Тёмный
QSHT とり と みつばち
QSHT とり と みつばち
QSHT とり と みつばち
Подписаться
いらっしゃいませ イデオロギー・洋の東西不問です。(以前のチャンネルの作品も引き継いでいます)
Welcome!  
Our policy is that no ideology, creed, faith, principle, or argument is required.
のりもの系・紀行系・軍歌,戦時歌謡・埋もれた歌・キリスト教系、仏教系の歌曲やドキュメントを中心に
楽曲的に価値のあるもの選んで初めての方でも親しめるように制作しています。
We produce and publish works on vehicles, transport, travel coverage and valuable songs from religion Dailymotion or Toritomitsubachi Independent servers Video centre.
このチャンネルのウラ第一チャンネル→www.youtube.com/@qsht2
TMのデザインがちょっと異なります。
ここにない作品や、ここにあったはずなのに無くなっている動画作品は、Dailymotionや
独立配信サーバー とりとみつばち動画タンクssqqhhvvtt1.jp/ でも公開しています。
(チャンネル名は同じ)
There is also this channel on .
This channel affiliate of ours publishes its work here and also on other video sites, for example Dailymotion or Toritomitsubachi Independent servers Video centre..

鉄道院の電車
8:53
2 месяца назад
両毛線栃木駅に見る時代移り
4:58
2 месяца назад
鈍行列車で行く日本海
19:41
3 месяца назад
481系特急雷鳥「だんらん」
9:03
3 месяца назад
サロンエクスプレス東京
3:06
3 месяца назад
ゆうゆうサロン岡山
2:50
4 месяца назад
C57 1 蒸気機関車の遍歴
3:27
6 месяцев назад
私鉄ローカル線 東北
25:34
6 месяцев назад
私鉄ローカル線 中国四国
32:37
7 месяцев назад
ヒューヒュー行こう超特急♪
3:05
7 месяцев назад
夢の超特急「ひかり」のうた♪
2:35
9 месяцев назад
罐焚きの歌♪
1:20
10 месяцев назад
宇都宮の歌♪
3:24
10 месяцев назад
Комментарии
@ヒストレイン
@ヒストレイン 9 часов назад
鉄道員、詰襟制服もいれば、ネクタイしてる人もいる…ちょうど変わる頃か…
@ヒストレイン
@ヒストレイン 9 часов назад
宮脇俊三氏の時刻表昭和史にも終戦直後、この映像のように窓や屋根、機関車にまで人々が溢れており、当時は列車に乗るのがどれだけ大変だったか、克明に描かれてましたね。
@高橋秀静
@高橋秀静 12 часов назад
C50の後ろにダブルルーフの客車かっこいいな。
@sintetu
@sintetu День назад
戦時中は兵隊になった鉄道員達の代わりに女性駅員、車掌が居ましたね!!大いなる旅路にも同じ場面がありました
@qsht
@qsht 10 часов назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 戦時中~戦後すぐあたりは、地方の軽便鉄道へ行くと、 小学生くらいの、10歳ー13歳あたりの子どもが 貨車の入れ換え手伝ってたり、乗車券売りさばいていたり そんな記録が映画や写真で残ってます。 今ならお金払って、やりたい少年たちが飛びつきそうな場面ですけど。
@anesi198
@anesi198 3 дня назад
特急こだまも4打点チャイムだったの?!
@qsht
@qsht День назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 これは、結果から遡りますと、逆でございまして、 当時のこだま号は東海道新幹線の開業を前に、 とりわけサービス内容の実験場としての役割もありました。 このこだま号で、4打点チャイムを実験して内外好評を得たことから、 新幹線0系こだま・ひかりで採用された とするのが経緯と言われています(雑誌"電気車の科学"記事より)。 結果、在来線はおなじみのオルゴールを使い分け、 新幹線が打点式という時代が長く続いたわけです。 不思議なもんですね。
@anesi198
@anesi198 День назад
​@@qshtそんな経緯があったなんて初めて知りました…! 特急=オルゴールが染み付いてるのでなんともいえぬ違和感がありますね。 ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
@nanalinn
@nanalinn 3 дня назад
この映画見たことあります。群馬交響楽団の黎明期を映画化したもので、当時としては大変な労力をもって撮影されました。オーケストラを題材にした映画はこの後作られていないのではないでしょうか。何と言っても山田耕筰さんが出ていたこと、貴重な映画です。
@qsht
@qsht 2 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 おっしゃる通り、 日本では後にも先にも例の少ない音楽映画ですね。 独立プロと今井正監督が不安の中で制作した名作ですが 現在も根強く高い支持と評価を得ています。 配役テロップに「草笛光子」と出るのですが、 実はさらに30分長いヴァージョンが存在していました。 「室井摩耶子」もビッグな音楽家として 貴重な演奏場面が含まれています。
@nanalinn
@nanalinn 2 дня назад
@@qsht チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を演奏していましたね。
@さこっちありす
@さこっちありす 3 дня назад
橘家圓蔵師匠(笑)
@qsht
@qsht 2 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 一応、喜劇映画ですからね、 そうなると松竹は落語家を出してくるんですよ。
@asokai2346
@asokai2346 4 дня назад
ちなみに昭和40年代に入ってもこんな感じで、115系電車が導入されてようやく落ち着いたという経緯がありました。※それでも酷いもので最終的には上越新幹線の開業まで待たなければなりませんでした。
@qsht
@qsht 2 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 新前橋電車区の電車と70系電車を運用する時間が、 この地域のラッシュ時間帯からズレているので有名でしたね。 これは列車編成の原因以外に、スジ引きにも問題がありました。 交換の貨物列車も長い時間本線引き上げで入れ換えしていましたので、 (おまけに朝っぱらから東武授受と足尾競合が桐生以東で3か所もある) 信号扱いも大変だったと思います。
@user-ft8vv2fv6l
@user-ft8vv2fv6l 4 дня назад
あれほど詰め込む様に混んだ列車を見ると30年前頃の東海道線上りで大船から川崎まで途中から片足立ちになっているのに何故か疲れなかった謎の混雑を思い出します
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 そうですね、大船~川崎間は 「横須賀線から来た電車に乗ってよ」と言いたくなるような混雑で、 横浜で降りた人数以上乗ってくるのには閉口する毎日でした。 特にあの区間は 東京駅までトイレがずっと開かなかったのも謎の一つです。
@user-zu2cm8cn5x
@user-zu2cm8cn5x 4 дня назад
手すりを持たずに戸井握っている。
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 このさい、振り落とされなければ 掴めるところはどこでも掴んでおかないと たいへんなことになる時代でしたね。
@nonoil-ez1tn
@nonoil-ez1tn 4 дня назад
寝ている方が正確だな!
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 おっしゃる通りです。
@user-hu8rp8hk4j
@user-hu8rp8hk4j 4 дня назад
ダブルルーフの客車が時代を感じます。そして出演者にビッグネームが!作曲家の山田耕筰氏が出演していたとは驚きです。
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 そもそも音楽映画なのですが、おっしゃるように、山田耕筰さんのほか、 いまでもご存命のピアニスト、室井摩耶子さんも特別出演されていて、 たいへんな配役の映画として密かに有名な作品です。 この映画を収録時にはすでに、山田耕筰さんは昭和23年に脳溢血で倒れて 左半身はマヒが見られるものの、映画後半では自らタクトを執り大活躍しています。 当時の独立プロの意気込みが感じられます。 二段屋根の木造客車はこの当時、地方線へ充てられていたのですが、 「乗れればいい」「走ればいい」「運べればいい」時代でしたので、脚色もありますが 劇場公開当時も重い時代でした。
@user-og6lb8je3j
@user-og6lb8je3j 4 дня назад
よく見る映像なんですが落下して落ちる人などいなかったんですかね?トンネルでは煤煙もろに受けるし、雨風も容赦ないだろうし…
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。  >落下して落ちる人など 戦前はわかりませんが、終戦直後から10年くらいの間は、この動画のような輸送状況が 都市部の近郊でも常に見られたようで、新聞記事だけでも 「動力車の先頭から転落して轢かれ」「線路脇電信柱に攫われて」「対向列車に触車して」 とゆう報道がとても多く拾えます。 引き揚げもずっと続いていたので、気の毒なことですが、 輸送需要はあるのに、戦災で車輛が不足していたこともあって、 とくに橋梁上とか隧道内の転落は凄惨を極めたようです。
@toriri-service
@toriri-service 4 дня назад
現実にあった光景とはいえ 今だったら『危険な撮影』としてNG👎️でしょうね。
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 "今"どころか、当時もNGな場面でもあったのですが、 もう少し厳密に申し上げますと、 「撮影はOK」「公開はNG」とするのが当時の映評記事ですね。 国鉄高鉄局全面協力で、C50の前端に櫓悍を組んで踟躊撮り(Heave to shot)をするやり方は、 「裸の太陽(東映)ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-XLB1t7oNods.html 」でも活用されています。 やってしまうところが、独立プロのすごいところでした。
@toriri-service
@toriri-service 3 дня назад
@@qsht さま 『黒鉄役者』を教えていただいたアレですね。 実際に演じているのは 江原真二郎さんではないにしろ 当時はスタントマン等居なかっただろうから どんな方が『吹き替え』ていたのだろう? 何れにしても 危険な撮影には変わりないですね。でも そんなハラハラ感を持ちながらの手に汗握るシーンとなりました。
@AKI-xf5dz
@AKI-xf5dz 4 дня назад
楽団員と担ぎ屋 まさに戦後の混乱期ですね よく見ると山田耕作先生のお名前が。
@qsht
@qsht 3 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 これは全編が音楽映画(モデルは群馬交響楽団)なので、他にも ピアニストの室井摩耶子さん(103歳ご存命)とか 重鎮さんが出演されてます。 山田耕筰さんは、本作出演時点で半身不随でしたが、 ラストシーンでは大活躍します。
@1019ha
@1019ha 5 дней назад
横浜線にも走っていた。
@qsht
@qsht 4 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 こんな映画の坂があるところに比べると、 横浜線は八王子に向かって上がっていくものの、 緩やかな勾配でしたから楽そうに思えますが、 片倉あたりは登ったり下ったりの難所だったようです。
@値段は高いがイイ味です
ホステスさんの積み立て旅行って、新鮮だなぁ。🤣
@値段は高いがイイ味です
到着時刻を噛み倒すまで、質問攻めにする橘屋円蔵にイラつく。🤔
@qsht
@qsht 7 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 この映画公開当時の社会構造が、 いろんな人たちが乗っている長距離列車の中に凝縮されているのを 監督は表現していたのですが、 なにぶん"喜劇"映画なので、 落語家やコメディアンを混ぜて劇場を沸かせる前に、 尺を稼ごうと、しょうもないシーンを詰め込みすぎですね。 このシリーズの中では観客動員数が低いほうです。  いまどき"積み立て旅行"なんて言っても、若い方はピンときません。 そんなことだから、このシリーズは全作DVD化が止まってしまいました。
@toriri-service
@toriri-service 13 дней назад
こちらにもお邪魔します。 こんな映画があったとは存じませんでした。当時 よく国鉄が協力してくれたものと思います。 83年後の現在の沿線の景色は どちらも電化されて成田線が複線化された以外 あまり変わっていませんね。
@qsht
@qsht 12 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 この競演シーンだけですが、 ほぼ同じ構図のシーン(蒸気機関車どうしが抜いたり抜かれたりするシーン)が、 本作映画が発表された1941年以前のドイツ映画にあります。 国際情勢的に日独が蜜月であったころなので、 影響を受けたのかもしれませんけど、原映はモノクロではありますけど、 日本のこの作品のほうが、よく描かれてはいます。 それにしても、いまなお変わらない風景の場所ですね。
@sunami808
@sunami808 13 дней назад
タイ国鉄の長距離快速や急行列車の非冷房三等車だとこうした車両体験できますが、禁煙ともかく、禁酒がキツイ。車内で酒が飲めた時代の非冷房食堂車で大騒ぎは楽しかった。でも、特急の新車のクーラーついた一等個室寝台や二等寝台車は当然快適。夜行列車の三等非冷房は日本じゃ金積んでも経験できないアトラクション感覚。三等にも車内販売バンバン来るのは楽しいですよ。昔はビール売ってたんだが今無いんが残念
@qsht
@qsht 12 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 タイの列車は都市も農村も楽しいですね。線路もう少し直してくれると嬉しいですが、 20年位前までは車輪が三角形じゃないかと思うほどのたいへんなシャッフルもありました。 夜行三等は、小さい子もたくさんいて楽しいですが、 夜汽車になると、駅に停車中に日本では見たことのない大きな虫が入ってきて これはこれで大変でした。 ベトナムの長距離列車も、 いまだに日本の高度経済成長前夜の雰囲気で海風が気持ちの良い線です。
@anonimousanony7672
@anonimousanony7672 14 дней назад
豊橋の駅名標が出てるけど、豊橋は地下道じゃなくて跨線橋なんだよなあ…
@qsht
@qsht 12 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 これは、当時のみなさんがおっしゃってたんですよね。 (とくに中京圏にお住まいでこの映画をご覧になった方) ホームからホームへの乗り換えの地下道は豊橋の駅には確かにありませんでした。 一時、東西を通り抜けられる貫通地下道はあったのですが、 ラッチ外の公益地下道ですから、ホームにつながっていたわけではありません。 売店があるのは、名古屋駅ですね。 (キネマ旬報の記事では)映画なのでいちおう、設定は架空。
@user-ps1oc5bf5b
@user-ps1oc5bf5b 14 дней назад
毎日グラフ!
@qsht
@qsht 13 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 なつかしいですよね。  「太陽」とか「平凡パンチ」とか、他のシーン、他の映画の中には、 この時代のそうしたものたちが、何気なく出てきます。
@shingochiba5823
@shingochiba5823 15 дней назад
実際、京急で大事故になったな
@qsht
@qsht 14 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 高いところに運転台のある151系電車と違い、 京急の場合は遮光幕も下ろしていないので お客さんも もろに目の前でひっくり返って、怖かっただろうと思います。
@sububa0817
@sububa0817 15 дней назад
あと、日光行きの東武鉄道1700/1720系けごん、きぬも豪華だったらしい。 令和で151系に匹敵する車両はE261系サフィール踊り子と近鉄ひのとり、日光行きならスペーシアX辺りか。
@qsht
@qsht 14 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 151系電車で試みられたサービスの内容は、 並べていただいた1720系、E261系サフィール踊り子、近鉄ひのとり、スペーシアX の 曽祖父母に価すると考えていくとわかりやすい系譜かもしれません。 もう、50年以上の隔たりの中にあると、気骨の薫風が残っているだけかもしれませんが、 列車で過ごす楽しさを前の時代に倣って、いまのサービスで観ることができるのだと思います。
@AKI-xf5dz
@AKI-xf5dz 17 дней назад
0:52辺り カニ22のパンタが上がってますね。先頭はEF60-500でしょうか。 この時期、私服公安官の連続ドラマとみずほ(?)の食堂車が舞台のドラマがあったように記憶しています。
@qsht
@qsht 15 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 ご覧の通りで、EF60ですね。時代的にはこの後間もなくEF65へ変わるのですが、 それまでのわずかな間、ヨーロッパではよくある、客車にパンタグラフをのせて 電源を賄う過渡的な運用をしていたわけですね。 列車名はわかりませんが、 鉄道公安職員と食堂車内の出来事が絡むTVドラマ作品は、意外と多くありまして、 物語の題材にしやすい組み合わせでもあったようです。
@totsugeki2428
@totsugeki2428 20 дней назад
客車急行列車、東京から鹿児島や宮崎まで30時間以上かけて走っていたんだよな。真夏に冷房すら無い客室内、固い椅子に或いは狭い通路に座って24時間以上も風呂に入らず過ごしてた訳か。 追記、 あと、当時のプロ野球選手は巨人以外は極貧尚且つ社会的地位がかなり低く、広島カープや西鉄ライオンズはシーズンを通してこんな感じの列車で遠征を余儀なくされていたんだろう。 広島カープの昭和50年の初優勝は山陽新幹線が開業した年、新幹線での遠征に切り替わって当時の広島カープの選手達に大きなゆとりが出来たからこその優勝だったのかもしれない。
@qsht
@qsht 18 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 セ・リーグはそうでもなかったみたいですが、 パ・リーグは移動が酷だったと30年ほど前の毎日新聞に述懐が載っています。 西鉄が西武に移ってからは、とくに日本シリーズが戦いやすかったようで、 仰るように、広島~博多のHG間の夏移動はきつかったと思います。
@asaichban9842
@asaichban9842 20 дней назад
回っている扇風機には「日本国有鉄道」 自分のころは「JNR」でしたね 細かいけど 監督は 野村芳太郎、脚本が 橋本忍 でしたね
@qsht
@qsht 19 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 そうなんですよ、つべの動画は、いちどupしてしまうと修正が困難になるので、 いつも点検してるんですが、こんかいもまたやってしまいました。 ("また"とゆうことは、他のup作品にもあります。お暇な時にお探しください。) とくに監督さんの名前は、ほんとうに失礼なことで、 ご存命なら(こうしたことに特に怖い方なので)間違いなく言われてました。 フィリップと、コメントのほうは直してあります。 扇風機の表記が直されたのは、この映画が封切になる前の年あたりからで、理由は簡単で、 欧文3文字ロゴマークのほうが安く済むからです (全車で11万台あったといいますから)。
@sintetu
@sintetu 20 дней назад
ご無沙汰します。二等車、後のグリーン車なら少し快適そうですが冷房は無しですねˆˆ;
@qsht
@qsht 19 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 元気に暮らしてますか? 以前、東北取材のときに、真夏のグランクラスで停電に遭遇しまして、 あとはご想像の通りです。 どんなに格上の車両に乗っても、窓が開けられない今の世の中では エアコン無し(電気停まってから送風も一時停止)は鬼気迫ります。
@sintetu
@sintetu 19 дней назад
​@@qshtお陰様でˆˆ; とんだ災難に遭いましたね💦当時の冷房車は特急の食堂車と展望車くらいでしたね
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 20 дней назад
羽越本線脱線転覆事故から修復の際に同じく当時新津に所属していた2号機が謎の除籍に。替え玉説があるようですか、真相は如何に...
@qsht
@qsht 19 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 これには、諸処有名な話で残っていまして、 C571を残すか、廃車してC572を用いるかとする選択で、 当時の新潟鉄道管理局長が、 2号機から部品を持ってきて1号機に補い、トップナンバーだけは残すんだ, とする異例の意気込みを垂れたことで、今で言う生体移植をした結果、 2号機は消滅したと言われているのですが、真相は分かりません。 とすると、テセウスの船よろしく換骨奪胎で、 1号機の何が残ったから車籍なのかと、 これは、キネマ旬報社が出していた季刊蒸気機関車の記事と新潟日報の連載が 記事にしています。
@K-Dra-n9g
@K-Dra-n9g 21 день назад
こういう古い 客車は 窓開けても弁当を買えたんだよね
@qsht
@qsht 19 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。  >窓開けても弁当 そうですよね、よく考えたら 通路まで混雑してても 座りながら目の前に売りに来てくれるんだから、 ある意味でハイドなサービスだったんですね。
@AKI-xf5dz
@AKI-xf5dz 22 дня назад
1:10 上淀川橋梁 1:16 網戸 3:30 鉄道弘済会の売店・駅弁の売り子さん・"賣店"の文字 昭和満載ですね。 冷凍ミカンはまだなかった?
@qsht
@qsht 20 дней назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 この時代すでに冷凍ミカンは売られていまして、 最近、ネッククーラーとゆう、 クビに巻いて涼めるグッズが売られていますけど、 満員列車ではすぐに食べないで、 身体のあちこちに当てて、クールダウンした後、 同時に解凍も進んで食べごろになるので、 買った人は大事に使った,と、旅行雑誌の記事にありました。 みんな食べないで体につけてるから、 画面映りもないのでは無いかと、勝手に思っております。🍊
@AKI-xf5dz
@AKI-xf5dz 20 дней назад
なるほど、この頃にはあったのですね。 広島の祖母宅を訪ねた折に153系の窓際テーブルで溶かしながら西へ下ったことを思い出しました。 昭和の末近くまでは、弘済会の売店にありましたがどこぞの親父さんが買ってすぐに頭に載せたまま大阪駅のコンコースを歩いているのに遭遇した記憶も蘇りました。
@tukemen
@tukemen 22 дня назад
昔は冷房の無い電車で通学しましたが、ラッシュでも走っていれば居ても立ってもいられないって程ではなかったですね。客車だと抵抗制御が無いので立ち込める熱気は無いですが、電車はドアが開くとモワッと熱気が上がって、それがキツかったですね。冬でもドアの下は陽炎が見えた位でした。
@qsht
@qsht 21 день назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 それなんですよね。「走って入ればそれなりに涼しい」のが当時の暑さだったわけで 気候の変動も大きく影響していますが、 今は窓が開けられないから、空調で冷やしているんですけど、 自然の風はお盆過ぎれば残暑は飛ばしてくれていたはずです。 地方ですと、窓を開けておくと、 予期しない虫が入って来たりしてこれはこれで大変なんですけど。 抵抗器の熱が上がって来るのは、ホームの構造にも原因があって、 ホーム下が桁抜けしていればいいのですが、 法面があったりすると熱気の逃げ場がなくて、 下からくるホットカーテンには閉口したものです。 どれも懐かしいですね。
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ 22 дня назад
テープ放送、懐かしすぎる!京成船橋~京成八幡間を通塾で利用していた小学生時代、いつも最後尾に乗って車掌室のテープデッキを見て「どこが始発?」をチェックしていた子供でした。「急行:津田沼→西馬込」みたいな出庫のレア運用まで用意されていて、驚いたこともありました。今なら人工音声で簡単にできることでも当時は声優さんが一つひとつ吹き込んで録音していたことを考えると手間がかかるものだったと思うんですが、こういうところに力を入れていたのが京成らしいなと思ったりしました。友人たちは「バスみたい」と少し小馬鹿にしていましたが…
@qsht
@qsht 21 день назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 京成電車に馴染みのない街から来ている人には、 この車内放送は路線バスの延長のように聞こえたのかもしれません。 けれども当時、通勤通学やお買い物でよく乗っていた人たちには 降りる駅の音楽が聞こえると「あぁ、次だ」と反射ができていたようです。 いまではTVのニュース番組でも、AI人工音声を使うようになりましたが、 全線に渡ってアナログで制作したのは、前衛的な試みだったと思います。
@陸上クラゲ
@陸上クラゲ 23 дня назад
走行中は案外窓全開で扇風機が全力で回り思ったほど暑くなかった。
@qsht
@qsht 21 день назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 その通りなんですね。 走り出して扇風機が車内の空気をかき回してくれていると、 案外涼しいんです。 この当時は客車ごとに扇風機の入切スイッチがあって、 お客さん自身でON/OFFできました。 問題は、車内の混雑次第です。
@佐藤孝一-h2z
@佐藤孝一-h2z 23 дня назад
私は国鉄OBですが、当時はホームには必ず駅員(運転主任)がいました。今は、余程の大駅でないといません。駅のキヨスクもラッチのある改札口もとても懐かしいです。あと、渥美清さんも国鉄の制服、とても似合ってます。🚂
@qsht
@qsht 21 день назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 面白いのはラッチで、 日本語では「埒(留め具のついた柵)」、英語でも「latch(留め具付き囲い)」と、 おんなじ意味なんですね。 いまは自動改札になってラッシュ時のリズミカルなパンチの音も、 もうどの駅からも聞こえなくなってしまいました。 それとともに、売店そのものが廃れてしまい、無人化が進んだ駅では 長旅の途中で、人が居ないと一抹の不安に駆られるものです。 いろいろな輸送機関がありますが、 国鉄時代の鉄道がいちばんいろいろな人々と触れ合える交通だったと思います。
@むさし-t3v
@むさし-t3v 23 дня назад
この映画の公開年からさらに10年後の1968年、上井(倉吉)→明石、父と急行列車(ひょっとして普通だったかも)に乗った時の事を思い出しました。ローカル線なので、古い型の客車でした。蒸気機関車が牽引、電灯は丸い形の黄色い薄暗いものでした。 当時この路線にはすでに特急はまかぜがあったはずなので、たぶん特急券を買うお金がなかったんでしようね。笑
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 山陰もまた、味のある良いところでしたね。 京都から「山陰」という名の夜行普通列車も走っていました。 それにしても、特急券を買うお金が無かったほうが、 思い出の価値は今思えばそれより上だったのかもしれません。
@user-zu2cm8cn5x
@user-zu2cm8cn5x 23 дня назад
車内のシーンはナハフかナハですね。走行シーンはオハ。
@北村顕一
@北村顕一 22 дня назад
蛍光灯なのでナハ11ですね。当時の最新鋭車ですね。
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 わたしたちはよく分かんないのですが、この10系客車とゆうのは、 いわゆる旧型客車のカテゴリーなんでしょうかね? どなたか、詳しい方。
@北村顕一
@北村顕一 22 дня назад
@@qsht さま 20系のような集中電源方式、あるいは12系14系のような分散電源方式の客車以降を新系列客車とカテゴライズするのが普通なので、その点では旧型客車ですね。まあ、旧型電車の80系の300番台みたいな感じです。
@qsht
@qsht 20 дней назад
@@北村顕一 さま ありがとございます。 なるほど、電源ね。 言われてみれば、電源積んで、 マだとかカだとか重い客車は10系には あんまり聞かない😄😄ですもんね。 北陸トンネルで焼けた食堂車も石炭調理の10系でしたね。 電源さえ容量あれば電気調理できたのに。
@北村顕一
@北村顕一 20 дней назад
@@qsht さま 10系を含む旧型客車は、電気を使う冷房をつけたりするためには個々に発電用エンジンを積む羽目になりました。でナハネ→オハネとか、ナロ→オロみたいに重量アップしました。
@hidekimuller114
@hidekimuller114 23 дня назад
貴重な国鉄時代の鉄道風景の編集アップ、ありがとうございます😊
@qsht
@qsht 22 дня назад
毎度ご視聴いただきましてありがとうございます。 駅が高架になるだけで、街の様子も一変してしまいますね。
@hidekimuller114
@hidekimuller114 23 дня назад
昭和50年代ですが、中央東線など夜行鈍行に乗車した時のことが思い起こされました。 空いていれば、シートの座面を外して通路にベッド代わりにしている人などもいました。 まだ、少なかったですが各地で夜行鈍行が残っていた時代でした。 映画は当時のハイエンドのスペックでの映像ですので、大変貴重なものです。 編集アップ、ありがとうございます🤗
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 中央線は東西両口ともに、 夜行の特急が設定しにくい線区でしたが、 一年中、登山客やハイカーで人気がありましたから、 「ちくま」や「アルプス」「穂高」などの、若人向けの 夜行急行・準急・普通などリーズナブルな客車列車が 多く運転されていましたね。 標高も高くトンネルも多いところですから、 夏の昼間でも暑さも控えめな感じでしたね。
@hidekimuller114
@hidekimuller114 12 дней назад
@@qsht 返信ありがとうございます。 夜行で小海線や大糸線への乗り換えに利用しました。 混雑していると映像のように通路に新聞紙を敷いて、皆さんところ狭しと座っていましたネ。 日頃、主要な発車駅を利用した際には、ホームの乗車位置に各地へ向かう列車名が記載されたプレートが多数吊り下げられているのが見られ、それだけで旅情が掻き立てらてワクワクしました。 お目当ての列車に座って乗車する為に、そのプレートの前に発車時間のかなり前から本当に多数の人がホームに座って並んでいた光景が懐かしいです。 遠方に行くんだなと思い、うらやましい気持ちでした😊
@viviann0807
@viviann0807 24 дня назад
『黄害』で暑さで窓を開けてもトイレからの出た人間の排泄物が車内に飛び込んできた時代。(経験者です。)
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 みんな知らないで乗っていたかもしれませんが、垂れ流しの頃は、 特に橋梁通過や隧道内は、窓の高さ以上に、しぶきが舞い上がるんですよね。 客車デッキの手すりにくっついていたことありました。(お食事中の方、すみません)
@赤羽橋12チャンネル
@赤羽橋12チャンネル 24 дня назад
50系客車時代想い出します。窓が開いてた頃の方がいろんな匂いがあって良かったなあと。トンネルの中とか。
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 窓を開けて走る客車は、暑さのピークの真夏でも、快いものでした。 難点は、雨の日、ハチや蛾やカナブンなどが入ってくることくらいですかね。 機関車が牽っぱる客車は、静かでのんびりしていたような思い出があります。 50系客車の乗り心地は、今は、真岡鉄道だけで体験できますね。
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ 24 дня назад
蒸気機関車やディーゼル車の排煙・排気がなかっただけマシだとは思いますが、我が千葉県でも1990年代中盤までは房総ローカル用の113系電車に非冷房車が残っていて、当たるとなかなかの地獄旅を味わえましたよ。幼い頃に客車鈍行に乗った記憶もありますが、デッキ開放で大きく風を通せた客車に比べ、側窓の上下を開けるだけの113系の方が暑さが厳しかったような印象ですね
@qsht
@qsht 22 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 そのとおりで、 1990年代あたりまでの千葉管内の冷房化率は決して高いほうではありませんでしたね。 むかしから夏の房総は書き入れ時なのに とくに千葉以東の各線は駅に立っていても、入ってくる電車の屋根に 冷房装置が載っていないのがわかるとがっかりしたものです。 (幕張の113よりも津田沼の113は、ほぼ冷房がありませんでした。) 内房も外房も南下すれば海が見えてくるのですが、窓を開けていてもかえって 昼間はハチ、夜は蛾も飛び入って落ち着かない車内でした。
@こちたんぱぱ
@こちたんぱぱ 22 дня назад
@@qsht 様 動画ありがとうございました。仰る通り、見た目は1000番台でも「冷房準備車」が多数ありましたからね。快速でも準備車が走っていたし、東海道・横須賀に比べると明らかに冷遇されていましたね
@guyatoneo
@guyatoneo 24 дня назад
撮影所のセットなら実際の車内より暑かったかも
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 映画のセット撮影にはたいへんな光量を使うので、 屋内外問わずに "暑い" のではなく "熱い" のですが、 この作品の野村監督はセット撮影を好まないことで有名で、 なんでもロケに出て実写を繋いだと言われています。 国鉄がとても協力してくれた映画なので、うまくいったのでしょう。
@die5973
@die5973 24 дня назад
勉強になります
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 映画で残るファクトは未来の人たちに無言で教えてくれるんですね。
@gu-gu8884
@gu-gu8884 24 дня назад
確かに暑かったけど走っていると風が涼しくそんなに辛いというほどじゃなかったよね。ただし、座席は空いてれば快適だけどこれだけ混んでたらけっこう辛いかな。
@user-uh8yg7ys6l
@user-uh8yg7ys6l 24 дня назад
冷房完備になったのは85年位からで其れ窓を開け扇風機が回っていた
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 そうですね、昭和59年のR(アール/国鉄の広報誌)に、 「来年度でようやく北海道以外の線区で客席の冷房化が達成される見込みで・・」 という記事が見られます。50系という赤い客車がしばらく過渡的に活躍していましたが、 自重が重くなってたいへんだったようです。
@HK719-z8q
@HK719-z8q 24 дня назад
最近は猫動画よりも このシリーズで癒されてます
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 ニャーの動画チャンネルは多いですよねー。 一つとして同じシチュエーションが無いのも動物ならでは,で、 つべしらべの統計ではワンちゃんよりも多いみたいです。 その点、乗り物や旅モノは被写体次第で武骨になったり癒しになったり クリエイター泣かせです。
@HK719-z8q
@HK719-z8q 25 дней назад
辛坊治郎
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 辛坊さんの風貌は時代を問わずにどこにでも潜んでいる特徴のあるものですね。
@hanpeigugu2110
@hanpeigugu2110 25 дней назад
福岡市民ですが爺の私でさえ見た事が無かった移転高架化される前の博多駅、しかも電化されていない貴重なホームの動画ありがとうございました。1番線の改札の向こうに駅構内が微かに見えて感動しました。
@qsht
@qsht 23 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 他の方からもレスポンスをいただいたのですが、 地平時代の博多駅は、意外と画像記録が少ないようで、 この1番線の 並び売店 は全国的にも珍しい構造だったみたいです。 いっぽうで、小倉や門司港駅はたくさんお撮りになっている方が多いようです。
@user-qg9mo9yn9d
@user-qg9mo9yn9d 25 дней назад
昭和50年代前半でも各駅停車や急行列車、東京や大阪の通勤電車でも冷房無しは珍しくなかったです。 さすがに特急列車は全て冷房付きでしたが。 その後冷房車の増備や急行廃止などによる旧型非冷房車の廃車などで、平成になった頃にはほぼ冷房付きになってました。
@qsht
@qsht 24 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 列車内の冷房普及は、窓の開閉と密接に連動した関係があって、 だから現在では(或いはこれから登場する新車は) エアコン付けたら窓は開かないという流れになってしまいました。 それはそれで、あんまりおもしろくないのですけど、仕方ないですね。
@qsht
@qsht 24 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 国鉄の分割民営化を目前にして、車輛コンセプトの大胆な改革があり、 おっしゃるような時期に冷房化は急いだようです。 初期のころは旅客サービス優先で 乗務員室まで冷気が及ばなかったみたいなのですが、 ここへ回るように整えて、平成前半に冷房化は達成できたようです。
@takaboh0403
@takaboh0403 25 дней назад
運転士は二人だったんですね。社内サービスの可愛い子ちゃんもいるし。昭和の高度成長時代は良かったなあ。
@qsht
@qsht 24 дня назад
いつもご視聴いただきましてありがとうございます。 "駅を通過するタイプ(準急とか急行とか特急とか)の長い距離を走る" 列車の運転乗務員さんは、 この映画の時代あたりでは、2人乗っていたようです。 これは、蒸気機関車時代の名残でしたが、 やがて一人になり、 いまでは車掌さんもいないワンマン列車が多くなりましたね。