Тёмный
高知県立高知城歴史博物館
高知県立高知城歴史博物館
高知県立高知城歴史博物館
Подписаться
高知城歴史博物館
公式RU-vidチャンネル

高知県立高知城歴史博物館(通称:城博)は、
約6万7,000点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の貴重な大名家資料「山内家資料」を中心に土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
土佐藩の歴史や文化に関する様々な展示や講座、イベントを行うほか、様々な地域連携事業に取り組んでいます。

このチャンネルでは、学芸員による展示解説を中心にご紹介します。
Twitterやインスタグラムでは、随時、展示資料や博物館活動についてのこぼれ話をご紹介しています。

公式ホームページ
www.kochi-johaku.jp/
面頬(めんぼお)特集
1:33
4 года назад
南海太郎と長船忠光
2:10
4 года назад
刀の手入れ
0:44
4 года назад
Комментарии
@江戸親鸞
@江戸親鸞 22 часа назад
負け犬アル中バカ殿
@ぶるう-l5q
@ぶるう-l5q 6 месяцев назад
辞書があるんですね。学芸員の人は見慣れてて素で読めるのかと思ってたわ。当時の人は普通に読めてたのかが気になるところ
@wqjdmodtpgpwagmdjt
@wqjdmodtpgpwagmdjt 6 месяцев назад
彼もよかった
@mattsong3975
@mattsong3975 10 месяцев назад
土佐藩主の移動サイクルを見ると、正月は必ず江戸にて、つまり、国元の正月は経験しないのてすね。世子がそのまま藩主になるときは、また、よそからの養子ならば、国元の正月行事も冬の厳しさも、一切知らない殿様になってしまいますね。 ただ、年始の将軍へのご挨拶には都合よいですね。 他の藩も同様タイミングなのかわかりませんけど、気になります。
@リカを捨てた乙骨
@リカを捨てた乙骨 Год назад
これと鎧きて心霊スポットで待ち構えたい
@昭子藤沢
@昭子藤沢 Год назад
ゴジではなく五つどき、、ではないでしょうか。読み方として。
@昭子藤沢
@昭子藤沢 Год назад
大変わかりやすくありがとうございました78歳の古文書のこう😊し😊😅てい😊る😊婆様です
@dA-sm4fn
@dA-sm4fn 2 года назад
めちゃくちゃ面白い試みだと思うんだけどな、学芸員さんによる講座
@みずいろひつじ
@みずいろひつじ 2 года назад
特集ありがとうございました。 自作の鎧兜を作りたかったきっかけが、 面頬を付けてみたかったからでした。 100均の商品組み合わせて、なんちゃって面頬を 数年前に作ったのは良い思い出です。
@Shiny-user-cb8ti8le8h
@Shiny-user-cb8ti8le8h 2 года назад
正負の法則でしょうか?💫 自粛という未体験の事態を経て名解説を拝見する機会を得ました✨
@クマバチ
@クマバチ 3 года назад
コロナによる休館で見に行けないまま企画展が終了してしまったので、とても助かりました。 ためになる動画をありがとうございます。
@xr600rdk
@xr600rdk 3 года назад
既に見に行きましたが、解説を更に詳しく聞けて嬉しいです。ありがとうございます。
@tikurin0071
@tikurin0071 4 года назад
解説が丁寧でユーモアあって嬉しいけど、少しテンポが早すぎるのでスピードを落としてほしい
@TheTakezaki
@TheTakezaki 4 года назад
Do you collect these menpo?
@居林裕樹-t2b
@居林裕樹-t2b 4 года назад
👍️🏯✨
@高知県立高知城歴史博
@高知県立高知城歴史博 4 года назад
動画内に誤りがあったため、こちらのコメント欄で訂正させていただきます。 古文書の読みで五時(いつつどき)を五時(ごじ)と読んでしまっております。 正しくは五時(いつつどき)です。 五時(ごじ)と読んでしまったため、現在の夕方五時と勘違いを生んでしまったと思われます。 五時(いつつどき)は、朝8時のことです。 今後は誤り等がないよう気をつけて参ります。 今後ともよろしくお願いいたします。 学芸員 髙木
@Port712
@Port712 2 года назад
訂正、ありがとうございます。 こちらのコメントを固定コメント設定にした方がいいと思いますよ。
@mattsong3975
@mattsong3975 10 месяцев назад
有難うございます。イツドキでもなく、イツツドキなのですね。こういうのは、教えていだかないとわかりません。『五時』だけでなく、すべて把握しておきたいところです。
@fukurow3105
@fukurow3105 4 года назад
とても分かりやすかったです!古文書も講座が無くなって残念に思っていたので嬉しいです。
@ななづきなな
@ななづきなな 4 года назад
凄くわかりやすくて勉強になりました。動画なので聴き逃しても何度でも再生できて有難いです。 講座のリクエスト募集もありがとうございます。 Twitterで歴史好きさん達と、容堂公と猫の話題で盛り上がりました。容堂公は猫好きだったということですが、もしよろしければ詳しく教えていただけると嬉しいです。
@高知県立高知城歴史博
@高知県立高知城歴史博 4 года назад
リクエストをありがとうございました。大分遅くなりましたが、当館のTwitterとFacebookに容堂が猫を飼っていたことについてのエピソードを紹介しました。 よろしければご覧くださいませ。 (FBに投稿しました文書は下記のとおりです) 【猫好き藩主】 山内容堂が猫好きで、猫を飼っていたという話は、画像の『容堂公遺稿』の「猫説」という漢文などで知ることができます。 容堂は酒席で、「猫の如き軟弱で人にこびる生き物を飼うとは君主としてどういうつもりか」と客人に問われました。 軟弱とかひどい言いようですが、これに対して容堂は、「人間には主人にこびて寵愛され、他の忠臣を殺してしまう秦檜(中国・宋の政治家)のような奴がいる。人はこびて国を害するが、猫はこびてネズミを退治し、家に報いる。だから俺はいつもどこでも猫と一緒に居るのだ」と答えました。 客人は笑って乾杯したようで、一件落着。 容堂がどんな可愛らしい猫を飼っていたのか知りたくなりますが、写真などは残っておらず残念です。
@ななづきなな
@ななづきなな 4 года назад
@@高知県立高知城歴史博 容堂公と猫のエピソード、詳しくありがとうございます。TwitterやFBにも!嬉しいです。
@nasaya-bf7xz
@nasaya-bf7xz 4 года назад
丁寧な解説をありがとうございます!!とても分かりやすかったです✨ コロナ騒動が落ち着きましたら、ぜひ現地で展示を観させていただきたいと思います😊