Тёмный
Hagiwara Mfg
Hagiwara Mfg
Hagiwara Mfg
Подписаться
Hagiwara Mfg.は日本のワイヤーハーネス加工工場エンジニアのチャンネルです。

日常の作業を楽にするため、作業効率を上げるために、思いついたアイデアを Paspberry Pi や Arduino で試作し、現場の改善に努めています。
アイデアを形にできるのは、簡単に試作できるラズパイやアルディーノのおかげです。

新しい思い付きがあって機械を試作したいと思っている方へ
Paspberry Pi や Arduino を始めようと思う方、どういうものなんだろうと興味のある方へ
使い方と、何ができるのかを、できるだけ分かりやすく説明しています。

小型PCやマイコンボードを使って、新しいもの(機械)をつくりましょう。
アイデアを試作して、皆に分かるようにして、使ってもらえるように。

変わり者扱いされても気にしない。
認め合って知識の範囲を拡げ、個々の強みを活かそう。
上手くいかないときは、「諦めたのではない。後にしただけだ!」と考える。笑

さあ役に立つ装置を作りましょう!
故障したツイスト機を修理(改造)
1:32
11 месяцев назад
自作のテープ巻付機を改良
0:25
2 года назад
Комментарии
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 10 месяцев назад
// アルディーノのプログラムは下記 #include <Stepper.h> Stepper myStepper(1600, 9, 10); int var = 0; void setup() { pinMode( 2, INPUT); //プルダウン抵抗を入れたので内部プルアップは使っていない } void loop() { if(digitalRead(2) == HIGH){ //もしスタートボタンが押されたとき回転開始 var = 0; myStepper.setSpeed(500); myStepper.step(-3200); while(var < 78){ myStepper.setSpeed(700); myStepper.step(-3200); // この部分が繰り返される var++; } myStepper.setSpeed(500); myStepper.step(-3200); } else { delay(20); //何も押されていないときは待機 } }
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 10 месяцев назад
// アルディーノのプログラムは下記 #include <Stepper.h> Stepper myStepper(800, 8, 9); void setup() { pinMode( 3, INPUT_PULLUP ); } void loop() { if(digitalRead(3) == LOW){ myStepper.setSpeed(600); myStepper.step(1600); } else { delay(100); } }
@electronicsideas1361
@electronicsideas1361 10 месяцев назад
No code no use
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 10 месяцев назад
#include <Stepper.h> Stepper myStepper(800, 8, 9); void setup() { pinMode( 3, INPUT_PULLUP ); } void loop() { if(digitalRead(3) == LOW){ myStepper.setSpeed(600); myStepper.step(1600); } else { delay(100); } }
@user-ks5rn3el9l
@user-ks5rn3el9l Год назад
モータードライバーを1相励磁か2相励磁にしたいのですがどうしたら良いですか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
モーターにそこまで詳しくなくてわかりません。お役に立てず、すみません。
@user-sq1it4ls4f
@user-sq1it4ls4f Год назад
コメント失礼します。 大学の実験での使用を考えているのですが販売サイトなどでは寸法が乗っていなかったため、ステージの寸法と全長を教えていただきたいです。
@user-sq1it4ls4f
@user-sq1it4ls4f Год назад
ステージ上面の地面からの高さも教えていただきたいです
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
ステージの寸法 6cm x 8cm 高さ 3cm 全長 49cm (移動可能幅 40cm) ステージ上面の地面からの高さは、似たもので測ると 5.7cm でした。
@user-sq1it4ls4f
@user-sq1it4ls4f Год назад
ありがとうございます! 参考にさせていただきます。
@user-sj3ku1ec3g
@user-sj3ku1ec3g Год назад
1分間に5000回転させたいのですが1秒間だと大体84回転になります。1ステップ1.8°だったと思うので83回転するには1秒間に16800Hzのパルスを送れば良いということですか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
この動画の部品と設定では1600で1回転となっています。1分間に5000回転は回転が速いのでこのステッピングモーターでは無理です。回転数や角度に多少の誤差が有っても良いのであればステッピングモーターではなく、DCモーターが良いように思います。
@user-sj3ku1ec3g
@user-sj3ku1ec3g Год назад
モーターについている銀の円盤のようなものはどこで買えますか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
Amazon等で売っています。タイミングプーリーというタイミングベルトを回すための部品です。回すモーターの軸径に合ったものを選んでください。
@user-wo2jx2de5n
@user-wo2jx2de5n Год назад
素人ながらコメント失礼いたします。。 こちらをDCモーターを使用したアクチュエータではやはり制御が難しいのでしょうか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
コメントありがとうございます。 ステッピングモーターをArduinoプログラムで動かした方が、 簡単に決まった位置に正確にピタッと止められると思います。 複数の異なった位置に連続して順番に止めるなども出来ますし。 なので、試作機での試行錯誤などにはこれが適していると思います。 もちろんDCモーターでも動きます。 その制御には、止まる位置毎にセンサーが必要になる感じなので、 仕様(少数の止まる位置)の決まった装置に適していると思います。
@user-wo2jx2de5n
@user-wo2jx2de5n Год назад
ご返事いただきありがとうございました! 無事ステッピングモーターを入手できました。私素人でしてもし可能でしたらarduinoについて少しご教授いただきたく、連絡先をお聞きすることは可能でましょうか…もちろんこちらが確認後すぐに個人情報はコメント消していただいて構いません もしくはインスタグラムのアカウントをお持ちでしたらそちらを教えていただくでもDMのやり取りが可能です
@fujitafujitass
@fujitafujitass Год назад
凄いです! 売れるレベルに見えますよ
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
ありがとうございます!その後も試行錯誤を繰り返し2年以上かかっていますが、やっとここまで出来ました。 早く販売できるように頑張ります。
@dynikuro
@dynikuro Год назад
こんにちは。すごく参考にまりました🙂。やってみたのですがやはり精密にモーターを動かすにはMach3モータードライバー(アンプ)が必要でしょうか?もしご興味あったらそのような動画楽しみにしてます。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
こんにちは。現時点Mach3に関する知識が全くないので、また勉強しておきます!コメントありがとうございました。
@dynikuro
@dynikuro Год назад
@@hagiwaramfg8822 こんにちは🙂色々調べた結果、Mach3より芝学園さんの動画のやり方が近道みたいです。CNC拡張ボードのA4988です。 Arduino+CNCシールドで作る ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Ma3UEWBvHC8.html
@user-wg9nm9bi5q
@user-wg9nm9bi5q Год назад
この回路を使ってモーターを 90°回転→1秒待機→90°逆回転→1秒待機 みたいな制御はできますでしょうか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
ガオ ガオさん できますよ。 if(digitalRead(3) == LOW){ //もしスタートボタンが押されてインプット3番ピンがLOWになったとき この動画では、 myStepper.setSpeed(600); myStepper.step(1600); //スピード600 1600パルス=1回転 ↑こうなっているところを myStepper.setSpeed(600); myStepper.step(400); delay(1000); //スピード600 400パルス=90度回転 1秒待機 myStepper.setSpeed(600); myStepper.step(-400); delay(1000); //スピード600 -400パルス=-90度回転 1秒待機 このように書き換えれば良いです。お試しください!
@user-wg9nm9bi5q
@user-wg9nm9bi5q Год назад
実際に試して上手くいきました! ありがとうございます!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
90度なのでstep 400 でしたね。うまくいってよかったです!
@user-zm7ud6jl7n
@user-zm7ud6jl7n Год назад
高評価100番目押させて頂きました✨ 私は無知識ですがスイッチ押して往復するこの動作をしたいだけにarduinoとボールネジガイドを購入しました。 プログラムや配線はそのまま使わせて頂こうと考えてますがモータが異なるので2点だけご教授ください🙏 1.プログラムの2行目1600というのはモータが一周するのに必要なパルス数でしょうか? 2.往復させるストロークを変えるにはプログラム中の(30000)数字を変えるだけで良いのでしょうか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 Год назад
コメント高評価ありがとうございます! ご質問の1,2とも、その通りです。 補足すると、モータードライバ(動画の黒い箱)の「Pulse/rev」で「1回転するのに、必要なパルス」を設定していますので、それとの組み合わせです。この動画のTB6600で出てくる1500円くらいのモータードライバだと、側面のディップスイッチで設定しています。 私は800か1600くらいの数字を適当に書いて、実際の回転数と音を聞きながら調整していきます。 モータードライバに繋げる電源はモーターによって違うので合ったものを選んでください。私は24VのACアダプターを使っています。 では工作をお楽しみください!
@user-zm7ud6jl7n
@user-zm7ud6jl7n Год назад
@@hagiwaramfg8822 ご丁寧にありがとうございます! バイポーラステッピングモータの使い方解説してる方が少ない中非常に分かりやすい動画を作って頂き感謝しております。 ありがとうございました!! 明後日ドライバが届くので試して見ます!
@user-xe3sm5nk2f
@user-xe3sm5nk2f 2 года назад
すいません。可能でしたら使用しているプーリーの型番を教えてほしいです。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
中空のプーリーはあまり売っていないので、Amazonで買った安いアルミ回転テーブルに3Dプリンタで自作したプーリーを取り付けて自作しています。
@user-qt6wj6kn1s
@user-qt6wj6kn1s 2 года назад
すげえ
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
工作日記さんなら3Dプリンターで簡単に作れると思います。弱く掴みたいときに作ってみてください。
@user-qt6wj6kn1s
@user-qt6wj6kn1s 2 года назад
参考になります! 作ってみます‼︎
@shintaro1327
@shintaro1327 2 года назад
ふしぎー!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
引き剥がし粘着力によるテープの張力を小さくする工夫です!
@trbharam
@trbharam 2 года назад
sudo apt install libopencv-dev sudo apt install python3-opencv
@kawaiikana5258
@kawaiikana5258 2 года назад
お客様~♡~♪ 突然のご連絡失礼いたします。日本パソコンアクセサリーブランドです。 弊社の商品を日本に宣伝したいと思っておりますので、商品レビュー記事と提携関係を作りたいと思っております。 ラズベリーパイを無料提供させていただきます。 もしご興味をお持ちであれば、ご連絡ください。 ご要望に応じて、提携の形をご相談いたします。 なお、ご不明な点がございましたら、ご連絡してください。 ご返事頂ければ幸いです、よろしくお願い申し上げます。(ヾ(*´∀`*)ノ❤♪~)
@user-dr1hz3ov1v
@user-dr1hz3ov1v 2 года назад
動画拝見しました。 そのカメラをラズパイカメラを使って行う場合のプログラムはどういったところが違いますか? picameraのライブラリをインポートをして行っているんですがエラーが発生してしまいます。投稿してかなり時間がたっていると思いますが返信委t抱けたら幸いです。 よろしくお願いします。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
ずっとUSBカメラと OpenCV の VideoCapture でやってきてしまって、picamera が分かりません。すみません。 数年前にpicameraも持っていたのですが色々難しくて、USBカメラが簡単で良いな、と思った記憶だけがあります。お役に立てず申し訳ございません!
@user-dr1hz3ov1v
@user-dr1hz3ov1v 2 года назад
@@hagiwaramfg8822 返信ありがとうございます! 解決できました!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
解決できて良かったです!私はOpenCVのHSVでざっくり数値入れてみてから、現物の色に合わせて範囲を微調整しています。本当に何のお役にも立てずにすみません。
@powerbynewideas
@powerbynewideas 2 года назад
おおおおいいね!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 2 года назад
ありがとうございます!わかってもらえてうれしいです。
@turutuism
@turutuism 3 года назад
同じことを考えてる人がいたとは、しかも特許まで。 素晴らしいですね!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
ありがとうございます!作業をしている人達からも、すごく楽になったと好評です。
@user-lh6br7jc7n
@user-lh6br7jc7n 3 года назад
失礼致します、アマゾンの広報担当の波崎と申します。RU-vidにてお客様のレビュー動画をご拝見させて頂きました、つきましてはお客様に弊社のラズベリーパイ4のケース動画を作成して頂きたく存じます。どうぞよろしくお願いします。
@user-bo9ct7ph7k
@user-bo9ct7ph7k 3 года назад
大変参考になる動画,ありがとうございます. 当方ステッピングモーターのプログラムはド素人です. この度,木工DIYでボール盤を自作し,ドリルテーブルをアクチュエーターにて昇降させる機能を付加したいと考えました. 単に上下動させるだけならDCモーターをプーリーで回せば済みますが,上に上がりすぎた場合はドリルの刃を傷めますし,下に下がりきっても止まらないとモーターを傷めてしまうということになり,ステッピングモーターを用いて制御したいと思っていますが,どのようにプログラムを組めばよいのかぜひ教えていただけると幸いです.
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
コメントありがとうございます。自作の装置作り楽しそうです。 この動画と同じ様にArduinoとモータードライバを使うとして、まずは台が上がって下がる往復だと思うので、下記 #include <Stepper.h> Stepper myStepper(800, 9, 10); void setup() { pinMode( 2, INPUT_PULLUP ); } void loop() { if(digitalRead(2) == LOW){ //もしスタートボタン(2番ピン)が押されたとき myStepper.setSpeed(500); myStepper.step(1000); //スピード500で1000移動して引張る //例えばスピードを速くしたい時は、setspeedの500の数値を大きくする //例えば移動を大きくしたい時は、stepの1000の数値を大きくする delay(1500); //1.5秒待機 myStepper.setSpeed(500); myStepper.step(-1000); //スピード500で-1000移動してもどす } else { delay(20); //スイッチが押されていない時は、待機 } } 上記、こんな感じでしょうか。まずは。 あとは試作機を動かしてみながら試行錯誤、スピードと移動距離を数値を変えて、思う通りの動きに調整していきます。
@user-bo9ct7ph7k
@user-bo9ct7ph7k 3 года назад
@@hagiwaramfg8822 早速ご丁寧にありがとうございます! #1「ステッピングモーターを回してみよう」の動画でご紹介のあったシステムをまずは揃えてみました! いただいたプログラムを入れてみて,一つずつ勉強したいと思います. 行き詰ったらまたご相談させてください.
@user-qt6wj6kn1s
@user-qt6wj6kn1s 3 года назад
すごいですね!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
ありがとうございます!3Dプリンターがあると色々自分で作れて面白いです。
@user-qt6wj6kn1s
@user-qt6wj6kn1s 3 года назад
特許取るのにどのぐらいお金かかるものなんですか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
特許を取るプロの方(弁理士)に頼むと、1つ取るのに100万円くらいだと思います。 私は全部自分でやって、18万円くらいでした。 私は趣味が「特許情報プラットフォーム」で他人の発明を読むことなので、特許に独特の文や用語にある程度慣れていたので自分で出来ました。 特許文献はとても面白いです。 たくさん読んで挑戦してみて下さい。
@user-qt6wj6kn1s
@user-qt6wj6kn1s 3 года назад
100万円が18万円! それは自分でやってみたほうがいいですね! 詳しくありがとうございます♪
@user-sc8if3cc3x
@user-sc8if3cc3x 3 года назад
それが結構精度出るらしいぜ....
@user-ek8cc8ud1b
@user-ek8cc8ud1b 3 года назад
どの動画もすごく面白いです!いつも楽しい動画をありがとうございます!
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
ありがとうございます!これからも色々作る予定ですので、また観て下さい!
@user-ob8fh3db4d
@user-ob8fh3db4d 3 года назад
相手の表情推定してモーターを動かすなどは可能でしょうか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
表情の検出は難しいです。今の私の技術ではお役に立てず、すみません。 これから色々調べて出来そうなら挑戦してみます!
@user-ob8fh3db4d
@user-ob8fh3db4d 3 года назад
@@hagiwaramfg8822 大丈夫です!この動画の参考にしたサイトとかありますか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
書籍なのですが「PythonによるAI・機械学習・深層学習アプリのつくりかた(クジラ飛行机著)」の第3章、OpenCVと機械学習、2項顔検出のところくらいを参考にしました。わかりやすくておすすめです。
@okimikaze7022
@okimikaze7022 3 года назад
大きいモーターをアルディーノで動かせるんですね。 すごいです。 特許等に差し支えなければ、回路図の説明をお願いします‼️ もしくは特許取得後でも構いません。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
アルディーノとステッピングモーターNema23、モータードライバーTB600、24VのACアダプターを使って回しています。 電気が専門でないので回路図が書けませんが、動画で回し方を説明したものがあるので、よろしければ観てみて下さい! 私はアイデアが沸いたら、3Dプリンターで部品を作ってArduinoで装置を試作します。 【簡単Arduino #1】ステッピングモーターを回してみよう ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-2D3ol8mENYc.html 【簡単Arduino #4】ステッピングモーターでプーリー回して定位置で止めてみよう ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-bDzjp8PDIpY.html
@okimikaze7022
@okimikaze7022 3 года назад
ありがとうございます。 大変勉強になりました。 これからも頑張ってください。 応援してます‼️
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
(誤)モータードライバーTB600 → (正)TB6600 ありがとうございます!これからも発明がんばります!
@innovationlab4558
@innovationlab4558 3 года назад
いつも楽しく拝見しています。今度は数個のLEDを光らせて、光る色によって、何かのアクションを起こす方法を伝授してください
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 3 года назад
ありがとうございます。早速やってみて簡単ラズパイ#7で公開しました。少しでもご参考になれば幸いです。
@innovationlab4558
@innovationlab4558 3 года назад
​@@hagiwaramfg8822 ありがとうございます。めちゃくちゃうれしいです!! ​ 今後も@Hagiwara Mfg さんのアップロード楽しみにしてます
@user-fd3zf5qy9u
@user-fd3zf5qy9u 4 года назад
液晶につなげなくても,シリアルモニタで温度はわかりますか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 4 года назад
わかりますよ。 この動画の2分55秒くらいから説明していますので試してみてください。 「字幕・日本語」をオンにすれば、簡単な説明もあります。
@user-ov7wt3kb5c
@user-ov7wt3kb5c 4 года назад
これが1番わかりやすい。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 4 года назад
ありがとうございます!やる気が沸きます。
@user-ov7wt3kb5c
@user-ov7wt3kb5c 4 года назад
Hagiwara Mfg すいません。質問なんですけど、cmdに映させたくてプログラミングしてたら、begine():の所を指示されて 「no matching function for call to LightCrystal_I2C」 のようなものが出るんですがなにか対処法知ってますでしょうか? begine():を思いきって消してみたら問題なく書き込めました。 機械をAmazonで頼んでる途中で動作確認出来ないので、製作者様に質問させて頂きました。 libraryはだいたいインストールしましたが、これを絶対インストールするべきというものがあったら教えて欲しいです。
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 4 года назад
ご指摘ありがとうございます。私が使用しているライブラリでは、エラーは出ていませんでした。 Arduino-LiquidCrystal-I2C-library-master 上記のライブラリを検索してGitHubからダウンロードして、ArduinoIDEで"ZIP形式のライブラリをインストール"でインストールを試してみてください。 ライブラリを削除して、再インストールしてみて確認し、エラーは出ませんでした。
@user-ov7wt3kb5c
@user-ov7wt3kb5c 4 года назад
Hagiwara Mfg なんとか出来ました!ありがとうございます
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 4 года назад
良かったです。効果的な機械ができるといいですね。
@user-rx8ok9qn2v
@user-rx8ok9qn2v 4 года назад
画像を保存することはできますか?
@hagiwaramfg8822
@hagiwaramfg8822 4 года назад
できますよ。cv2.imwrite で画像を保存します。私の場合は 1行目の import cv2 の下に import datetime を書き加えて 16-17行目の if文の下に elif k == 32: dt_now = datetime.datetime.today().strftime('%Y%m%d_%H%M%S') cv2.imwrite(dt_now + '.png', frame) 以上、こうしてスペースキー(キーコード32)を押すと、年月日時刻秒のわかる画像が、同じフォルダの中に保存されて便利です。次々上書きされるのも防止できるので。お試しください。
@user-rx8ok9qn2v
@user-rx8ok9qn2v 4 года назад
@@hagiwaramfg8822 ご回答、ありがとうございました! いま、マイクロスコープにモニタを直接つないで使用しているのですが、画像を保存できなくて悩んでおりました。この動画とコードを参考に、チャレンジしてみます。