Тёмный
blackbird
blackbird
blackbird
Подписаться
TR-3B
5:38
8 месяцев назад
P6
5:14
9 месяцев назад
Me163
3:21
10 месяцев назад
Vulcan
5:15
11 месяцев назад
Комментарии
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold 5 дней назад
作者様の機体の送受信機は自作と 聞きましたが、大体どのくらいの 通信距離があるのでしょうか? 私も100g未満の機体を制作しており、 送受信機選びには難儀しています… (私の場合はXKの受信機を改造したり トイラジの基板を転用してます)
@blackbird1192
@blackbird1192 5 дней назад
ご視聴いただきましてありがとうございます。 この機体に使用している受信機はX-BOSS AC900で、 カタログスペック上では通信距離200mとなっています。 送信機にもよると思いますが、Jumer T-Lite送信機との組み合わせで、 過去ノーコンになったことは皆無です。
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold 4 дня назад
​@@blackbird1192 教えていただきありがとうございます!
@yukojiyukoji6683
@yukojiyukoji6683 2 месяца назад
素敵な動画ありがとうございます。制御基板は何グラムくらいでしょう?制御基板有り/無しでどの程度、操縦性に違いがあるのか気になります。
@blackbird1192
@blackbird1192 Месяц назад
ご視聴いただきましてありがとうございます。 制御基板重量は1.4gで、受信機込みで2.3gです。 kogrc.html.xdomain.jp/RSB10.htm 今回使用したAC900受信機は、あくまでも受信機機能のみであり、 ESCやマグネットアクチュエータドライバ(サーボに相当するもの)が内臓されていません。 これだとモータ、ラダー制御ができないので制御基板は必須となります。 ja.aliexpress.com/item/1005003538750690.html?spm=a2g0o.productlist.main.1.d6c8ndESndESkW&algo_pvid=e4085083-b5ed-4003-b040-70055e558757&algo_exp_id=e4085083-b5ed-4003-b040-70055e558757-0&pdp_npi=4%40dis%21JPY%212059%212059%21%21%2112.99%2112.99%21%402103146f17143506945034244e7780%2112000026217723032%21sea%21JP%212637140889%21&curPageLogUid=Upi2udlhS75W&utparam-url=scene%3Asearch%7Cquery_from%3A 他の受信機でESCやマグネットアクチュエータドライバ内臓のものもあり、XIPHORIX社のMi-RX32Mが唯一使えそうでしたが、 バッテリーの電圧低下検出がないので、使う勇気がありませんでした。 ja.aliexpress.com/item/1005006319224618.html?spm=a2g0o.productlist.main.1.304332d8xPNLWZ&algo_pvid=02dc9fd8-c57b-4efa-b1cc-c57a0c7e75f5&algo_exp_id=02dc9fd8-c57b-4efa-b1cc-c57a0c7e75f5-0&pdp_npi=4%40dis%21JPY%214724%213779%21%21%2129.80%2123.84%21%402101e63417143508454072173e554f%2112000036746139946%21sea%21JP%212637140889%21&curPageLogUid=qTwt6cMAPmgl&utparam-url=scene%3Asearch%7Cquery_from%3A
@yukojiyukoji6683
@yukojiyukoji6683 Месяц назад
@@blackbird1192  詳細ありがとうございます。普通の人であれば軽量の受信機を使うところを、制御回路の自作までしてしまうところはすごいです。また次の動画を楽しみしてます。
@user-cb9rz5kx7c
@user-cb9rz5kx7c 2 месяца назад
楽しい映像ですね、飛びかたも早すぎず優雅さがあるところがいい。
@blackbird1192
@blackbird1192 2 месяца назад
ご視聴いただきまして、ありがとうございます。 操縦の仕方ですが、自分はなるべく大きな舵は打たない、スティックはゆっくり ソフトに操作するよう心掛けています。 そのようにすると飛び方が本物の飛行機みたいになるので好きです。 この機体は人気があるようなので、改良版をメイキング動画として アップを予定しています。 ご期待ください。
@harry-jp
@harry-jp 4 месяца назад
私はU100g飛行機を楽しんでいます。 サーボに使ってるモーターが気になります。 市販の送信機(フタバ)等で動かす事は可能ですか? 工作で参考になるサイトが有りますでしょうか? よろしくお願いします。
@blackbird1192
@blackbird1192 4 месяца назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。  ラダー、エレベータの駆動はサーボではなく、φ3~3.5mm程度の小さなDCモータを 使っています。 他にはマグネット・アクチュエータも使えますが、屋外で飛行させるとマグネット部分に 砂鉄が付きそうなので、私はDCモータを愛用しています。 DCモータだとサーボのように微妙な操作ができないように思われるかもしれませんが、 モータをPWM制御することでサーボのような微妙な操作感を実現しています。 ただ、トルクはとても小さく、舵の面積を大きくすると風圧に負けてしまい、かえって 舵が効かないこともあります。  フタバなどの市販の受信機では、サーボ信号しか出ていないので、そのままでは使えません。 サーボ信号をマグネット・アクチュエータ用のPWMに変換する回路が必要です。 現在、フタバ送信機が使えるものを設計中なので、もう少ししたらご紹介できると思います。 参考になりそうなサイトを下記に載せておきます。(私の知り合いの方です) trhk.exblog.jp/ ameblo.jp/fusimiseisakujo/ www7b.biglobe.ne.jp/~toko0131/index.html また、下記の書籍が参考になるかと思います。 www.amazon.co.jp/gp/product/4789834476?ie=UTF8&tag=tokoshomepage-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4789834476
@harry-jp
@harry-jp 4 месяца назад
@@blackbird1192 田中さんには、「タイヨーの零戦改」を持ってお会いした事があります。 ご丁寧に、ありがとうございます😊
@user-nl9yh7xu6b
@user-nl9yh7xu6b 5 месяцев назад
勉強になりました。ありがとうございます。飛びっぷりもいいでね。応援しています。
@Mt-Tango-japan
@Mt-Tango-japan 5 месяцев назад
私も15年以上前ですが同じような超小型のRC機をひとりで作って飛ばしていました。当時アサミという専門ショップが超小型のメカやパーツ等を取り扱っていました。情報源はラジコン技術やRC fanなどでした。動画主さんはパーツの入手はどうされてますか?。 その後店が閉店して入手が困難になり中断していましたが動画みていたらまた再開したくなりました。当時作った27グラムのダクテッドファン機は今でも天井にあります。
@blackbird1192
@blackbird1192 5 месяцев назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。 もう閉店してしまいましたが、私もアサミさんにはよく通ったものです。 最近は、パーツはネットで購入することが多くなりました。 パーツですが、 機体は発泡スチロールを主に使っています。(今回の機体は一部にバルサ材を使用) 送受信機は、TWELITEという無線モジュールのファームウェアを制作して書き込んでいます。 kogrc.html.xdomain.jp/TXA0_N.htm kogrc.html.xdomain.jp/RXC0.htm ただ、自作は難しいので、今後は市販の送受信機を使ったバージョンも設計中なのでご期待ください。 モーター φ6mm www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6BFF-TSMW φ7mm indoor-airplane-world.com/?pid=3193870 φ7mm(高出力タイプ) 知り合いの方から購入したので仕様は不明。 ラダー、エレベータ用モーター indoor-airplane-world.com/?pid=5629793 その他小型のDCモーターなら他のものでも使用可。 プロペラ 特に決まっていませんが、ダイヤ43mm程度でドローン用のものが使えます。 大きすぎる場合はカットして使っています。 LiPoバッテリー 220mAH(今回の機体に使用したもの) shop.kigarudrone.com/items/32311298 70mAH 特に決まっていませんが、20C以上の放電可能なもの。 上記以外にもamazon等のネット販売から購入可能ですが、素性が不明なものが多く、 使ってみないとわからないのが悩ましいところです。 また、安定的に購入可能できないものも多いです。
@Mt-Tango-japan
@Mt-Tango-japan 4 месяца назад
@@blackbird1192 さん 情報ありがとうございます。私は地方なのでアサミさんで通販で注文していました。あの頃はまだドローンなどなかったと思いますが、当時と今ではモノも環境もまったく変わってしまったようです。 小型の模型飛行機は繊細さと経験が必要ですけど自分なりに可能性を求めて作るのは楽しいです。 blackbird1192さんは電子系の製作ができるのですね。楽しみにしています。
@takashinoma
@takashinoma 5 месяцев назад
凄いですね!作り方をブログとかで公開されてないでしょうか?あと、200g以下だから飛行許可など不用ということでしょうか??
@blackbird1192
@blackbird1192 5 месяцев назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。 作り方についても、そのうちに紹介しようかと思っています。 一部ですが、機体図面は下記にUPしてありますので、よかったら見てください。 kogrc.html.xdomain.jp/plane.htm 送受信機も手作りなのですが、一般の方にはハードルが高すぎるので、 市販の送受信機を使ったものも計画しております。 航空法が改正され、登録が必要な機体は重量が200gから100gに引き下げられました。 現在は、100g以上のラジコン飛行機を飛ばす場合、機体毎に登録が必要です。 この登録には、1機ごとに費用がかかり、1機当たり900~2400円です。 また、リモートIDという装置も搭載しなければなりません。 しかし、100g未満の機体なら登録不要、リモートIDも搭載不要です。 飛行許可など不要ですが、空港の近くは飛行禁止、高度は150m以下など、100g 未満の機体であっても制約はあります。
@takashinoma
@takashinoma 5 месяцев назад
@@blackbird1192 ご丁寧な回答ありがとうございました。全て自作のようで更に驚きました。優雅に飛ぶラジコン飛行機の姿は良いですね!
@user-ll7wv2ln5k
@user-ll7wv2ln5k 5 месяцев назад
欲しいですが、自分で作れないので残念です。。。 ヤフ⭕クとかに出品して貰いたい位です。
@blackbird1192
@blackbird1192 5 месяцев назад
ご視聴いただきありがとうございます。 公園でこのクラスの機体を飛ばしているとコレほしいという人も結構いますね。 作ってほしい方がいるようでしたら、制作も考えます。 とりあえず、下記サイトよりメールでもいただければと思います。 kogrc.html.xdomain.jp/index.html
@kozotto
@kozotto 6 месяцев назад
素晴らしい!
@blackbird1192
@blackbird1192 6 месяцев назад
ご視聴いただきありがとうございます。 このクラスのRC機が1つのジャンルになるといいなと思っています。 これからも頑張ります。
@kozotto
@kozotto 6 месяцев назад
@@blackbird1192 100g以下の機体の未来の一つになればいいですね。私は。ずっとクワッドコプターにはねをつけたような形状のものを考えてます。
@yoidorekeichan
@yoidorekeichan 6 месяцев назад
こんにちは(^^) LEDを付けて10gですか。 相変わらず凄いですね。 100g以下から50g以下に法改正、もしくは全ての空物ラジコンが登録制になる可能性があるのが怖いですよね。 今回の動画の機体。どこかのメーカーから発売して貰えるなら欲しい機体です(^^)
@blackbird1192
@blackbird1192 6 месяцев назад
ご視聴ありがとうございます。 最近はU100の機体の性能向上が目覚ましいですが、そうなると航空法の行方が気になりますね。 私が紹介している10gクラスの機体は、1機ごとの手作りなのでたくさんは作れませんが、ほしい人が ある程度まとまれば、お作りすることも可能かと思います。 ただ、送受信機もオリジナルなので、フタバなどの一般の送信機は使えません。
@yoidorekeichan
@yoidorekeichan 6 месяцев назад
返信ありがとうございます。 そうですよね。 空物のラジコンが身近になった為の弊害だと思っています。 現在も、ラジコンクラブに属していない私にとって、飛行申請無しで飛ばせる(私が住む地域では申請しても許可がおりないので)100g以下がラジコン飛行機を飛ばす最後の砦となっています。 送信機の件。以前の動画を拝見した時から存じ上げていました。 なので、何処かの玩具メーカーでフルセットとして商品化して貰えると嬉しく思っています。
@yellowbenza
@yellowbenza 8 месяцев назад
お早うございます。以前、某体育館で飛行を拝見しました。低速直線飛行は感動モノでしたね。製作上の問題は送受信機でしょうかね?飛行エリアはここでしたか!富士山と「あそこ」の間ですね。この日は海岸清掃の日ですか?
@blackbird1192
@blackbird1192 8 месяцев назад
体育館での飛行会にも参加していますので、またお会いする時はよろしくお願いいたします。 送受信機はハンドメイドですが、今のところ問題なく動作しています。 海岸で飛行させていますが、最近引越しをしたので、今は飛行場所が変わりました。 この日は、海岸清掃の日だったようです。もし、清掃中のエリアに着陸していたら、飛行機と気づかずにゴミとして拾われ、即ゴミ袋行きだったでしょうね。
@meocat7223
@meocat7223 9 месяцев назад
How many channel of your plane? What is your Transmister and Receiver? What is your ESC (Electric Speed Control)? Thank!
@blackbird1192
@blackbird1192 9 месяцев назад
2ch (ESC + rudder) Transmister and Receiver is homemade. The Receiver has a built-in ESC. kogrc.html.xdomain.jp/TXA0_N.htm kogrc.html.xdomain.jp/RXB1.htm
@cuong302
@cuong302 9 месяцев назад
Tutorial the board
@ryotasatoh8724
@ryotasatoh8724 11 месяцев назад
本当に素晴らしいです。この景色から以前飛んでいるのを目撃した事があると思います!因みに頑張って真似てみたいのですが、リモコンのスペックを教えていただけますか?
@blackbird1192
@blackbird1192 10 месяцев назад
ご覧いただきまして、ありがとうございます。 送受信機の作り方は、下記にUPしていますので、 参考にしてみてください。 kogrc.html.xdomain.jp/TXA0_N.htm kogrc.html.xdomain.jp/RXB1.htm 少々専門知識がないと制作は難しいかもしれませんが、 チャレンジしてみてください。 難しいようでしたら、上記サイトよりメールでも いたれければと思います。
@ryotasatoh8724
@ryotasatoh8724 11 месяцев назад
素晴らしいですね、 子供と作ってみたいのですが、材料、手順等を教えて頂けませんでしょうか?
@blackbird1192
@blackbird1192 10 месяцев назад
ありがとうございます。 機体は発泡スチロールをベースに作っております。 参考までに当方のサイトを下記に示します。 一部ですが、機体の図も記載していますので、 参考にしてみてください。 kogrc.html.xdomain.jp/index.html 作り方の詳細については、文章での説明は難しいので、 「動画で出来ればなぁ」なんて考えています。
@ryotasatoh8724
@ryotasatoh8724 10 месяцев назад
@@blackbird1192 ありがとう御座います!チャレンジしてみます!
@KMorozou
@KMorozou Год назад
気持ち良く飛んでますね!👍👍👍
@blackbird1192
@blackbird1192 Год назад
ご視聴ありがとうございます。 クセもなく、とても飛ばしやすい機体でした。 エンコン、ラダー操作のみなので、屋外で飛行させるなら エレベータも装備したいですね。
@user-ib3cw9rg6b
@user-ib3cw9rg6b Год назад
どうやってメカ作ってるんですか?
@blackbird1192
@blackbird1192 Год назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。 概要欄に制作記事を載せておきましたが、送受信機はTWELITEという 無線モジュールをベースに制作しました。 そのモジュールをプログラミングしてESCやアクチュエータを駆動 させています。 ここで紹介している機体のラダー制御は、サーボではなく小型モータを直結して、 正逆のPWM制御で行っています。静止時のラダーの動きは、左右で振り切っていますが、 飛行中はラダーが風を受けているので、サーボと同じように微妙な角度制御ができます。 現在、販売はしていませんが、希望者が多くいるようであれば 製造販売も考えさせていただきます。
@user-ib3cw9rg6b
@user-ib3cw9rg6b Год назад
@@blackbird1192 TWELITEというマイコンボードを使うのですね。 私はラジコンは好きなのですが電子工作は未経験なので本も何買っていいのかわかりません。 おすすめの情報源はありますか?
@blackbird1192
@blackbird1192 Год назад
@@user-ib3cw9rg6b net上の情報を頼りに制作しました。 mono-wireless.com/jp/ ただ、欲しい情報になかなかたどり着けずに苦労しました覚えがあります。
@user-ib3cw9rg6b
@user-ib3cw9rg6b Год назад
素材はともかく受信機、ESCやサーボはどうされたんですか? 売ってないですよね。
@yoidorekeichan
@yoidorekeichan Год назад
良い感じでオスプレイしていますね(^^) 小さなラダーでも小回りの良さに驚いています。
@blackbird1192
@blackbird1192 Год назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。 プロペラ後流がラダーに当たっているためか、旋回性には十分満足しています。 ラダー駆動には、小さくてひ弱なモータを使っているので、ラダーの効きが悪いからとラダー面積を大きくすると、かえってラダーの効きが悪くなる場合があるので、ラダー面積は10*20くらいにしています。
@yoidorekeichan
@yoidorekeichan Год назад
ちゃんと計算されたラダーの大きさなんですね。 3つの動画を拝見させてもらって、私もラジコン(100グラム未満専門)で作っているので凄さが分かるつもりです。 この動画を英語表記で再配信すれば、いいのにって思っています。 日本だけではもったいないって思っています。 Twitterをやっているので、uqさせてもらいますね。 私こそ、宜しくお願いいたします。
@yoidorekeichan
@yoidorekeichan Год назад
凄いですね。 動画を拝見してその一言につきました。
@blackbird1192
@blackbird1192 Год назад
お褒めいただきまして、ありがとうございます。 今後も10gクラス機の飛行動画をアップしていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。