Тёмный
Takanori Yazawa
Takanori Yazawa
Takanori Yazawa
Подписаться
フリーカメラマン矢沢隆則のサブチャンネルです。メインチャンネルではカメラ・写真に関する真面目な情報を発信していますが、サブチャンネルのこちらでは仕事のオフショットやメインチャンネルで取り上げるほどでもないお気楽な情報を中心に発信していきます。良かったらメインチャンネルと合わせてご登録下さい。

・メインチャンネル
【Photo Entertainment】Takanori Yazawa Channel
ru-vid.com
推し活は人生を豊かにする
13:17
Месяц назад
カメラの価格はいつも相対的
12:01
3 месяца назад
ダンディズムはやせ我慢
17:20
4 месяца назад
記録写真のススメ
21:30
5 месяцев назад
カメコ体験をしてきた話
16:39
5 месяцев назад
Комментарии
@うっきー-q1u
@うっきー-q1u 3 дня назад
カメラ、高くなり過ぎたというのが大きいと思うんですよね。なので、使わない機能に金を払いたくないというのが大きいと思います。
@kiha201
@kiha201 4 дня назад
メーカーのやり方が気に入らないなら自分でカメラを作るしか…っていうことですよね 前にauで『こうであーだったらいいんですけどそういう機種って出ないですか』っていったら 店員から『お客様一人のために数千万円もかけて新しい機種は開発できません…すでに出ているものからお選びください』と言われ メーカーへの感謝に欠けていたと気付かされました😅
@a.hodaka9454
@a.hodaka9454 4 дня назад
まあ学校というのは歴史も教えるしw
@akiswd2212
@akiswd2212 4 дня назад
アイドル界隈にもカメラ界隈にもプロデューサー気取りの厄介ファンがいるんですねぇ。人間のサガなんですかね🤔 比較的最近立ち上がったVtuber界隈でもよく話題に上がってますw
@IgaguriMK
@IgaguriMK 5 дней назад
「機械はどんどん自動化する方向に進む」というのは、言い換えると「本来の目的の本質ではないけれども、機械の都合で存在する手動操作が必要ないようにする」とも言えます。 これが車であれば、エンジンのトルクの都合でアクセルだけでなくクラッチとシフトレバーを操作しなければならなかったのが、AT化でアクセルだけで十分になったという形で表れています。 カメラであれば、フォーカス距離を指定しなければいけない都合があり、被写体までの距離を測ってマニュアルで合わせていたのから、被写体の位置を手動指定して距離は自動で合わせるシングルポイントAF、狙う被写体がどれかを指定して位置も距離も自動検出する認識AFと進んでいるという認識です。
@syugen67
@syugen67 5 дней назад
双眼鏡レビュー楽しみにしております‼
@brainistJapan
@brainistJapan 5 дней назад
ブラック企業やアルバイトの環境でそういうキツい質問をするのが良しとされて無自覚に人を傷つけているのかもしれないですね。半年ROMれは至言です。
@FarEast7388
@FarEast7388 5 дней назад
サラリーマンが会社から貸与されるスマホ、PCのスペックに拘らない(興味無い)と言われた点に腹落ちしましたわ 笑
@shigekima5707
@shigekima5707 5 дней назад
スペックで語るのは、SNSでは仕方ないかなと思います 高画素になりました、感度が良くなりました・・・ 連写性能が上がりました、AF性能が上がりました! 機能が追加されました、これらはRU-vidでもほぼ鉄板のネタで それらを語るしか無いのだと思います 追加機能は、多くても使わなければ良いし むしろフラッグシップより入門機などに設定してあげた方が 写真を始める方には良いように自分は思います カメラは趣味性もあるので 機材スペックで優越をつけたがる方が多い、 R1が発表された際も、高画素でなかった為、R3m2じゃんとか言う方いるし プレナが発表された際も、機材系の方は他メーカーの 135は今ひとつなんて平気で言われてる方多い・・・ メーカーが好きって言うのも理解できます 自身もキヤノンとニコンが好きです 写真で言うと、両方素晴らしいので優越つけにくい ソニーやフジも知り合いから借りて写真をとって 現像すると写真からは差が感じにくいです 最終的に日本のカメラメーカーってやっぱすごいの一言に尽きます アイドルに関しては、詳しく無いのですが 距離がファンと近すぎるのもどうなんだろうって思います 彼女たちの負担になっている可能性もあると感じます メンバーが多く、選抜などで1軍2軍みたいな感じも 周りの大人が振り回している感じがして、なんだかなって感じます・・・
@pastimechannel5353
@pastimechannel5353 5 дней назад
こんばんは。スペックについて動画配信等色々な方の拝見しておりますが、使う手に取って個々人感想に違いはあると思います、それを押し付けがましく配信してる方もいらっしゃるのかなって思います。例えて言うなら車と同じかなって思います。最先端の技術満載が良い方もいれば、古いメカメカしい物が好みの方もいれば、ただの移動手段、道具と思っている人もいて千差万別だと思います。それを公の場に流すのであれば中立を保った状態で発信して欲しいなと感じています。まとまった話でないかもしれませんゴメンナサイm(_ _)m
@laydown78
@laydown78 5 дней назад
動画機能いらねー٩(๑`^´๑)۶ NIKON『…だから…出したじゃねぇか』 さてw よくある◯◯vs◯◯系の人は 『並べて間違い探し』しか出来ないノーセンス野郎です スペックツッコミ系は 『スペック頼みでしか撮れない』無能かつ 『ツッコミ入れてる俺スゲー』思い上がり野郎です 最終的な『どういう写真が撮りたくて どういう機能を使いこなせば良いのか』 という経路を各カメラごとに見出せないから スペック表比べに逃げてるんです 総じて煽りインプレ稼ぎしか能がない奴らですね
@オガワキャップ
@オガワキャップ 5 дней назад
この動画はナンセンスだと思います。 ミラーレス レフ機 フィルムそれぞれで使用目的が違うからです。 この動画だけでは、レフ機を勧めた先生の立場も分かりません。 個人的に質問してきた高校生に、直接アドバイスをすれば良かったと思います。 ミラーレスだの一眼レフだの面倒くさいです。 いま若い子の間でフィルムカメラの人気が再燃しています。 スマホやミラーレスカメラの綺麗な画像に飽きているみたいです。 カメラを購入した人の自己責任で良いと思います。
@しんちゃん-g9s
@しんちゃん-g9s 5 дней назад
カメラスペックをディスるのって見ていてつらいですよね。 求める人に求めるもの(できれば、それ以上のもの)をどれだけ早く提供できるか?が重要だと考えています。細かいスペックより結果が重要だと思っています。 ただ、趣味としてカメラの機能を含めた撮影の方もおられるのも事実で。。。。しんどいですね。
@AtsuhiroMatsuo
@AtsuhiroMatsuo 5 дней назад
カメラに限らず、車であっても、旗艦モデルにはそのメーカーの先端技術を惜しみなく投入するものであり、それらの機能や性能をユーザーが使いこんで評価してフィードバックすることでメーカーもブラッシュアップしていくものだと思います。 従って旗艦モデルと呼ばれるものに程良いは無いと思ってます。 旗艦モデルを入手することはないであろう我々でも、これを見ることで汎用機の方向性を見ることができるため、将来に向けての期待の尺度になります。
@HIROKAYA
@HIROKAYA 5 дней назад
もう40年も前になるが...当時、仕事の関係でプロカメラマンの卵たちと話す機会が多々あった...(^^♪ その時、プロとアマチュアの違いは何かについて話した...(*^-^*) それは「狙いを達成するにかかわる全ての要素についてのマネージメント能力とその実行力の差にある」ことだと..。(^^)/ 当時の有名プロカメラマンを見ていてもそのことを一番感じていた...(^_-)-☆
@みやたか-f4d
@みやたか-f4d 5 дней назад
アイドルの説教話はよくわかります 俗に言う「説教厨」は、昔はかなり居たイメージですね 不人気メンバーの握手券を大量に買い、アドバイスという名の説教を延々続け、アイドルは下を向いて聞くしかないという地獄 本人に悪気がないどころか、本気なので問題も多かったですね 今はそれはハラスメントだぞという、認識が広がって来たので激減はしましたが さて、カメラについては、私は思考的には最終的にライカに行き着くんだろうとは思うのですが、買える力がないので、現行機と折り合いを付けてやって行きます😊
@tarosuke0315
@tarosuke0315 5 дней назад
そういう人って自分以外の人が違う考え持ってると言う基本的なことを分かってないのでしょうね...
@50mmyosuke74
@50mmyosuke74 5 дней назад
昔の有名カメラマンがz9と美肌効果になんか言ってましたね笑
@しろさん-z1d
@しろさん-z1d 5 дней назад
そういえば、ひらがなって46文字ですね。m(__)m
@yotti41
@yotti41 5 дней назад
数が出ないものは安く作れないですよね
@hikari-gahaku
@hikari-gahaku 5 дней назад
機能は選択肢があるので不要なら使わなければいいだけ。 ミラーレスになり大半の機能はソフトウエア(ファームウエア)で実現しているから少数ユーザーのための機能削減カメラを販売したところで安くはならないよね、返って高くなるわな。 あと、矢沢さんに変に絡むコメ主の傾向は動画での発信ができない(動画編集できない)、RAW現像ができない(PCが使えない)方が多いのではと感じています(あくまでも個人の感想です)、旧態依然の頭の固すぎる方々かと・・・。
@kazu_h7167
@kazu_h7167 5 дней назад
なるほどなるほど🧐 私から見ると「自分の考えに合わないものは認めない」的な単純思考 と見えますけどねー カメラ機材に限らず自分中心の考えが多いように感じます 考えすぎですかね😅
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 5 дней назад
その機能でコストアップ要因になって販売価格が上がるか否かに、その先の話は結びついてる ないしは機能的に形状や大きさ、重さに反映されて自分自身にとって扱いやすいものか否かによる 矢沢さんみたいに割り切ってある意味、素直に与えられた機能を使いこなす発想に誰しもはなりにくい しかも矢沢さんは重さや大きさのハードルが他のアマチュアカメラマンに比べて圧倒的に低い 中には小型軽量にフォーカスして作られた製品やシリーズがあったり、メーカー自体のコンセプトがそうだったりするソニーやフジみたいなケースもある訳で、それと比較するなら対極になる 良い悪いの話ではなく、そう言う価値観や基準メインに置いてる場合もあるので、話が噛み合わない場合はあるでしょうね その基準だといつまでも平行線か場合によってはバトルになる(笑) それと本編でも触れてますが、カメラは道具だと割り切れる側面はあるにしても、アイドルには感情移入する人は多いでしょう 特に若年世代は箱推し比率は他の年代より相対的に低いのでは? 勿論どの業界にも一定数のDDはいたりするし、箱推し的なポジション取る人はいるんだろうけど、それにしても人気商売の中でその質問はある種のモラハラとパワハラの合わせ技にしか思えないし、そんな事言う発想が個人的に思い浮かばないな ある種の説教強盗感さえあるわ そりゃアイドルは病むし、SNSは荒れる カメラとアイドルになかなか共通点見出す発想にはならないけど、こう言う革命的な大きな変化ある移行期みたいな時は、大なり小なり痛みを伴う変化は発生 変わらない点もあれば変わる点もあり、その変わり方と変わらなかった点との整合性や比較はしてしまう まぁ矢沢さんなら難易度高い機能でも使いこなせるにしても、歩留り上がるならビジネスライクに優秀な機能は採用するでしょうね 個人的にはトラッキング機能はどこまで本当に使えるのか?や自分の被写体の性格からして、自分でフォーカスエリアに被写体を捉える作業は可能なので、そこまでトラッキング機能に拘らないし、そのフォーカスエリアも画面の1/3以下にして、顔にピント合わせれば十分にしか考えてない 結局被写界深度の関係や撮影サイズをドアップに殆ど撮らない関係で、瞳に合うレベルは求めてないから せいぜい目にピント合えば良いから、瞳とか更に小さいスポットとか狂気の沙汰に思えてしまう まぁ自動的にそうしてくれるのは否定しないし、助かるけど キヤノンだと機種にもよるが、他社の5〜7倍の測距点があり、自動測距の場合でも任意測距と比較してもAFポイント数はそんなには減らない そういうのに期待して購入する方はいるんでしょうし レフ機時代のニコンのAFは業界トップで153点の測距点でも優秀な印象 それがそのままミラーレスになっても単に測距点が増えて、700点以上になれば誰もとやかくは言わなかったんでしょうけど、何なら153点のAFの方が圧倒的に優秀だったりするジレンマ それはZ9で乗り越えられましたが、初代Z7やZ6出た時期に変化に伴う痛みと受け入れられた方は殆どいなかったとは思いますね その話とコレから起きる機能追加の話を同一視はしませんし、必ずしもできませんが、ある種の抵抗勢力の方々は、そんなに古くない生々しい期待外れの記憶の呪縛から解放されてないので、新しい物に対する嫌悪感や拒絶感が拭い去れない側面はある気はします ただ全般的にこの5〜6年でカメラの単価が上がり、ミラーレス全盛時代になってフルサイズ偏重になると、価格に対する感度は爆上がりして警戒感持つのも仕方ない気もします
@StarGlider3
@StarGlider3 5 дней назад
動画興味深く拝見させていただきました 「その分安くしてくれ」 円安日本では、これがすべてでは 矢沢さんにとっては、業務機材だから、思い入れはないほうがいいですよね 一方で、クライアントがあるお仕事ですから、矢沢さんがいくらいいとこだわっても、依頼主がそれではダメだとなったら、合わさざるを得ません 一番説明しやすいのは、新製品を追いかけて、最新機能を使っていますよということになるのでは って、このネタで語りすぎていませんか?
@koshin_jp
@koshin_jp 6 дней назад
おっしゃることはよくわかります オートメーションできない商品レビューはやめたほうが良いです また、インフルエンサーマーケティングにお金をつぎ込む企業はいませんし、視聴者もインフルエンサーのコメントなんか、あまり当てにしていません
@chnesepopp
@chnesepopp 9 дней назад
ニコン Z 30 12-28 PZ VR という広角のキットレンズが出ています。静止画には興味ないのでハンディカム使っていたが、VLogには興味ないが、SONYからZV-E10Ⅱが出たので乗換えてみたものの、使用目的から広角側が足りないことが多いことがわかった。中古で超広角交換レンズを買ったわけだが、最近になって、ニコン Z 30 12-28 PZ VR キットレンズ付きがあることがわかって、意外と安いので注文したところです。自分のようなカメラ初心者にとっては使ってみて分かることが多い。
@カトウさばかんづめ
@カトウさばかんづめ 10 дней назад
講師をクビになっても知らんぞというレベルの話だと思います。選ぶのは生徒であって、講師じゃない。思いを押し付けてはいけないと思います
@oldlens
@oldlens 10 дней назад
レフ機信者の押し付けってそんなに間違ってるとは思わないです。それだけカメラの世界は広がりと深みがあるので最新の物が絶対では無いかなと。中古を買って壊れたら買い直してが遠回りになるとも限らないです。遠回りだったとしても悪い事では無いと私は考えます。
@チョビー-e9t
@チョビー-e9t 11 дней назад
プロカメラマンのお話、激しく同意です!!
@jaykarc3283
@jaykarc3283 11 дней назад
フィルムからデジタルへ移行しているころに「フィルム機を買え」と言った人がいたとして、今なら相当バカにされるでしょうね。ただ、「レフ機を買え」も分からんではないです。「絶対勉強になるからレフ機を買え。その代わり使い潰せ、使い捨てだと思え。その前提で出せる金額で」てことなら賛成に1票入れてもいいかな。と思います。別のところで盛り上がっている露出計の話にも繋がることかも知れませんね。
@カワムラマゴスケ
@カワムラマゴスケ 11 дней назад
今の時代でしたら一眼レフ機のovfよりevfのほうがいろんな状況で断然便利なミラーレス! さらにミラーレスはオートフォーカスが超絶進化してますよ🎉
@小林将之-p3f
@小林将之-p3f 11 дней назад
光学ファインダーが良いか、、、。 例えだけどWindows10の方が良いよって、パソコンの基本性能含めて、高いものが推奨されている状況でわざわざ古いもの勧めているみたいに聞こえました。 これからプロになったり、写真に関わる人に対して、古いタイプの機材の方が良いと勧めるのは、明らかに違うと思います。最新の機材や知識を学ぶのが、本来の学ぶ場であり、その為に、施設費用や関わる経費を払ってきっと学びに行っているのだと思います。レフ機しかない場合に備えて、使っておくのはあっても、一時だけだと思います。 背面液晶は、擬似色だったり、純粋に撮ってる絵と違う色味だったりする事は、機種によってはあるけど、見て撮れるミラーレスの利便性には変えがたいです。写真だけで無く、動画も求められる現状で、レフ機を選ぶ選択肢は、やっぱり無いなーと感じました。 AF性能は、日進月歩で進んでいるので、センサーの読み出し速度にこだわりがあってレフ機を選ぶ状況であっても、現行最新ミラーレスの一個前くらいでないでしょうか。 D6やD5を中古で買って体感してから、ミラーレスに移行とかなら、まだ、あり得るかなー。
@tarosuke0315
@tarosuke0315 12 дней назад
今さら一眼レフ勧めるってってデイスコンになりそうだし、既にその一眼レフのレンズ自体生産終了や保証期間も終わってたり後々のこと考えて言ってるのかと思います... ただその一眼レフ勧める指導者の主観としか思えないです...
@orig_uchi8640
@orig_uchi8640 12 дней назад
僕は2年前の入学の時に写真部に入ることは確定していたので高校に合格してからずっとカメラのことを調べ、迷いに迷いZ5を購入させて頂き、その選択は良かったと今思います。高校生なので人物撮影がメインになり、瞳AFにはとても助かってます。が、最初の部活での顧問の発言にびっくり。レフ機とミラーレスに大差は無い、それどころか機材はどれ使っても同じなどと言い始めました。この時に若干子供がいい機材を持つ必要などない等のことを言っているようなきがしました。色んな人がいるのですね。
@TAD-s9m
@TAD-s9m 12 дней назад
私は一番最初になぜ頑張ってz50を買わなかったのかと後悔です。
@laydown78
@laydown78 12 дней назад
お疲れ様です 初心者がレフ機を経験することで得られる経験値が 購入金額に見合うものであると確信する理念と定義を 明確に提起出来る指導者 なら良いのではないでしょうか 俺にはそんなものは提起出来ませんので とりあえず手持ちの機材を貸してみます 又はディスコンであることを提示した上で 程度の良い中古機体をキープしておく為に 金があるなら買っとけ て感じですかね あとは当人の求める『写り』が近年の機材では得られないなら というニッチな理由があれば 最終的な『求める写り』からの逆算だと個人的には eos5Dmk1の写りが一番好きなんですよねー 弱点だらけですがw
@koshin_jp
@koshin_jp 12 дней назад
初心者が購入するカメラはミラーレス1択でしょう 因みに僕はレフ機使っていますが、知り合いにどんなカメラを買ったら良いか相談受けた場合はミラーレスしか勧めません それよりかどんな写真を撮りたいのか確認して、人物ならキャノンがいいとか風景ならニコンがいいとか(考え方が古いかも)、レンズならズームか単焦点かなどを一緒になって考えてあげるほうが良いのではないでしょうか
@film-gcn
@film-gcn 12 дней назад
初めて拝見しました。一言で言うと目から鱗です。懐古主義、自分で認識してましたが、その認識そのもののが自分で自分を縛りつけてる。何か自分にしかわからないけれど先が明るく見えて来ました。 貴重なお話し何度も見返して自分の腹に据えたいと思います。感謝です。ありがとうございました。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 12 дней назад
ミラー一眼は、PENTAX以外終了です。工業技術を使っての技なのでOVFに未練を持ってもどうにもなりません。絵画の道具みたいに、岩絵の具とか柳の枝の木炭とか、確立して変り様がないものと訳が違います。  自分では、Zの機材をそろえて上で、D780も買い足しました。古ニッコールもたくさんあるので、製造完了に備えてのことです。それは、動画界のLeica ブームでOVFの良さを再認識です。  これからやる人は、絶対ミラーレスでそろえてください。そのうえで、遊ぶならミラー一眼を買えばよいでしょう。将来の上達も考えたうえで揃えるら、ミラーレスしかありません。
@さん夢野
@さん夢野 12 дней назад
「学生さん」がどこの学生なのかで、指導者の言葉に違いが出ます。 写真のプロを目指す写真学校や大学の写真科などの学生なら、これからあまり作られないレフ機を習得してもプロとしてハンデを背負う分が大きい気がします。 (これまで全くカメラを使ったことがなく、マニュアルフォーカスを全然知らない学生になら、AFに頼れない安いレフ機で練習させるのも手かもしれませんが) しかし中学や高校の部活だとしたら、親がカメラを買いますよね?親の財力の差で才能がある子が部活を辞めたりしては、写真の業界としても損失です。 写真をやってる方はカメラ自慢の方も多いですし、最近の子供は金銭や持ち物でマウントを取ったりするので余計に厄介です。 私も高1の時に、友達に最新の一眼レフを2台持っていることを自慢されたことがあります。私は学生時代は写真にまったく興味がなかったため、自慢されていることに気がつかなかったのですが。重い金属やガラスの塊を2つもジェラルミンケースで運ぶなんて、めちゃくちゃ力持ちね~😊と感心していた女子高生でした😅。でも私は実家が裕福でなく家にあるばかちょんカメラでさえ「一眼レフ?」とびっくりされるような大きく古いカメラだったので、もし私が写真部だったら大変傷ついたと思います。 また部活の備品にレフ機が多く、その備品に頼って部活をしている子供が多ければ、レフ機を買うように指示される可能性もあります。むやみに部費を値上げすると部員が減ったり、PTAから苦情が来るかもしれませんから😅 学生さんが、趣味のカメラのサークル学校などに通ってる方かもしれません。 幅広い年齢の方が所属しているサークルだと、レフ機を勧める指導者さんもいるかもしれないな、と思いました。
@今井洋介-f3e
@今井洋介-f3e 12 дней назад
1~3万円台で古いデジタル1眼カメラおすすめするならわかりますが、これかの時代の方にあまりおすすめはできないなぁ~と共感しちゃいますね。といいつつも甥っ子にカメラ試したいっていうから、試すレベルな1万円台のキャノン60Dあげましたが、十分楽しんでました笑。でもこれから始めるならミラーレススタートのほうがいいなぁ~とちょうど思っちゃいながらでしたが・・・あんまり高いのあげると、いとこにも怒られそうでしたし😓
@ichigo-h7r
@ichigo-h7r 12 дней назад
お疲れ様です。動画を拝見しまして、ウンウンと頷いて見てました。何度か見直したのですが、私の妄想?てか、私の家に置き換えて考え直してみたのですが、先ず、高校に入学するって結構お金かかるんですよね。制服、教科書、電車通学なら定期とか。で、子供が写真部に入りました、で、カメラが必要。幾ら掛かるの?最新のミラーレス?お値段…。買えない。でも子供の為に何とかしてやりたい。どんなカメラが買える?資金的には中古のレフ機位。私の使ってる機種で言えば、フルサイズのD700にフルサイズ対応の便利ズームで5万円ちょいと。D300や90だと4万円ちょいと。それなら何とか…。でも、やはり裕福な家庭の部員なら最新のミラーレスを持っていてもおかしくない。出来た子供なら問題ないけど下手すりゃ機材マウントの世界。お前んち貧乏なのか?になる可能性もなきにしもあらず。先生もせっかくカメラを持って希望を持って入部したのに、辛い毎日を送る事になるかも?ですよね。だから先生は自ら泥を被った。こんな指導者如何なもの?と言われるのを覚悟でね。でも、経済的な事でレフ機を買えとは言わず、OVFは良いぞ!と目先をそらした。だからレフ機の生徒もレフ機だから経済的に余裕が…。からレフ機の理由がそらせる。って、わざと先生が言ったのでは?とも考えました。もし先生がベテランで今まで部員の間で機材マウントみたいな事があり部員が辞めて行ったとか見てたら先生としても悲しいですもんね。実際、私も写真部では無かったけど、学園祭を親父のカメラで撮ってたら、当時最新のカメラを持ってた奴に機材マウントされましたからね。学生時代は結構残酷な事ってあるんですよ。
@user-umanosuke
@user-umanosuke 12 дней назад
始めたころレフ機がこんなに早く廃れると思ってませんでしたし、当時の液晶馴染めなくてレフ機買いましたけれど、いまはミラーレスです。もう戻るつもりはないです。
@DK-en8nj
@DK-en8nj 12 дней назад
中学高校の部活だったら、落とした壊した貸した借りた借りたの壊したとか厄介なので、親的にはボディ+レンズで3〜5万で抑えて欲しいところ。とするとAPSCレフ機の中古がバランス良いかなと思います。あとは機材より合宿とかにお金使った方が楽しそうです。
@まっきー-d6l
@まっきー-d6l 12 дней назад
中学・高校の写真部で、初心者が取り敢えず買うならアリかな。ローンが組めるわけでもないから、手の届くところから初めれば。まぁ、それもあと1、2年で話が変わってくるでしょうけど。
@しろさん-z1d
@しろさん-z1d 13 дней назад
こんにちわ。久々の拝聴です。そもそも、指導者として、学生の選択肢を狭めるのは問題外ですね。指導者であるなら、それぞれのメリット・デメリットを説明して、「レフ機ならこういうことが学べるよ。」と、なぜそうするのかを技術面から伝えなければなりません。そして、趣向の話をするなら、撮影年長者として、ファインダーの見た目通りに撮れないことを楽しさとして伝えるかだと思います。この指導者は思考が止まってますね。色々なジャンルの指導者にあるあるです。残念です。
@Hiroyuki.N
@Hiroyuki.N 13 дней назад
カメラ界に限らずですが、これが正解みたいなアドバイスする人がいるんですよね。 正解は人それぞれなので、経験としてレフ機はありと思いますが 買うカメラの順番としてレフ機が正解とは思わないです。 私はフィルム一眼、フィルム中判、ミラーレスを使いますが 使用頻度はミラーレスが圧倒的に多いです。 今回のような話し、時々聞くんですよね。 先生が着地点を勝手に決めて「こうしろ」とアドバイスする問題。 カメラマンか写真家か、何を撮りたいのかどうなりたいのか、学生さんの目標を聞いた上で「それならまずはこれがいいかも」というアドバイスをするのが人を導ける正しい先生だと思います。
@sdk2852
@sdk2852 11 дней назад
「これが正解みたいなアドバイスする人がいるんですよね」
@C110かぶなら
@C110かぶなら 13 дней назад
その道を学ぼう、将来の生業にしようとする学生さんに正直終わりの見えてる機材はおすすめできませんね。
@MsRADAC
@MsRADAC 13 дней назад
人物の瞳AFバチピンこさせるなら、圧倒的にミラーレスです。
@TAD-s9m
@TAD-s9m 12 дней назад
やっぱり50万ぐらいからですかね?
@MsRADAC
@MsRADAC 12 дней назад
@@TAD-s9m α9の中古とTAMRON A063で25万ちょっとになりません?
@MsRADAC
@MsRADAC 12 дней назад
@@TAD-s9m α9の中古とタムロン A063で25万ぐらいですね。
@みやたか-f4d
@みやたか-f4d 13 дней назад
遠回り、それが1番厄介なんですよね 自分もAPS-C機からのフルサイズミラーレス遠回り組です 確かに苦労した分、勉強にはなりましたが、金額的には20万以上余分に使った計算です 授業料としては高かったですね レフ機とミラーレスに関しても、そう言った関係性もあるのでは?と思ったり😅
@TAD-s9m
@TAD-s9m 12 дней назад
分かります。 わたしはz50欲しかったですが、ケチってオリンパスペンからです💦 ペンに微妙に感じてレンズいろいろ買うやっぱり微妙 レンズあるからもったいないでe-m1マークⅢうーん。 ミラーレスこんな物か?でd7500との2台運用。 今買うならR5クラスのが欲しいですがそのクラスならローン組むので α9Ⅲを買いたいです!! やっぱり、APS-Cとかを使う人って理由がる人なんですよね。