Тёмный
ZEXぶらっく
ZEXぶらっく
ZEXぶらっく
Подписаться
電子工作・DIYやってます
【Electronic】Make a Diode!!
5:43
4 года назад
【electronic work】Relay calculator
5:28
4 года назад
Комментарии
@koa-fz2op
@koa-fz2op 12 часов назад
むっず
@linda6623
@linda6623 23 дня назад
元々大学の講義でアンプに興味があったのですがこの動画をみて作ろうと決心できたので参考にしてアンプを作ろうと思います!質問なのですがもし良ければこのプッシュプル回路をどのような設計をしたのか詳しく教えて欲しいです!!
@大分YouT
@大分YouT 2 месяца назад
デュアルトランス(センタータップトランス)を使った両電源の例として・・ denki.nara-edu.ac.jp/~yabu/kousaku/amp/dual.html
@大分YouT
@大分YouT 2 месяца назад
お疲れ様です!さてなぜ家で工作するのに苦労した割には出力電流が取れない正負電源(両電源)をDC12Vから作るのでしょうか?通常はデュアルトランス(センタータップトランス)を使って作りますが・・?
@神谷了
@神谷了 2 месяца назад
アリババで Arduino Nano を 500円くらいで売ってますけどね、、クロック無しの基板に組み込むのに作った事あります。 32QFP への変換ソケットが一番高かった。
@本日晴天也
@本日晴天也 2 месяца назад
こういう動画伸びるべき
@壥彁
@壥彁 3 месяца назад
トランジスタが8個になるくだりで「???」ってなってしまってなかなか前に進めない…………!!でも面白い!!
@Hiro-px6fo
@Hiro-px6fo 3 месяца назад
排熱を徹底にしないと霜が付くくらい冷えないと書かれていますね?
@cygnus125z
@cygnus125z 3 месяца назад
LM3886の出力増加版見たいなICが出てたのか
@bakemmon
@bakemmon 4 месяца назад
排熱、、、
@bakemmon
@bakemmon 4 месяца назад
6000円で作れるなら1万円ぐらいで売って欲しい笑
@藤原光洋-p5w
@藤原光洋-p5w 4 месяца назад
もう少し詳しく。 真空管は理解が容易でオーディオに限らずアマチュア無線の送受信機も設計可能です。 5極管が作られたのは3極管では高周波回路が電極管結合容量が大きく、それを改良するためにスクリーングリッドとサプレッサーグリッドが追加されて高周波増幅に適した真空管が開発されました、それが5極管です。 そんな訳でオーディオ回路のノリでラジオやアマチュア無線も設計可能です。 それと真空管3常数、μ=gm✕rpと定電圧等価回路と定電流等価回路の説明が有れば増幅率も簡単に計算出来ます。 定電圧等価回路は3極管に定電流等価回路は5極管に適用出来ます。 トランジスタで素人に設計は無理ですが、素人でも上記の事を勉強すると設計出来ます。 昔はアマチュア無線は大部分自作でした。
@kazuki3025
@kazuki3025 4 месяца назад
凄いです
@アルアベル
@アルアベル 4 месяца назад
更新待ってます、、、
@iDiyYoyo-lf4so
@iDiyYoyo-lf4so 4 месяца назад
I love it, great ❤
@takoyaki7312
@takoyaki7312 4 месяца назад
NFB ONで歪みが悪化するのは解せませんね。NFB分アンプのゲインが下がり、ジェネレータの出力を上げているので入力信号事態の歪みが大きくなっているのかも知れませんね。 差動アンプのNFB側の真空管のグリッド端子は(DC)0Vなので、NFB ON/OFFによる真空管の動作点の変化も無い筈ですし、NFB ON/OFFスイッチは、NFB抵抗のどちら側に入れても問題ないですしね。NFB入力の抵抗が比較的小さい(850Ω)のでスイッチがオープンになってもノイズを拾うことも無いでしょう。
@Tsuru51
@Tsuru51 6 месяцев назад
Arduinoで何か作るんじゃなくてArduinoを作るんかw
@akko2777
@akko2777 7 месяцев назад
これソフトウェア動いているの? ロジック計算機ではないのか?
@bezonata
@bezonata 7 месяцев назад
衣装ケースをひっくり返して台にして作業してる?
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w 9 месяцев назад
コードネームは特に意味はない😸何とかのアニメより
@井上龍雄-q6c
@井上龍雄-q6c 9 месяцев назад
シャーシーの使い方が成っていませんね。すべての部品を底面側のシャシーに取付けて、蓋側には何も取付けないのが原則です。 真空管(真空管ソケット)をプリント板に取付けたのも敗因です。底面側のシャシーにソケット取付け用のサブシャシーを作り、そこに穴をあけてソケットを取付けます。以上の事を実行すれば、すべての配線の長さは現状の3分の1くらいにはなった筈です。そうすれば、今回のようにノイズは出ません。特に真空管のグリッドに繋がる配線が最短になるように、予め部品の配置設計を行う事が大事です。まあ、今回の製作経験を糧により上手に製作できるように頑張ってください。ご健闘をお祈りします。
@fhchannel5718
@fhchannel5718 9 месяцев назад
面白いですね
@user-sz7il4uo1j
@user-sz7il4uo1j 9 месяцев назад
1AとかバイポーラなトランジスタでロジックICをつくるとやっぱ大電流が必要なのか
@hahahaiiihu
@hahahaiiihu 10 месяцев назад
fpgaでさくっと作れるけどこういう実部品で実装するのはロマンすぎる。超かっこいい。
@手洗い-c8e
@手洗い-c8e 10 месяцев назад
最初に-5を入力して、左下のクリアスイッチを押しているように見えますが、動作としては、レジスタに-5が記憶されたように見えます。これはどういうことなのでしょうか? クリアスイッチの機能は、レジスタに0を設定するのとは違うのでしょうか?
@なかだやふみ
@なかだやふみ 10 месяцев назад
出来ればマイコンのビン番号とFT328RLに対応した配線図が欲しかった。
@contactMiu
@contactMiu 10 месяцев назад
4ビットでこれか…。こういうのやりたいと思ってたけど トランジスタはハードル高いですね。論理ICに逃げようかな。
@urakim6998
@urakim6998 10 месяцев назад
pnpトランジスターのコレクタとエミッタが逆ですネ。
@すもも-d6w
@すもも-d6w 10 месяцев назад
楽しく拝見させていただきました。 わたしも作ってみようと思います。 ブログを拝見させていただきましたが、回路図の公開などは行っていないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
@user-wb9wf6ymq1
@user-wb9wf6ymq1 11 месяцев назад
2年たったんですね〜
@muyoshi9651
@muyoshi9651 11 месяцев назад
電源部分の回路が間違ってませんか。-VS側がGNDに落ちてます。
@cygnus125z
@cygnus125z 3 месяца назад
同じ事思ったw
@ナユタ-u2x
@ナユタ-u2x 11 месяцев назад
こちらの動画で使用しているニキシー管の型を教えてほしいです。
@浜田かつみ
@浜田かつみ 11 месяцев назад
コレはフツーのオーディオアンプとおもいますが、この場合でいえば、ギターアンプとの決定的な違いはどこにあるのですか。
@user-doumott_DESU
@user-doumott_DESU 11 месяцев назад
勉強になります。
@tasukuclanel5014
@tasukuclanel5014 Год назад
やっぱりユニバーサル基板で作る以上、配線の寄生容量のせいである程度遅延が出るのは仕方ないですよね
@野村周史
@野村周史 Год назад
科白 「こういう事が出来るのがアメリカ人!」
@swaka843
@swaka843 Год назад
50数年前、当時交換機の部品のリレーでコンピュータを作ったことがあり、なつかしくビデオ拝見しました。しかし今時はたいへんそうですね。
@さとひろ-j9o
@さとひろ-j9o Год назад
動画ありがとうございます。それにしても、真空管アンプの特性は悪いですねえ、仕方ないですが。
@クラブマン-d4f
@クラブマン-d4f Год назад
昔しの初代のPCは5階建てのビルをまるまる一つ使う位巨大な物だったらしいと話を聞いた事が有ります。 CPUはトランジスターの集まりと聞いていたけれども、本当にそうだったんですね、スゲーな!
@minsukim7693
@minsukim7693 Год назад
TwitterもRU-vidも2021年3月に止まっていますね。 何があるのでしょうか。 電子工学を学んでいる私としては尊敬する方でしたが。
@Bismuth-Crystal
@Bismuth-Crystal 4 месяца назад
同じく
@hog-hog-hogwarts
@hog-hog-hogwarts Год назад
RU-vid電子工作界隈屈指の名シリーズ
@xiaofengguo5333
@xiaofengguo5333 Год назад
お客様 突然のご連絡失礼いたします。プロのAmazon販売者奈子と申します。 拝見したところ、お客様はRaspberry Pi・PCの電子機器に興味を持っています。 現在、弊社はRaspberry Piキット用の新製品を発表した。15,000円以上の価値がある商品なので、Raspberry Pi 4GBキットの内容:Raspberry Pi 4 4GBボード*1、 Micro SDカード*1、放熱ケース*1、SDカードリーダー*1、USB Type-C電源アダプタ*1、HDMIケーブル*1、放熱銅製ヒートシンク*3、冷却ファン*1など、豊富な付属品が含まれています。 この製品は非常にプロフェッショナルなものなので、プロフェッショナルの方々にAmazonレビューをお願いしたいと思います。もしよろしければ、弊社の製品を購入し、製品の使用感を書いてみませんか?もちろん、製品は無料で提供されます。 弊社の商品を日本に宣伝したいと思っておりますので、RU-vidで商品レビュー動画と提携関係を作りたいと思っております。RU-vidの動画とアマゾンでレビューできれば、製品は無料です! 動画が撮れないなら場合は、ブログの日記とアマゾンでレビューできればも良かったですね.ブログ記事とアマゾンレビューを書くことに興味があれば、製品は無料です! ご興味がありましたら、ぜひこちらjp@vesiri.com連絡してください! なお、ご不明な点がございましたら、ご要望に応じて、提携の形をご相談いたします。 ご返事頂ければ幸いです、よろしくお願い申し上げます。 早川 奈子
@user-h0ris0
@user-h0ris0 Год назад
nor回路はAとBがそれぞれトランジスタのベース?につなぐんじゃなくて、まとめて一つのトランジスタに繋げるのはダメなんですか?
@256nohito
@256nohito Год назад
これだ!探してたものは
@perigeefullmoon
@perigeefullmoon Год назад
USB Type-Cのも作りたい
@user-doumott_DESU
@user-doumott_DESU Год назад
頑張ってください!応援します!私の空っぽな頭に知識を!!
@黃俊偉-s4i
@黃俊偉-s4i Год назад
電源部のトランジスタ番号をお伺いしてもよろしいでしょうか?
@hyozos
@hyozos Год назад
昔はメーカー製でもこうした回路のアンプだらけでした。でもこの回路はどう見ても安定してよい音を出せるとは思えません。 第一の理由は差動増幅の定電流回路が??です。
@darkrebel4059
@darkrebel4059 Год назад
👍👏👏👏👏
@darkrebel4059
@darkrebel4059 Год назад
Muy bueno el video 👏👍