Тёмный
studio crafthouse
studio crafthouse
studio crafthouse
Подписаться
手作り作品(木工、オリジナル時計、雑貨)の紹介と家電旧製品修理、鉄道模型(Nゲージ)ジオラマとメンテナンス。

KATO ED75 動力×ライト×の修理
16:17
Месяц назад
EF66中古の修復   TOMIX
17:26
2 месяца назад
木工・動物シリーズ+その他作品
11:59
3 месяца назад
Комментарии
@user-nekogohan
@user-nekogohan 8 дней назад
かまぼこ板 なぜか集めちゃうんです 舞台にするアイデア 素晴らしいです 素敵なもの見せていただき ありがとうございます✨
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 8 дней назад
いつもご視聴とコメント頂きありがとうございます 作品には親父ギャグを織り交ぜながら作っています、その為ギャグを思い付いてからの製作スタートなっているので、最近は頭が硬くなって出て来なくなりました。 各作品の詳しいことは、ホームページまたはショートでは無く通常動画(木工・シリーズ)をご覧ください。
@秋津のOB
@秋津のOB 8 дней назад
すごく細かい作業の連続で恐れ入るのみです。 4:56 分解した回転コイルのコミュテータを見るとカーボンブラシの擦れる箇所が黒染んでますね。ここを磨いて銅色になるまでピカピカにすれば回復する可能性があります。  当方は旧い香港tomy物やBACHMANNなのですがモーター分解はせずどうにかしました。コミュテータが見えるなら極細綿棒に接点復活剤を付けて磨きました。 露出してないなら……コミュテータが見える極小の穴がありまして、超慎重に拡大し磨きました。プラ破片が出るのでクレ製パーツクリーナー プラスチックセーフによるモーター丸洗いを先にし、プラ破片とカーボン摩耗粉を追い出してます。 モーター丸洗いとコミュテータ磨きをしたら軸受けに極々微量の注油と手回し馴染ませしてます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 8 дней назад
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 モーターを分解した時に軽くコミュテーターを清掃したんですが、黒ずみまでは落ちませんでした。 カーボンの粉が入り込んでいる所みたいで、きれいにした方が良いみたいですね。 発熱の問題もブラシ面がコミュテーターの形に合っていないせいかと思っています。 もう少しちゃんとすれば復活するかも知れません、ただ部品が小さ過ぎて作業が思うように出来ないのが現状です。 また今度は徹底的にきれいに磨いてやってみます、どうも貴重なご意見ありがとうございました。
@ryuuchan1701
@ryuuchan1701 18 дней назад
当方所有の物も今試すとトレイを開くのに難がありました。あと以前再生した時はグリスが固くなりたまにピックアップレンズの移動に難がありました。そのうち今回のベルトと固くなったグリスの洗浄もやってみようと思います。因みに自分は一部(左右)カットされたジャケット写真より大きな絵もいいと同タイトルのアニメ作品はLDとDVD両方を買っていました。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 18 дней назад
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 レーザーディスクプレイヤーは発売からかなり時間の経過により、ゴム系やプラ系それにグリスも劣化して再生に不具合を起こす原因となっています。 メンテナンスしてあげればまだ使用出来る物なのですが、メーカーは保証期間が過ぎたとか部品が無いなどの理由で断られ、仕方なく廃棄されてしまっているのが現実です。(パイオニアは別ですが) リフレッシュして元通りになると良いですね! ジャケットの違いにより2種類を所有されているんですね!、コンパクトで場所を取らずDVDもいいですが、LDもLPレコードと一緒で存在感があり、あれもあれでインテリアになってgoodかな?
@ryuuchan1701
@ryuuchan1701 18 дней назад
LD購入には余談があり、ある作品で「初回限定収納BOX付き」 の発売開始直後に「通常版」が出たら物の価値を知らない店員が「初回限定盤は旧版扱いなので半額です」と言って半額にしてくれた。みんな初回盤が欲しいのに。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 18 дней назад
へ〜知らないとそんな事もあるんですね! 新旧で同じ様な事が、レコードプレイヤーを買った時に旧型を買ったのに、店員が間違えて新型を荷造りして渡してくれて、こっちも確認せず歩いて持ち帰っていたら、間違いに気づいた店員が追っかけて来たエピソードが有りました。😊
@user-nekogohan
@user-nekogohan Месяц назад
楽しくまた参考になりました ありがとうございます
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
いつもご視聴とコメント頂きありがとうございます。 励みになります😊
@ニッパーの部屋
@ニッパーの部屋 Месяц назад
奇跡の一発OK
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 故障原因をコンデンサーの容量抜けやハンダクラックなど色々考えました、このプレイヤーには速度調整する所が表に無かったので、過去の事例を調べたら、たまたま見つける事が出来、その様に基盤の調整ツマミを回したら偶然にも直ったと言うラッキーな修理動画になりました。😅
@さかアキ-e3x
@さかアキ-e3x Месяц назад
どんなエンドミルを使用しましたか?
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 購入時に付属していた、Vビット20度、先端0.1mm、直径3.175mmのエンドミルです。
@user-nekogohan
@user-nekogohan Месяц назад
楽しめました ありがとうございます☺️🍀
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
どうもご視聴とコメント頂きありがとうございます。 修理動画が楽しめたそうで良かったです😃 こらからも引き続き紹介して行けたらと思っていますので、よろしくお願いします。
@user-nekogohan
@user-nekogohan Месяц назад
@@studio.crafthouse2 こちらこそ宜しくお願いします 修理動画の中ではテンポや要点が 見易く期待して見せてもらっています ありがとうございます✨
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
どうも評価頂きありがとうございます 動画編集には一日かけて何度もやり直し、見る方にとって理解出来る内容になる様に努めています それでも、間違った部分が有ったりして指摘のコメントを頂いています。 素人のする作業なのでまだ救えますが、プロの方からすれば失格でしょうね! たくさんの方に見てもらえる動画内容にするには本当に難しいです。 こんな風ですが、よろしくお願いします。 前返信の訂正🙇‍♂️ こらから→これから
@EK-sl1qd
@EK-sl1qd Месяц назад
メディアがディスクであり、「カセット」ではなく「カートリッジ」と呼びます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
ご視聴とコメントを頂き、どうもありがとうございます 動画で何度もカセットと言っていました、テープならOKですが、ディスクならカートリッジと呼ぶんですね!、どうもありがとうございます。 つい普段使っている言葉を言っていました、正式には「カートリッジ」と言う事を改めて認識しました。 昔からレコード針の部分をカートリッジと呼ぶのは知っていましたが、他にはインクカートリッジがあり、意外なのはゲームカセットでは無く、これもゲームカートリッジと言うらしく、今回は勉強になりました、どうもありがとうございました。
@junmatsu5170-f2z
@junmatsu5170-f2z 2 месяца назад
あの、辛口の意見で悪いんだけど、 ベルト交換する際にはベルトが掛かって居るプーリー部分をクリーニングするのは鉄則ですよ? 新品では無いのならベルト自体も。それに交換するベルトの状態を確認して居ませんよね? 8:10でベルトにクラックが入って一部が千切れて居るのが確認出来ます。 もうちょっと他の動画等を充分に参照にされてから作業される方が良いのでは?
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴と動画の指摘のコメントありがとうございます。 プーリーのクリーニングをする事が鉄則とのこと知りませんでした、どうも貴重なコメントありがとうございます。 ゴムベルトの件は購入した数種類のゴムベルトの中に適合する内径30mm、太さ1.6mmのゴムベルトが無く、一番近い物が以前に身の回りにある物でカッターで切って自作した物なので、加工が雑でちぎれている様に見えます。 ちなみに複数入ったゴムベルトセットを買うより、コスパは良くないですが正式なゴムベルトを入手した方が良いと思いました、概要欄に購入先のリンクを貼っていますので、真似をされる方は参考にして貰えばと思います。 これから先、何度見るかわからないプレイヤーの修理に、高額の修理代を払いたくないし、とりあえず安く所持しているディスクが見れたらそれでいいと言う、自己責任でする素人修理内容でした。 きちんと修理して長く愛用したい方は専門業さんにお願いする方が良いと思います、どうもありがとうございました。
@junmatsu5170-f2z
@junmatsu5170-f2z Месяц назад
@@studio.crafthouse2 綿棒に無水アルコール(自分は樹脂にダメージの無いパーツクリーナーを使って居ますが)を付けて、 ベルトが掛かっているモーター、駆動用のプーリーを綿棒でクリーニングします。 ピックアップのクリーニングは勿論ですが、 このモデルはLD/CD用とDVD用に別々にピックアップが有る為、 片方のピックアップのクリーニングが終了したら反対側のメディア(LD/CDの場合にはDVD、DVDの場合にはその逆です。メディアをセットして読み込みさせた状態でトレイをオープンして電源ケーブルを抜けば反対側のピックアップもクリーニング可能です。) 尚、ディスクを回転させるスピンドルモーターですが、この軸受け部分にシリコンオイルを軽く注油される事をお勧めします。 CRCは厳禁ですので充分にご注意下さい。あくまでもシリコンオイルが無難です。 参考になれば幸いです。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
返信いただき、どうもありがとうございます。 クリーニングに関しては無水アルコールやパーツクリーナーが一般的になっていますが、脱脂の事まではあまり考えていませんでした、ギヤボックスなどの分解整備の時は新たにグリスを塗布し、通電系は接点復活剤を使用すれば良いかと。 ピックアップも埃などが付いているとレーザーの出力が落ちて読み込みエラーが出るのでクリーニングは必要ですね、スピンドルモーターの注油、CRCはCMに誤解がある様で正確には潤滑剤ではありませんから、潤滑オイルと間違えて使用すると後が大変なことになりますので同感です。 ここまでメンテナンスすれば長く快適に使用できるでしょうね、詳しく解説していただき良い情報を他な方にも共有できたと思います、どうもありがとうございました。
@momo1967
@momo1967 2 месяца назад
取付の参考になりました!ありがとうございます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 参考になって良かったです、正直な所ディラーにお任せすれば悩む必要は有りませんが、国産車と違って純正パーツ代、取り付け代とかなり高額です、ナビ取り付けに35000円はビックでした😱 ただ自分でする場合は対応パーツが色々あって迷います、私も他の方が取り付けられた物を参考に購入しました。 それからチャンネル登録どうもありがとうございました。
@荒木倫貴
@荒木倫貴 2 месяца назад
E2系200系カラー(KATO)で分岐の途中でポイントが直進に切り替わってしまいます(大体5号車と6号車の間で切り替わってしまう感じ) モーター台車かレール(TOMIXポイントレール)かどっちでしょうか
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴とコメントを頂きどうもありがとうございます。 質問の件ですが、スロットレスモーターを採用しているKATOの車輌でTOMIX製のポイントを通過する際に、モーターの強力な磁力によって勝手に切り替わる不具合が報告されています。 KATOからも対策品が売られていますが、ちょっと高めです、ネット検索すれば色々と個人的に対策されています、例えばブリキの板をポイントの下に敷いたり、モーターの下側に付けたりと色々あります。 実際にスロットレスの車輌を持っていない為自分でやった事が無いなので、正確な事が言えません。 磁力を弱める対策が必要です、詳しい事は他の方がやっておられる方法を参考にして下さい。 アドバイスしか出来なくてどうもすみません。
@kazuyoshina9959
@kazuyoshina9959 2 месяца назад
貴重な動画ありがとうございます。ドアミラーで、中のゴムをカットした事により、中への浸水は大丈夫でしょうか?ラバーマウントとミラー本体の隙間から入った水が中に入る事はないですか? ラバーマウントと本体をゴムコーキングなどで防水接着しようかと考えてます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます。 質問の件ですが、本来なら上面から側面まで一体成形されたラバーマウントを付けるのが一番だと思います その場合は全バラ状態にする必要があるのでディーラーさんに頼む事になり、高額な交換費用になるかと思います ご指摘されている浸水の不安ですが、上面はラバーマウントを残したままなので殆ど無いかと思います、心配なら台座の上面の四角い凹凸部分をコーキングして防水処理すれば完璧かと思います。 ドア面に接している所はちぎれたラバーマウントより密着しているし、カプラーも中心にあって構造的に雨水が入りそうも無いので問題ないと思います。 ドア内部に雨水が入る事に初めから車は設計されいますから、もしラバーマウントから雨水が入っても心配ないと思います、あの交換から現在まで何のトラブルも無く使用しています。
@kazuyoshina9959
@kazuyoshina9959 2 месяца назад
@@studio.crafthouse2 さま、とても詳しく教えていただきありがとうございます!週末チャレンジしてみます!!
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
初めてする場合はカプラーが固く外れ難いと思います、ストッパーの爪を解除状態で押さえながら引っ張れば取れると思います、ゆっくり焦らず頑張って下さい。
@kazuyoshina9959
@kazuyoshina9959 2 месяца назад
ありがとうございます!MINI動画も楽しみにしてます
@user-nekogohan
@user-nekogohan 2 месяца назад
手すり0.3になったら ぐっとよくなりましたね ヘッドライトは点かなくても と思いますけど やはり復帰には挑戦したいかも😊
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
どうもご視聴とコメントを頂きありがとうございます 僅かな太さの違いですが、スケールが1/150なのでやっぱり違いますね! 0.2でも良かったかも知れません。 ヘッドライトは点灯面が1mm程なので光の透過率が高い材質でないと、確認出来ないと思います、また光量を上げる為にLEDに変える手も有りかと思っています。 ジャンク品からの移植が1番簡単なんでしょうが、色々と検討中です。
@まこリゲ
@まこリゲ 2 месяца назад
その台車の外し方、本体の爪を折ってしまいます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴とコメントを頂きありがとうございます 車輌の底部に付いている黒い部分の横の4か所の爪が固く外しにくく、強引に引っ張ると確かに折れるかも知れませんね、ここは慎重に外す必要が有ります。 表現し難いですが、少しコツみたいなものが有りそうです、この度はどうも貴重なご意見ありがとうございました。
@まこリゲ
@まこリゲ 2 месяца назад
@@studio.crafthouse2 車体ダイキャスト部分の出っ張りと、台車のダイキャストの長穴で接続していますので、 本体のダイキャストの2本のネジをはすして、取り外しが可能となります。 中古を多数取り扱ってますが、でっぱり破損がたまにあります。 同年代の電車、気動車製品はプレート交換(そもそも鉄なので壊れにくい)可能ですが、 亜鉛合金の本体では、修復か困難です。
@studio.crafthouse
@studio.crafthouse 2 месяца назад
@@まこリゲ 返信ありがとうございます そちらの爪の事でしたか、折れると言われていたのでプラの爪の事かと思いました 慎重に分解するには、モーターを包んだ鋳物製の車体にある2本のネジを少し緩めて広げれば台車を安全に外す事が出来ますね、他の車両はその突起が大きいのでこのやり方をしないと捻っただけでは外れません。 このDD51は突起が元々小さいので外れます、ただ、言われている通り何度もやると金属の突起が摩耗して引っ掛かりが緩くなり、最悪は勝手に外れてしまう事になります。 動画でも注意していますが台車を繰り返し外すのは良く無いです、メンテをどれだけの頻度でするかにもよりますが、頻繁にする様な方はネジを緩めて分解される事を私も勧めます。 もっと丁寧な説明で補足が必要でした、これからの動画編集で気を付けたいと思います、どうもありがとうございました。
@jyl2142
@jyl2142 2 месяца назад
カーブから分岐に直接繋ぐとトングの割り出しに失敗することが多いです。少しでも直線入れれば改善するんですが、線形改良は難しいでしょうし。あとはガードレール追加する手がありますね。それも台車の挙動を落ち着かせてトングの割り出し失敗を減らす効果があります。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます どうしてもレイアウト上、カーブからの分岐に繋ぐ必要がある場合は侵入角度が斜めになり脱線の要因になりやすいですね、勾配が有るともっと高くなります。 ガードレールは実際にも使われているので良い案ですね、ちょっと加工と設置が難しそうです。 カーブしながらの勾配部分で良く脱線していたので、レールの段差や繋ぎ目をハンダ付けして平らになる様に削って改善したことが有ります、貨車などの軽い車両は、少しの段差や突起に跳ね上がって脱線する様です。 ポイント部分もトングの反りが有ると、前輪が乗った時に後輪側のトングが上に浮いて引っかかる様な感じになるようです、トングの支点になっている所の取り付けがしっかり(ガタ付き)していないと、正確に動いてくれません、走らせる車両によっても違うので微妙な所ですね。
@jyl2142
@jyl2142 2 месяца назад
@@studio.crafthouse2 分岐の動作不確実は大きな悩みですよね…。いっそのことPECOにしてしまうというのもあるんですが高いしポイントマシンつけるのもめんどいし…。ともあれお返事ありがとうございます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
メーカーも技術的にはやれば出来るんでしょうが、コストの事を考えると、色々事情があるのかポイント電圧を上げたりとしています。 ユーザーとしては快適に走行を楽しめたら良いだけなんですが、完璧過ぎても工夫する所が無くなって、またそれも面白みが無くなってしまいます。 こちらこそどうも返信ありがとうございました。
@jyl2142
@jyl2142 2 месяца назад
@@studio.crafthouse2 そうですね。そう考えるのが一番みんなが鉄道模型で幸せになる方向だとワタクシも思います。たしかに。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 2 месяца назад
子供と一緒で、手がかからないのが一番いいんでしょうが、携わる事が無いと後で大きくなった時に寂しい思い出しか残らないみたいで、実はなんだかんだで関わっていたいもんです。😅 ちょっと例えが合っているかどうかわかりませんが、完璧な人は居ないと思います。 と言う事で色々有りますが、他の方のジオラマを羨ましく思える事も有りますが、鉄道模型を自分なりのレベルの世界で楽しめたらそれで「良し」としたら良いんじゃ無いかと思っています。😃 どうも長くなってすみません、これからもご視聴よろしくお願いします。
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 3 месяца назад
僕のDVL-909もトレーの動作が怪しいのですが、上に載せてるDVデッキ、BDレコーダー2台、DVDレコーダー2台、VHSをどかさないと取り出せません😭
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 3 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 電化製品に使われているゴムベルトは経年劣化で弾力を失い、プラスチックみたいに硬くなってモーターの動力を伝えることが出来なくなってしまいます 大抵これが原因で故障になる様です、後はコンデンサーの容量抜け、ハンダクラックとか有ります 又、グリスの固着と言ったものも動作不良を起こしてしまいます。 トレー動作が怪しいとの事ですが、ゴムベルトの劣化かスライドさせる平ギアがスムーズに動いていないかも知れませんね。 動かなくなったら中を確認する事になりますが、上にたくさんの機材が乗っているので、配線を間違えない様に、外す前に各コードにビニールテープなどを貼ってわかる様に書いて置いたほうが良いかと思います 又、単体でも重いですが一番下にある様ですので、足がラックに固着していると思います、気を付けて作業をして下さい。
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 3 месяца назад
@@studio.crafthouse2 ありがとうございます。よく足が耐えるなって思います😅作業するときは気をつけます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 3 месяца назад
作業する時は、部屋が半分引越し気分になる様な感じになり大変ですが、無理をせず頑張って下さい。
@TokyoR961
@TokyoR961 3 месяца назад
こちらの動画を拝見し、ゴムベルトを交換したら読み込めなくなってしまった、CLD-R6Gが復活しました。 丁寧な解説で何も迷うことなく自分でも出来ました。 ありがとうございます! 今4KテレビでLDを観ると、当時アニメを観たくて頑張ってツマミ合わせたUHF局みたいな画質ですが、それもまた懐かしさがあって良いかなと思っています💿
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 3 месяца назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます この動画が役に立って良かったです、私もたまに動く時もありましたがダメな時も有り、もうたくさんのLDソフトが見れないと諦めていました たったゴムベルト交換で直るとは、捨てないで良かったと思いました。 当時の映像はVHSより綺麗だと思ってい頃が懐かしく、大事なLDを見られる様になって良かったですね!
@学片多
@学片多 4 месяца назад
今のテレビだとコンポジット端子がないものはあるので接続できるでしょうか?
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます レーザーディスクプレイヤーは古いので、出力にコンポジット(RCA)端子やS端子が使われています、最近の多機能のテレビには付いているかも知れませんが、汎用品にはコストカット為付いていない物が多くなっているのでしょうね、その代わりにHDMIの端子が付いているのが増えていると思います。 コンポジット端子が付いていない場合は、HDMIに変換してくれるアダプターがAmazonで売られています、値段も多用途になるほど高くなります 単機能なら1000円以下で購入出来ます、用途に合わせて選んで下さい。
@えいちゃん-f2y
@えいちゃん-f2y 4 месяца назад
ポポンデッタ、ぽちなどの中古のお店でジャンク車両を買って来て、部品を移植すれば治りますよ、
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 紹介されたお店を調べたら、近くに有りました。 とりあえずは今のギアをリペアするか複製して直したいと思いますが、出来ない時は最終手段として 部品取りして直すしか有りませんね、どうも情報ありがとうございました。
@えいちゃん-f2y
@えいちゃん-f2y 3 месяца назад
KATOの旧製品でしたら?1500円位で売っていますよ
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 3 месяца назад
どうも情報ありがとうございます なんとかギアの複製が出来て直り、走行出来るようになりました。 今後、破損や紛失したパーツが必要な時が来たら、ジャンク品を探してみたいと思います。
@hayatama1975
@hayatama1975 4 месяца назад
やはりこの手の修理は手っ取り早く旧製品DD51あたりのジャンク品をヤフオクで探すのは早そうですねえ。 旧製品はまあお値段も手頃だったりしますな。あと複数品ジャンクの中に紛れていたりもしますからねえ。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます ジャンク品から探して交換した方が早いとは思いますが、またその正常で使えるギアをジャンク品の中から手元に無い物を見つけ出すのも難しいかと思ったりします。 あきらめて車両を軽量化して貨車として使う手も有ります、ただ、30年以上も前に7000円で買った思い入れの有る物なので何とか復活出来ないかと、また別の方法で挑戦してみようと思っています どうもご意見ありがとうございました。
@御剣機関区Mitsurugiengine
@御剣機関区Mitsurugiengine 4 месяца назад
ギアを作らないという方法であればとても簡単に出来ます KATOの古い製品だと103系とかも同じ作りなので動力だけになってるギアが生きていそうなジャンクなどを買ってギアを交換するのが一番かと(自分はこれで直しました。) ここで注意しないといけないのは台車にネジが付いている製品は仕組みがまた違うのでギアの流用が出来ません。 直ることを祈っています!
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 同じギアを使っている車両を見つけて、交換すれば簡単ですね、ただ、ジャンク品には動作不良は付いて来るので、当然ギアも使えるかどうか、モーターや通電不良などならいいんですが。 それを見極めるのが、ネット上で見つける事になり、実物を見れないので難しい事かと思います 動画ではギアの複製用のマスターを探す為に、DD13がネット上の台車の写真と型番が3桁の物で判断して購入してみてみました、たまたま同じで良かったです、何とか複製して直ればと思っています。 どうもコメントありがとうございました。
@tb1519
@tb1519 4 месяца назад
興味深く拝見させて頂きました。 他の製品で(トミックスも視野に入れて)代用出来る物を探すのも手かと思います。 別談で恐縮ですが当職では過去に16番造形村のDD54のプラギヤ(車軸舐めによる割損)を真鍮で外注した事があります。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 探せば全く同じ物は無理かも知れませんが、代用出来るギアが有るかもですね、ただ12枚と13枚が重なったギアなので単独の歯数なら探し易いかと思いますが、実物を手にして合わせて見る必要があり、それを見つけるのが難しいかと思います。 元々摩耗し易い構造の所に有るギアなので、金属製が良いかなと思った事もありましたが、逆にウォームギアの方が摩耗してしまいそうで、どちらも金属製にする必要があるかと思ったりしてました。 そうなると自分では設備的、技術的に無理となり、外注に任せてしまうとコスト的には出来ないなあと思いました。 どうも貴重なコメントありがとうございました。
@大谷龍夫
@大谷龍夫 4 месяца назад
自分も30年位使用しています。LD再生時にB面にロ-ディングすると映像が数秒スキップしてしまうので片面再生で使用してます。DVDも最近の物だとピックアップが古い為か読み取りミスが稀にあります。なので最近はもっぱらCD再生をメインで使用してます。月1回クリ-ニングディスクで掃除してます。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 同じく長くLDをご使用されているんですね、発売が古いので初めの頃からだとそうなりますが、レーザーで読み取る機器は、長く使っていると出力が落ちて読み取りエラーが起きてしまいます。 PS1ではレーザー光部分を近づけたり、PS2ではレーザー出力調整を回して上げてもダメだったので、ピックアップ部分の交換をして直したりしていました。 LDも同じ事が言えると思います、レーザー出力を少しだけ上げてあげると改善されるかも知れません 最悪はピックアップ部の交換となるでしょうが製品が古い為、対応パーツがあればいいんですが、どちらにせよ自己責任でするか、専門業者に頼む事になりコストとの相談になりますね LDを見続けようと思うと、安い完動品の中古を購入した方が良いかも知れません。 古い製品と長く付き合うにはそれなりの手間が必要になります、愛着の機器なら多少の不具合では尚更捨てられないですね。
@小部屋の街
@小部屋の街 4 месяца назад
お湯まる(かた取り君)とプラリペアで実際にC62のギアを製作しています。流石に完璧とまではいきませんが、実用できるレベルの物が出来ました。ただ、型の取り方にも工夫が必要で、動画の様な型の取り扱いでは無理です。プラリペアも工夫して使わないと、ギア歯までちゃんと出ません。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます プラリペアですか、確かにそれが有りましたね!、もっと大きいギアなら使えるかと思っていましたが 出来るんですね、小さいギアの歯の先端まで再現するのが難しいそうです。 イメージとしてエポキシ粘土の柔らかさが一番型が綺麗に取れた様にみえます、レジンはある程度の粘度があり隅々まで行き渡らせる事と紫外線での硬化が型越しに当てるのが難しいと思いました。 プラリペアは使った事が有りませんが、粉末を入れて後から硬化液?を入れる様ですが、何度も経験してコツをつかむ必要がある様ですね、どうも情報ありがとうございました。
@しおんぐ
@しおんぐ 4 месяца назад
ギア各寸法がわからないのですが、モノタロウ で近い寸法の歯車探してみて、なければ ギア作ってる各社のHPみて検索するくらいですかね、歯の山は13枚でフィルター掛ければ少しは絞れるでしょう。 がんばって!
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます ギアは内側が12枚で摩耗した方が13枚と言う2重に重なった物で、摩耗した13枚はウォームギアとカーブで左右に接する面が変わるので薄く出来ており、販売されているギアは殆どが厚み(幅)があってそのままでは使えないと言う特殊な物になります、その為難易度の高い加工が必要になります。 オーダー出来る会社もある様ですが、とりあえず2個あったらいいので、ロット単位とコスト的に無理なので正常なギアをコピー出来たら一番良いんですが、型やギアに使う素材選びが難しいと思います どうもご教示頂きありがとうございました。
@しおんぐ
@しおんぐ 4 месяца назад
@@studio.crafthouse2 外側13枚歯、内側12枚の歯 張り合わせるのはどうですか?  複製コピーするより手っ取り早いと思いますが。とはいえ、ジャンク台車と価格差考えたらとなるので、ジャンク台車待ちかなぁ
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 4 месяца назад
2枚のギアを貼り合わせる案も考えました、同じ歯数のギアがあっても大きさまで同じ物があるかどうか、ジャンクの車両は持ち合わせていないので、新たにジャンク品狙いで購入する事になり、それもどうかと 思案どころです。 どうもアドバイスありがとうございます。
@fuwafoo
@fuwafoo 5 месяцев назад
懐かしい。昔これを使っていました。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 5 месяцев назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 私も他の方の修理動画で同じ機種を使っていた物が出た時は懐かしく思いました 今までは壊れたら買い替えをして来たので、もったいない事をして来たと反省しています。
@山田孝之-v4d
@山田孝之-v4d 5 месяцев назад
私はDENONよりVictorが好みの音でした、DENONのしまりのない低域が嫌いでVictorに変えて低域の分解、量感に感動した記憶があります。Victorの製品はどれをとっても出来が良かった❕
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 5 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます 聴き比べをした事が無いので、そんな違いがあるんですね! メーカーの得意分野があるみたいで、チューナーならトリオって聞いた事が有ります オーディオを聴く環境や、曲のジャンルによって変わると思いますが、現代はスマホで音楽を聴くのが主流になってしまって面白みが無くなりました。
@rayx1176
@rayx1176 5 месяцев назад
2トラ38とは懐かしいですね。当時は高くて購入できなかったです。これからも大事にメンテしながら使って下さい。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 5 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます 昔のオープンデッキが、調べたら今でも意外と使われているんだと思いました ボーリング場のBGMにオープンデッキが使われていて、10号リールがクルクル回っているのを見て欲しいなあと思いました。 メンテナンスを上手くしていれば長く使えそうですが、パーツを確保するには個人には限界が有るので、その時には神の手にお願いする事になりますね!
@山高-d7j
@山高-d7j 5 месяцев назад
私がエアチェックマスターとして使用した最後のオープンリール機は2トラ38のX-10Mでした。ヘッドの摩耗が激しく3回以上交換しましたがパーツが入手困難となり引退しました。 デュアルキャプスタンのテープ走行の安定性は抜群でしたね。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 5 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます 憧れの2トラ38、とても高価で当時のバイト代では買えない高嶺の花でした。 ヘッドの摩耗がそんなに激しいとは、19cmの倍ですから仕方ない所なんですかね? 通常と違うテープの掛け方にはデュアルキャプスタン仕様だったんですね!オープンデッキが欲しいと思った時に黒のTechnicsがとてもカッコ良く見えていました。
@山高-d7j
@山高-d7j 5 месяцев назад
@@studio.crafthouse2 38cm/sだと100番手テープで30分しか録音できませんのでエアチェックは19cm/sで行っていました。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 5 месяцев назад
エアチェックは30分では時間が足りないですからね、それでも2トラックで厚めのテープ使われていたんですね 私は同じ19cm/sでも4トラックなので片面90分録音出来ていました、それだけ薄く伸びやすいです😅 カセットテープに比べると結構高くて、ポンポン買える環境ではなかったので節約していました 今でもその頃のFM音源から録音した曲が色褪せずに聴けると言うのは、凄いなーと思います。
@山高-d7j
@山高-d7j 5 месяцев назад
@@studio.crafthouse2 7号リール機を使っていた高校生時代は秋葉原のジャンク屋で放送局放出の中古テープを買ってました(笑)
@zechsmerquise5797
@zechsmerquise5797 6 месяцев назад
視聴頻度は減りましたが、BD・DVDと同じように未だにLDプレーヤーを 現役で使い続けています。 正直に言うと処分のタイミングを逸した感は否めませんが、思い入れもあるし (DVDへの)買い換えの労力を考えると手放すという判断ができませんでした。 →ハード、ソフト共かなり資金をつぎ込みました 5~6年前にプレーヤーの不調が見られた為、メーカーに修理を依頼。メーカー からは交換したほうがいい部品もあったケド、調達できなかった為、念入りに 整備(清掃)したとの事。その際にあと半年で修理受付も終了すると言われたので タイミング的には良かったかなと思ってます。 リモコンに不調があり少し不便な状態ですがそれ以外は問題なく使えてますよ。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 6 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます レーザーディスク自体も知らない世代もいると思いますが、ハードとソフトに随分お金を 使われた様で、皆さん一緒ですね。 今ではオンデマンドのビデオが見れるので機会は少なくなりましたが、プレイヤーが使えるまでは手放せませんね。 修理も出来るタイミングで良かったですね、部品が有れば良いですが、それも無くなると神の手と言われる方にお願いするしかありません。 私の場合もリモコンの早送りが勝手に暴走して止まりませんでした、中を開けて見たらジョグダイヤルの接点が汚れていました、接点を綺麗にクリーニングしたら直りました。 ちなみにテレビのリモコンがボタンを押しても反応が悪い時、アルミホイルを小さく切ってボタンの裏側に貼り付けると反応が良くなりました。
@しげポン-y5f
@しげポン-y5f 6 месяцев назад
らすぺね吹いてフライホイルをパイプレンチで、回すと動く😅
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 6 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます ワコーズのラスペネ潤滑剤ですか、どうも情報ありがとうございます。 素人なので色々と知らない事ばかりでお恥ずかしいです😓 久しぶりに屋根裏から出して来て、エンジンが固着して回らなくて焦ってしまいました 手持ちで有ったのが556で、他にもっと良い物が有るなんて考えもしませんでした。
@山下隼人-y7r
@山下隼人-y7r 6 месяцев назад
昔巷で有った、、焼きついたエンジンを復活出来るなんて名を打って販売してた、ゾイルのスプレーをプラグ穴から吹き付けて、焼きついたエンジンを掛けて回る動画が出回ってたりしますが、真偽の他は??ですね。 話変わって、AZの極圧剤や潤滑グリスは私も使ってます。 かなり良いものです。(コスパ最高)
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 6 месяцев назад
ご視聴とコメント、どうもありがとうございます。 実際に自分で使ってみないと、動画を見ただけではどうなのか正直な所は分かりませんね。 CMで556がいとも簡単に錆びついたネジがクルクル回るのを見たら、誰でも信じてしまいます 動くきっかけにはなりましたが、やはり潤滑剤じゃ無いので、後からエンジンオイルを 入れて保護しました。 それから、AZ社の製品は良いみたいですね。
@tetuita
@tetuita 6 месяцев назад
CRC-556ではよくないです 内部が錆びます  AZ社のCKM-001を使って見てください プラグ穴から吹きかけて1分ほどすればピストンのかじりを無くしてくれます 556の何万倍の潤滑性能があります ちなみに インファーノDX 私のはもう30年放置ですwww
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 6 месяцев назад
ご視聴とコメントありがとうございます 一般的に錆ついた物など動かなくなった物の潤滑剤として知られている、556しか頭になかった物で、一時的には良いかも知れませんが潤滑油としては良くないかなと少し動く様になった所で、本来のエンジンオイルを使用しました。 556が錆びやすいとは知りませんでした、どうも貴重な情報をありがとうございます、ちょっと見てみましたがAZ社のCKM-001はとても良さそうな潤滑剤みたいですね!
@publicenemy8311
@publicenemy8311 7 месяцев назад
自力で改善するとは見事ですね! 私も長年、電動ポイントの通電不良に悩まされてきましたが、分解メンテナンスはできないので、補助フィイーダー+セレクタースイッチで対処してます。katoから出ているスロットレスモーター対策用の増磁シートも貼り付けてみましたが、効果あるかどうかは確認できませんでした。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 7 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます 通電に関しては接点に使われている材質と 圧着具合で悪くなる事が多い原因でメンテナンスするしか有りませんね。 脱線については概要欄に記している通りですが、KATOのスロットレスモーターによるポイントが勝手に切り替わり脱線する問題は、新しく進化した結果の副作用で困った問題ですね、増磁シートを貼り付けると言う対策は確認出来なかったと言う事ですね、反対に減磁板も有るみたいで、そちらは効果があるみたいです、KATO製は2枚で1100円と高価なのでブリキ板でも代用出来るそうです。 試された動画が公開されているので参考にして下さい。
@kenken-se4sg
@kenken-se4sg 8 месяцев назад
はじめましてstudioさん  ken kenと申します。 自動運転と言う事で見入ってました。自分もnゲージをDCCにて自動運転で作動試験中です。いずれはもう少し広いレイアウトに組み込みたいと思っています。studioさんはLED回路工作部屋さんとarduinoの二種類にて自動運転を行っていらしゃるとは、他方面からいろいろ攻めますね。風景もキレイに仕上がっていてとても見映えがあります。自分はシーナリー作成が苦手でstudioさんのを参考にさせて頂きます。作動方法は違いますが同じ自動運転作れるようになると楽しいですねー
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 8 месяцев назад
ご視聴とコンセントどうもありがとうございます 初めましてken ken様、自動運転ではDCCが最も究極の方法だと思います それを導入されているんですね、遂にここまで出来る様になったのは凄い技術の 進歩かと感心しています。 私がnゲージを始めた頃からすると夢のような事です、今回動画のジオラマも30年以上も 前に作った物なので設計自体も古く、4分割している関係で制約が多く、新たに自動運転のシステムを 加えるのに中々思う様に行きませんでした。 往復運転は出来上がっているレイアウトの中、無理矢理に新駅をを設置したり、分解して収納する為に これ以上スペースの増設はできないので、山の中の空いている場所を有効活用したりと、当初の予定して いない事ばかりで、難題を何とか乗り越えて来ましたが、自動運転を導入して今ではゆっくり眺めていられて楽しめる様になりました。 ただ、シリアルモニターで発見した事ですが、システム同士のノイズ干渉でセンサーが誤作動する事があるのでこれから対策が必要と思っています。
@なすの-x9s
@なすの-x9s 9 месяцев назад
私もキット持っているので、改めて勉強になりました。まぁ、このキットの場合、塗装済みキットっていう点が、うれしいです❤。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 9 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます。 プラモデルより塗装済みでパーツも少ないし、組み立て自体も間違えない様に 差し込む穴の大きさや位置が合わないと差し込めない様になっているので わかりやすいと思いました、参考になれて良かったです。 後は好みでウェザリングしたらもっとリアルなストラクチャーになります あなたも頑張って組み立ててジオラマに追加して下さい。
@noritetsu-jd9hi
@noritetsu-jd9hi 9 месяцев назад
このポイントに限らず最近のTOMIXのポイントは通電不良を起こす様です、特に合成枕木ポイントがよく通電不良を起こします。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 9 месяцев назад
どうもご視聴とコメントどうもありがとうございます 通電不良の件は確かに原因の一つになりますね、動画でも接点金具の黒い変色が気になりました。 切り替えスイッチ部分なので不完全なポイントの切り替わりで接続不良を起こしショート気味になって金具が変色したのかも知れません。 物理的にはトングレールに問題があり、脱線し易いと思います。
@seventh-rabbit
@seventh-rabbit 10 месяцев назад
京阪電車があるのがまた、良い😊😊
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 10 месяцев назад
ご視聴どうもありがとうございます チラッと見える京阪電車に気付いて、コメント頂きありがとうございます こちらは叡山電車でしたが、車両入れ替え運転編では京阪電車(京津線)を走れせています 良かったそちらもご覧ください。
@theoldman9993
@theoldman9993 11 месяцев назад
facebook grupos?? hermoso modular que hiciste!!!
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます。 翻訳したら 「Facebookグループ美しいモジュラー何を作りましたか」となりました。 翻訳がうまくいってなさそうなんで、コメントにお答え出来なくてすみません。 I'm sorry that I couldn't understand the comment because I couldn't translate it well, so I couldn't answer. Thank you for watching and commenting.
@theoldman9993
@theoldman9993 11 месяцев назад
ESTA CORRECTO, ESTAS EN ALGUN GRUPO DE FACE O CONOCES ALGUN GRUPO DE FACEBOOK DE MODELISMO COMO EL DE TU VIDEO? SALUDOS DESDE ARGENTINA@@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
翻訳結果(スペイン語) フェイスブックのモデリズムを見て、ビデオを見てアルグングループのフェイスブックを修正してください? アルゼンチンのサルドス サルドス様 フェイスブックはやっていないので、ALGUN GRUPOも知りません、修正は私では出来ません、どうもすみません。 No estoy en Facebook, así que no sé nada de ALGUN GRUPO, así que no puedo arreglarlo yo mismo, lo siento.
@KeruskKu
@KeruskKu 11 месяцев назад
もっとゆっくりな速度で走らせたほうがいいよ 早いスピードは2連結では動きにリアルさがでないしカクカク感があるんで
@roadsterupakao
@roadsterupakao 11 месяцев назад
このレベルの自動運転システムを組める人に対して言うセリフじゃないでしょ。恥ずかしすぎる…
@KeruskKu
@KeruskKu 11 месяцев назад
@@roadsterupakao 自動運転は凄いけど速すぎても違和感あるという話 別に批判ではないから
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます。 ご指摘の通りスピードが早すぎますね、実際のスピードに直したら特急電車並になるでしょうか? センサーの位置関係で感知して減速、停止までの距離調整を個体間差があり、スピードを上げて調整していました、センサーがもう一つ減速と停止の2カ所有れば、そんな事をしなくてもゆっくりでも出来たんですが。 また、ショート動画なので60秒以内と言う制約があり、その中に自動運転を紹介しようと思って焦ったせいもあります。 自動運転を取り入れたのが初めてで、他の方がやっておられる列車単位でコントロール出来るDCCのような高度な物はそれなりのジオラマと知識と予算が無ければ出来ませんが、単線ですが低予算で簡単に導入出来るシステムを紹介いたしました。
@山田太郎-e5w2s
@山田太郎-e5w2s 11 месяцев назад
@@studio.crafthouse2 横から失礼します。鉄道模型には(ZならZ、NならNゲージの)スケールスピードという概念があるようなので、調べ物のヒントになれば。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
@@山田太郎-e5w2s どうもコメントありがとうございます。 nゲージのスケールスピードで考えると、実際のスピードは60秒以内で折り返しで帰って来ているので、140cm/秒=約76kmなので時速80km以上は出ている計算になりますね! 長い直線でもこの手の電車ではそこまで最高速度にならないでしょうから、ご指摘通り速すぎています。 時間とらわれない時は ゆっくり走らせて楽しみます どうも参考意見ありがとうございました。
@2-qq6ys
@2-qq6ys 11 месяцев назад
ジオラマのサイズはどのくらいですか
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます。 ジオラマサイズは4分割の為、45.5×91cmを4枚組み合わせた物で182×91cmになります。 高さは約15cmです、重ねたら約80cm程になりカバーを付けて、押しれの下段にギリギリ入るサイズになります。
@2-qq6ys
@2-qq6ys 11 месяцев назад
@@studio.crafthouse2 ありがとうございます♪
@2-qq6ys
@2-qq6ys 11 месяцев назад
お忙しい中すみません💦
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
また何か有りましたら、コメントお待ちしています、どうもありがとうございました。
@purotini_skys_233
@purotini_skys_233 11 месяцев назад
すごいですね!ずっと見てられる…!🥰
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 11 месяцев назад
どうもご視聴とコメント、ありがとうございます。 上手く行くまで何度もBGMの時間や電車の速度調整やらで苦労しましたが、何とか皆さんに見てもらえるレベルになりました。 次回は、車両入れ替えしながらの自動運行になります、お楽しみに!
@purotini_skys_233
@purotini_skys_233 11 месяцев назад
@@studio.crafthouse2 楽しみにしてます😆!
@roseslo
@roseslo Год назад
SL+旧客の相棒が阪急6300だったことに爆笑してしまった 模型列車はこれが出来るから楽しいんですよね 非電化区間にE233の15両を走らせたりとか 交流機関車とE851(西武鉄道の電機)の重連などなど
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
どうもご視聴とコメントありがとうございます。 鉄道マニアさんから色々とツッコミが沢山有る動画です😥、リアルに忠実に再現するのも大切ですが、時代錯誤や場違いのシーンと現実的に有り得ない事が出来るのが模型の世界だと思います。 こだわり方は人それぞれなので、沢山車両を持っている方は別として、所有している列車を組み合わせ走らせて楽しめたらそれで良いと思ってやっています。 夢のコラボですね!😊
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Месяц назад
ご視聴とコメント頂きどうもありがとうございます 記録では一年前のコメントになっていますが、返信もした覚えがあるんですが、なぜ今コメントの連絡が来たのか分かりません、システム的にミスかも? 言われる通り、国鉄と阪急の電車が一緒に走行するのは有り得ませんが、こだわる方には許せないかも知れません。 無茶振りで新幹線も走らせたりと、趣味ならではの世界になっています。😊 現実の世界に忠実にするなら、時代背景から、建物、人、当然走行させる車両も合わせなくてはなりませんが、一個人の趣味でそこまでジオラマを車両に合わせて、いくつも所有するのは不可能です。 どこかに展示して見てもらう物で無い限り、自分のなっとくのゆく楽しみ方でいいんでは無いかと思っています。 そう言うわけで何でも有りのジオラマになっていますので、ツッコミ所満載ですがご理解していただけたらと思います。
@hassiemozart
@hassiemozart Год назад
こんな小さい工作は老眼の私には出来ません(^^)最初のランナーからの切り離しで挫折しそうです・・・
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
ご視聴とコメント、どうもありがとうございます 確かに部品が小さ過ぎて良く見えませんし、素手では扱えない作業になるので器用だけでは完成させるのは凄く大変です。 スプリングをはめ込むのに数え切れないトライ回数や時間を要しました。 ただ、失敗から生まれる先人の知恵みたいな、動画の中にも回数を重ねる内にやり方が変わって来ました、適した治具とコツが分かって来ればなんとなく早く組み立てる事が出来るような気がして来ました。
@user-nekogohan
@user-nekogohan 10 месяцев назад
私も老眼酷いのにできました もちろんルーペやライティングなど駆使してですけど 子供の頃できなかった不名誉の挽回で今のほうが手先は確かなのが救いにはなりました😊
@akinagafutoshi
@akinagafutoshi Год назад
初めまして。古い製品ですからね...
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
どうも初めまして、ご視聴とコメントありがとうございます。 かなり古い製品なので、経年劣化は避けられません、特にプラスチックやゴム製品は簡単に割れたり、折れたりと傷みやすいですね。 電子系だとコンデンサーの容量抜けとかで故障します。 普段当たり前に動いてくれている事がいかに大事かつくづく故障した時に分かります。😅
@jzx100markii8
@jzx100markii8 Год назад
TOMIXの旧製品のレールを使用されてるのですね。この頃のポイントは確実にバシバシ切り替わるので良いですよね!
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
どうもご視聴とコメントありがとうございます お察しの通り20年以上も前の古いレールで、今はグレーのレールに変わっていますね。 ポイントの横に電磁式の切り替えが付いています、切り替えの音がバチバチとうるさいですが😅 今のは中に内蔵されて見た目が良くなっていますね 他にも色々と進化して良くなっているな〜と思います。
@hassiemozart
@hassiemozart Год назад
大変参考になりました。今回片面の型取りを拝見しましたが、両側に凹凸があり型取りしたい場合はどうすれば宜しいでしょうか?アリイの50分の1の蒸気プラモの作成で少し悩んでいました(煙室戸のパーツ等の複製をしたいのですが)小さな部品は難しいのでしょうか?
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
ご視聴とコメントどうもありがとうございます お湯で柔らかくなる粘土の特性上、複雑な形状になると複製するのは精度の問題が有りますので、難しくなって来ます。 大きい物であれば半分づつ型を取って、後で貼り合わせる事も出来ると思います 今回紹介したパーツは厚みが1mm程しか無くその方法では、技術的に無理が有るので諦めました。 せめて5mm以上厚みのある物ならなんとか出来たかもしれません、ただレジン液の硬化にはUV紫外線を当ててしますが、厚いと下側まで光が届き難く均一に硬化する事が難しいと思いますので、全体が硬化するのに時間がかかると思います。 ほかに違う材質の粘土とかレジン液以外の物を考えれば何とかなるかも知れません あまりお役に立つお返事が出来なくてどうもすみません。
@hassiemozart
@hassiemozart Год назад
丁寧なご連絡を頂きありがとうございます。大変参考になりました。感謝しております。これからも素晴らしい動画を楽しみにしております。有難うございました。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
どうもお返事頂きありがとうございます 私もDD51の駆動系のギアが摩耗して走らなくなり古い為、交換部品も無くなんとか再生出来ないかと思案中です。 お互い他に良い方法が見つかり複製出来ると良いですね!。
@いっちゃん-z1y
@いっちゃん-z1y Год назад
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
ご視聴ありがとうございます、これからもよろしくお願いします。
@frankkie3849
@frankkie3849 Год назад
Very nice layout, thanks for sharing.
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
Thank you for watching and your lovely comments
@georgear4091
@georgear4091 Год назад
コンパクトにしまえる仕様なのはスゴイですね! 全体的にちょっと暗いイメージなのが、 逆に昭和感を引き立ててなんかグッときました。 人がいない雰囲気なのも寂寞感があって、 懐かしさで泣きそうになります…。
@studio.crafthouse2
@studio.crafthouse2 Год назад
どうもご視聴とコメントありがとうございます。 鉄道模型を始めたら、いつかはジオラマを持ちたいと思うのは誰しもですが、常設して置こうと思うと小さい物しか出来ません、やっぱり線路のレイアウトを色々と欲張ると大きくなって来ます、そこで押し入れに収まる様に考えて分割式になりました。 ジオラマが地味に見えるのはエイジング加工しているのでは無く、年数が経って自然になった物です、初めの頃はハッキリした鮮やかな色をしていましたが、埃と劣化と共に色褪せてしまいました。😅 今では物価も上がってしまい鉄道模型も高価な趣味に変わってしまい気軽に遊べる物ではなくなりましが、どうぞこれからもよろしくお願いします。