Тёмный
えんじにん
えんじにん
えんじにん
Подписаться 7 тыс.
趣味でやっている事を記録している動画です
特にジャンルはありませんが、DIYが多いです
飽き性なので、色々な事をやっています
登録者数(自己管理用)
2020/4/23 登録100人
2020/10/29 登録200人
2020/12/23  登録300人
2021/2/9 登録400人
2021/3/15 登録500人
2021/4/23 登録600人
2021/6/5  登録700人
2021/7/27 登録800人
2021/9/20 登録900人
2021/10/30 登録1000人
2022/5/20 登録2000人
2022/6/19 登録3000人
2023/12 登録4000人
2024/2 登録5000人
2024/5 登録6000人
Комментарии
@byakrey
@byakrey 8 дней назад
ハンダやロウが金属に弾かれて玉になってしまうのは何でやねん?? 何をどう試してもダメ・・・ (´・ω・)/ξ
@engi-nin
@engi-nin 8 дней назад
@@byakrey コメントありがとうございます 私の少ない経験からですが(^_^;) 金属表面に酸化皮膜があったりすると馴染みにくいので、ステンレスのワイヤーブラシなどで表面を擦ってから、たっぷりフラックスを付けると上手く出来たりします(^^)
@つりジー
@つりジー 14 дней назад
時間と労力有り難う御座います、大変参考になりました。
@engi-nin
@engi-nin 14 дней назад
コメントありがとうございます そう言って貰えると嬉しいです(^^)
@user-h9H1Jkxw2eJ
@user-h9H1Jkxw2eJ 14 дней назад
楽しい、良い動画です。ありがとうございます。 ウレア、リチウムというのは増ちょう財の名称なので、基油がどんなものか知りたいところですね。おそらくは値段なりというか耐熱温度なりの良いものがウレアには使われてるんでしょうね。
@engi-nin
@engi-nin 14 дней назад
コメントありがとうございます AZグリスはベースオイルに何が使っているか?調べても分からなかったのですが(^_^;) 個人で使うには、少量の物もあってコスパが良いいので、使う頻度が多いです(^^)
@user-h9H1Jkxw2eJ
@user-h9H1Jkxw2eJ 14 дней назад
@@engi-nin コメ返ありがとうございます。凝り性なもので「ウルトラスーパーチキソグリース」という中二病な名前のグリスをただいま購入しちゃいました。GRPはこのごろ人気なベルハンマーとか目じゃないと思ってます勝手に(笑)
@bakuon-tv
@bakuon-tv 27 дней назад
まるでキサゲ加工職人のよう 凄い…
@engi-nin
@engi-nin 27 дней назад
コメントありがとうございます 職人なんて、おこがましいです(^_^;) それでも、自分なりに満足のいく結果になりました(^^)
@marutomo82044
@marutomo82044 Месяц назад
湿気を含んだホコリが積もっていくとシロッコファンの回転の重心がズレて暴れてしまうんですかね。 結果、ベアリング故障やモーター軸受けの亀裂を招いて、異音が発生していたように思いました。 そうだとするとシロッコファンを外してたまに掃除しないと解決しないということかと思いますので、 メンテナンスが大変ですね。うちもお風呂を使うと同じような音がして困っているので、挑戦したいと思います。 貴重な投稿ありがとうございます。
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます MAXの浴室乾燥機は、これが2代目でして、一台目も7年程で同様の音が発生していました ファンの掃除だけでしたら、表面カバーのネジを取って外し、歯ブラシや掃除機等で掃除出来ますが 完全にキレイにしたいなら、分解するしかないですね(^^; 音の原因はベアリングのグリスが無くなってしまったのが要因でしたが、浴室乾燥の頻度によって掛かる高温負担が 関係していると思います 今回交換に使ったベアリングは、耐候性の高い物にしたので、少しは保ってくれると期待しています 樹脂の割れは、加水分解や応力変形など、浴室環境においては仕方がないものと諦めています(^^)
@marutomo82044
@marutomo82044 Месяц назад
@@engi-nin 7年で音が出始めたんですね。うちは24時間換気も兼用していて、15年は経っているので やはり、寿命と捉えたほうが良いのかもしれません。また、樹脂の割れは、仰るとおりでしょうね。 最後のあがきで試してみたいと思います。ご回答ありがとうざいました。
@kentosakoleo
@kentosakoleo Месяц назад
治具を作る方に感動しました。やはり道具を持っておくと違いますね。
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます たまにしか使わないですが(^_^;) あると便利です
@bakuon-tv
@bakuon-tv Месяц назад
良かったです。参考になりました。😀
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます そう言って貰えると嬉しいです(^^)
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade Месяц назад
今まで見たアルミロウ付けの動画の中で一番参考になりました。うちにも新富士のコレが残っているので、折を見て再s挑戦してみます。ありがとうです
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます そう言って貰えると嬉しいです(^^)
@sankaku987
@sankaku987 Месяц назад
セメダインは値段とのバランスがいいですね 検証面白かったです
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます コスパも良いし、老舗メーカーなので安心感がありますね(^^)
@sankaku987
@sankaku987 Месяц назад
銀ロウすごい!・・だが一般人で600度はなかなかハードルが高いですねw 半田の接地面を多くしたのがここまで強度が出るとは、これは意外でした。これなら誰でもできていいですね
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます ハンダでも室温程度なら、色々使えそうです(^^)
@ナオちゃん-q3c
@ナオちゃん-q3c Месяц назад
アクセサリーの接合に使うロウ付けと同じと考えても良いですか?
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます アクセサリーの事はよく分からないのですが(^_^;) アクセサリーを加工する工法としての銀ロウ付けは同じだと思います ただ、動画内で使用したハンダや銀ロウがアクセサリー用として適しているのかは分かりませんので 使用する際は、製造元に問い合わせする事をおすすめします
@tsukudatoshiro5321
@tsukudatoshiro5321 Месяц назад
コレはマツダのディラーで「お買い上げアリガトウ」プレゼントでお客様に渡したら滅茶苦茶喜ばれそう…。私なら、こんなの貰ったら…大切に飾ります
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます 机の片隅に置いてある模型ロータリーは、たまに回して遊んでいます(^_^;) やっぱりロータリーといえばマツダのイメージですよね(^^)
@tsukudatoshiro5321
@tsukudatoshiro5321 Месяц назад
「個人感想」と強調されていましたがメチャ有益な実験にひたすら感謝です。刈払機のギヤケース用に熱に強いということでウレアにしてるけど、今回の実験で確信が持てました。実際にグリス切れさせなければ酷暑でも大丈夫でした
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます そう言って貰えると嬉しいです(^^)
@zitta_h5608
@zitta_h5608 2 месяца назад
趣味で自動車の再生をしています。金属接合といえば溶接しか頭になかったですがこの動画を拝見して選択肢が増えました。大変有益な動画をありがとうございした。 それにしてもとても作業が緻密で感心しました。
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
コメントありがとうございます そう言ってもらえると嬉しいです(^^)
@fonzipo6061
@fonzipo6061 2 месяца назад
Ciao il video spiega bene mi piace molto un saluto da Italia.
@engi-nin
@engi-nin Месяц назад
Grazie per il tuo commento コメントありがとうございます
@マヨツナ-c8z
@マヨツナ-c8z 2 месяца назад
たぶんだけど回転数を落として実験すれば焼けつくこともなく違いが明確になると思う。
@engi-nin
@engi-nin 2 месяца назад
コメントありがとうございます 本来なら長期実験するのが良いのですが、短時間で効果を見たくてやってみました(^_^;)
@lightstonegiant
@lightstonegiant 2 месяца назад
8年前に買ったプロクソンの250を使ってきましたがこの動画を見て真似してみたところレールの上側と下側が駄目でしたのでフライスで削ってみたらドリルの穴あけが調子よくなりました。 往復台がアルミねじのため新規鉄板にM8タップを立てて取り付けるのに難儀しました。 最近購入したer25コレットチャックも中国製みたいで全く使い物になりませんでした。
@engi-nin
@engi-nin 2 месяца назад
コメントありがとうございます 傷んだ機械も自分で修理すると愛着が強くなりますね(^^) 中華製の激安コレットは見た目は良いんですが、振れが酷いので何とかならないか?と、私も試行錯誤中です(^_^;)
@tadah722
@tadah722 3 месяца назад
ネジロックの強度試験も見たいですね。(笑)
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます そう言われると、ネジロック剤の強度比較は見たことないですね(^_^;)
@jp1991yd
@jp1991yd 3 месяца назад
初めまして。 現在、私も同じ故障をしており参考にさせて頂いてます。 表示基板に繋がってる黒配線の10ピンコネクタ?が抜けなくて困っているのですが、何かやり方とかコツはありますでしょうか? どこかにフックとかあるのでしょか? よろしくお願いします🙇‍♂️
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます コネクタは爪が無いタイプだったので、コネクタを持って前後左右に少しずつずらして抜きました 腐食等で固着してる場合は、シリコンスプレーを少しだけかけて、コネクタと基盤の間に精密マイナスドライバを差し込んで、少しずつ抜いたりします 配線を持って引っ張るとコネクタピンに負荷が掛かって断線する可能性があるので、お気を付け下さい
@jp1991yd
@jp1991yd 3 месяца назад
ありがとうございます。 トライしてみます!!
@rubenherediavalencia4608
@rubenherediavalencia4608 3 месяца назад
Gracias por el aporte de información de como las diferentes formas de afilar y sus consecuencias,yo siempre he tenido problemas para obtener un afilado correcto y con esta información me ayuda mucho, bendiciones
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
gracias por tu comentario Me alegro de haber podido ayudarte
@山岸浩一-n2e
@山岸浩一-n2e 3 месяца назад
銀ロウは銀の含有量によって様々です。良い物だと50%以上の含有量の物もあります、但しお値段も相当ですが。あと銀ロウより強度が少し落ちますがアルミロウなんかも使いやすいです。
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます 私は新富士の銀ロウしか使った事がありませんが、銀ロウにもいろいろあるんですね(^^)
@renonkkk
@renonkkk 3 месяца назад
内容と画像がプロ並みには驚きました。ありがとうございます。
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます そう言ってもらえると嬉しいです(^^)
@renonkkk
@renonkkk 3 месяца назад
@@engi-nin 早速アマゾンにてJB-WELDを注文しました。ありがとうございます。
@uninyan
@uninyan 3 месяца назад
「俺に不可能はない」
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
銀狼…(^_^;)?
@user-tbD300
@user-tbD300 3 месяца назад
今回も、興味深い検証をありがとうございます。 潤滑剤には、それぞれ用途(目的)があるようなので、厳密には、使い分けが必要みたいですね。 スプレー式の潤滑剤は、動きの悪い箇所の動きを良くすることが主目的だと思うので、浸透力と短期の潤滑性に注力しているのかな? 減摩耗性については、あまり考慮されていないのかも知れませんね。 この点では、エンジンオイルの結果が意外でした。 エンジンオイルの場合、対象とする金属の材質、熱処理、表面処理などの違いのため、実際にエンジンで使った場合とは、状況が違うのかも知れませんね。 エンジンオイルには、他に冷却、気密保持、清浄分散、防錆防蝕の目的(働き)もあるので、その影響もあるのかなぁ~? 用途の違いとして、荷重や回転速度などの環境がありそうですが、家庭レベルでは、差は体感できないのかも知れませんね。 持続力の方が、実感されるのかな? 個人的な経験としては、・・・ WD-40は、防錆目的には、あまり向かないようです。 不揮発成分も含まれていますが、樹脂や塗装への攻撃性が高いようなので、対象を保存する容器に配慮が必要です。 樹脂製のビットホルダーに装着したビットに吹き付けておいたら、ホルダーがベトベトになり印刷も溶け出していました。 5-56(通常版)も、あまり防錆目的には向かないようです。 わりと短期間で、ベタベタ系のカピカピになってしまいました。 これを除去するのは、かなり大変です。 防錆用には、特化した物が良いみたいです。
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます WD-40の説明書きには『ステッカー剥がしに使える』との事らしいので、樹脂には影響がありそうですね(^_^;)
@たかしおの-v5d
@たかしおの-v5d 3 месяца назад
もの凄いわかりやすかったです!銀ロウ付けとハンダ付けの差が知りたかったので助かりました!
@engi-nin
@engi-nin 3 месяца назад
コメントありがとうございます そう言ってもらえると嬉しいです(^^)
@mograd
@mograd 4 месяца назад
一般市販エポキシ接着剤の中ではJ-B WELD(米)とAraldite(欧)が強力さでは昔から双璧かと思います。 日本ほど優秀な接着剤が様々に開発されそれが市販品として簡単に購入できる国はないと思っていますが、エポキシ接着剤のジャンルで普通に買えるものとしては上記二つは飛びぬけています。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 手軽に買える価格で、十分な強度があるのは嬉しいですね(^^)
@u4t2mbsg52
@u4t2mbsg52 4 месяца назад
デブコンもお願いします。
@say5699
@say5699 4 месяца назад
2013年頃のAN25PESという機種でC9エラーで緑点滅となりましたので、この動画を参考にサーミスタを確認したところ、この機種では温度センサーが表面実装のチップとなっておりました。基板の構成は動画のものとほとんど同じでしたので試しに購入した動画と同じ20kΩのサーミスタを壊れているところにそのまま取り付け(合成6kΩくらい)、試運転したところエラーは解消され冷風が出てきました。しかしながら壊れたチップを外して20kΩのサーミスタのみにするとエラーは出ませんが冷風が出ませんでした(暖房は使えるようです)。もしかすると基準は10kΩくらいなのでしょうか?後日試してみるつもりです。
@say5699
@say5699 4 месяца назад
続きです。壊れていると思い外したチップの抵抗値を確認したところ、9.4kΩほどあり、もしかして壊れてないのでは?と思い基板に戻したところ冷房が出るようになりました。しかしながら外す前は180Ω位(桁は間違えていません)でしたし実際に緑点滅でエアコンが起動しなかったのは事実です。という事はチップの故障ではなく接触の問題(どこかが短絡しかけていた?)ようですね。私の基板も温度センサーからのパターンが目視ではグズグズになっていますし、コネクタ周りが粉が吹いたような見た目でしたので基板をイソプロで洗浄しました。これが効いたのかもしれませんね。一応動くようにはなりましたが近々再発する可能性が高そうです。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 動画内でサーミスタを交換した後、一年後に再発した時は基板のパターンが絶縁不良を起こしていました(^^; ほぼ同じ機種、同年台のエアコンを別の部屋で使っていますが、そちらは全く基板に異常が無く故障も出ていません 故障したエアコンは、割と年中湿度が高い(60~80%)寝室で使用している事から、その辺りの影響が大きいのかなと推測しています 今の所、修理後は現在も元気に動いています(^^)
@100EIZO
@100EIZO 4 месяца назад
半田って電線みたいなのを引っ付けるものだけだと思っていました。ひとまずこれから試してみます。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます ハンダは手軽で便利ですね(^^)
@ashipushi
@ashipushi 4 месяца назад
最後の鉛フリーはんだが加熱時に脆めだったのは微量の鉛の混入が関係しているかも? 鉛フリーはんだに極微量の鉛が混入した場合、冷えて凝固する際に融点の低い鉛分が最後まで液相になって残るため、鉛分を豊富に含んだ薄い合金層が形成されます(偏析)。この合金層は他よりも融点が低いため再加熱時にクラックを生じることがあります。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 当時、新しいテストピースを使ったか?記憶が曖昧ですが(^_^;) 有益な情報ありがとうございます(^^)
@ブルーウォーター-c7e
@ブルーウォーター-c7e 4 месяца назад
蝋付けは溶接よりコストが掛かるのと面倒くさいと思います。 銅の接合で蝋付けをしましたが強度ではなく加熱部位なので高温にたえられる蝋付けで接合しましたしかし、蝋付けの強度がこれ程とは思いませんでした。今度は強度が目的でも使えそうですね! 参考になりました。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 溶接機が有れば簡単ですよね(^_^;) ロウ付けのメリットはガスバーナー程度の火力でも、小物なら強力に接合出来るDIY向きなところですね(^^)
@glu583
@glu583 4 месяца назад
最近、瞬間接着剤+骨材?(重曹とか卵の殻とか)で接着している動画を見かけます。 それらの強度測定もして欲しいな。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 確かに、何をどのくらい入れると強度が変わるのか?少し気になります(^_^;)
@レスごんざ
@レスごんざ 4 месяца назад
車用のメタルボンド使えば強度出るのでは?
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 産業用の接着剤は使った事がありませんが、家庭で使うには高価ですね(^_^;)
@TakuKinosita
@TakuKinosita 4 месяца назад
えとね、2液 1液の前に、「常温」型、「加熱」型があってね、(特殊な環境用や特温用はごく少量)。接着剤で一番大量に使われてるのが「加熱型」の「フェノール」タイプですよ。合板製造で使われてるやつ。(価格は安いんで総額は抜かれる)。白書とか見てもらうとわかるけど、産業用は量もすごくてね。開幕早々に、「接着剤は主に」って言われちゃうと、ちょっとモニョる訳ですよ。「家庭用では」みたいなの、頭に付けて欲しかったかも。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 一般素人が扱える物でという発想しかありませんでしたm(_ _)m 接着剤は奥が深いですね(^_^;)
@シマチビ
@シマチビ 4 месяца назад
ケガキの工具はミツトヨですか?と、2液式の接着剤も色々あるのですね❗ ロックタイト社の赤色の接着剤はネジ止めに使ってました🙌(某社建機の足回り組み立てで)
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます ケガキノギスは『マーキングゲージ』などで検索すると出てくる中華製で2000円程度で買った物ですが、割と使えています(^^)
@otsukax636
@otsukax636 4 месяца назад
耐熱試験、参考になりました。接着剤は充填剤、水増しで特性が違う様ですが適材適所ですね
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 思っていたより低い温度で柔らかくなるのが、驚きでした(^_^;)
@藤村芥
@藤村芥 4 месяца назад
ゴリラの接着剤かメタルロックか高めのやつつかえば500kgくらい耐えれますよ
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます メタルロックは使った事が無いですが、強力らしいので気になっています(^^)
@snitta1581
@snitta1581 4 месяца назад
メタルロックやゴリラ接着剤等も同条件で検証してもらえると嬉しいです
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます メタルロックは気になりますね(^^)
@300bnori9
@300bnori9 4 месяца назад
セメダイン社の対抗馬にコニシ株式会社のボンドがあります。価格も同程度です。ボンドのエポキシ接着剤はどうなんでしょうか?買う時いつも迷います。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます コニシだとシリコンゴムにも使えるMOS8というエポキシ接着剤が、ちょっと気になります(^^)
@vvvxxx7617
@vvvxxx7617 4 месяца назад
最後のはリコイルがよさそうですね。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます ネジの補修は、その方が確実ですね(^^)
@happynero310
@happynero310 4 месяца назад
仕事で100g10000円くらいするデブコン使う時もあるけど、やっぱ個人で良く使えるのはエポキシは鉄粉入りで強化されてるJBだなー
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます JBウェルドはコスパ良いですね(^^)
@ca002ful
@ca002ful 4 месяца назад
100均のエポキシ安いのは良いが、何故か漏れるんですよね。 何ででしょう?
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 安い分、パッケージコストを削った結果とかですかね(^_^;)
@gwater12345
@gwater12345 4 месяца назад
やっていることは、事実上の人間平面研削盤&きさげ加工ですね。 一人前になるには、10年はかかるとか。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 私は、これだけでお腹いっぱいになりましたが(^_^;) 何年も技術を磨く職人の方々には、尊敬しかありませんm(_ _)m
@RYOZs
@RYOZs 4 месяца назад
某外車のルームミラーがガラスから剥がれて落っこちたのでJBウエルドを使ったところすぐに落ちてしまいました。 車検が近かったのでとりあえずダイソーのエポキシを使ったところ、1年経った今でもくっついています。 JBウエルドはエンジン系で使うほうが向いてるのかな?
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 実体験は貴重な情報なのでありがたいです 私が使ってみた使用感としては、JBウェルドよりダイソーの方が固まりが遅く、粘度も緩い感じがしました 隅々まで行き渡らせる意味ではダイソーの方が効果的なのかも知れません(^_^;)
@RYOZs
@RYOZs 4 месяца назад
@@engi-nin こればかりはやってみないとなんとも言えないですが、ガラス面へのJBウエルドの食いつきは悪かったですね。 ただ、もしかしてJBウエルドが剥がれてキレイになったところにダイソーエポキシだったから食いついているのかも知れません。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
うーんエポキシは奥が深い(^_^;)
@花おっさん
@花おっさん 4 месяца назад
コニシのウイック5が最強
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます クイック5は使った事が無いですが、硬化開始5分は早いですね(^^)
@BJ-nx7ke
@BJ-nx7ke 4 месяца назад
なにこれケガキノギス?始めて見た、ほすい。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます なかなか便利ですよ(^^)
@ひさはさ
@ひさはさ 4 месяца назад
2液混合は目方で混ぜてます?電子測りを使用し撹拌もなるべく同条件でやられた方がいいかもしれません。
@ひさはさ
@ひさはさ 4 месяца назад
それと接着剤は生物ですので製造日から半年以内がいいです。セメダインスーパーX未開封で一年過ぎたものは分離した経験がありますので
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます あまり精度を気にせず、秤を使用しませんでしたが、今更ながら、きちんと計った方が良かった様な気もします(^_^;)
@since5393
@since5393 4 месяца назад
そりゃS50Cとピンじゃピンの方が固いからと、穴の精度、同芯で当たる当たらないが出るから、一般での摩耗実験は難しいかもなぁ。この設備と道具でやるならピンを回転しつつピンに当てて、テンションかければ多少は摩耗程度に差が出るかも。でもその極小の摩耗を家庭でどう測るかが問題かな。1~2ミクロン程度なら温度でも変わる
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます なかなか難しいものですね(^_^;)
@sinjuku24
@sinjuku24 4 месяца назад
実験に否定的な話じゃないんですけど基本的には特性には勝ちにくいという現実が有るので 差が大きくても特性別で使うと良いと思います。 金属同士だと溶接か素材に熱を通していいならロウ付け 樹脂とか熱が通らないなら二液か瞬着 その中でも紫外線や温度変化が極端では無い物で貼り付ける素材気にしないなら二液 得意なら瞬着 後強度上げるなら物を混ぜると強度上がりますねー。 特殊な例だと金属同士でもネオジムと鉄とかステンだと二液の方が適しているとか。 素材表面に余り得てふてが無い関係でパテ代わりにつかえて埋めるのにも向いているんですよね。
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 素材も接合剤も適材適所ですね(^^)
@吉田しげる-h7r
@吉田しげる-h7r 4 месяца назад
ロウ付けってこんなに強度あるんですね!鉄が曲がるほどの力に耐えるとは!イメージだとハンダみたいにボロって取れるイメージでした
@engi-nin
@engi-nin 4 месяца назад
コメントありがとうございます 少ない接合面積でも、強力ですよね(^^)