Тёмный
東京都埋蔵文化財センターチャンネル
東京都埋蔵文化財センターチャンネル
東京都埋蔵文化財センターチャンネル
Подписаться
東京都で遺跡の発掘調査、多摩ニュータウン出土遺物の収蔵管理等を行っている東京都埋蔵文化財センターの公式RU-vidチャンネルです。
小田急線・京王線・多摩モノレールの多摩センター駅そばに遺跡庭園を備えた展示施設があります。
各種体験行事や展示等の紹介をしていきたいと思います。
家でもできる!勾玉作り
6:41
3 года назад
かんたん!火おこし体験
6:38
4 года назад
Комментарии
@user-ls2br6dp3v
@user-ls2br6dp3v Месяц назад
🎉すごいです。🎉🎉
@Kosoinoue
@Kosoinoue 3 месяца назад
簡単に火が起こせない🔥誤解を与えています、火が起こせたら感動します。何度火起こししても疲れます。179回火起こししても、火種が出来ない時が有ります。言える事は、今の文明、産業は、火が築いたものです。火を使えるように人間を育成したは、自然に作用したの❓何かが居たの❓知ってる人がいたら教えて下さい。
@mika9027
@mika9027 7 месяцев назад
縄文〜勉強になりました♡ありがとうございます♡
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q 3 года назад
黒曜石勾玉の展示 裏向きなのは意味があるのですか
@user-ct6dz2tf9v
@user-ct6dz2tf9v 3 года назад
ご質問ありがとうございます。 黒曜石の勾玉ですが、裏側の穴のまわりに割れがあるため、見栄えを考慮してこちらの向きで展示しております。 動画中で表になっている方が、弥生人がこの勾玉に穴をあけた際にあけはじめた側=工具の入口側で、裏が出口側です。 黒曜石はガラス質で割れやすいため、穴が貫通する際に出口側がハゼるように割れてしまったものと思われます。 ちなみに勾玉はエグり部分が左にあるように(逆C字型になるように)展示・撮影等されることが多いですが、これは慣習的なもので、特にどちらが表・裏と決まっているわけではありません。 ヒモを通した際は、おそらく画像右側のつき出た方が正面を向いていたものと考えられます。
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q 3 года назад
@@user-ct6dz2tf9v 樣 御回答ありがたふございます 數千個以上の勾玉を手にとってみればわかるはずです 繩文時代から古墳時代まで表裏は決められています 例外はありますが、裏側に傷が多く、表には綺麗な色の方を使っています 穿孔方向には決まりはなささうです 綠色そして表裏があることが、勾玉のニ大鐵則だと思います (末期勾玉は當てはまりませんが)
@user-tn1nj7rs1r
@user-tn1nj7rs1r 3 года назад
達人凄い
@TomJpTV
@TomJpTV 3 года назад
お疲れ様です。
@hirot5258
@hirot5258 4 года назад
最後の達人が凄い