Тёмный
taocamera / Architectural photographer channel
taocamera / Architectural photographer channel
taocamera / Architectural photographer channel
Подписаться
Architectural photographer Nobuki Taoka's Tao Camera Channel offers a large number of viewers about various architectural photographs and the work of architectural photographers.
We will post reviews of equipment such as cameras and lenses, photography techniques, construction company introductions, and building introductions.

▶ ︎Nobuki Taoka Profile
---------
One of Japan's leading architectural photographers and a leading digital photographer
Member of Japan Architectural Photographers Association Member of Japan Society of Architects

・ Facebook Celebrity Facebook Like! Number ranking @ Creator category ★ 1st place (as of May 01, 2020)
* Boasts the largest number of fans in Japan among Japanese photographers

▶ ︎SNS / Various links
---------
・ Facebook: facebook.com/architecturephoto
・ Instagram: instagram.com/nobukitaoka/?hl=ja
・ Twitter: twitter.com/archiphototaoka?lang=ja
Комментарии
@starlightautumn
@starlightautumn 2 месяца назад
短く分かりやすい動画有難うございます。 簡単な撮影手法ですが効果的です。 最後のレタッチは古いフォトショップを使ってるので出来れば避けたい。
@kouichiyamamoto253
@kouichiyamamoto253 4 месяца назад
勉強になります❤
@自由人-h1b
@自由人-h1b 7 месяцев назад
なぜ、電子シャッターではなく、メカシャッターを使うのでしょうか??
@Tokyo_diy_support
@Tokyo_diy_support 10 месяцев назад
水平垂直を意識する!回転軸もとても勉強になります!ありがとうございます✨
@takapon_xyz
@takapon_xyz Год назад
パープルフリンジはどうですか?
@asanolife
@asanolife Год назад
初めてコメントさせて頂きます。 今現在、自社のインハウスカメラマンとして建築撮影の勉強中なのですが、機材選びで悩んでいます。 今のところ下記の組合せを検討しているのですが、他にベストなものがありましたらアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。m(._.)m ・Canon EF11-24mm F4L USM ・Canon TS-E17mm F4L ・SIGMA MC-21 ・LUMIX S5Ⅱx ちなみに、現在の田岡さんにとってのベストな組合せってどのようなものでしょうか? ご参考までご教示頂けましたら幸いです。
@シマシゲ
@シマシゲ Год назад
シャッタースピード1/3ってカメラにはないでしょう通常1/2 1/4 1/8じゃないの???初めて聞いて驚いた
@natsuki-0223
@natsuki-0223 Год назад
大変勉強になります!ありがとうございます。 質問してもよろしいでしょうか? 物件を撮る際は、F値はつねに8-11くらいのパンフォーカスで撮るのが物件写真の基本なのでしょうか? やはり、F値が2.8など少なすぎると写真内の一点にのみフォーカスがあって他がボケてしまう気がするので、つねにF8-11くらいにしているのかな?と疑問に思いました。
@54ふじもん
@54ふじもん Год назад
北野異人館で検索をかけていたら こちらのチャンネルが出てきました!まだ初心者の部類ですが 設定や構図を見たり 他の動画での 縦軸横軸の水平垂直のこと などを見た上で 再度 見直してみると なるほとなぁって思えるところがいっぱいありました。今回先生がRU-vid内で 撮られた写真をそのままコピーしながら 撮ってみて 練習してみようと思いました!ありがとうございました!
@yamyam208
@yamyam208 Год назад
建築写真について知りたかった情報が満載でいいねを何回も押したい!
@taocamera
@taocamera Год назад
有り難うございます!
@saru8412
@saru8412 2 года назад
勉強になりました。動画公開、ありがとうございます。
@hn70
@hn70 2 года назад
新築住宅の写真を撮るためのカメラを探しており、コチラにたどりつきました。 当方カメラマンではなく広報担当的な位置づけで、プロではないです。 現在はiPhone 12を使っており、当然クオリティに限界があります。 もっと良い写真を撮るためのカメラを購入検討していますが、 予算もそんなにない...という状況です。 予算35万ぐらいで広角レンズも含めると、本体はこのZ6がベストでしょうか? こちらに合う広角レンズのおすすめはありますでしょうか? それとも35万円ぐらいで他におすすめの組み合わせはありますでしょうか? こちらで質問していいかわからないのですが、 もしご返答いただければ嬉しいです。
@taocamera
@taocamera 2 года назад
コメント有り難うございます。 どのレベルの建築写真が撮りたいかにもよりますがニコンではなくCanonか SONYをお勧めします。 理由は建築写真を撮る場合はCanonのレンズをお勧めしているからです。 ちなみに35万円の予算が有ればいろんな組み合わせの選択肢があると思います。 中古も含めるとかなりの幅になるのでここでの回答は控えますね。よろしければ私のWEBサイトからお問合せ下さい。
@hn70
@hn70 2 года назад
@@taocamera ご返信いただきありがとうございます。 ホームページにて問い合わせていただきました。 よろしくお願いいたします。
@Kai--rb2rj
@Kai--rb2rj 2 года назад
大変勉強になりました🙇‍♂️
@shurenburning6241
@shurenburning6241 2 года назад
はじめまして。素敵な作例を見せてくださり、ありがとうございます。GFX100で建築写真を撮る場合、GF23mmに加えるなら、LAOWA17mmと、TS-E17mm f/4L、どちらがよいでしょうか?
@Laiton0725
@Laiton0725 2 года назад
4:04の手ぶれ補正効果の説明ですが、5段分とは公式の値でしょうか? それとも5軸手ぶれ補正の誤りでしょうか?
@taocamera
@taocamera 2 года назад
すみません、最大8段分の手振れ補正の間違いかもですね。💦😅
@Laiton0725
@Laiton0725 2 года назад
@@taocamera お返事ありがとうございます。EFレンズとの組み合わせだと何段分になるか書いてないんで、ぜひ誰かに検証してもらいたい項目です😊✨
@ichirokobayashi3562
@ichirokobayashi3562 2 года назад
フィルム時代はどのような機材で撮影されていたのでしょうか。中判カメラでしょうか。私はフィルムカメラしか持っておらず、また建築物を撮るのが好きなので気になります。
@zipangzipang1721
@zipangzipang1721 2 года назад
撮影時のカメラポジション(高さ)はアイレベルが基本でしょうか? ローポジションから床を多めにと聞く事がありますが、その点の考え方など教えて頂けたら幸いです。 また、長方形、正方形の部屋を撮る時に意識している点など御座いますでしょうか?
@goch4930
@goch4930 2 года назад
室内撮影はCanon 11mm-24mmのレンズでしょうか?
@tkfunk4214
@tkfunk4214 2 года назад
とても参考になりました。 屋内で撮る時ストロボは使っているんでしょうか?
@taocamera
@taocamera Год назад
コメント有り難うございます。 ストロボはまず使う事は無いです。
@PARTITIONLABTV
@PARTITIONLABTV 2 года назад
いつも勉強せさて頂いております。ありがとうございます。 受託案件ではなく、社内の非住宅系内観撮影をしているレベルとして、このレンズ価格程には予算避けないのですが、メーカー問わずAFレンズのおすすめ広角はございますか? 今は16〜20㎜の間の焦点距離をよく使います。 RF16㎜f2.8をとりあえず買ったのですが、Lightroomプロファイル当てても、なんとなく解像感に満足できなく・・・(私の力不足でもあると思いますが。) それよりもFUJIFILMの14㎜f2.8の方が歪曲もなく解像感もあるような気が、、、 長文失礼致しました。 引き続き、視聴楽しみにしております。
@dkgptwma
@dkgptwma 2 года назад
すごくわかりやすい説明でした。ありがとうございます。若い方二人が嬉しそうに話を聞いているのが素敵ですね
@南斗可奈流
@南斗可奈流 2 года назад
撮影スピードと正確さに驚かされます。 因みに、初心者も、手ブレ補正の効くレンズや機種を使う前提であれば、水平垂直さえ意識していれば、三脚を使わない撮り方を基本として、経験値を上げていっても大丈夫でしょうか。
@taocamera
@taocamera 2 года назад
コメント有り難うございます。 大丈夫と言われれば大丈夫では無いと思います。 水平垂直以外に決定的に構図の意思決定が最大のポイントになりますので、撮影の経験値と建築の美しさを知る為の経験値は更に必要になると思います。
@和弘根本
@和弘根本 2 года назад
建築写真の場合、ホワイトバランスはどの様にされているのでしょうか?暖色系ダウンライトの場合などの設定は如何ですか?
@taocamera
@taocamera 2 года назад
ホワイトバランスは基本オートですよ。 現像時に好みに可変させる事が殆どですね。
@JS-dc1eh
@JS-dc1eh 2 года назад
TS 17mmを中盤フォーマットで使う場合は、けられはしないももののビネットは発生しますよね?
@taocamera
@taocamera 2 года назад
中判サイズで目一杯シフトするとけられますよ。
@marvintokayer805
@marvintokayer805 3 года назад
お忙しい所お騒がせしました。安心致しました。各動画20回ずつ見て置きます。
@marvintokayer805
@marvintokayer805 3 года назад
活動休止されて2か月以上経ちますが、御身体大丈夫でしょうか。早期に現場復帰される事を祈っております。どうか御無理などなさらないよう、ご自愛ください。
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメント有り難うございます! 業務多忙で、しばらくアップしてできていませんがまた再開する予定ではありますのでお待ち下さい。 体調等は全く問題ありません!ご心配して頂き有り難うございます!
@gokusen9966
@gokusen9966 3 года назад
初めまして。先日  nikon Z9 について語られるてました。その中で Zレンズの可能性があると語られてました。私もnikon に興味あります。が Zレンズの可能性が わかりません。例えば、他社のレンズとの違いを教えていただければ幸いです。
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメント有り難うございます。 いわゆる35mmサイズのマウントの中では1番マウントの口径が大きいとかフランジバックの距離が1番短い事で多種多様なレンズ開発が可能であることが今後の可能性を高めていると言えるからです。
@gokusen9966
@gokusen9966 3 года назад
@@taocamera  早速の返信、有難うございます。nikonのカメラから出る色、透明感が好きです。が sony α7s M3 と迷います。 nikon Z9 楽しみです。
@HEADTUBE175
@HEADTUBE175 3 года назад
ニコンはカメラとして間違いなく良い製品作ってるんですが、ちょっとした仕様の足らなさで売り上げを取りこぼしてますね。惜しい。 Z9で流石ニコン!となって欲しいです。
@taocamera
@taocamera 3 года назад
その通りですよね。 次回のZ9は本当に楽しみな機種になりそうで期待してますが、はてさてどうなりますかね⁉️
@chakokoro5691
@chakokoro5691 3 года назад
すごく基礎が分かりやすかったです。 焦点の位置をどのように考えられてるのか、アングルの考え方とかもっと深いところまで知りたいです。
@yoshiooda1864
@yoshiooda1864 3 года назад
いつもの超広角レンズを絞り込んで、遅いシャッター速度で撮るのとは全く違った撮影パターンも面白かったです。望遠で部分的な造形の面白さを撮るのは私も好きで、時々やりますが、周囲の草むらや電柱電線も入れると雰囲気が出ますね。いつも撮り方の勉強になります! でも、あの片持ち梁構造にはやはり超広角ですね!
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメント有り難うございます! 広角以外も使いこなさないといけないと最近強く思ってます!笑 これからもいろんな形でご紹介できたら良いなと考えています。引き続きご視聴よろしくお願いします。
@大塚光太郎-j9n
@大塚光太郎-j9n 3 года назад
いつも動画楽しく拝見しています。田岡さんを撮っているカメラは何を使っているのでしょうか?
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメント有り難うございました! 主にSONYα7SⅢで撮影しています。
@さちたけ-v7e
@さちたけ-v7e 3 года назад
初めまして。カメラ初心者です。 室内の内装が木目と深い紺色や、濃い木目と深いグレーの内装で、外は晴天で光が入り、窓枠が光で消えて全体的に暗いか色が浅い写真になってしまいました。なかなかうまく出来ず、どのような設定で写真を撮ればいいでしょうか? 何回も繰り返し視聴し勉強させてもらってます。 今後も建築写真を撮影する機会があるのでこれからもよろしくお願いします。
@mkrukatin
@mkrukatin 2 года назад
プロの現場で働いているカメラマンです。 そのような場合は、一枚画で完結させることが不可能なので、室内に合わせた露出の写真と、屋外に合わせた露出の写真を撮っておき、後からPhotoshopなどのソフトで合成します。
@さちたけ-v7e
@さちたけ-v7e 2 года назад
@@mkrukatin 返信ありがとうございます。合成で画像を作ってみようと思います!
@mkrukatin
@mkrukatin 2 года назад
@@さちたけ-v7e 知っていたらすみませんが、こちらの動画のように、手持ちで撮ると合成がかなり困難になりますので、合成する2枚の写真がズレないように三脚で固定して撮影すると合成が楽になりますよ。
@さちたけ-v7e
@さちたけ-v7e 2 года назад
@@mkrukatin 早速、三脚を買いに行ってきました!ありがとうございます!
@mkrukatin
@mkrukatin 2 года назад
@@さちたけ-v7e 頑張ってください😊
@user-kazu0406
@user-kazu0406 3 года назад
17ミリ1っ本で済まされるんですね。 シフトレンズは使ったことありません。 その都度調整されているんでしょうね。 2畳〜4.5畳茶室の内部写真で歪みが無いのはシフトレンズを使われているからでしょうか? 自分は未だ24ミリまでしか使い切れません。 これから勉強します。よろしくお願いします。
@ダルマ大使-v3j
@ダルマ大使-v3j 3 года назад
ニコン F1 ?? (キャノン F1 ならわかりますが。。) え?? ニコン F ですよ! お若いですな! 年寄の73歳の爺さんです!(カメラ歴 52年!)   建築業界(サッシ業界) 40年 いました! ニコンはいづれ Z マウント にすべて切り替わるでしょう! そのころ私は死んでいるでしょうね。(笑)
@taocamera
@taocamera 3 года назад
Fって知ってますよ〜。笑 ご指摘有り難うございます。 やっぱ、ちゃんと言わないと指摘されちゃいますね。笑
@LaxShun
@LaxShun 3 года назад
とても参考になります。 垂直の意識が重要ということは分かったのですが、実際にどの部分の垂直を意識するのが良いのでしょうか?
@AhAkkun
@AhAkkun Год назад
横レス失礼します。 壁と壁の接合線、柱など現実に垂直に立っている物は印画紙上でも底辺に対して垂直にすると言う事になります。
@TOYOKITCHENSTYLETKO
@TOYOKITCHENSTYLETKO 3 года назад
美しいです!
@taocamera
@taocamera 3 года назад
有り難うございます‼️
@飼育者ちーオス2君
@飼育者ちーオス2君 3 года назад
私はブロでないですが、 アマsony システムユーザーですが、 α1見送り、Z9でたら、システムごと入れ替え決意したものですね🎵 ニコンさんZマウントの開発秘話よんで、光学性能にかけるメーカーであることに共感しましたからね🎵
@shurenburning6241
@shurenburning6241 3 года назад
いつも参考にさせてもらってます! アダプターは何をお使いでしょうか?
@manwatch6943
@manwatch6943 3 года назад
50mmF1.2L 以前使って売却しましたが、やっぱり「真綿の中に本筋(主人公)がある」至福なレンズだと思い、もうしばらくしてから購入したいと思います。白がとても綺麗ですね
@marvintokayer805
@marvintokayer805 3 года назад
毎週配信される動画、手持ちで撮影するブレない写真に感動して観ています。 今回の写真はISO感度が全て2000。構図選びや各設定の意図、注意事項など指導して貰えれば非常に有難いです。 初期の頃の様に、アマチュアカメラマンにとって優しい動画を作って貰えると嬉しいです。
@じろう-d7y
@じろう-d7y 3 года назад
分かりやすくてとてもよい動画でした 動画の趣旨とは違いますが、言葉遣いと雰囲気がすきです
@yui0124yu_i
@yui0124yu_i 3 года назад
私の地元です!! 見慣れた風景なんですが、改めて見ると すごく美しい建物だと思いました✨ 太鼓台も綺麗だな~✨✨
@福島みずぽ
@福島みずぽ 3 года назад
9:30の休憩どころは「腰掛待合」というやつですね。 茶に招かれた客達が亭主に呼ばれるまでそこで待ちます。 いい茶室に付いてるやつ。
@user-ipxefqf
@user-ipxefqf 3 года назад
4:18 カメラポジションがーのくだり。 どのへんがそう思われてのですか?
@aikakomatsu
@aikakomatsu 3 года назад
まずはこの動画から!オープニングかっこいいですね!そして写真がどれも美しくてずっとみれます🤣お話しできて楽しかったです!動画楽しみに1つづつみていきます!
@yoshiooda1864
@yoshiooda1864 3 года назад
望遠レンズ開放F2で撮ってもボカさないテクニック、すごいです!ゴリゴリの建築写真だけでなく、私でも撮りそうな被写体や視点で撮られることもあるんですね。
@秋葉巧-f9f
@秋葉巧-f9f 3 года назад
建築写真に興味が湧き、最近楽しく見させて頂いています! 私も仕事でS1Hを使っています! プロの貴重なレビューありがとうございます。 とても参考になりました!! R5とS1Hはこれからの建築写真において、どちらが向いていますでしょうか?
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメントありがとうございます! S1Hの強力な手振れ補正は魅力ですよね。 ご質問のお答えはR5でしょうか。 やはり今後のレンズのラインナップが建築写真向けになりますからね。
@秋葉巧-f9f
@秋葉巧-f9f 3 года назад
参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!
@productphotography226
@productphotography226 3 года назад
手持ちなのに早くて正確。。。ガチガチの建築フォトグラファーの方は三脚で1カット毎かなり時間掛けてるいるのかと思っていました。
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメントありがとうございました。 やはりらクライアントさんの事を考えると時間をかけるよりも速さを重きにしていきたいですからね。
@HEADTUBE175
@HEADTUBE175 3 года назад
1/3のシャッタースピードを可能にする手ぶれ補正の恩恵を感じました。 にしてもそれがデフォルトなのも驚きました。 やはり現場の声は勉強になります。ありがとうございました。
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメントありがとうございました! 手振れ補正機能は今後のマスト性能ですからね。 更なる性能アップを期待してしまいます。
@manitv9708
@manitv9708 3 года назад
ありがとうございました。参考になりました!
@taocamera
@taocamera 3 года назад
コメントありがとうございました。