Тёмный
株式会社コテンゴテン
株式会社コテンゴテン
株式会社コテンゴテン
Подписаться
人形浄瑠璃文楽を中心に歌舞伎や能楽など日本の古典芸能のことをご紹介していきます!
文楽の本公演に合わせて作品解説講座や出演者のトークサロンを開催しておりますが、こちらのチャンネルでは、その講座やトークサロンの様子をダイジェストでお届けしていきたいと思います。全編をご覧になりたい方は、有料での配信も行っておりますので、そちらにお申込みくださいませ。

講座やトークサロンの情報(申込み)は当社ウェブサイトにてご確認ください。
coten-goten.com/

その他、情報発信はFacebook、Xでもご確認いただけます!
facebook.com/cotengoten
x.com/cotengoten


Комментарии
@Totsu102_
@Totsu102_ 23 дня назад
コメント失礼いたします! 先日初めて文楽を鑑賞しました。人形劇自体観覧したことがなかったので敷居の高いものなのではないかと勝手にイメージしていたのですが、翻訳アプリがあったことで初心者にも分かりやすくとても引き込まれました。人形とは思えないくらい迫力があり、生きているのではないかと錯覚する程で感動しました!素晴らしかったです。
@大福ヒロ
@大福ヒロ 23 дня назад
文楽デビューおめでとうございます! 夏祭浪花鑑のような、町人が主人公になっている演目は、武士や貴族が主人公のものと違って(江戸時代の観客にとっては現代劇なので)、ストーリーや登場人物も親しみやすくなっていると思います(「世話もの」と呼ばれています)。 今度またご覧になるときには、そのような演目をお選びになると良いかもしれません。
@うさちゃ-h5m
@うさちゃ-h5m 25 дней назад
3人で人形を動かしているのに息がぴったりで、動きのなめらかさに驚きました。 団七が舅を刺し殺す前の語りのない緊迫した雰囲気から刺し殺すときの迫力まで、気が抜けずおもしろかったです。神輿や祭り囃子のざわざわした様子と、慌てて身なりを整える団七の様子の対比が印象的でした。このような対比は現代の推理ドラマなどでときどき見かけますが、文楽でもこのような表現をすることがあるのだと思いました。
@大福ヒロ
@大福ヒロ 23 дня назад
殺し場の、義太夫三味線が生み出す緊迫感って他に似たものを思いつきません。セリフのない場面は余計にそうですよね。 殺人の場面だけ、別の時間感覚になっているのが、あのお祭りのお囃子が聞こえてくると、もとの時間の流れに戻るという感じが面白いですよね
@まめ-g4r5f
@まめ-g4r5f Месяц назад
コメント失礼します! 文楽は曽根崎心中しか知らず鑑賞するのは初めてだったのですが、人形の人間よりも人間らしい動きに驚きました。うちわの仰ぎ方一つとっても男女で動きが違っていてとても興味深かったです。 夏祭浪花鑑では「顔が立ちません」が多く使われており、三婦の言い分は分かるもののお辰はどうしてそこまで退かないのか…と思っていたのでお話を聞いて納得することができました! お話しの背景を知っているとより面白く鑑賞できそうだと思ったので次に鑑賞するときはあらすじを調べてから向かおうと思いました。
@大福ヒロ
@大福ヒロ 27 дней назад
お聞きいただきありがとうございます。 そうなのです、リアルタイムで字幕を読みながら見ていると重要な場面を見逃してしまう、というのは、あるあるなのですが、もったいないですよね。文楽だけでなく、歌舞伎でもお能でも、ちょっとだけ予習しておくと、楽しさが倍増して、同じチケット代、同じ時間でだいぶお得だと思います! 12月文楽では、曽根崎心中がかかります。よかったらぜひご覧になってみてください!
@p4j-r2u
@p4j-r2u Месяц назад
他の演劇では役者の素行などがチラついたりしこの演目のキャラクターとして見れず物語を純粋に享受するには必要ない要素があるが、熱のない人形が演じることで役にぴたりと合った風貌にでき人ができない様子を表せ、観客は物語が表現する現代にも通づる義理人情にのめり込めるのかもしれないと思った。
@大福ヒロ
@大福ヒロ 27 дней назад
ご感想ありがとうございます。 ほどよくシンプル化されたキャラクターのほうが、俳優さんよりもリアルに感情移入できることって、たとえばアニメなどでもあるのではないでしょうか。 文楽はその効果を最大限発揮するエンタメコンテンツだと思います。 その不思議を、良かったらまた体感してみてください!
@user-hi8gq1uw6s
@user-hi8gq1uw6s Месяц назад
コメント失礼します! 私はこの公演で人生で初めての文楽を見たのですが、人が動かす人形はこんなにも表現力が豊かなのかと驚かされました! 動画の中にも仰っていた様に、「顔がたつ/たたない」の問答において面子だけじゃない、信用問題というのも含まれてるということを聞いて凄く納得しました。その信用を無くさないために、お辰が顔を自ら傷をつけたという現代では考えられないことにも説明がつきますよね! 当時の価値観と現代の価値観とのギャップが面白かったです!
@大福ヒロ
@大福ヒロ Месяц назад
お聞きいただき、またご感想ありがとうございます! 文楽デビューおめでとうございます。 江戸時代の人も、今と同じように考えていたんだなー、としみじみするところもあるし、今との違いを考えながら見ると学びが大きいところもありますよね。
@ムム-p5f
@ムム-p5f Месяц назад
文楽を観るのは人生で初めてでしたが、とても面白かったです。会場に入った途端に、お茶漬けのパッケージを想像しました。人形浄瑠璃はRU-vidで少し観たことがあったのですが、実際に肉眼でみると迫力が桁違いでした。特に、お七の人形がはしごを登っていく様はとても技術が高く、どう動かしているんだろうと不思議に思いました。2つ目の演目は話が長くて集中力が途切れてしまうこともありましたが、人を殺すシーンは圧巻でした。これからももっと文楽を観たいという気持ちが高まって、いい1日になりました。
@大福ヒロ
@大福ヒロ Месяц назад
文楽デビューおめでとうございます。とくにこの夏祭浪花鑑は、迫力ある場面がてんこもりでしたね! ご感想ありがとうございます! 見れば見るほど面白いポイントも増えてくるかと思います! よかったら12月公演も是非是非ご覧になってみてください!
@千代-q5y
@千代-q5y Месяц назад
コメント失礼します! 本日Cプロの回を観劇しました。文楽を見るのは初めてだったのですが、話し方や人形の動きなどが想像以上に豊かでとても感動しました。 夏祭浪花鑑では、やはりお辰が火傷をするシーンは衝撃的でしたが、個人的に一番好きだったシーンは長町裏の段クライマックスのシーンです。舅義平次にネチネチといびられながら、団七が耐えているところは、見ているこっちも苛立つ程で、その後、団七が刀を抜き腕の入墨が光に照らされるところは、本当に格好良く見えました。 失礼ながらこんなにも見ていてテンションが上がるものだとは思っていなかったので、文楽に対するイメージがかなり変わりました!また他の演目もぜひ見てみたいです
@大福ヒロ
@大福ヒロ Месяц назад
@@千代-q5y お聞きいただき、また素敵なご感想をお寄せいただき、ありがとうございます! わたしも後日Cプログラムも観劇し、勘彌さんのお辰の男らしさ(?)にグッときました! 長町裏の泥場は、床も攻めていて、見ているだけで力が入ってしまいますよね。 次の文楽は、関東では10月の巡業と12月です。魅力的な演目が並びます。ぜひいらしてみてくださいませ!
@千代-q5y
@千代-q5y 29 дней назад
返信ありがとうございます!是非!観に行きたいです!
@naokomurayama7414
@naokomurayama7414 Месяц назад
待ってました‼️ 「顔が立ちませぬ」だらけの演目ですが、今日の大福さんの「大阪は商売の街」というご説明で、深く納得しました。 合わせて、歌舞伎では演ってる「うちの人が惚れたのは、ここでござんす」が文楽では何故無いのか、今まで不思議に思っていましたが、商売の街でない江戸の人間には、そこんとこわからないだろうなぁ…と付け足した解説だったのだな!と、これは私の1人合点ですが、これまた納得できたお話でした。 次回も楽しみにしていま〜す❤
@大福ヒロ
@大福ヒロ Месяц назад
お聞きいただきありがとうございます。 夏祭浪花鑑は、人形浄瑠璃として初演されたその年のうちに、さっそく歌舞伎化されて舞台にかかったのだそうです! お辰の花道の引っ込みでのおつぎとのやりとりや、住吉前でサブが団七の着替えの下帯を忘れた件などは、歌舞伎の入れごとだと思うのですが、いかにも歌舞伎らしい、俳優さんのその人らしさが際立つ、楽しい場面 ですよね!
@naokomurayama7414
@naokomurayama7414 Месяц назад
@@大福ヒロ 様 早速ありがとうございました。 そうだったんですね。たしかに、歌舞伎に仕立てたら興行面からも美味しい作品ですよね。 それにしても、毎回目から鱗を剥がしてくださるお二人の対話は、浅くも深くも、様々に楽しめる番組ですね。 末永くお続けくださいますよう、お願いいたします❣️
@株式会社コテンゴテン
@株式会社コテンゴテン Месяц назад
いつもご視聴くださりありがとうございます! 引き続きよろしくお願い申し上げます。
@souon9586
@souon9586 3 месяца назад
太棹→津軽を弾いていますが、全く違う三味線のセッティング、弾き方で、三味線って奥が深いなと改めて思いました^_^
@斎藤まさる
@斎藤まさる Год назад
頑張ってください!後輩の為にも!
@志鷹豪次-q3v
@志鷹豪次-q3v Год назад
杉江みどり先生の作品を愛するファンです。こんな素晴らしいシチュエーションで切り絵が拝見できるとは驚きです。 まるで義経千本桜の舞台を拝見しているようで美しかったです。大阪国立文楽劇場で杉江先生の作品に何度も触れていますが、新たなステージに希望が見えました。燕三師匠とのコラボも泣かせますね。鴛夫婦のようで(笑)素晴らしい映像ありがとうございました。😂❤
@秋山等-e1u
@秋山等-e1u Год назад
本当に素敵な数々の作品と桜、そして蓼科の景色でした✨偶然、個展を知りお邪魔させていただき、楽しいお話もしていただきました。良い思い出をありがとうございました😃
@naokomurayama7414
@naokomurayama7414 Год назад
キャー‼️ 公開してくださってありがとうございました♪
@aquamarine08191110
@aquamarine08191110 Год назад
舞台拝見させて頂きました! 素晴らしい👏👏👏 これからも応援しております!
@naokomurayama7414
@naokomurayama7414 Год назад
今を遡ること40余年前、母と訪れた飛鳥寺のご住職が我々に二弦琴を弾いてくださいました。もしや、あれが八雲では⁉️と思いつつ、古風な音色に浸っております。 …難しそう!
@なを子水谷
@なを子水谷 2 года назад
清治師匠は、神です、
@なを子水谷
@なを子水谷 2 года назад
よいご両親ですね。私も三番叟大好き!
@なを子水谷
@なを子水谷 2 года назад
三味線の音色が好きで、燕二郎さんの頃からのファンです。このようなお話を聞く事が出来て、よかったです。
@水野裕子-o8m
@水野裕子-o8m 2 года назад
妹背山婦女庭訓
@joshyam4026
@joshyam4026 2 года назад
幼い時期に芸能に魅了される魂があったことに、感謝です。
@tarrue-u7e
@tarrue-u7e 3 года назад
貴重な映像、ありがとうございました。[祈コロナ終息]