGI
@TOGITOGI 11 часов назад
ツル首にならない方法を簡単いうと、ツル首にならないように、形を見ながら、カエリの出具合を確認しながら、研ぐことです。
@user-sf1px1jb1j
@user-sf1px1jb1j 3 дня назад
途中、停止して図解挟のGoodですね! 僕もただの素人ですが、左右の手で研げるよう練習中です!
@TOGITOGI
@TOGITOGI 11 часов назад
柄を握る側の手をしっかり握る、とくに小指と薬指でしっかり握る。 それから、肩から肘までの上腕部分を、意識してしっかり前後に振る。 という二点を意識してみてください。
@user-sf1px1jb1j
@user-sf1px1jb1j 9 часов назад
@@TOGITOGI アドバイスありがとうございます!
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 3 дня назад
裏側修正用の電着ダイヤモンド砥石があったらいいのになと思います。 薄いのを曲げてみましたが自分で曲げると精度が不明なので…
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
電着ダイヤは大まかな平面出しにはいいけど刃が薄い包丁だと欠けるリスクがあるのでふつうの砥石の硬めのものが好みです。電着ダイヤじゃなくても平面が出せさえすれば問題無いです。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 3 дня назад
@@TOGITOGI 黒幕320がペラペラになったので切って裏用を作りましたがなかなか削れません… ダイヤでやってみたらさくさく削れるので精度の良いものがあればいいなあと思いました。 少し小さい円に合わせて曲げて当て方で微調整すればいいんですが、円砥の90cmにベタッと当てる感覚でできたら気持ちよさそうです。
@向こう傷のちょんぼ
@向こう傷のちょんぼ 3 дня назад
昔、木屋で購入した黒内両刃の出刃が似た構造です。 左側面はほぼ平らで、なんなら峰よりは桶が有ります。 厚めの鋼を左右から研いで両刃を演出したかの作りです。 木屋だから土佐刃物だと思うんですけど、秋田の関さんも再現されてましたね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
木屋でもそんなの売ってたんですか。 関さんは両刃片刃の鉈とか包丁作ってました? 使う人が構造わかってちゃんと対応できればいいんだけど、わからない人だと、刃が減るとそのうち地鉄が前に出て来るから困るんじゃないかなと思ってみたり。
@向こう傷のちょんぼ
@向こう傷のちょんぼ День назад
@@TOGITOGI 木屋は白鷹ゆきのり氏が在籍して居たので土佐の鍛冶屋(白鷹工房)と繋がっていたそうです。 白鷹さんの片刃出刃は円砥で桶を作らずハンマーワークで仕上げていたそうです。関さんは其れを再現して動画を上げてました。 どっちも欲しかったのですが、知った時には白鷹さんは現役を退いていたし、関さんは動画削除しちゃったしで…(/ _ ; )
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 4 дня назад
7~8年前に、ヤフオクで新品の刃物を売り出している業者から土佐の職人が作ったという泊鉈そっくりの鉈を購入しましたが、地金は表7裏3だったかな? 裏スキもちゃんとあります。枝打ちに使ったことがあるくらいですが、重いのでほとんど活躍してませんwww 動画の包丁は裏スキになっているようには見えないですが、ほぼ平な感じですかね?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
動画の包丁は、意図して割込み片刃に作ったと感じじゃなかったですけど、それを思い出すようなクセのある包丁だなあと感じた次第です。 クセだとしても逆に曲がったら大問題ですがこっちの曲がりはまあ問題無いのではという認識です。
@かりやど
@かりやど 4 дня назад
割り込み片刃ですか!鋼も少し厚目でしょうかね。薄薄の利器材では作れないですね。どこの産でしょう。良く切れそうです。浅岡先生の「野鍛冶」は愛読書です。文化・技術の伝播は面白いですね。当方の田舎には1万年前から中世までの複合遺跡もあり、その近くの河口の小段丘のところには中世の唐人(宋の時代)の居留地跡もあります。歴史時代の大陸との交易の最初の到着地でもあります。刃物でいえばカツオ包丁など国を超えて同じ形態です。刃物の形態の多様性は想像力をかき立てられます。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
カツオ包丁って中国にもあるんですか?
@かりやど
@かりやど 3 дня назад
@@TOGITOGI さん 台湾にあります。少し形は違いますがほぼ同じです。マグロ解体時に使うようです。また台湾でマグロ解体にメインで使われる大きな丸っこい包丁は、南部九州では合断(あいだち)包丁と言い、カツオ捌きの際に使います。
@minecraftdon
@minecraftdon 4 дня назад
お疲れ様です ネットで調べても全然ヒットしませんでした。 一人でやっている野鍛冶ですかね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
靖子作ってことは女性なんでしょうか?名字では聞いたことが無いし地名も無さそうです。 野鍛冶さんだと代替わりして銘も変わることがありますね。
@坂中憲治
@坂中憲治 4 дня назад
前に錆落としのコメントを書いたらAIが錆落としに興味があると判断したのか 関連動画がおすすめで上がって来て 観るとリン酸が最も使い勝手が良いようです。 あの怪しげな商品もリン酸を水で薄めただけの物なんじゃないかと 疑ってます。 500ミリリットル入りで1400円〜1500円くらいと聞いてたのにアマゾンで 2800円もしてたので 薬局を当たってみたら「知らない。そんなもの扱った事がない。」 って感じでした。そんなこんなしてる内にアマゾンに売り切れだった商品が安く戻ってきた ので 2リットル入りのを一つ注文してみました。試すのが楽しみです。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
安くて安全で効果的に錆だけ落とせるミラクル薬剤があったらぜひ教えてください!
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 8 дней назад
庭の月桂樹にルビーロウカイガラムシがいっぱい付いてるんですが、ちょっとグツグツしたい誘惑が…
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
イボタロウムシは刀剣の磨きに使うそうですが、ロウカイガラムシを煮たら蝋がとれるんですか? そういえば「蝋」って虫偏ですね。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 3 дня назад
@@TOGITOGI いっぱい集めてぐつぐつすると蝋が浮いてきて、冷めて固まったらできあがりらしいです。 虫蝋は昔から使われていたとか。
@一毅永澤
@一毅永澤 9 дней назад
ニトリのかなぁ。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 3 дня назад
どこのでしょう・・・
@かりやど
@かりやど 10 дней назад
お疲れ様です。相変わらずの手練れの技ですね。鎬筋もスッキリしてきれいになっていますね。裏からの小刃は困りますよね。
@hinafumi3022
@hinafumi3022 11 дней назад
素晴らしいですわ👏オーナーさんには、新しいハンドルは水牛のやつ付けて欲しかったなーとは思いました😂
@TOGITOGI
@TOGITOGI 10 дней назад
水牛柄は柄の代金だけでも研ぎ代より高いんですよw もともとついてたのもP柄ですし。
@gyoden01
@gyoden01 11 дней назад
派手に削り落として形を整える研ぎ方じゃなくて 最低限の砥で包丁として復活させるのが良い
@TOGITOGI
@TOGITOGI 11 дней назад
@@gyoden01 中古品として販売とかするのなら、最大限見た目をよくしてアラを隠す研ぎ方がいいんですけどね。 自分で使うなら、最大限良く切れるうえで、最低限の研ぎがいいです。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 10 дней назад
@@TOGITOGI 自分のだったらタガネで裏出しにチャレンジします!
@TOGITOGI
@TOGITOGI 10 дней назад
@@へっぽこ侍-g9i 鉋の裏出しができるんだったら出刃包丁はチャレンジしてみて良いと思いますが、刺身包丁は薄くて刃渡りが長いので、やめたほうがいいです。刃角度が浅くて軟鉄が薄いから、曲がるほど叩くとハガネが割れそう。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 10 дней назад
@@TOGITOGI 実はもうやってるんですが、鋼の近くは叩かず全体的に加減して叩いているのでほんとに少しずつしか動きませんでした… 研ぎ減った包丁がいっぱいあればもっと攻めます(笑)
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 11 дней назад
ナカゴの曲がりはデザインなんですかね? 使っているうちに反って来たんだろうか…
@TOGITOGI
@TOGITOGI 10 дней назад
焼き入れする部分ではないし、使ってるうちに反ってくるとはちょっと考えられません。 作るときに気づかなかったとも思えないので、たぶんわざとこういうデザインで作ったんじゃないかなと思います。
@高正白川
@高正白川 9 дней назад
お疲れ様です、先週は2日間連続投稿お疲れ様でした✨ なんだか得した気分です😊 以前RU-vidで山脇刃物の社長様とおいりさんの対談を見ていて柄付けの重要性を語っていた場面を思い出しました。どこぞの堺の刃物屋さんでも(山脇刃物屋さんではありません)わざと、反り上がるような柄付けをする。(躍動感)などと言っていましたが、山脇刃物の社長は否定なさっていました。 柄の材質、重量バランス、軽すぎても駄目、切っ先から三分の一にスイートスポットを持ってくるために柄付けの重要性があるそうです。 たしかに多少重くてもその点にバランスがくると疲れにくいです✨ トギトギさんの動画は、何度も何度も見返して新たな発見をしています。来週も期待しています。お疲れ様でございます。
@minecraftdon
@minecraftdon 11 дней назад
お疲れ様です かろうじて裏スキと鋼が残っていた感じで、よかったです 研ぎをさぼって、ネギを押し切るような包丁で、刺身を切ったら普通に切れて、不思議でした。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 10 дней назад
まえの動画のちいちゃくなった包丁と比べるとぜんぜん正常な範囲のハガネの状態です。 だけど身幅が半分になって裏スキが無くなってるんじゃなくて、明らかに裏が削られすぎなので、同じ研ぎ方を続けてるとハガネが無くなっちゃうリスクはあります。
@坂中憲治
@坂中憲治 11 дней назад
この頃良く宣伝が入って来る錆取り剤が ちょっと気になってたりします。 最初はオランダで作られたと言ってたのに 今は東大とドコだったかが共同開発した って事になってて 胡散臭い事この上なしなんです。 錆が取れる上に100年錆びないとか・・あり得ないような事を言ってたりして。 刈払機に取り付けてコンクリ際を刈る事が出来るワイヤーブラシのカップは試して みたんですけど コンクリートの際を刈るのには良いってだけで 広い所の草を 刈るなら断然チップソーの方が良く切れます。 両手グラインダーに取り付けて 広めな面積の錆落としに使える割に単価が安いのがメリットでした。 胡散臭い商品も部分的に良い所があるのが問題です。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 11 дней назад
@@坂中憲治 広告がデタラメでも商品だけはちゃんとしてる、なんて期待するアホウが、世の中にたくさんいるとナメてる会社の製品でしょうね。販売会社が日本国内にあったら景品表示法違反で処分される可能性が高いから、たぶん中華製の直売品じゃないでしょうか。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 12 дней назад
自分がオンボロ包丁改造をやると、鋼切れしないものなら切っ先を前に向けてサクサク刺さるようにしますが、魚をしめる以外の使い方で意味があるのかどうか自分でも謎です。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 10 дней назад
先端の形は用途に応じて考えれば良いと思います。 ホネスキ包丁なんか切っ先がかなり峰寄りですが、鶏を解体するときは切っ先を狭い隙間に突っ込むような作業もするからです。
@大浜太郎-h2p
@大浜太郎-h2p 12 дней назад
安物はベタウラかもしれませんが、高いものは 極わずかなソリがあると思うのですが?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 12 дней назад
@@大浜太郎-h2p ソリってウラスキのことですか? 剪定鋏は無いです。
@大浜太郎-h2p
@大浜太郎-h2p 8 дней назад
例えば村久など、刃の重なっているところを光に透かして見ると刃先以外重なって無いのが裏すきがある証拠でしょう。 あなたは違うかもしれませんが、他の研ぎ屋やメーカーが歯の裏側は研ぐなというのもごく僅かな裏すきを狂わせないためでしょう?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 8 дней назад
@@大浜太郎-h2p 野村屋製鋏所作村久銘の剪定鋏について、確認してみた限り、裏スキがあるという情報は見あたりませんでした。 裏面が映っている画像を確認してみても、裏スキがあると推測できるものはありませんでした。平らにしか見えないものばかりです。 具体的に裏スキがあると明示している情報ソースがあれば示してください。 「刃の重なっているところを光に透かして見ると刃先以外重なって無い」が具体的にどういう状態かはっきりしません。裏スキは刃体裏面を凹状に穿った構造です。しかし裏面が凹状になっておらず平面であっても、刃体ないし受け刃が多少カーブしていれば、一点だけが接触する状態になり得ます。また凹状でなくカーブしていなくても、角度によって一点だけ接触しているように見える可能性もあります。 ちなみに剪定鋏については刃元から刃先まで刃線全体が光が漏れる程度でごくわずかに接触していなくても、枝はきれます。これは他の一般的な布や紙を切るハサミでは通用しない許容公差です。 「他の研ぎ屋やメーカーが歯の裏側は研ぐなと」言っている、ということの是非は、個々の具体的な文脈がわからないので評価できません。具体的に「ここに書かれている」という例があれば何かコメントできるかもしれません。しかし少なくともメーカーが「我々は修理をするとき裏を研ぎません」などと言う可能性は考えられないです。 ぼくも、どこを研いで良くどこは研いではいけないのか、また、あるハサミを修理するときに裏を研ぐ必要があるかどうかが、わからない人に対しては、裏は研ぐなと言います。 しかし裏を適切に研がないと切れるようにならないハサミ、裏を研いだ方がより良く切れるようになるハサミはあります。そういったハサミは当然裏を適切に研ぐ必要があります。 裏を研いで反りや裏スキを狂わせてしまうのは無知なだけです。
@okinosuke
@okinosuke 12 дней назад
手元のよく見える映像と素晴らしい解説をありがとうございます! 反りと切先の研ぎが上手くいかなくて悩んでいたところで偶然この動画に辿り着き拝見させて頂きました。 自分の悪いところは左手の人差し指と中指に頼り過ぎて、右手の親指を全く意識していないところだと気付かせて頂きました。 部分毎にバラバラに研ぐ方法も目から鱗でした。 家の包丁も1ランク以上上の切れ味が出せるようになり、研ぎも料理もさらに楽しくなりました。 本当にありがとうございました!
@TOGITOGI
@TOGITOGI 12 дней назад
できたー!とコメントしてもらえると、ありがたいです。 添え手の指で押してもちゃんと研げるよっていう人も、たぶん実はちゃんと右手でコントロール出来てるんですよ。だけど主観的には添え手の指でコントロールしてるという意識なんだと思うけど、そうするんだと、出来てない人に伝えてしまって、出来てない人が言われた通り添え手の指でガンガン押して研いでしまうと、永遠にうまくいかないです。1000本ぐらい研いだら無意識にでも出来るようになるかもしれませんが。
@therealGreencrack
@therealGreencrack 13 дней назад
I need this one,hiw much in the Japan now?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 13 дней назад
USD244 kiya-hamono.jp/products/3060803180
@絢白の天使ラフレシア
@絢白の天使ラフレシア 14 дней назад
もう家宝でしょこれ
@TOGITOGI
@TOGITOGI 13 дней назад
きれいになってよかったです!
@rtch6233
@rtch6233 15 дней назад
正広は結構初心者向けの片刃包丁が売ってますが、元々は両刃の肉屋の包丁を作っている印象ですね。 もう少し上作だと造りもしっかりしてるかと思います。 ちなみにビバホームで1万円より安いです。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 13 дней назад
ステンレス両刃包丁と鍛造の片刃包丁は、おなじ包丁でも製造工程がまるっきり違って、製造設備も職人さんもぜんぜん別物になるので、正広さんとか貝印さんが出している片刃の鍛造の包丁はどこかからのOEMではないかと想像しています。 自社内に設備と職人を抱えるんだったら、リーズナブルなラインナップだけじゃなく高額品もふくめてもっと大々的に販売すると思うんですよね。
@pooharu3806
@pooharu3806 15 дней назад
ビフォー、アフターのフェードアウトが秀逸ですね
@pooharu3806
@pooharu3806 15 дней назад
砥ぎだして、この状態で戻ってきたら感動の一言ですね
@user-hhelibebcnofne-9y
@user-hhelibebcnofne-9y 15 дней назад
良いナイフに仕上がりましたね。私も包丁を使い続けて小さくしていくのが目標です。(^^;) ところで、冒頭の柄を抜こうとしているところは、叩く向きが逆で、さらにきつく入ってしまいます。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 15 дней назад
柄尻を叩いてるように見えてるんでしょうか?勘違いされてます。
@万事急須zzZ
@万事急須zzZ 17 дней назад
いいですねー使い込んだ包丁 素人の私が触れたことあるのは所詮は家庭用の包丁ばかりなので,このような刃もちびて柄もえぐれるくらいまでバリバリお仕事で使われてたんだろうなぁっていうの見るとワクワクします
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
リメイクしてこれからもまた使おうっていうのがいいですね。
@hinafumi3022
@hinafumi3022 17 дней назад
一流の仕事👏
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
デショー!
@uturona29yume72
@uturona29yume72 17 дней назад
お寿司屋さんや昔ながらの魚屋さんで見かけたことのある柄のすり減り方ですね。しっかりした包丁をきちんと手入れしながら使うことの大切さを改めて見せていただけました。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
ここからまたリメイクして使い続けようっていうのがいいですね!
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 17 дней назад
まだちゃんと包丁の形をしている! 研ぎあげて刃境が見えると「おお~!」となりますなw 鋼がどのくらい残っているのか・・・
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
まあでもハガネは、裏をこれ以上削りすぎないようにすれば、あと半分ぐらいになるまでは持つと思います!
@minecraftdon
@minecraftdon 17 дней назад
お疲れ様です 前回以上に使い込まれた包丁ですね 元が刺身包丁だとすると、長さが半分くらいになってしまっているかも。柄もすり減っているし!! 鋼が薄いながらも残っていてよかったです。確か以前の動画で鋼切れの菜切り包丁(だったかな)もありましたよね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
刺身包丁なら少なくとも七寸はあったはずだから、そうとうチビチビになるまで使ってますね。 ハガネ切れの菜切り包丁の動画って出してましたっけ。昔のブログではいくつか紹介してるんじゃないかって記憶がありますが。
@かりやど
@かりやど 17 дней назад
連投ですね。柳刃をここまで使い込むのも凄いけれど、それを再生して生き返らせるTOGITOGIさんも凄い。合わせ包丁の刃がねは峰近くでも焼が入っているのですね。最後の天然砥石の化粧研ぎで地刃の曇りと光りのコントラストが程よくきれいです。良い勉強になりました。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 16 дней назад
包丁自体が生きててくれれば直すことはできます。 こんだけちっちゃいと、手研ぎで整形する業者じゃないと難しいかもしれません。
@user-freestyletripper
@user-freestyletripper 17 дней назад
不思議な形にハンドル削ってありますねぇ……なにをどうしてそうなった……
@TOGITOGI
@TOGITOGI 17 дней назад
これは削ってるんじゃなくて長年使ってるとこういうふうに減るんです。握り減り。朴の木は柔らかいのでこんなかんじになった包丁はときどき見かけます。
@taya6261
@taya6261 17 дней назад
スポンジの硬い方で長年擦るとこんな感じに。 中子が見えそうでここまでのは凄いですね。 小指サイズになってテーブルナイフやペーパーナイフになっても大事にされそうです。 最近救急車の音変わったかな?
@user-freestyletripper
@user-freestyletripper 17 дней назад
減ったのを研いだ経験は数あれどここまでえぐれるほど減ったのを見たのは初めてですわ…
@takato657
@takato657 17 дней назад
こんな形に変形した柄の持ち主はステンレスたわしで掃除していました😅
@user-freestyletripper
@user-freestyletripper 16 дней назад
@@takato657 ……洗うのも加減してください(笑)
@かりやど
@かりやど 17 дней назад
不快孔食も無くて何よりでした。きれいなシェイプも取り戻して生まれ変わりましたね。ところで刃基(顎)のほうも出っ張っているのを削っていると思うのですが、最初のC系でなくてGCなどのところで整形されたのでしょうか?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 17 дней назад
貫通孔食があるかどうかは削ってみないとわかりませんね。 03:04 のところでアゴが減ってるのであらとくんで削ってますね。GCは整形には使わないです。
@Kenichikun.ra-menkyo
@Kenichikun.ra-menkyo 18 дней назад
うーん。包丁見る限り、ちゃんと砥石持ってるのに日々のメンテナンスが行き届いてない感じが出てて残念。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 17 дней назад
ぼくの想像では、ある時点で使わなくなって長い間放置してて、久しぶりに見たらこんな感じでサビサビになっちゃってた、みたいな感じじゃないかという気がするのですが。 真相は闇の中です。
@losalio7719
@losalio7719 18 дней назад
始めまして角度じゃない厚みだの動画から来ました この動画とは違うのですが質問させてください。もし邪魔だった場合消して頂いてもかまいません あの動画を見る前から研ぎの初心者である私もこのままだと上が厚くて刃先に向けての角度が変わるんじゃないか?と思って厚みをとる研ぎをしていたのですが 研ぐたびに厚みをとるのはやりすぎかなと思ってるのですが しかし素人の私には包丁が厚くなったかどうかを見て判断できかねています 何回か研いでその内一回は厚みも取るなど指標があったら教えて頂きたいなと思いコメントいたしました
@TOGITOGI
@TOGITOGI 17 дней назад
刃体の峰側とまん中あたりと刃線際があって、刃線際はウスウスにしすぎると刃がメロメロになるから薄くしすぎないようにしないとだめです。 峰付近は両刃包丁の場合いちばんぶ厚くて、ここで横方向の剛性を持ってるから、峰もかなり研ぎ減るまでは薄くしないほうがいい。 まん中は一般的な包丁の用途ではいくら薄くしても問題ないので、ぼくの場合はまん中あたりは毎回削っていて、刃線際は必要以上に薄くしすぎないように注意しています。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 12 дней назад
一度薄めて形を作ったら、荒砥石を使わずに#1000以上の砥石を使って変形させないことを意識して全体を研いでいけば良いと思います。 使いにくい形が気に入らないという時が来たらまた荒砥石の出番です。
@minecraftdon
@minecraftdon 18 дней назад
お疲れ様です こりゃまた、随分と使い込んだペティですね。 でもまだまだ使えそう...かな
@TOGITOGI
@TOGITOGI 18 дней назад
数年ぐらいは使えるんじゃないでしょうかw
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 12 дней назад
メスになってペンナイフになってケガキになってと加工していけば100年使えると思います!
@高正白川
@高正白川 18 дней назад
おはようございます。今日も動画投稿ありがとうございます、峰の厚みは残しつつ綺麗に薄く研ぎ抜いてありますね。 鶴首包丁はトギトギさんが以前の動画でおっしゃっていた通りで、捻りと力加減を意識しないとこんな形になってしまいますよね。 どこの調理場に行っても必ず鶴首はあります。 やはり研ぎの基本が全てであり奥義なのかなと感じました。 素晴らしい動画いつもありがとうございます。来週も楽しみに待っています。 今日もお仕事頑張って下さい。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 18 дней назад
身幅が狭くなって厚みも薄くなるほどたわみやすくなるので、それまで乃至ほかの包丁と同じ力加減で研いだらツル首化してしまいます。 たわませないためには力を抜いて研ぐ必要があります。押すより抜く方が難しいです。 添え手依存で研ぐと力を抜くことができないです。添え手の指を研ぎたい部分の上に置いて研ぐ、という研ぎ方のクセがある人は、それをやめて、柄を握る持ち手が主体でコントロールできるように練習しないと上手になれないです。
@高正白川
@高正白川 18 дней назад
お返事ありがとうございます。(右利き)右手の重要性。左手の力加減。 GCは厚み抜き、カーボランダムは軟鉄に最適(しかし調子に乗ると軟鉄を削りすぎてしまう)などなど今までのトギトギさんが投稿したものを全て見ている自分にとって目から鱗の動画ばかりです。 小刃ばかり研いで切れなくなった粉末ハイスの包丁がトギトギさんの動画に出会ったきっかけでした。 トギトギさんの研ぎも最初の頃から進化してるので、私も負けないように精進致します。
@坂中憲治
@坂中憲治 18 дней назад
先っぽのカーブを作って短くなってもまだまだ全然使えますね。 この間 新しく出来た激安店で小アジが21匹も入って198円だったので ペティナイフで頭を落としてゼイゴを取って料理しました。 普通サイズの包丁よりもやっぱりラクです。 南蛮漬けにするため 二度揚げする事の方が時間がかかって苦痛でした。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 18 дней назад
さいきんぼくも小さい包丁好きです。よく使います。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 12 дней назад
釣り場でサゴシを解体して持って帰るのに刃渡り3cmの自作ナイフでやってみたら割とすんなりできました。 見た目はメスっぽいです。 無くなるまで使ってあげてください。
@kagiya1208
@kagiya1208 21 день назад
一般の人には刃にテープとか貼って、手切らないようにして作業するように注意喚起した方がいいのでは
@TOGITOGI
@TOGITOGI 20 дней назад
おっしゃるとおり! プロでもめんどくさがらずにマスキングテープ貼った方がいいです!
@竜二-q1z
@竜二-q1z 23 дня назад
コメント失礼します。 1000番はナニワのC3Fでしょうか? ネットの商品説明にNo.1000と書いてるので#1000と思ってましたが C3Fは粒度#600らしいですね? 研いだ感覚は1000番に近いですが…
@pooharu3806
@pooharu3806 23 дня назад
ノリは良いとは思いますが・・・バックの音が・・・ 切れが良くなっている分、明らかに後者の方スッと刃が入っているのわかりますが 視聴率が欲しいだけのTVのような演出になっているのが少々残念です。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 23 дня назад
研ぐ前のほうの動画が、マイクセッティングのミスで音が入ってなかったんで、そっちを無音にすると妙な動画になってしまい、研いだ後の方は音声が入ってるんでそっちだけ音を下げてもみたんですが、 ビフォーが無音なのにアフターだけBGMのボリューム下げて切る音がしっかり入ってると、バランスがおかしくなってしまったんで、まあ視聴率はいくらでもほしいんですけど、ほかの試し切りの動画と違って切るところでもBGMを小さくしていない大きな理由はそういう試行の結果です。 録音ミスしないように注意します。
@pooharu3806
@pooharu3806 21 день назад
@@TOGITOGI 技術が活きない動画はもったいないなと思うだけです。 次回に期待
@natsukiking7659
@natsukiking7659 23 дня назад
依頼主です。 梨に手を添えられず、ごめんなさい😅 せめて切れ味が分かればと思い、慎重にカットしました。 研いでいただいた包丁はとても滑らかな切れ味で、こんなに気持ちよく切れるものかと感動いたしました。 キャロットラペでニンジンの千切りをしましたが、自分で切ったとは思えないほど見事な出来で、包丁の切れ味が変わるだけで、料理がこんなに楽に、そして楽しくなるのですね。 柄も安定感があり握りやすくなりました。 大切に使っていきます。ありがとうごさいました✨
@TOGITOGI
@TOGITOGI 23 дня назад
急に動画をお願いしたのに間に合わせて頂いて大感謝しております。 いまの切れ味がその子の実力なので、ご自分で研がれる場合は、切れ味が今より落ちたなぐらいでコマメにチョコチョコ研ぎ直してあげてください。「切れない」と思うレベルまでいくと一般の人が研ぎ直すのはだいぶナンギです。 ハガネの包丁は果物とかタマネギとか切るとイッパツで黄色い錆が浮いたりしますが、早いだんかいなら、硬めのスポンジで、取れない場合はボンスターなんかでキュキュっと磨くと落ちます。 なるべく錆びないように保管してても、水に濡らして使う道具で糖分とか酸味のあるものに触れさせるので錆びることはあります。 錆びないように気を付けるより、錆びたらすぐに見つけて落とせるようにしておくほうが重要です。何か月も見えない引き出しの中にしまっとく、みたいなのはヤヴァいです。
@かりやど
@かりやど 23 дня назад
依頼主様 横から失礼します。手を添えればと、大変失礼しました。TOGITOGIさんにも書きましたが、スマホでの画像よりもデジカメの方を好んでいるものですから、思い至りませんでした。ご無礼の段御寛恕を。
@natsukiking7659
@natsukiking7659 22 дня назад
⁠@@TOGITOGI てっきり実力以上の力を付けて帰ってきたのだと思いましたが、本来はこれだけキレる包丁だったんですね。 アドバイスありがとうございます。まずは切ったらすぐ洗って拭く癖をつけたいと思います。お手入れも早めにですね。 研ぎは、電動包丁研ぎ器なるものでも大丈夫でしょうか。
@natsukiking7659
@natsukiking7659 22 дня назад
⁠​⁠@@かりやど とんでもないです。あの切り方はダメですよね、かりやどさんが気になるのも無理ありません😅TOGITOGIさん風に言うなら、「ヤヴァイ」です。
@かりやど
@かりやど 23 дня назад
素晴らしい仕事です。お客様の梨。手を添えて切ってほしい。皮むきが楽だったでしょうね。鯵も良かったはず。やはり鋼包丁は良いですね。ところで基準包丁は邑田さんのものですかね?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 23 дня назад
急に動画撮影してくれたらうれしいなーと依頼したので、カメラスタンドみたいなものを持っておられず、片手でスマホを持ちながら撮影して頂いたという次第です。 基準包丁は武峰作です。
@かりやど
@かりやど 23 дня назад
@@TOGITOGI さん 「カメラスタンドみたいなものを持っておられず」そういうことですか。ついつい動画はデジカメ(コンデジ)がデフォなので三脚くらいはあるだろうという硬い頭で失礼しました。
@NS944A
@NS944A 24 дня назад
12:14 お客様、包丁は引くなり押すなりして、刃を滑らせるように使わないと、またすぐ切れなくなります・・・
@kouichidekinboy533
@kouichidekinboy533 24 дня назад
ここまで綺麗に研ぎあがると、柄も黒檀の板あたりを削りだして再生したくなるw あと、ちょっと梨を買いに行ってきます。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 23 дня назад
黒檀はかたくて削り出すときに割れやすいからあんまり好きじゃないですw 適度な柔軟性があるもののほうがいいですね。
@minecraftdon
@minecraftdon 24 дня назад
お疲れ様です 今回のビフォーアフラーは、わかりやすいです。 自分も研ぎをさぼって、ビフォーのような切れ味になるので、うんうんという感じです。 動画で見る限り、ハマグリ刃に見えますが、あっていますか?
@TOGITOGI
@TOGITOGI 23 дня назад
意識的に蛤刃にしているということは無いです。 ただ、側面はまっ平ではないし、刃先の糸刃も顕微鏡で観察すると蛤刃になっている可能性も無くはないですw
@かりやど
@かりやど 24 дня назад
蝋は扱いやすくて良いですよね。「蝋少なくして益多し」ですね。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 24 дня назад
蝋人と海・・・なんかうまいこと返そうと思ったけど何も思い浮かびません・・・
@taya6261
@taya6261 24 дня назад
丁度同じ包丁の柄が無くなったのを持っています。 松竹梅で縁起良し。切れ味も良さげで研ぎやすい。 柄が錆びさえしなければお気に入りになったことでしょう。 性懲りもなくまたその辺の板を引っ付けようと切り出し中です。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 24 дня назад
松竹梅でしたか!w なんかの花と枝、ぐらいに思ってましたw 分解しちゃえば、エポキシ接着剤をてんこ盛りに塗ってあげれば防錆になるからいけるでしょう。 柄なんか自分の手に合う形に削り出せばいいし。
@espaceblank
@espaceblank 25 дней назад
和包丁の柄を交換してもらった後に柄と中子の隙間に蝋を詰めています。 ちょっとほぐした蝋を先端を尖らせた割箸で隙間に押し込んでからライターで炙る感じで プーッコで同様の浸水が起きた時に教えてもらった方法ですが個人的に気に入っています。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 24 дня назад
ぼくも自分の和包丁の柄はロウ埋めしています。 交換の可能性を考えても、エポキシ樹脂よりロウの方がいいかなと思っています。
@万事急須zzZ
@万事急須zzZ 25 дней назад
うちの全鋼洋包丁もいつかこうなっちゃうのかなと,柄の間に挟まれた部分にうっすら浮き始めた錆を見てビクビクしてますw 和包丁と違って素人じゃ交換無理ですもんねー うちの近くの魚屋さん,出刃包丁の柄が無くなった状態のまま使ってて慣れればそういうのもアリなのかもですが,洋包丁の場合は鋲のところ手に当たって痛そうだからダメだろうなぁ
@taya6261
@taya6261 25 дней назад
鋲はペンチで切れる場合があります。 古いまな板を削って適当に接着剤でくっ付けて使ってます(笑)
@TOGITOGI
@TOGITOGI 24 дня назад
> 柄の間に挟まれた部分にうっすら浮き始めた錆を見てビクビクしてますw 隙間が開きはじめたら進行すると思ったほうがいいですよ。 この動画の要領でピックツールで隙間を少し広げて、溶かしたロウを流し込んだら、とりあえずの錆の進行は止められるかもしれません。やってみてください。