Тёмный
ぼく奥山『剣道七段バーテンダー』
ぼく奥山『剣道七段バーテンダー』
ぼく奥山『剣道七段バーテンダー』
Подписаться
はじめまして、概要欄を見ていただいてありがとうございます。

このチャンネルは、僕のやっている、剣道とバーテンダーの動画を配信させていただいています。

僕の仕事のバーテンダーと、特技の剣道の動画を主に配信させていただきます。

カクテルメイキング動画、剣道の動画、いろんな動画をアップしていきたいと思ってます。
シンプルに楽しい動画を心がけて配信していきたいと思ってます。

インスタグラムやってます~😁
Instagram bar_base_camp

こちらもフォローよろしくお願いします🙇⤵️
Комментарии
@ayahana_world
@ayahana_world 18 дней назад
こんな歴史があったとは〜✨そしてそしてチャンネル登録しました😆
@norifumi108
@norifumi108 18 дней назад
コメントありがとうございます😊 見ていただいてありがとうございます😊 チャンネル登録ありがとうございます😊 これからもよろしくお願いいたします🙇
@親父-u3x
@親父-u3x Месяц назад
追い込みと言えば、終わる直前に監督から「気合いが足りん!追加10往復!」と言われてました(泣)
@norifumi108
@norifumi108 Месяц назад
コメントありがとうございます😊励みになります!!でました追加!! あるある過ぎて泣けてきますね~ 嫌いすぎる追い込みですが、今になってやっと追い込みの大切さを気づけました🙇
@유구치리키
@유구치리키 2 месяца назад
奥山先生、このシリーズ大好きです❤
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
ありがとうございます😊 励みになります😆😆
@revivalkendo
@revivalkendo 2 месяца назад
なるほどー! 私もよく面を頂きますので試してみたいと思いました^ ^
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
リバ剣の匠さん!!! いつも動画見させていただいて、 研究させていただいてます🙇 是非とも一度試していただいて 匠流のこんにちわ出小手にしていただけたら幸いです🙇 応援させていただきながら 私も頑張らさせて頂いてます😊
@ネコ将軍-o3z
@ネコ将軍-o3z 2 месяца назад
学生時代、出小手が得意技で面をくらうのが悩みでした。 奥山先生の分かりやすく丁寧なご指導を受けたかったです😌
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
温かいコメント ありがとうございます✨ とても励みになります! 出小手が得意技と言えることが、 かっこいいと思います😊 社会に出て、出小手打つと上司から面食らいます😆 その面を交わす技術が私にあれば、色々変わっていたなと思うこともあります😆今、バーテンダーしてますが剣道やってて良かったと思っています😊 是非その得意技の出小手を、 社会に活かしてください😊
@ネコ将軍-o3z
@ネコ将軍-o3z 2 месяца назад
コメントありがとうございます😊 上司に面くらってばかりです(笑) バーの動画拝見致しましたが、落ち着いた素敵な場所ですね🎶 北海道訪れたとき、是非ともお邪魔させてください😌
@M-bd1017
@M-bd1017 2 месяца назад
相手がもらったぜ!って思った瞬間に打てば右に捌けましたー! 中二でなんとかできました… 避ければ審判に文句言われます😢 言われてた人いました…
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
何でもやってみる 挑戦する勇気に感服いたします。 一本になりましたか? これを期に、もっともっと技を高めていただければと思います😊 注意された人には申し訳ないですが、誰からみても、姿勢、打突、間が揃った素晴らしい技として見られるように、もっともっと 技を磨いて頑張っていきましょう! 私も頑張ります!! コメントありがとうございました😊
@さとる-x8y
@さとる-x8y 2 месяца назад
さすが函館大学おくやまさん
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
なんかすいません🙇 温かく見守ってくれると助かります
@ハイボール-n2n
@ハイボール-n2n 2 месяца назад
^_^ イ〜❣️
@lifeguardmen12
@lifeguardmen12 2 месяца назад
わかりやすい動画ありがとうございます!!動画では触れられていませんでしたが、打突前のタメって大切なんですね!相手に剣先が刺さったり面に乗られることが多々あったのでとても勉強になりました!
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
コメントありがとうございます😊 励みになります!!! タメは大切ですが、意識しちゃうと意識しすぎて遅れるときあるんですよ〜😭😭 私の課題ですが、すでに溜まってるってのが理想ですがなかなか 剣先で撃つことにより 刺さらずに残心までいけます やってみてください😊
@japanese6320
@japanese6320 2 месяца назад
かっこいい
@norifumi108
@norifumi108 2 месяца назад
温かいコメントありがとうございます🙇🙇🙇もっとかっこいい、美しい剣道を目指して頑張ります😄応援よろしくお願いいたします🙇励みになります!!!
@くみしゃん
@くみしゃん 6 месяцев назад
剣先を下げる事で相手にプレッシャーをかけ、打ち返してくる人には出鼻を、どこかを守る人には崩れた所を、居ついてる人にはツキかメン。 何も崩れない人にはコチラも我慢、もしくはもう一寸前に! という気持ちで攻めてます!😊
@norifumi108
@norifumi108 6 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります!!! 素晴らしい気づきのコメント!! わたしも頑張ります!!!
@豪爺-m9o
@豪爺-m9o 7 месяцев назад
自分も学生時代剣道部でしたが、延々と続く跳躍素振りは地獄でした(笑)よくあれに耐えたな~今なら絶対無理っす!
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります! 先生がいいと言うまで、延々と続く跳躍素振りですかね😆 私も経験ありますが、私も地獄でした😆なんの意味があるのか、早く終わってくれと、終わったら疲れた顔出すな、水飲むなとか、もう散々でしたね。あれから20年以上たってやり方は変わりましたが、まさかまだ跳躍素振りしてるなんて思ってもいませんです😆😆 今になって、あの跳躍素振りを乗り越えられたからこそ、自信を持つことの大切さに気づけたのかもしれません。 地獄の日々を乗り越えたからこそ、今があるありがたいことと思います。跳躍素振りで、コメントいただいて、知り合えたことに感謝いたします😄これからも頑張ります よろしくお願いいたします🙇
@豪爺-m9o
@豪爺-m9o 7 месяцев назад
同世代なので、同じ時代にきつい稽古に耐え理不尽な事にも耐えたんだなと思うと親近感がわきます!水を飲めないのは当時は当たり前でしたけど今じゃ考えられないですね。色々と昔の事を思い出せて嬉しくなりました。 こちらこそよろしくお願い致します!
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
​@@豪爺-m9oありがとうございます😊これからも頑張ります!!!
@jonjon9329
@jonjon9329 7 месяцев назад
その前に竹刀の握り、肩に無駄な力が入ってなさすぎて、すごいなぁと感じました。
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
コメントいただきまして、ありがとうございます😊とても励みになるお言葉、嬉しく思います!! 力みは遅くさせることから、力みをなくそうと心がけてます。 なかなか難しいですが、できないところが伸びしろで、そこが面白い😆 もっともっとがんばりますので、これからもよろしくお願いします😆
@和尊-i7i
@和尊-i7i 7 месяцев назад
こんばんは 初めてコメントします。 僕はリバ剣ですが、参考にさせていただきます。 因みに、30年ぶりに再開して楽しんでやってます。 高校2年の時に2段を取って段は止まってるので、せめて4段迄頑張って取りたい気持ちです。 参考にして面うちをやりたいと思います。
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります😆😆 よくぞ戻ってきてくださいました!!!その素晴らしい勇気に 私も勇気づけられます😄 四段目指して一緒に 頑張りましょう!
@유구치리키
@유구치리키 7 месяцев назад
奥山先生、ショート動画も作られているんですね😢 先生のコンテンツ待ってます
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 いろいろ試してみようって思って ショート動画やってみました。 結構簡単なんで、編集も簡単ですし😆これで皆さんと、情報共有が早くなると思いました😄結構、自分でも気が付かせていただけるので ありがたいです😄 今後とも宜しくお願いします🙇
@老チェン
@老チェン 7 месяцев назад
ありがとうございます!!よくわかりました。
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。誰でもできる、簡単なすり足の面ですが、意識を変えると、小さな打突などの役に立つときづけたので紹介させていただきました。 自分では気づけない変な癖もありました。このすり足の面を意識することで、遠くにも体が運べるようになりました。基本が難しい~ 気になることがあったらコメントよろしくお願いいたします
@老チェン
@老チェン 7 месяцев назад
いつも勉強になります。ひとつ質問です。 動画のように竹刀を下げると起こりを取られませんか?
@norifumi108
@norifumi108 7 месяцев назад
気づいていただいてありがとうございます!竹刀を下げる動きは、確かに起こりを気づかせる動作ですが、この動きには攻めと打突を別々に考えることもできます。 剣先を下げる動作で相手の中心を取る、また相手の竹刀を攻める。 そこから相手を見て打たない選択をしたり、コテ、ツキに変化することで相手としては、読みが難しくなり、何を打ってくるかわからない状態になるかなと思います。 竹刀を下げなくても出来るようにするのも一つです。 あくまで、これは相手との読み合い一瞬の出来事なので、ここから応用していただけたら、技が広がるかなと思いました。その基本として 意識しなくてもできる体の動きを動画にしてみました。 まだまだ、踏み込み足の位置が気になりますが、次はその事に触れたいです。 ありがとうございます
@老チェン
@老チェン 7 месяцев назад
丁寧なご説明ありがとうございます。@@norifumi108
@川北知憲
@川北知憲 8 месяцев назад
とても、参考になります ぜひ、稽古をつけていただきたいです
@norifumi108
@norifumi108 8 месяцев назад
コメントありがとうございます🙇 励みになります🎉 ぜひぜひ!!!稽古お願いします! インスタからDMお待ちしています!!🙇
@artemis261985
@artemis261985 8 месяцев назад
待って下さい! すぐに飲みに行きますから
@norifumi108
@norifumi108 8 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 励みになります〜🙇 心よりお待ち申し上げます😆
@kendo-life
@kendo-life 9 месяцев назад
道場の最近始めた方におすすめしたいです✨
@norifumi108
@norifumi108 9 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります😆 是非、参考にしていただけたらと思います🙇 ここからやってみて 次のステップに行くきっかけになればと思います😊 私も頑張ります🙇 これからもよろしくお願いいたします🙇
@kendo-life
@kendo-life 9 месяцев назад
とても参考になりました!お稽古で実践してみます!
@norifumi108
@norifumi108 9 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります😆実践してみて是非やってみてください😊 疑問に思ったことなどありましたら、またコメントいただけるとありがたいです😆よろしくお願いいたします🙇
@とち-n7i
@とち-n7i 10 месяцев назад
胴が苦手ですが段階的な練習方法とても分かりやすくてやってみたいと思います。
@norifumi108
@norifumi108 9 месяцев назад
コメントありがとうございます!! とても励みになります😆 是非やってみてください😊 最初はゆっくりやってみて、徐々に速くしていけば、結構簡単にできると思います😊 なかなか動画をアップできてませんが、私も頑張ります😆
@老チェン
@老チェン 10 месяцев назад
すごい!毎日コツコツ練習されてきたんですね。私も剣道は思い通りにならないからやめられません。
@norifumi108
@norifumi108 10 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とても励みになります😆 剣道もピアノも、なかなか思い通りに行かないですが、継続は力なりと身にしみます。 励まされ励まし頑張れることに気づきました😄ちょっとでも、できた時は自分自身で大いに喜ぶ事ですね😄 その積み重ねがここまで弾けるようになりました。 まだまだ未熟ですが、これからもよろしくお願いいたします🙇
@MARU-s7n
@MARU-s7n 10 месяцев назад
初めまして。 たまたまオススメに出てきて拝見いたしました。 お酒のことだったら、拝見してなかったかも…🤭 ピアノ歴1年半でこんなにお上手なのですね。感心いたします。 私は合気道を生涯続けたかったのですが、膝が人工関節になってしまい武道を断念し、還暦を機に今年春からピアノを習い始めました。 難しくて「あぁ~‼️」と言ってしまうのも、「もっと弾けるようになりたい‼️」と言うのも超絶共感です。 武道と同じで自己との向き合う苦しい時間だなぁと思わされます。 これからも拝見して、勇気をいただきますね。✨
@norifumi108
@norifumi108 10 месяцев назад
コメントありがとうございます😊すごくすごーく励まされます🙇🙇 それも合気道の先生からなんて、何が起こるかわからないRU-vid!!とても嬉しいです😊 なんとか頑張ってここまで来ましたが、なかなか思い通りに弾く難しさにいつもながらもやもやしてしまいます😆 楽譜が読めないので、体で覚える、指で覚える、何回もミスって繰り返し、そこを共感されると本当に救いです😂 先生は合気道からピアノと言うことで、新しい挑戦をされてることに感銘を受けます✨ まさに自己と向き合う 未熟な私にとって、これでいいという道を教えていただいた気がします🙇 なかなか動画をこまめにアップできませんが、頑張ってアップしていきます。 今後とも宜しくお願いいたします。🙇
@MARU-s7n
@MARU-s7n 10 месяцев назад
@@norifumi108 やだ⁉️困りました😵💦 合気道はやってましたが、先生ではありません‼️しかも、色もない帯で…なんだか、申し訳ありません😣 合気道は40代の頃から習ったのですが、離婚、50歳で看護師資格取得、そして還暦でピアノ開始…全て遅咲きのただのオバチャンです。 そう、そう、動画を拝見して、暗譜なさっているのにも感心しておりました。 剣道7段のお方だけあって、頭もキレるし感性も研ぎ澄まされているのですね✨ 初心者ながら最近思うのは、音楽をやる人ってもしかしたらアスリートなんじゃないかってことです。 ピアノは決してお嬢様のお稽古事なんかじゃないなと感じています。 私こそ、この上ない勇気と刺激をいただきました。ありがとうございます。 今後も学ばせていただきますね。🤗
@norifumi108
@norifumi108 10 месяцев назад
@@MARU-s7n 凄い凄い! 合気道、看護師、ピアノとチャレンジされて、その挑戦する勇気に感服いたしました😄 暗譜は、一小節づつ毎日100回ルールをもうけて徐々に進んでいくやり方をやってます。 RU-vidで押すところ見て、楽譜にふりがなふって、ゆっくりやりながら頭で理解して、そこから体で覚えると弾けるようになるって感じでやってます。 頭は悪くて効率が悪い😅 ただ面白いって思って弾いてます😆 鍵盤見ないで楽譜だけ見て弾けるとか、音聞いてなんの音とか分かる人が本当に凄いなって思っています。 ピアノを始めて色んな気付きがあり、目標に向かってなりたい自分を想像してチャレンジすると、徐々に課題が見えてクリアーするとまた課題と本当にアスリートみたいですよね😆 お嬢様とその母は凄いと感じます!! またこれからもよろしくお願いいたします😆一緒に頑張りましょう😆 ありがとうございました😊
@dqff-obasan
@dqff-obasan 10 месяцев назад
発表会、お疲れ様でした🙇‍♀🙇‍♀ たくさん練習して迎えた本番でも、自分の納得のいく演奏って難しいですよね💦 剣道もピアノも真剣に向き合う姿勢、素敵だと思います! 素晴らしい演奏でした🥰ブラボー✨✨
@norifumi108
@norifumi108 10 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 とてもとても励みになります😆 本当に難しいですよね~💦 考えすぎてもダメ、考えなさすぎてもダメ、ぬぉー!!ってなりますが、練習しててちょっとできると楽しいと感じます😆 これからも少しづつですが動画をアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします🙇 もっともっと頑張ります!!
@石原英-c1u
@石原英-c1u 10 месяцев назад
段階をふんでいてとてもわかりやすかったです。何度も見させていただきます。
@norifumi108
@norifumi108 10 месяцев назад
コメントありがとうございます! とても励みになります🙇🙇🙇 なかなか動画をアップできてませんが、これからもよろしくお願いいたします🙇😆
@ohtayukiho6444
@ohtayukiho6444 11 месяцев назад
七段の先生が本気で動くところは見たことが在りません。 この構えをされたら「蛇ににらまれたカエル」で動けませんね。 同じ七段でもこれだけの技量の差があることに驚愕しました。 すばらしい監督です。この監督から気を頂ける生徒が羨ましいです。
@norifumi108
@norifumi108 11 месяцев назад
コメントありがとうございます😊 励みになります! まさに蛇に睨まれた蛙とはこのこと 、構えればわかる強さと圧を感じて下がるしかできませんでした。 技ということよりも、気という目に見えないなにかがあると思わずにいられません。 たまに高校にお邪魔させていただいてますが。生徒たちの熱気、一振り一振りの無駄のない動き、公立高校ながらやってることは私立におとらない練習量、そして何よりも、自ら望んでやるスタイルに、子どもたちから学ぶことができました。 子どもたちとの切り返しの元立ち、打ち込みの元立ちだけで、ヘロヘロです。 いただいた頑張りから、気づきまで これからの剣道に活かしたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします🙇
@大隈光夫
@大隈光夫 Год назад
返し胴の手順がとてもわかり易かったです。
@norifumi108
@norifumi108 11 месяцев назад
コメントありがとうございます✨ 励みになります!! 試合となるとまた難しいとは思いますが、コツコツ頑張って狙って打てるようになればバッチリです! 頭で覚えて、体で覚えて、反射レベルにしてみてください!😆
@user-sangatuusagi
@user-sangatuusagi Год назад
お世話になります。なるほど よくわかります。納得です。ありがとうございました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます🙇 とても励みになります!! 少しでもためになれたら幸いです🙇
@老チェン
@老チェン Год назад
返し胴だけでなく、基本の胴打ちの足や体さばきも教えて下さい💦(できればスローで手足の正しい一致を教えて地稽古の時はなんとなくごまかして返し胴っぽいのが打てるんですけど基本稽古になって、空いている胴に飛び込むとだめです。「あてなくちゃ」「ぬけなくちゃ」と意識しすぎて担いだような振りかぶりになってしうんです。。苦手意識が強くて・・・
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
なるほどです 基本の胴打ちから、飛び込み胴になるまでですね😊 細かくスローで、やってみます。 私も最近感じたことがありましたので、それもわかるきっかけになるかもしれませんね😆 機会をいただきありがとうございます!!! 少し待っていただけるとありがたいです🙇
@Hiro-vk9pn
@Hiro-vk9pn Год назад
砂川にヒロです。嫁がどうしてものりさんのバーに行きたいといっているのですが病気の問題でアルコールがあまり摂取出来ないのもあり中々顔を出しに行けず仕舞いです。質問なのですがノンアルコールのカクテルとかって作れるんですか?
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます😊 もちろんノンアルコールでも提供できますし、アレルギー対応 イメージ対応など様々やらさせていただいてます。 様々なスタイルがありますが、私のお店のもっとうはBARを楽しむのに、お酒が飲める飲めないは関係ないです😊 もしあれだったら、扉を開けるほんの少しの勇気だけで世界が変わる。是非ともお待ちしています
@Hiro-vk9pn
@Hiro-vk9pn Год назад
@@norifumi108 ありがとうございます。 今度時間があればお店に行きたいと思います。
@老チェン
@老チェン Год назад
すごい圧ですね・・・さがっちゃいますよね
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます! いつもいつもありがとうございます😊 圧を逃がすにはどうしたら良いんでしょうね~ 斜めに捌くのが良いのかなと、ちょっと感じることがありました。 試してしっくり来たら、また動画撮りたいと思います。
@老チェン
@老チェン Год назад
手の内の使い方がよくわかりました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます😊 励みになります😆 なかなかこれで良いのか、違うのではないかと思うことが多々ありますが、メンもコテも突きも、手の内は同じなのではないかと思うことが多々あります。 これからも精進いたします よろしくお願いいたします🙇
@akihikonagasawa8528
@akihikonagasawa8528 Год назад
山口先生、風格のある良い剣道ですね。稽古では、その山口先生の攻めに、膕が曲がって腰が引けているのに、一本勝負となると、腰が据わり、先を取るところに奥山先生の本質を見た気がいたします。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
いつもコメントありがとうございます🙇とても励みになります😊 この稽古を編集していていろんな気づきがありました。 おっしゃる通り、膕が曲がって腰が入らず 足がフワついてる印象でした。気持ちが入ると違っていますが、気構えが難しく、礼から蹲踞の流れでしっかり気持ちを作らなくてはならないと、改めて思いました。 ながさわ先生にも、コメントなどでお気づきの点を、今後ともご指導いただきたく思います😊🙇
@山口貴弘-y8t
@山口貴弘-y8t Год назад
この度はわざわざ稽古へ来ていただきありがとうございました🙇 生徒達も稽古いただく中で、うまくいくきっかけを攫めたようで稽古後もずっと嬉しさを話していました。 私自身も高校、大学とで同学年の奥山選手の活躍を見ながら、強くなりたいと強く想いここまで追いかけてきました。こうやって20年以上経った今でも一緒に、真剣に稽古できること、本当に嬉しく思います。 試合での立ち回りの上手さ、勝負所での思い切りの良さと豪快な一本獲得は大学時何度も動画で研究させてもらったのは良い思い出です。 またぜひいらしてください😊
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
先生!! ありがとうございました🙇 稽古で打たれ、コメントでは心を打たれました。 大学時代も今も、剣道は面白いですね😊 剣道は心と恩師から教わりましたが、心を鍛えるにはなかなか難しく思っていましたが、高校から始めたと生徒さんの言葉がとても印象的でした。 ただなんとなく この言葉は深い 何も考えずやってみる いろんなことを考えてしまう私にとっては最高の言葉 生徒たちの頑張りは、信じてくれる指導者がいるからこそと思います。 今後ともご指導いただけたらと思います。😊
@老チェン
@老チェン Год назад
若い5段って一番動けて体力もありますよね。でも奥山先生の攻めが強くてなかなか打ち切れない気持ちよくわかります。私も若い方に負けないように頑張ります。(61歳おばあちゃんです)
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます🙇 若い先生との地稽古は、ほんとに打突が速く、攻防一致で攻めてくるので、なかなか打たしてももらえない、くぅ~!!!っとなります😆 61歳まで剣道できる素晴らしさを、肌身で感じられてる先生のように、私も精進いたします🙇🙇 今後ともヨロシクお願いいたします🙇
@寧彦-i8p
@寧彦-i8p Год назад
中学校剣道部顧問をしてます。1年生の初心者10人を指導させてもらっていますが,そろそろ応じ技の練習を始めようということで,まさに今日から「面返し胴」の練習を始めました。この動画はステップごとに分かれていて,子供たちにも分かりやすく指導ができ,とても参考になりました。さすがに七段の先生だけあって,私の師匠と同じ教え方をされており,打突も美しいと思いました。今後も動画をたくさん拝見させていただき,子供たちの指導に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます🙇😆とても励みになります😆😆😆 返し胴は、一本になる技の一つです。それもかなり、結構一本になりやすい技と思います。 是非とも参考にしていただき、試合で一本とれたら最高と思います!😆 師匠と同じ考え方で幸いです🙇 初心者10人!!! 凄い体験ですね!!! 私も頑張らさせていただきます😆🙇今後ともよろしくお願いします😆🙇
@老チェン
@老チェン Год назад
すごくわかりやすかったです。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます!🙇 とても励みになります😆😆🙇
@TK_Kasai
@TK_Kasai Год назад
社会人になると月でも数えるほどしか稽古できないですよね。かなり動けてますが奥山先生は普段剣道に繋がる運動とかしていらしているのでしょうか?
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
返信が遅れて申し訳ないです🙇 コメントありがとうございます😆 とても励みになります😆 全く持ってその通りかとつくづく思います。 私は、夜のお仕事なので道場には行けず、月に一回高校の剣道部に出稽古に行ったりしてますが、ここ最近は2ヶ月かん稽古ができずもんもんとしています。 日課としては、家の小さな鏡の前で構えることを日課にしてます。 鏡は全て教えてくれると、師匠の言葉です。 どう体を使えば良いのか、足や手、姿勢をどうしたら良いのかを常に考えて、どう動けば良いのかを探究する毎日です。 若いときは、筋トレや素振りを欠かさずやってました、サッカーやスキー、ありとあらゆるスポーツから剣道に活きるかもと工夫してやってました。なかなか変態だなぁ~と感じます😆 七段を所得して、試合の動画を見ても考えすぎてる、動きが不自然と自分では見えてしまうので、より繊細に自分を見つめる機会と考えています。 竹刀を全く触らなかったときが、五年ほどありまして、いざやろうと思ったときは思うように動けず、困惑した経験から、思い出しながら竹刀を握り、構えを見て、もう忘れたくないから、竹刀を一日一回は触ろう、一振りでもいいから触ろうという意識でやっております。 剣道のすべてを社会に活かすために、なかなか難しいですが意識してやっています。
@SHIBUYA4188
@SHIBUYA4188 Год назад
踏み込み足については古文書にたびたび出てきますが、この解釈は、必ずしも強く踏めと言っているのではありませんでした。 戦いに有利な位置に自分が立つことの意味合いを持っています。 これは何を意味しているかというと、敵に跳びかかる準備の足であるという事でした。 つまり、踏み込み足はあくまで斬る前に着地しているか、または踏み込み足で跳ぶと同時に斬っていることになる。 今の剣道では左足で跳ぶと同時に打っているので、打つための右足の役目は全くないことになる。 ご参考までに。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
貴重なコメントありがとうございます。 とても参考になりました。 なかなか奥が深いですね。 ありがとうございました🙇
@SHIBUYA4188
@SHIBUYA4188 Год назад
@@norifumi108 この足捌きは、奥が深いです。 その奥を追及すると 今の剣道の打ち込み方法に問題があることが明白になります。 刀で斬る時、竹刀で打つ時 効率よく斬る又は打つためには 体が上昇している時に斬る又は打つと良い。 体が上昇しているとよく斬れることから(剣の理法;試し斬りの経験から) 剣道でも体が上昇している時に打てばよいことになる。 皆さんは左足で跳び、体が上昇している時に打っていますね。 決して、右足の着地の力で打ってはいません。 この打ち方は間違いではなく 理にかなっていますが、 では、右足の役目は、打つ事に関してはまったく用を得ていないのです。 私は接近戦ではこの足捌きを使う事はあります。 では遠間からの面打ちはどうあるべきか 右足で跳び、跳ぶと同時に打つのが正解です。 一気に結論に走りましたが、 この面の打ち方は 近年では九州の一部に残っており 九州の遠間の剣と恐れられていました。 この打ち方の足捌きは 容易に習得できないので 時と共に廃れてしまいました。 このルーツをたどれば 幕末の剣道のルーツの一つである 北辰一刀流に元を発していることが分かりました。 そうです、千葉の小天狗こと千葉栄次郎の神速なる面技です。(古文書記述あり) 口伝、「鞠つき面」です。 今でも、超年配の先生がたに問うてみると ご存じの方がいるやもしれません。 話を戻しますが、 面打ちの踏み込み足の音は、本来は、 つま先で勢いよく跳ぶときの音でした。 成玄😊
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
@@SHIBUYA4188 貴重なご意見ありがとうございました。為になりました。古文書に記述ありとありますが、どのような古文書ですか?教えていただけると幸いです🙇踏み込み足のルーツというか、1つの考え方を教えていただきありがとうございます。現代剣道と古武術、古文書には違いがあって当然かと思いますが、これはこれで明治にはいって剣道としての進化なのかなと、とても勉強させていただきました! 剣道初心者向けに、踏み込み足の動画を配信させていただきまして、3万回を見られ、誠に恐縮してる次第であります。まさか先生のような博学の方も見ていただけてるとは、感謝申し上げますとともに、いたらぬ動画で申し訳ないです。これからもご指導よろしくお願いいたします。
@SHIBUYA4188
@SHIBUYA4188 Год назад
@@norifumi108 様 これは明治大学の長尾進先生の論文の写しです。 『天保期には、老中を務めた水野忠邦が文武奨励の立場からそれまでの他流試合の禁を緩めたことから、同期以降他流試合が表立って行われるようになりました(大石の他流試合もこのことが背景にあります)。各藩の江戸藩邸においても御前試合が行われるようになりますが、嘉永4年(1851)に藤堂藩江戸藩邸で行われた試合の様子を、久留米藩士・武藤為吉が師である加藤田平八郎(加藤田神陰流)に送った書簡の中に、千葉周作(北辰一刀流)の次男・栄次郎の剣術を評した部分があります。「上段・中段・下段何とも上達、なかんずく、誓願にて真に試合の節は、踏込で撃突致候。其神速成事、中(あたり)と云、気前と申、実に一点の申分御座なく」とあり、「踏込」を伴う迅速な技を繰り出していたことがみてとれます(村山勤治氏「鈴鹿家蔵・加藤田伝書『剣道比試記』について」参照)。また、弘化年間から嘉永年間にかけて千葉周作の門に学んだ高坂昌孝(姫路藩)が遺した『千葉周作先生直伝剣術名人法』にも、「踏み込み」や「飛び込み」という記述が多くみられます。幕末の北辰一刀流では、技に迅速を得るために「踏み込む」ことや「飛び込む」ことが認められていました。』 この武藤為吉の書簡の資料は国会図書館で確認できました。 前年に為吉が対戦して敗れた栄次郎が、翌年の対戦では、栄次郎に完敗したときの書簡です。 また、『北辰一刀流兵法初目録聞書』に、一、遠近之事の中にこのような記述あり、『足を大きく踏べからず。常の歩行するときの足幅位に爪立て踏べし。居付事を嫌うなり。』とあります。 ここでは古文書の読み方として、”踏む”は跳ぶための動作と解釈すればすべてに納得できる。 ”爪立て踏べし”とは、足の指を締めてつま先で跳ぶことを意味しています。 前者は、栄次郎の面技が神速であったこと、後者の資料では、具体的な歩幅やつま先の使い方が理解できる。 文中に、”常の歩行するときの足幅”とは、当時のサムライの歩行を理解する必要がある事。 さらに、私の体験として、九州での剣道稽古では、右足で跳ぶ面技が一般であったこと。 これらを統合すると、ある形が見えてきます。 これは現代剣道の面打ちの形とは全く異なる真逆の面技です。 歴史的に考察すると、北辰一刀流の竹刀剣術の多くの技と、中西派一刀流を含めた従来の剣術の技の違いと思います。 昔の稽古では、見取り稽古が主です。 技術を見取り、実践できたものが味わえる境地でした。 当時北辰一刀流の人気が高く、此の原因は栄次郎の神速なる面技にあると私は信じていますが、地方藩士がこれを学び、各藩に持ち帰っています。 一方、大正時代以降、剣道界は、中西派一刀流の高野佐三郎が台頭し、いつしか北辰一刀流剣士は影を薄くしてしまいます。 で、その面技の技法もいつしか古流剣術の、踏み込んで斬る刀法となり、現在に至っています。 現代人の歩行、歩き方は、膝を大きく上に上げ、歩幅大きく前足は踵から着地しています。 この習慣から、現代剣道の面打ちは、膝を上に上げ大きく踏み込もうとして面を打とうとしていますが、 上肢の竹刀で面を打つ動作が足捌きの速さより早いので、面打ちの映像では、先に竹刀が面に当たり、その後に右足が着地する動作になっています。 つまり、左足で跳んで面を打っています。 当時の江戸時代の歩き方は、お能の運歩に象徴されるように、腰を前に押し出して、前足のつま先を上げる概念で歩行していました。 北辰一刀流の面技の足捌きは、この歩行概念で実施されています。 その結果、右足の瞬発力で勢い良く遠くまで跳ぶことが可能になるはずです。 北辰一刀流では、この面技を口伝”鞠つき面”と称しています。 現代剣道が、大正時代の剣道よりも、さらに膝を高く上げて打つようになり、 残念ながら、古流竹刀剣術から進化したものとはいいがたいところが全てについてあります。 鞠つき面を教える先生は中央にもいましたが、やはりそれ以外の先生方の中央勢力に押され、いつしか途絶えてしまいました。 九州でも、中央で学んだ先生が地方に赴任し、いつしか教えることのできる先生も途絶えてしまったものと思います。 残念です。 愚痴ってしまいましたが、以上は面打ちの一つの方法ですので、気になさらないでください。 古文書には具体的にすべてが記述されているわけではありません。 解釈も読み方により変わるものです。 とは言いつつも自分の解釈には自信がありますが… よしなに
@hyonjinlee4577
@hyonjinlee4577 Год назад
Thank you
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます!😆😆😆
@norifumi108
@norifumi108 9 месяцев назад
Thank You to😊
@akihikonagasawa8528
@akihikonagasawa8528 Год назад
「へそ3センチ前に」を実践するようになって3週間、先週は、七段と八段の先生から「だいぶ攻められるようになった」と褒められ、竹刀を抑えてからの「溜め」を注意されました。教えられる内容が一階段上がったようで、大喜びしております。ありがとうございます。動画を見直していて気付いたのですが、奥山先生は打突後、あまり送り足を使わすぐに体を反転なさっていらっしゃいますね。次の稽古では、打突後の奥山先生の体さばきを真似てみようと思います。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
おおお!!!! それは素晴らしいですね!!! ぼくとしても、とても嬉しいです😆 竹刀を抑えてからのため!!!! またまた難しい課題をいただきましたね😆 素晴らしいです! 送り足の部分はですね 前に勢いよく抜ける 抜け切ることも大切ですが 試合となると抜け切るよりも 相手から目を離さないほうが良いときもあります。 稽古では、抜けきることと 開き足を使い目を離さないようにする稽古を自分で意識しながらやってます。 なかなか仕事が夜の仕事のため 稽古ができてなく 技に切れがないと動画を見ては 歯ぎしりする思い出はありますが 自分なりに少しづつ努力していく気持ちです。 今後ともちょっとづつですが、動画をアップしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします🙇
@チャンムラ
@チャンムラ Год назад
いつも動画、拝見させてもらっています。わたくし、大人になってから剣道を始めたのですが、なかなか返し胴ができないのですが、今回の動画は段階を経て練習している所がすごくわかりやすいです。今週末、個人的に練習してみます。今後も動画、楽しみにしています。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます😄とても励みになります!!! 大人からの剣道、本当に素晴らしく思い尊敬いたします! 私は子供の頃からやってましたが、何度もやめようと思いました、勝つことだけを考えたり、傲慢で、独りよがり、剣道の大切な礼を忘れていました。剣道の良さが分からぬ、愚かな私でしたが、35過ぎてからだんだんとわかるようになりました。 チャンムラさんは、大人から剣道をやられたと言うことですが、なぜ剣道をやろうとおもったのですか? そのきっかけが、みんなを勇気づけると思います。 もしれだったらお聞かせ願いたいと思います🙇 さて、返し胴ですが ぜひとも練習していただいて できるようになるきっかけになれたら嬉しく思います。 この練習をやってみて、コツをつかめば意外と簡単ですし、最初は考えてゆっくりやっていただいて、動きが分かれば徐々に早く、そうして繰り返していくと考えなくてもできるようになります😊 胴打ちの練習本数が、面打ちや小手打よりも圧倒的に少ないために、難しく考える人が多いのでコツをつかめば簡単にできますというような動画の趣旨でした。 質問があればいつでもお待ちしています😊 私も、頑張ります!!! これからもよろしくお願いします!!!
@チャンムラ
@チャンムラ Год назад
ご返信ありがとうございます。 わたくしの剣道を始めるきっかけは息子に剣道をさせたくて道場に行った時、そこの先生にお父さんも剣道はどうだ?と勧められたので、始めました。今では息子は中学生になり、剣道をやめてしまい自分だけが剣道をしています。剣道あるあるみたいですね。😂週末はほぼ、剣道をしています。 返し胴ですが、びっくりするくらいうまくできるように、なりました。地稽古のとき、今までは面や小手、小手面しか、使っていなかったので、これから返し胴も取り入れようとおもいます。ありがとうございました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
​@@チャンムラ 返信ありがとうございました! 息子さんと一緒に剣道をやることがきっかけだなんて、素晴らしいです~😊 息子さんが剣道をやめても、チャンムラサンは剣道を続けられてることに尊敬いたします。 早速、練習をやっていただいて手応えあった感じのコメントありがとうございます!!! お力になれたみたいで嬉しく思います。 動画では言ってなかったんですが、地稽古や試合で使うときには、面に誘う気持ちで攻めて面に来たら返し胴 来なければ小手や面と言うふうに、相手の間合いを読むことも重要になってきますし、打突を返す技ですので、なかなか相手も考えます。 結果として中心の取り合いが激しくなり、間合いの攻防がかなりひりついてきます。 その剣道のひりつき、ドキドキ、ワクワクを楽しんでください😆 私ももっともっと上手くなりたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします🙇
@akihikonagasawa8528
@akihikonagasawa8528 Год назад
へそを3センチ前に。その為の足さばきは必要で、それはそれなりに難しいことではありますが、攻めは気からですので、まずは気で攻めよという基本の気持ちの持ち様を示されていると思います。分かり易く、やらなければならず、しかも最もやり易い攻めの方法だと思います。よく分かりました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます😄 励みになります😄 へそを3センチ前に出すは、動画では、はっきりやっていませんが僕なりの解釈ですと、文字の通り3センチ前に出すことで重心が前に傾きその勢いを利用して打突することだと感じます。 僕の場合、我慢している相手には一歩前に足を出して打っていましたが、本当にへそを3センチ前に出すだけでも打てます。 ちょっとでいいんですが、オーバーにやってしまう、私の悪い癖が出てしまいました。 ためることも可能ですし、遠間からの打突もできます。 これが私の今後の課題です。
@akihikonagasawa8528
@akihikonagasawa8528 Год назад
これまで見た動画の中でも一番分かり易く、しかも理に叶った教え方でした。試合は関係なく、昇段審査だけを目標に稽古している人も多いかと思います。昇段審査で胴を打ってもマイナスになることが多いだけに、これまで胴は打たないことにしていましたが、先生の動画を見て、少し練習してみようと思いました。是非、次回は、摺り上げ面の打ち方をお教えいただければと存じます。 最後の切り返しでの体当たりを見て感じたことは、打ち間に入っていないから体当たりが出来ないことも良く分かりました。最近は体当たりをしない方が良いような傾向がありますが、それにより、打ち間が遠くなっていることが、画面を見て良く理解できました。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメント重ね重ねありがとうございます! 本当に嬉しく思い励みになります!😄 胴技は、おっしゃる通り昇段審査でマイナスになることがありますが、しっかり攻め相手を動かし胴を打ったとなればプラスにもなります。 私自身としても、同技が得意かと言われたら困る部分もありますが、意識していることを動画にして少しでも皆さんと繋がりを持ちたいと思い配信させていただいた次第です。 大切なのは前半の練習方法で、そうすると返し胴の練習、胴の練習を何回も反復練習できることから、効率がいいと考えこの練習をやってます。 切り返しには全部詰まっていると仰る先生がいる通り、あんなに嫌いだった切り返しをどう打てばいいのか考えてやっています。 体当たり!!! ありがとうございます! akihiko先生のおっしゃる通り、体当たりの意味を理解して体当たりをしています。これがなかなか難しい。 本当に最近は、体当たりをしない傾向の切り返し、それを子供たちに教えている先生もいらっしゃると思います。 体当たりの技が消えてしまうのではないかと少し残念に思います。 すり上げ面についてですね。 了解しました。課題をいただきありがとうございます🙇 私なりの練習方法をアップさせていただきたいと思います🙇 これからもよろしくお願いいたします🙇😄
@河内の健-z9q
@河内の健-z9q Год назад
今日の稽古でちょうど胴の練習をしていました。 攻めて相手を引き出し胴を打つ。 難しいですよね。 参考にさせて頂きます。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます 難しいですよね 私も改めて感じました。 参考になれば、幸いと思います 今後とも宜しくお願い致します🙇🙇🙇
@河内の健-z9q
@河内の健-z9q Год назад
奥山先生、早速のご返信ありがとう御座いました。 これからも宜しくお願いします。
@shinpachiiseki5773
@shinpachiiseki5773 Год назад
わかりやすい説明を有難うございます‼全く同感ですがいざ本番になると打ち切る事が出来ません。どうしたら勇気が出せるのか?。心の持ち方だとはわかっているのですが?それとも私にとっては稽古が不足しているのか?後期高齢者になり前に出る力が無くなっているのか?時々は無心の技が出ることもありますがまだまだ回数が少ないと反省しきりです。本当に剣道は奥が深いですね。今後とも為になる動画を宜しくお願い致します‼
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
励ましのコメントありがとうございます。嬉しく思います🙇 同感と言っていただけて、正直ほっとしました😊 難しさを痛感するお気持ち、とても良くわかります。 私も稽古不足でありますが、足の痛みや腰の痛みと付き合いながら、自分に合う剣道を模索し頑張っていきます。 これからもよろしくお願いいたします🙇
@akihikonagasawa8528
@akihikonagasawa8528 Год назад
私も後期高齢者で、今頃になって剣道が楽しくて仕方ないと思っている者です。前に出ると、打ち切るが、私も課題でした。しかし、打ち切るについて、奥山先生の動画を見て気付いたのは、奥山先生は、打った後、少しのすり足で、すぐに体を返して相手と対峙しています。あの動作を見て、打ち切るということは、若い人たちの様に遠くまで抜けていくことではないと教えられました。後期高齢者でも、あの体の返しなら出来なくはなさそうです。であるなら、へそを3センチ出して攻めることはさほど難しくはなさそうです。次の稽古で早速やってみようと考えております。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
@@akihikonagasawa8528 コメント、ご指摘ありがとうございます🙇とても励みになります😄 打ち切るは、私にとっても課題です。 前に抜けることもすごく大切で、若い人のように、打突の勢いを殺さずに前に出て、遠くまで勢い殺さず抜け切ることも大切と考えています。 体捌きこそ、打突のキレ、速さという観点から言えば、打突後の速度が重要となるからです。 地稽古や審査などでは、相手から目を離さないことも重要と考えること、振り向いたときは、相手が遠い距離ということになりますが、なかなか難しく思って研究しています。 年齢とともに、できた動きができなくなり、難しいと思うことが多くなりましたが、その分無駄な動きがなくなってきたなとも感じます。 楽しく基本打ちをやってます。 自分の剣道を見つめ直し、これからも剣道について楽しく学び、配信させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします🙇
@ryootsuka727
@ryootsuka727 Год назад
久しぶりの剣道動画、ありがとうございます。具体的かつシンプルな稽古方法のご紹介で大変参考になりました。普段の稽古に取り入れさせていただこうと思います。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
ryoさん いつも温かいコメントありがとうございます😊励みになります😊 うまく伝わったみたいで、正直ほっとしました😄 なかなか伝えることの難しさ、考えることの難しさを痛感しながら、私なりに意識していることをまとめさせていただいて、勉強させていただきました。 ぜひとも意識しながらやってみていただけると幸いです😊
@マカオしん
@マカオしん Год назад
奥山さんの早素振りヒートの動画で体力作りをして、ようやく7段合格できました。 ありがとうございました😊
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
うわうわ!!! 七段合格おめでとうございます!! 🎊🎉🎊🎊🎊🎊 ヒートきついですよね〜😆 マカオしんさんのやってみようと思う気持ち、そしてやってみての頑張り、そしてそして結果合格! 素晴らしいと感じました! やってみようと思った時点で、もう 七段合格だと思います。 ちょっとでもお役に立てれたかなと、嬉しく思います。 私も同じ七段頂いてますが 七段の中では初心者でございます。 今後とも宜しく ご指導いただけると幸いと感じます🙇 コメントありがとうございました。 私も頑張ります😆
@TK_Kasai
@TK_Kasai Год назад
動画投稿お疲れ様です。自分自身打ち急いでしまう悪癖があり、そのせいで上半身が前傾姿勢になってしまうことが多いので参考にしようと思います。
@norifumi108
@norifumi108 Год назад
コメントありがとうございます🙇 励みになります😄 参考に少しでもなれて良かったです😄 上半身の前傾、後傾は本当に難しいです😔私は最近上半身が遅れて後継になってるかなと 気剣体一致の攻めを意識して、自然に打てるように心がけて稽古していきます😄 今後とも宜しくお願い致します🙇