Тёмный
ばけさんの災害研究室
ばけさんの災害研究室
ばけさんの災害研究室
Подписаться
北海道の事故や事件をメインに動画作成しています。
たまに道外の事件事故や関係ない撮影動画をUPすることがあります。
爺さんが、一人で作成しているので不定期です。
Комментарии
@lantidel
@lantidel День назад
涙が出てきた。 モールスを習った、末端の技士として、自分が対応出来たとは考えられない。 御冥福をお祈りします。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 14 часов назад
コメントありがとうございます。 船が危うい状況の中で職務を全うしたこと、頭が下がる思いです。
@fuvkiitigou7451
@fuvkiitigou7451 День назад
西暦でなく年号で表記してある処が時代を把握しやすくて良いです。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 14 часов назад
コメントありがとうございます。 西暦じゃないと分かりづらいとの意見もあり、現在動画内では並記しております。
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck День назад
札幌市民だが生まれてなかったので、知らなかった。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 14 часов назад
コメントありがとうございます。 私も生まれていなかったので知りませんでした。 父がテレビでサーカス団の巡業の放送を見ていた時に「そういえば昔・・」 と話を聞いたのが最初でした。
@金目鯛-z1m
@金目鯛-z1m День назад
船旅が好きで昔から洞爺丸関連の本とか沢山読みました、分かり易い動画有り難う御座います。私は新日本海フェリーに小樽〜新潟航路で2年前乗船し冬の酷い低気圧で4〜5時間遅延条件付きで乗船しましたが予報より悪くなり一時函館湾近くで避難すると船長から放送が有った時は洞爺丸の事を思い出しました、確かその時は風速25〜30で波の高さ6〜9メートルで大揺れでした、結局新潟には18時間遅れで到着しましたが現代の船の進化は凄いなと思いました(速度約30ノットで揺れ防止機能等々)。当時の船乗り方々は大時化でも普通に出港する現代の船を見たらどう思うでしょう...
@ばけさんの災害研究室
コメントありがとうございます。 私も昔、小樽~舞鶴で荒天のため4時間遅れの便に 乗船したことがありました。 揺れで大変な目にあいましたが・・・ しかし欠航しないことで有名な新日本海フェリーが 一時避難するとは相当な悪天候だったのでしょう。
@ぼん_bon
@ぼん_bon 2 дня назад
粗製乱造のコタツ記事ではなく綿密な調査の上にご自身で足を運んで現地調査まで行うその姿勢、敬服します。
@ばけさんの災害研究室
コメントありがとうございます。 そのように言っていただけると励みになります。
@栄一郎佐々木
@栄一郎佐々木 3 дня назад
この事故がきっかけで、海底トンネル建設の機運が高まった・・・・・・。
@ばけさんの災害研究室
コメントありがとうございます。 建設計画が進んだの良かったですが、とても大きな犠牲でした。
@岡田勝太-d9g
@岡田勝太-d9g 4 дня назад
大雪丸は今どこに現存しますか できれば教えてください
@ばけさんの災害研究室
コメントありがとうございます。 1991年12月6日アドリア海ビス島沖をバーリに向けユーゴスラビア軍の 物資を積載し航行中に火災発生、その後爆発沈没しています。
@永田寛-l9w
@永田寛-l9w 4 дня назад
ちょっと気になるが電波探信儀は無いのか?
@ばけさんの災害研究室
コメントありがとうございます。 少し調べましたが昭和25年に洞爺丸と渡島丸にレーダーが設置されています。 その後連絡船に順次整備されたようですが、青函局や海保など地上施設のレーダーに 関しては当時設置されていたかわかりませんでした。
@小川寛之-r8d
@小川寛之-r8d 6 дней назад
第十一青函丸は、戦後の補強工事がかえって船体の歪みを悪化させてしまったと言われていますね。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 5 дней назад
コメントありがとうございます。 沈没後早い段階でそのような話があったようです。 なにかと故障が多く、そのためかGHQの指定からも外れ ています。 また沈没の8年前には座礁事故もありあまり運のいい船では なかったようです。
@ぽん丸かもめ
@ぽん丸かもめ 6 дней назад
「洞爺丸が沈んだ」を警官が信じない(本多勝一の著書だったかと)のはまだわかるとして、船長までもが当初信じられなかったのは、青函連絡船の中で一番立派?頑丈?だったからでしょうか??
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 6 дней назад
コメントありがとうございます。 戦後に新造された最大の客船(貨客船)で沈むはずがないと思われていたのではないでしょうか。
@ぽん丸かもめ
@ぽん丸かもめ 6 дней назад
@@ばけさんの災害研究室 レスありがとうございます。 戦後の貨客船の中で一番大きかったのですか。では、きっと自慢の彼女で、花形だったのでしょうね😌 青函連絡船隊自体も戦渦を生き残り、脆弱な環境の中、黙々と運用された海運関係者には頭が下がります。 それにしても…おのれ、低気圧!
@小川寛之-r8d
@小川寛之-r8d 6 дней назад
この台風による被害は青函連絡船群だけを見ても非常に大きなものであり、終戦直前の米艦載機群による猛攻で壊滅状態から復旧したのに、またも壊滅状態になってしまいました。 洞爺丸の転覆沈没事故は、朝日新聞社の記者が監理局から乗船名簿を盗み出して、「スクープ記事」として使用したため、関係各所からの問い合わせに対応できず、国鉄は非難にさらされたというマスゴミの害もありました。 また、この事故で遭難した第十一青函丸は戦時標準船のため、建造時の材質が脆く、戦後の補強工事でかえって船底の歪みを悪化させたとも言われており、荒波を受けて船体が一気に3つに切断されて沈没しました。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 6 дней назад
コメントありがとうございます。 新造船の就役によって秋からの物流に目途がついたという報道が出た直後の事故でした。 スクープについては日航123便のときにも同様のことがあった様に思います。
@松川裕明
@松川裕明 7 дней назад
経験有っても軍種違い(陸軍)・兵科違い(非戦闘兵科~砲術・通信・機関・飛行)・配置違い(発射管・機雷・指揮所、陸上)だと事故に遭ってしまうのかと。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 6 дней назад
コメントありがとうございます。 考えてみれば同じ技術屋でも他部門のことはあまり知りませんね。
@fukuhanazo
@fukuhanazo 7 дней назад
略号を口語体に変換した解説で、当日の壮絶な状況を十分に理解できました。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 6 дней назад
コメントありがとうございます。 そのように言っていただきありがとうございます。
@asaki337
@asaki337 7 дней назад
日本は終わっても、死ぬ訳じゃないのにね。 まぁ、そうでなきゃ、こんな再び、敗戦した訳でもないのに 敗戦時代に先祖帰りしているオワコン国家で暮らしてられない。
@迷いウキ
@迷いウキ 8 дней назад
知床遊覧船の社長が逮捕されましたね。 徹底した責任追及と厳罰を望みます。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 7 дней назад
コメントありがとうございます。 社長には事実を包み隠さず話して 事故と向き合って欲しいものです。
@chimaira1977
@chimaira1977 8 дней назад
ロイド船級協会が出版している1954年の商船の喪失・損傷リストによると、エルネスト号の諸元は以下の通りです。 船名 ERNESTO/総トン数 7341総トン/船籍 イタリア/航程 Hampton Roads - Japan/積荷 Dust Coal/状況及び場所 室蘭にて座礁 再浮揚後解体のため売却/日時 1954 6th May これは私の推測ですが、総トン数が7,341トンで載貨重量トンが約12,000トンなのだと思います。これは石炭11,000トンを輸送していた事実とも符合します。総トン数は船の全容積に係数をかけて算出される数字であり、載貨重量トンは船が運ぶことができる最大積載量を示します。 ERNESTOの発音はGoogle翻訳で聞く限りではイタリア語でエルネストの方が正確に思えます。建造年が1914年なので船齢は丁度40年と思われます。 lloyds-production.s3.amazonaws.com/_file/general/1954-casualty-returns.pdf
@kiyop_yagusa
@kiyop_yagusa 8 дней назад
ソ連当局は犠牲者に冷たい割に船長は銃殺刑。航海士も重い刑罰。船長にも「残留生存者はない」と不正確に答えた落ち度はあるとはいえ、人を処罰することを目的化しているように思えてきます
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 7 дней назад
コメントありがとうございます。 ソビエト は崩壊しましたがロシアも同様の体質を持ったままだと思っています。 罪を犯したらウクライナ前線行きとかもそうだと思います。 先日もドローン操作で戦果を挙げていた兵士が上官に意見しだけで歩兵として送られていたようですし。
@尾崎憲行
@尾崎憲行 8 дней назад
もう少し早く国鉄も青函トンネルの建設を行なって欲しかったと思う、船舶関連事故と別話だが既存の青函トンネルは経年劣化を起こしていると言われている、もう1本夜行列車抜きの在来線専用青函トンネルの建設が必要、既存の青函トンネルは経年劣化を起こしているが新幹線札幌延伸だけでなく稚内延伸も
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 7 дней назад
コメントありがとうございます。 JR北海道は慢性的な赤字を抱えており、 このままでは札幌近郊線しか無くなる可能性があります。 地方の路線を維持するためには国の支援が必須ですね。 路線をバス転換しても削減が見えています。 自動車用青函トンネルのほうがメリットがありそうな気がします。
@いたちのさいごべえ
@いたちのさいごべえ 9 дней назад
台風怖い。台風沖縄九州のイメージありましたがこれ凶悪
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 8 дней назад
コメントありがとうございます。 観測網の外側からフェイントをかけるような動き まさしく凶悪ですね。
@近藤智嗣
@近藤智嗣 9 дней назад
本日、風蓮川へ釣りに行って来ました。一年ぶり以上だったので 川に入る前にO牧場さんに挨拶へ行って植民軌道のことを聞きました。ご本人が生まれる前に廃線になってるので詳しいことは分からないけど、馬鉄跡を再利用したようです。そこは川に入るのに通る場所で泥炭地に盛り土がされており、途中 2カ所に深い小川があり盛り土が切れているので小さな吊り橋になっていたようだと話されていました。その先しばらく進むと風蓮川にたどり着き、現在も吊り橋の杭が一部残ってます。当時の軌道跡の線路の一部は現在もO牧場さんにあるそうです風蓮停車場のことは聞き漏らしましたが、古い地図は探せばあるとのことでした。説明不足で分かりづらいかも知れませんが聞き取りして参りました。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 9 дней назад
コメントありがとうございます。 そして現地調査していただきありがとうございます。 まだ杭とはいえ橋の一部が残っているとは驚きでした。 勾配があまりない平地の川なので増水しても流れが速くないことが幸いだったのでしょうか。 自分の作成した動画の現状が分かり感謝しております。 ありがとうございました。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 9 дней назад
霊夢が知ってた豊浜トンネルの岩盤崩落事故についても動画アップしてください
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 9 дней назад
コメントありがとうございます。 あまりに有名な事故で動画もたくさんあることから作成していませんでした。 いつになるかお約束できませんが資料を集めて動画の作成をしてみようと思います。
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v 10 дней назад
風向きが南南西から北北西に変わらないのに、近藤船長が何故出港したのかは不明だが、仮に出港せずにテケミを続けても石狩丸同様、係船索が切断されれば走錨するエルネスト号を避けて港外に出た可能性が高いし、出れば投錨したであろうから、結局洞爺丸は転覆する運命にあったといえる。港外に出た連絡船で助かったのは蜘躊航法で葛登支岬に座礁した大雪丸だけであり、洞爺丸も機関が不良になる前に、大雪丸のような行動をとっていればあるいは……。
@Hiroshi-iv4gu
@Hiroshi-iv4gu 10 дней назад
石狩丸は港内に投錨した。だから助かった。大雪丸も函館港防波堤に激突直前まで流されたものの、前進全速が効き、空船だったのでちちゅう航法の採用が決断できた。乗客を乗せている洞爺丸船長に同様の判断は無理だろうね。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 9 дней назад
コメントありがとうございます。 後の研究で当日の最大風速が吹いたと思われる時間が18時30分前後とされています。 もし洞爺丸が助かるとすれば30分早く18時に出港し、途中で且元に向け蜘躊航法で進むか (出航後港外に停泊してから車両甲板に浸水するまで30分ほどあったので18時に出港すれば 葛登支岬付近まで進めていた可能性があります) 風が強くなったの考慮し様子見で岸壁に留まるかしかなかったと思います。 結果論ですが18時39分に出港した時点で運命が決まってしまったように思います。
@janbennandantey4717
@janbennandantey4717 10 дней назад
この動画2年前のものだったんですね。上前淳一郎著『洞爺丸はなぜ沈んだのか』という著書を何度も読み返しました。小説ですから、当たり前で必ず同じ結末なのですが「どこかで洞爺丸は沈没を回避しているのではないか」と言う思いで読んでおりました。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 9 дней назад
コメントありがとうございます。 私も洞爺丸について初めて詳しくしったのは「洞爺丸はなぜ沈んだのか」です。 その時に洞爺丸はもちろんですが、その他の4隻の連絡船に興味を持ちました。 連絡船動画に時折でてくる黄ばんだ天気図は私が20代前半に購入した 文庫本初版「洞爺丸はなぜ沈んだのか」各章扉部分のものです。
@asaki337
@asaki337 10 дней назад
何だか、日本人の卑しさが手に取るようにわかる事件。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 9 дней назад
コメントありがとうございます。 日本人というより小林多喜二 の「蟹工船」に書かれているような 現在で言う超絶ブラック企業の船しか周辺にいなかったが不幸だったと思います。 まあブラック企業が日本的と言われればそれまでですが。
@wrx5402
@wrx5402 10 дней назад
手宮に住んでいた祖父が 若い頃国鉄に勤めていた時期があり 大爆発の話をしていた覚えがある
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 被災範囲図をみると甚大な被害ですから大きなニュースとなったのではないでしょうか。
@wrx5402
@wrx5402 10 дней назад
まだこの時代は、全国的に消防組織自体 現行の公設消防ではないからね なかなか資料はないんだと思う
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 仰る通りで、当時の回想録などが無いと詳細が分からないことが多いです。 結構、事故が起きた町の「〇〇消防の歩み」や「〇〇消防〇〇年史」という 本の中に掲載されているケースがあります。
@wrx5402
@wrx5402 10 дней назад
カミさんの実家に帰る途中 慰霊碑の前通るな
@macorix8671
@macorix8671 11 дней назад
想像を絶するとは、まさにこの事でしょうね もっともっと深堀りしてほしい、そして後世に残してほしい 人生感を考えさせられる非常に心に響く動画でした。もっと知りたいので、続編を期待します。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 この動画も含め一般にはあまり知られていない洞爺丸以外の連絡船について 今後も調べたいと思っています。 特に全員が殉職した第十一青函丸については、書籍などの扱いも含め 取り上げられることがないため、いつか建造計画からスクラップとして売却までを 動画にしようと考えています。
@杉本二郎-t8g
@杉本二郎-t8g 11 дней назад
とても悲しい海難事故でしたね。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 5隻合わせて1430名の犠牲者、大変な大惨事です。
@DZB00167
@DZB00167 11 дней назад
洞爺丸台風って名前で有名だけど、実際は3000tクラスの大型船複数沈没。中には全員落命した船あり。イタリアやアメリカの船や巡視船などにも被害が出ている。 ひとつの港全体を巻き込んだ史上最大の事故としては余り知られていないよね。一隻の船の名前より、函館壊滅台風とか北海道大海難事故とか、そういう名前の方が相応しかったと思う。それくらい想像を絶する事故。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 仰る通り洞爺丸がクローズアップされるため沈没した他の連絡船のことはほぼ取り上げられることがありません。 乗客の犠牲者が多いためやむを得ないですが、他の連絡船についても知ってほしくて動画を作成しました。 本当に函館〇〇台風と名付けられてもおかしくないと思います。
@坂上一彦
@坂上一彦 11 дней назад
亡くなられた全ての方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。 私も同じ思いです。
@坂上一彦
@坂上一彦 11 дней назад
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
コメントありがとうございます。
@ユーザーちびエリミ
@ユーザーちびエリミ 11 дней назад
凄く良い動画でした。洞爺丸台風の判断当時の判断基準では皆当たり前の事をしていて、その中でも乗客や貨車、そして意見具申の3つの縛りが少なかった(但し風の影響はもろに)大雪丸が生き残った事に運命の難しさを感じます。動画ありがとうございます!
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 評価していただきありがとうございます。 大雪丸も一歩間違えれば(エンジン停止が長引いたとか)危なかったと思います。 それもまた運命なのでしょうか。
@ユーザーちびエリミ
@ユーザーちびエリミ 10 дней назад
@@ばけさんの災害研究室 さん ご返信ありがとうございます。台風の時のフェリーだと波が砕け飛んで海水がまるでジャンプして甲板に入って来ます。青函船も貨車と乗客がいなければ、重心は僅かでも前方かつ後方の喫水は上がり(尻下がり度が減る)時間が長ければ後方浸水量に差が出たと推察されます。(船体長さからするとほんの僅かな角度でも数十センチ下手するとメーターです)海難審判で出港判断と運用、構造が原因と結論付けられたのも(実際には並びは逆ですが)証左かと思います。
@ユーザーちびエリミ
@ユーザーちびエリミ 10 дней назад
主機停止が振動による油圧ポンプのキャビテーション対策で、浸水によるボイラー不全では無い(再稼働可)のも特徴ですね。動画の描写が精緻で記録通りなので他船との違いが際立ちます。(上記含め長文すみません)
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 10 дней назад
@@ユーザーちびエリミ コメントありがとうございます。 大雪丸貨車を降ろしており軽くなっていたため他船と比べ浸水の絶対量が少なかったのかもしれません。
@鈴木秀和-g3v
@鈴木秀和-g3v 12 дней назад
最近台風の進路の予想が難しくなってるけど、当時は予想そのものがほぼ無理だったんでしょうね。交通機関も「台風が来るから運休にしましょ」って出来ない時代だったのかも?
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 この年の春、東京と大阪にレーダーが設置運用開始したばかり。 さらその観測範囲外の日本海を進んだため予想は無理だったと思います。 少し前まで首都圏のJRも荒天のなか定時運行させようとしてくらいですから なかなか運休は出来なかったんでしょう。
@chitacchi
@chitacchi 12 дней назад
はじめまして、私も無線通信士の資格を取るとき洞爺丸の話しはさんざん聞かされました。私が海岸局の業務についてから覚えているのは、たまたま6:15PMの500KHZ沈黙時間watch中に東京湾が異常に静かになり何かあったなと思っていましたが、その後日航ジャンボ機不明のニュースがあり船の上空海面スレスレを飛んでるのを見て驚いてたんだと後で知りました。500KHZは本当に大事な周波数です。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 無線通信士をしていた父もそのように言っておりました。
@五目焼飯
@五目焼飯 12 дней назад
洞爺丸の事故は知っていましたが、これほど他の船舶も被害を受けていたとは… 固唾をのんで聞いてしましいました。心よりご冥福を。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 洞爺丸がクローズアップされていますが、その他の連絡船も必死で闘っていました。 知っていただきありがたいです。
@ヒロ-n5r3c
@ヒロ-n5r3c 12 дней назад
祖母から聞いた話です、当日夜余りに強い風のため夜中に当時幼稚園生の私が目を覚ましたそうです。 翌日幼稚園に行くと先生が「昨日お船が沈みました」と話をしてくれました。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 眠りの深い幼稚園児が目を覚ますほど強風だったのですね。 恐ろしいです。
@久里浜あすか-f1p
@久里浜あすか-f1p 12 дней назад
第六真盛丸からのSOSは石狩丸がヒヤリング(定型文では無い応答)で受けています。国鉄の洞爺丸の横転沈没の公式電文は石狩丸が発信しています。石狩丸、第11青函丸、第12青函丸は進駐軍指定船でした。そのため、第11青函丸に積んでいた進駐軍車両と進駐軍兵士を洞爺丸に移していました。移し終わり出航しようとしたら、停電で桟橋が上がらず、テケミを決めました。このテケミが無ければもしかしたら青森まで運航出来たのではと思ってしまいます。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 私も停電のテケミがなければ津軽海峡の中間を過ぎた頃から徐々に閉塞前線による 一時的な天候回復により運行でき、荒れ始めた頃には陸奥湾に入っているため 無事青森に到着したと考えています。
@user-vm4rvgwtpmjg
@user-vm4rvgwtpmjg 12 дней назад
いつもわかりやすい内容ありがとうございます! 悲惨な事故がこの先も起きないことを願うのみです。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 私も同じ思いです。
@mk-er4bn
@mk-er4bn 12 дней назад
洞爺丸電信からシリーズを全部見てるけど、まとめ方うp主本当うまい 全く知らない自分もよくわかるしわかるからこそああああ、、、、って話を知って心が痛くなる
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 洞爺丸台風にかかわるニュースや書籍には洞爺丸他4隻が遭難と記載されることが 多いと思いました。 しかし他4隻も必死に台風と闘ったことを知って欲しくて動画を作成したので そのように言っていただけるとありがたいです。
@naoquimiguelnaguy6326
@naoquimiguelnaguy6326 12 дней назад
私の師匠と贔屓にしてもらってる鉄筋業の社長の生まれた年、運命の出来事の70年目慰霊祭に考え深く、海を見つめながら仕事に従事していました。合掌🙇
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 11 дней назад
コメントありがとうございます。 このような事故がこの先もおきないことを願っています。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 12 дней назад
話は飛ぶけど、ソロヴェツキー修道院強制収容所の囚人を乗せた船も沈めてたらしい(Nスペの社会主義の20世紀で暴露された話)
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 その話は初めて知りました。 その番組はyoutubeで見られるようなので、何話で紹介されていたか教えていただきたいです。
@ユーザーちびエリミ
@ユーザーちびエリミ 12 дней назад
動画分かりやすくて、データもきちんとされていて、特徴も分かりやすく拝見しました。特急台風の温帯低気圧の遷移の特徴は境がしっかりしておらず、前線(低圧部)を辿って気圧最低部が極めて高速で移動し、閉塞前線の完成とともに、やや西に新しい目(超低圧部)が出現しそれを支点に前線だけが反時計回りに回転して、その時間の間速度が(見た目)減速したように見えます。洞爺丸台風はその教科書で、動画のデータとも符合しますし、しばしば山岳遭難もリンクします。でもそれをわかりやすく示すのは難しい…(頭が下がります)
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 そのように仰っていただくとありがたいです。 当時の台風の動きは天気図を見ても難しいです。
@孝樋上
@孝樋上 13 дней назад
出港判断ミス何千人もの人の生命を失われたことと洞爺丸構造上の欠陥について洞爺丸事故報告書からみて当然エンジンルームに大量の海水侵入により両原停止しますよあと停滞全線の読み謝り港湾当局と近藤船長の判断ミスこの重大過失により青函トンネル工事計画や富士山山頂レーダー現在廃止の計画があり事故が防がれていると思われますまたこれは事故当時気象庁に勤務されていた作家がなにかに触れていたと思う船の遭難事故は予見可能性と結果回避が大切と人命を守ることが刑法上たいせつこの事件は海難審判では被疑者死亡にて不起訴となり判断としては近藤船長の判断ミスもあり港湾当局の責任は 不明確であり不適切船舶を運航するものは業務上過失致死社会的に反復継続するという責任感ないといけない昭和29年頃にはなにかしら大きいものの圧力が壁となっていたのかも知れない
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 当時日本初の気象レーダーが観測を始めたばかりで観測範囲も狭かったためこの台風の動きを予想するのは困難でした。 これが気象関係者や船長の判断を誤らせてしまいました。 運行に関しては仰る通り当時特有の状況があったのかもしれません。
@はしえい
@はしえい 13 дней назад
運・不運、判断、操船技術諸々有るだろうが、脆い戦時標準船だったにも関わらず耐え抜いた第十二青函丸は凄いな
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 整備のため空船だったのと21時25分まで防波堤内に留まったことが戦時標準船の 第十二青函丸が生き延びた大きな要因だと思います。
@shigebon1669
@shigebon1669 13 дней назад
私の父は洞爺丸の生存者でした。 多くの方が台風の目の晴れ間を台風が過ぎ去ったと思っていたらしいです。 当時父は修学旅行で事故にあい七重浜まで泳いだと聞いています。 水中から泳いでいる人の足を引っ張る者がいたり地獄だったと聞いています。 このくらいの情報しか教えてもらえませんでした。
@TheF6fhellcat
@TheF6fhellcat 13 дней назад
思い出すから言いたくなかったんですかね
@shigebon1669
@shigebon1669 13 дней назад
@@TheF6fhellcat 様。 多くの友達がなくなったからかも知れませんね。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 足を引っ張られたのは「溺れる者は藁をもつかむ」状況だったのでしょう。 お父様が話さなかったのは悲惨な事故を思い出したくなかったのではないでしょうか。
@shigebon1669
@shigebon1669 12 дней назад
@@ばけさんの災害研究室 様。 返信有り難うございます。私もそう思います。そうそう、溺れそうな時は浮いているものに何でもつかまれと言っておりました。
@南無夜須
@南無夜須 10 дней назад
​@@shigebon1669 だから救助するほうも危険なんですよね。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 13 дней назад
青函連絡船にある緊締具を各駅に配備しとけばよかったものを……。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 昔は安全より効率優先の方が多かったですから手間がかかることはしなかったのではないでしょうか。 私が社会に出た1980年初頭でもその名残がありましたから。 現場では「ケガと弁当は自分持ち」と言われていた時代でした。
@moranesaulnier-wn6kn
@moranesaulnier-wn6kn 13 дней назад
十勝丸23時36分 ーーーー全員意気軒高   その勇気を思うと涙がでる
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 この時、乗員の方々は何とか乗り切ったと思ったのでは・・ 残念です。
@ybb-papa
@ybb-papa 13 дней назад
近藤平市船長の判断を責める向きも多いが、あの時代の北海道連絡における青函航路の重要度、一旦高緯度帯に向けて100km/hにも加速した台風が急減速(私も半世紀生きて、そんな事例は知らない)した特異性、無動力の巨船が港内走錨する恐怖。更には、台風に正対する南に開口した函館に多くの船が滞留・混乱するなど、運航責任者ひとりで対峙するにはあまりにも多くの不運が重なってしまった。
@ばけさんの災害研究室
@ばけさんの災害研究室 12 дней назад
コメントありがとうございます。 当時の気象観測のレベルからしてあの台風の動きを予想するのは不可能で、 船長の判断を責めることはあまりにも酷だと思います。 あの2分間の停電があまりにも不運でした。
@永田寛-l9w
@永田寛-l9w 13 дней назад
バカモン‼️💢😠💢北海道の海を甘く見すぎだ。開陽、咸臨、新高と勇名を馳せた軍艦すらなす術なく沈没しているのに...これだから官僚はクソの役にも立たないんだ‼️💢😠💢