Тёмный
田舎暮らしの小農家
田舎暮らしの小農家
田舎暮らしの小農家
Подписаться
北関東で、畑と田を耕作しています。田舎暮らしの日常を伝えていきます。このことで、田舎の様子が、少しでも分かってもらえれば、ありがたいです。よろしくお願いいたします。
米を売る 今年の価格は
3:26
21 день назад
台風の大雨 稲が・・・・
5:53
Месяц назад
台風接近後の田んぼ
5:31
2 месяца назад
田んぼに水がない!!
6:33
2 месяца назад
小玉スイカ収穫 ポイントは ?
3:46
2 месяца назад
稲の穂が出ました
6:29
2 месяца назад
なす 更新剪定
7:07
2 месяца назад
畔の草刈り ヒエを抜く
6:40
3 месяца назад
なす切り戻し オクラ収穫
7:47
3 месяца назад
みょうが初収穫
7:51
3 месяца назад
6月の庭
4:16
4 месяца назад
Комментарии
@工藤穂
@工藤穂 2 часа назад
私は60kg 22000で売りました
@小澤敬太
@小澤敬太 13 дней назад
フローリングの上で田植えから稲刈りまでやるとしたら、どのような影響がありますか
@春川孝美
@春川孝美 21 день назад
米一俵は60,00kgです。 半俵は30,00kgで紙帯が230gです。検査時の米は1000粒です。検査手数料は60gです。よって30,3kg入っていればOKです。が いつ間にか30,5が主流です。(当市は30,3 隣市は30,4でした。)270g御飯1杯余計に入れる様になり 検査員資格ある位で出荷時にぴったりじゃなきゃいけないと言ってさらに足させている。籾摺り後と出荷時では(環境)減ります。工業製品作ってる訳でなく生きている米を出荷してるのよ。
@春川孝美
@春川孝美 21 день назад
追記 よって検査時 30.23KgあればOKです。
@春川孝美
@春川孝美 21 день назад
難しい質問をしないでと当時JA職員と食糧庁検査 狭い日本秤の重さは5種類 ちなみに皆掛重量で出荷。 アハ わかります。
@犬-t4j
@犬-t4j 22 дня назад
0.5キロは袋の重さです
@わーいわーい-s8q
@わーいわーい-s8q 24 дня назад
コシヒカリの割に安いような? 自分の所はJA出荷でも30キロ10,000円を軽く超えてますね
@山形一孔
@山形一孔 24 дня назад
おコメの品種は何ですか なぜたをれたのですか。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 21 день назад
コメントありがとうございます。品種は、コシヒカリです。台風の大雨が直接の原因です。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 24 дня назад
検査代 手数料はひかれません。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 24 дня назад
コメントありがとうございます。米業者には、籾で出荷しています。1袋25.5kgです。1俵は2袋になるので、50kgです。価格は、出荷前から聞いています。
@ああ-h2f8k
@ああ-h2f8k 24 дня назад
私のところも籾一袋25.5kg 2袋で一俵として買い取ってもらっています 昨年は8000円でしたので今年は期待したいです
@K裕正
@K裕正 24 дня назад
25.5㌔が1俵ですか? どこの地域てすか?
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 24 дня назад
25.5kg 2袋で1俵です。ただし、籾です。玄米ではありません。​@@K裕正
@K裕正
@K裕正 24 дня назад
@@田舎暮らしの小農家  身近に籾で出荷している農家がいないので、ビックリしました。
@merumero2418
@merumero2418 24 дня назад
1袋30.5kgで出荷、1俵当たり61kgではないのですか?まあ1俵60kgが公称でありますが。検査代が引かれているのですか?引取手数料が引かれているのですか?当地では、民間の集荷業者は、納品時点では米買い上げ価格は「決まっていない」と言って米農家を馬鹿にしています。出荷後に価格を後出しする手口です。なので現在はコメ集荷業者には出荷していません。集荷業者は信用していません。
@小澤敬太
@小澤敬太 27 дней назад
フローリングの上で稲刈りまでやるのは、向いていますか
@HomeByTheSea2012
@HomeByTheSea2012 Месяц назад
コンバインの買い替えを検討中なんですが、デバイダーは必須のオプションの様ですね。見積もりに追加してもらおうと思います。参考になる良い動画ありがとうございます。
@鈴木庄一郎-h5v
@鈴木庄一郎-h5v Месяц назад
お疲れさまです😆🎵🎵 米屋さんって、小売り業者さんの事ですか?🙄
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
コメントありがとうございます。小売業者です。籾のまま買いとってくれます。
@鈴木庄一郎-h5v
@鈴木庄一郎-h5v Месяц назад
@@田舎暮らしの小農家 さん そちらが籾すりをして検査を受けるのでしょうか?🙄
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
小売業者の方で、籾すりして、検査受けます。
@鈴木庄一郎-h5v
@鈴木庄一郎-h5v Месяц назад
@@田舎暮らしの小農家 さん ありがとうございます。 私のところ(北海道)ではあまり聞かない流通形態です。😀
@智-j6b
@智-j6b Месяц назад
乾燥のみですか。これはこれで面倒ですね。
@藤枝弘美-p8c
@藤枝弘美-p8c Месяц назад
お疲れ様です!🙇‍♂ かなり倒伏して居ますね!🙇‍♂ デバイダー有るから良いですね!🙇‍♂ かなり捗りますね!🙇‍♂
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
コメントありがとうございます。これだけ倒れていても、ある程度の速さで、全面刈りできるのも、デバイダーのおかげです。
@雅史山本
@雅史山本 Месяц назад
今年は、なぜか稲の丈が、のびすぎと思います。稲刈りまでの水の管理が、大事と思います。稲刈り頑張って下さい。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
コメントありがとうございます。稲の丈が伸びすぎていると 私も感じていました。肥料だけでなく、暑さもあるのかなと思っています。
@雅史山本
@雅史山本 Месяц назад
倒れますと稲刈りが大変で、コンバインが、故障したり、斜め刈り、追い刈りしなければならないし乾燥も時間的にかかります。私所は、10月稲刈りします。ヒノヒカリです。大阪ですから、これから台風来ないように願うばかりです。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
コメントありがとうございます。これだけ倒れると、追い刈りかなと思います。
@touemon-nouen1108
@touemon-nouen1108 Месяц назад
お疲れ様です。 毎年、稲刈り時期は倒伏に悩まされますよね。 私は米作り5年目で5回稲刈りを経験しましたが毎年何処かが倒伏します。 山に囲まれてるので日照時間の悪い部分が倒れます。 葉っぱが育ちすぎて雨を受けて倒れてしまう感じです。 早く稲刈りが終わると良いですね。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 Месяц назад
コメントありがとうございます。ここ何日か、雨の連続です。さらに倒れないか心配です。
@touemon-nouen1108
@touemon-nouen1108 Месяц назад
@@田舎暮らしの小農家 そうですね、うちは千葉県の内房富津ですが昨晩の強風と今日の雨で刈れずに倒伏が進んでしまってます。
@雅史山本
@雅史山本 Месяц назад
お疲れ様です。千葉県や東海地方はこの台風の雨で稲刈りが、大変ですね。世界的に気候がかわり稲作も今までのやり方ではできないようになりました。大阪では、ヒノヒカリ大阪府の奨励品種だが高温障害があり品種変更考えなければなりまん千葉県はどうですか?
@Marhava2023
@Marhava2023 2 месяца назад
巻きひげは当てにならないですよ。今年作った49日型の大玉スイカは予定日の2週間も前に巻きひげが枯れましたから。昨今の猛暑のせいでしょうね。 開花日からの日数か積算温度が確実だと思います。 尚、ラ王は15kgになりますよ。こうなると重すぎて持ち運びに不便ですが。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 2 месяца назад
コメントありがとうございました。開花日からの日数が、確実だと思いますが、開花日がわかりませんでした。
@Marhava2023
@Marhava2023 2 месяца назад
@@田舎暮らしの小農家 様 最初に見つけたときのサイズで開花日を推測してはどうでしょう。 ゴルフボール大だったら1,2日前、ソフトボール大だったら3,4日前かな。(大玉の場合)
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 2 месяца назад
@@Marhava2023 返信ありがとうございました。来年栽培する時、その方法で試してみます。
@user-sz4qh2bh3d
@user-sz4qh2bh3d 2 месяца назад
スイカの赤い実の外側にある白い部分の厚いスイカを久しぶりに見た。 スーパーで売っているスイカは品種改良で外側の白い部分が殆どない。 子供のころスイカを食べ終わった後で祖母が食べ残りの赤い部分と皮を包丁で剥き適当に切って塩をまぶし 一夜漬けの翌朝に千切りにして水気を絞った浅漬けスイカに味の素と醤油をかけて喰う。 それだけで茶碗二~三杯の飯が喰えたのを思い出した😋
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 2 месяца назад
コメントありがとうございました。そういえば、我が家でも、祖母が、同じようなことをして、食べていたことを思いだしました。
@鈴木庄一郎-h5v
@鈴木庄一郎-h5v 2 месяца назад
ナレーションがたどたどしいのは仕方ないですが、用水路に水が来ない理由をまず言いましょう。 投稿の基本😢
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 2 месяца назад
説明が抜けていました。用水路に水がないのは、ここのところの晴天続きと、用水路が末端部にあり、上流部で、水を使い、こちらまで、まわってこないからです。
@鈴木庄一郎-h5v
@鈴木庄一郎-h5v 2 месяца назад
よくわかりました。👌
@高木健至-m5u
@高木健至-m5u 2 месяца назад
マイコス米はユーチューブみてみては
@金子よういち
@金子よういち 2 месяца назад
米が買えない
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 3 месяца назад
コメントありがとうございました。コシヒカリです。ここの田んぼは、毎年倒れています。肥料を窒素分が少ない肥料にしていますが、伸びすぎます。
@伊藤斉-v1q
@伊藤斉-v1q 3 месяца назад
品種は何ですか? 出穂前に90センチなら、倒伏します! 肥料を減らして、来年、また頑張りましょう!
@いーよいーよ-w6g
@いーよいーよ-w6g 4 месяца назад
側枝といわず、孫つるのほうがわかりやすいと思うよ。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 4 месяца назад
コメントありがとうございました。その通りですね。
@倉持法子
@倉持法子 5 месяцев назад
明日植えますねー
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 5 месяцев назад
コメントありがとうございました。頑張って植えてください。
@倉持法子
@倉持法子 5 месяцев назад
これから苗を植えますよ?
@じゅんちゃんファーム
@じゅんちゃんファーム 5 месяцев назад
私も補助輪付けました。私の住んでいる田舎では付けている人は皆無ですが私は凄く気に入っています。泥濘に強いし直進安定性が良くなります。それに田んぼから出る時に簡単に上がれます。
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 5 месяцев назад
コメントありがとうございました。補助輪つける子とで、沈む心配なく植えることができました。
@じゅんちゃんファーム
@じゅんちゃんファーム 5 месяцев назад
初めて使う時補助輪が植えた苗を踏むかもしれないと心配していましたが大丈夫でした。私はヤンマーの密苗仕様の4条植えですが5条のボディーを4条にしたそうでパワーに余裕があって良いのですが、重心が高く畔越えなど怖かったのですが補助輪付けたら凄く安定して良いです。
@藤枝弘美-p8c
@藤枝弘美-p8c 5 месяцев назад
お疲れ様です!🙇‍♂️ 俺もグランドソアーで、肥料散布しますが、土と混ぜたいので、ロータリーの前に落としますね!🙇‍♂️ 肥料が、落ちて居るのも確認出来ますょ!🙇‍♂️
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 4 месяца назад
コメントありがとうございます。グランドソワーが後ろつけなので、後ろに落としています。前に取り付けることもできないし😅
@sakaki3250
@sakaki3250 6 месяцев назад
大きめのスコップ周りに刺してテコの原理で根から折った方が早いですよ😅 売るなら、取ったあとに包丁で綺麗にすれば十分です
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 6 месяцев назад
コメントありがとうございました。
@楠原敏夫
@楠原敏夫 9 месяцев назад
もっと下枝を整理してから、上の対応が良いのでは😢
@楠原敏夫
@楠原敏夫 9 месяцев назад
梯子と杉の木とを括りつけて、安定させないと作業中に揺れてます😅
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 9 месяцев назад
梯子が左右に揺れて、怖い思いしました。動画には、ありませんが。木にしばろうと思います。
@楠原敏夫
@楠原敏夫 9 месяцев назад
長靴でなくて、少なくとも、地下足袋にしましょう!
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 9 месяцев назад
コメントありがとうございました。地下足袋とは、気付きませんでした。今後は、地下足袋にします。
@pansyu1569
@pansyu1569 9 месяцев назад
木は粗大ゴミでしかも転落して人の命を奪う、木を植えたら子孫が地獄。
@小山幸春
@小山幸春 10 месяцев назад
竹爆竹も良い?
@小山幸春
@小山幸春 10 месяцев назад
新聞紙から、環境ホルモンが出るような気がしますが。又一時間以上で炙り焼きが糖に変換で甘くなるような?
@田舎暮らしの小農家
@田舎暮らしの小農家 10 месяцев назад
コメントありがとうございました。参考にさせていただきます。
@じゅんちゃんファーム
おお!!私と同じトラクター。畑と田んぼやるにはこのくらいが丁度良いですよね。邪道かもしれませんが私は3-1で浅く起こしています。ゆっくりやっていたのでは5町歩終わりません(笑)
@じゅんちゃんファーム
初めまして。登録いたしました。私も1000人以下なので登録者1000人以下の方は応援したくなります。急がば回れですね。追い刈りですね。スイスイデバイダーも付いているから心強いですね。お互い頑張りましょう。
@田舎暮らしの小農家
登録ありがとうございました。RU-vidrはまったくの初心者ですが、お互い頑張りましょう。
@ドリアンランタロウ
スイスイデバイダー付いた全面刈でも向かい刈は無理だと言う事ですね。
@田舎暮らしの小農家
ここの稲は、茎本から折れるように倒れているので、背がりにしました。ここまで、倒れてなければ、全面刈りできます。デバイダーはたいへん便利です。
@田舎暮らしの小農家
田んぼ耕していると、たくさん鳥が集まってきますね。鳥を観ながら、のんびりやっています。
@高ごん田
@高ごん田 Год назад
今のロータリーは水平や深さは自動なので楽ですね。私も耕耘しながら鳥を眺めたりしながらのんびりやってます。たまに性格が悪くてずっと荒れてるヤツがいるんですよ。鳥もいろいろですな。
@DT-oz4mj
@DT-oz4mj Год назад
初めもして、頑張って居られますね。農業は大変ですね。当方も少しですが兼業農家で頑張っております。私自身今年、病気を患いまして、2週間田植えを遅くしましたが、天候もお応援してくれて。ほぼ平年通りの出穂になり、心持ち安堵しましたが、刈り取りは来月半ばになりますので、台風が心配です。「田舎暮らしの小農家」さんはこの動画を拝見させて頂いた時点で今年は稲刈り完了でしょうね、これぐらいの倒れ具合ではゆっくりすれば、大丈夫だと思いましたが、どうでしたか。以前当方も稲が倒れて稲6束で結束(茎を痛めないように)して全面起こした記憶が脳裏に浮かびました。広さにもよりますが、結構早く結束できます。そしてコンバイン前を藁の結束部分刈る数分前に鎌で切って行きました。大変でしたが籾も痛まず進められました。これからも拝見させて頂きますので、動画お願い致します。勉強させて貰います。他の整備士の動画も拝見致しまして、農機具のメンテを致しております。
@田舎暮らしの小農家
丁寧なコメントありがとうございました。この田んぼは、50a ですが、慎重に刈ったので、2日かかりました。稲刈りは、まだ続いてます。