Тёмный
EXC.
EXC.
EXC.
Подписаться 198
EXCURIO スピーカーケーブル TPSQ Series
Комментарии
@lonesom5yo
@lonesom5yo Месяц назад
これならば… 国産のシルバーメッキの方が、良いのかな?
@takohachirou777
@takohachirou777 Месяц назад
金メッキではなくて、最近流行りの金メッキ調塗料でしたか。 缶スプレーで買えますよ。 金にしては色が薄いとも思ったのでやはりというか😂😂😂
@taihogmail
@taihogmail 2 месяца назад
距離の拡散は大口径の方が減衰が大きくて、挟角な小口径の方が減衰が小さいって思ってたけど・・・違うのね。ラインアレイ買うんじゃなかった。
@user-ryohei
@user-ryohei 2 месяца назад
Yラグが一番ですか! Yラグを圧着、半田づけしたものを締め込めば接触面積も大きく、信用できますね。 バナナプラグって点接触だよなって、前々から思ってました。挿してからぐるぐる回すとだんだん音が大きくなったりして。アンプの穴の方も腐食してるんでしょうね。 全部Yラグに換えます。
@棚瀬隆司
@棚瀬隆司 2 месяца назад
AIも的確に答えてくれますね。スピーカーは、価格や評判よりも、口径がものをと思い、センモニ全盛期に敢えて、評価の乏しい38cm3WAYを購入し、以後大切に使ってきました。名器に15インチウーハーが多いのは事実で、今は、マルチアンプ駆動し、46cmサブウーハーx2も、バッフル面を合わせて設置してます。水風船の人体サイズと、15インチSPへの安定した評価に関連があるように思ってます。音圧の強弱で、頭打ち感が全くなく、低歪みのまま、スパっと来るし、小音量でも、ぼやけません。全ch、純A級アンプ駆動です。
@棚瀬隆司
@棚瀬隆司 2 месяца назад
よくぞ、わかりやすく動画化されました。こうした基礎実験の積み重ねで、完成度を高める事は重要ですね。4S6のリアクタンス+抵抗で、片線での測定と、往復での測定もやり、ツイストの効果を調べた事もあり、巻いても、延ばしても、ぐじゃぐじゃでも、安定の往復線路でした。よって使用中のスピーカー・自作アンプは、全てスピコン化しました。接触抵抗の不連続なのは、いただけないもので、信号系は、XLRを多用してますが、リレーには、悩まされてます。0.01ミリオーム当たりの挙動を調べた事がありますが、普通の銅線が温度計になりました。
@さとひろ-j9o
@さとひろ-j9o 3 месяца назад
ありがとうございます。やはり接触不良は良くないですね。
@Maharo5630
@Maharo5630 4 месяца назад
エアロック処理して貰うのが最強、金は掛かります、専用工具持ちあわせてる一部ショップで扱ってます
@otokiti8481
@otokiti8481 4 месяца назад
はんだ付けしたらええやん
@dakkaH
@dakkaH 4 месяца назад
やっぱYラグやな
@Naoyuki-s6x
@Naoyuki-s6x 4 месяца назад
何となく納得と言うかすぐに判る様な わざわざ測らなくても・・・あとは 振動対策で儲けてるメーカーあるよ!
@olivierstrg1326
@olivierstrg1326 4 месяца назад
昔、ウライタナル研究所というのが有って、何かと思ったら チェロの「裏板鳴る」研究所だったとか
@excurio8877
@excurio8877 4 месяца назад
”ウライタナル”南の島の名前のようですね。長野の千万音さんというSP工房の製品は楽器用の板を使ってより大きな音が出るようにしているというお話を伺ったことがあります。
@currently-cat
@currently-cat 5 месяцев назад
古くなると逆に容量が増えてるのも多い・・
@fantastictaste6171
@fantastictaste6171 5 месяцев назад
新品でも容量少な目な物が多いけどね。
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 5 месяцев назад
とても興味深い実験です。f特に関して形が変わらないのでコーン紙が大きく振れても(±3.5mmの範囲で) okと言えそうです。レベル変異が小さい引っ込む方向に磁気的な中点がありそうですね。 おそらく、どのスピーカーでも多かれ少なかれこんな素性を持っているのだなと考えるようになりました。 ※電源側 8ohmをインダクターに替えると高域が低下せずに測定できると思います。
@excurio8877
@excurio8877 5 месяцев назад
コメントありがとうございます。 ざっくり、音圧が変動するので、トレモロがかかったような感じです。以前、音楽に5Hzを加えて聞いてみましたが、酔いそうな感じでした。8Ωはおっしゃる通りチョークを考えていましたが、電流容量のあるものが空芯5mHしかなかったのでスイープ時にLCの共振で低インピーダンスになりそうなので妥協いたしました。
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 5 месяцев назад
@@excurio8877 感謝返信。5Hzトレモロで酔うっていうのはなるほどです。DCバイアスを重畳して磁気的な中点(Mg0)を求め、0バイアス時の機械的中点(Me0)との差が小さいスピーカーであれば、直線性の良好な動作が期待できる範囲が広くなるのでトレモロの影響が出にくく低歪と言えそうですね。勉強になりました。
@NTTWEST3
@NTTWEST3 5 месяцев назад
昔の古い松下の電解コンデンサ 大量に持っています 水色に赤の印字の奴!!! 紺色に白になる前なので昭和50年代かな?
@currently-cat
@currently-cat 5 месяцев назад
その頃だね 液漏れしてなければ 殆んど使えるから大丈夫
@cql00067
@cql00067 6 месяцев назад
私も昔、電解コンデンサー詰め合わせなんていうものを買って、 数値ごとに分けて、パーツとして持っていますけれど、 もう40年近くたつので、昭和の部品ですね、、最近、作ったりも修理もあんまりしなくて、、、
@currently-cat
@currently-cat 5 месяцев назад
国産モノなら殆んどまだ使える・・ 平成中華のケミコンはゴミ!
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 6 месяцев назад
自分でネットワークを組む事は無いけれど、パーツの仕様書の通りにはならないって事は分かりました。 製品開発時に実際に計測したり視聴テストを繰り返す事には意味が在るんですね。
@Hiroring07DB
@Hiroring07DB 6 месяцев назад
大変参考になります。このような実験をやる機会がなく、この動画ほんとに役に立ちます。Good!