Тёмный
きょうのクリエイト
きょうのクリエイト
きょうのクリエイト
Подписаться
何か作ったり、考えたり、そんな事を行っていきます。

プロダクトデザイナー&製品設計など経て、
現在は某企業で商品開発。
製品デザインや製品評価、パッケージデザインからマニュアルなど、
デザイン物作ったり、管理してたりしてます。

RU-vidでは、自由に何かやっていきます。
趣味がピアノやガジェットなので、その辺りの動画が増えるかもです。

当チャンネルの商品リンクはAmazonアソシエイトを使用しています。
Amazonで売られている商品の紹介をする事があります。
Комментарии
@草風-r7c
@草風-r7c 7 дней назад
多くの皆さんに、出会ってほしい作品ですね。 コツコツときをてらわず 、媚びず、お気に入りです。 次回も楽しみにしています。
@kyo-create
@kyo-create 6 дней назад
ありがとうございます! ペースは遅いですがいい加減な部分が無いように作っていきます。
@mzneko-i3n
@mzneko-i3n 15 дней назад
たすかりました。
@kyo-create
@kyo-create 15 дней назад
何かお役に立ったのであればよかったです!
@tyannneru
@tyannneru 16 дней назад
自分の目はダークモードなら全部認識できましたよ!
@kyo-create
@kyo-create 15 дней назад
60FPSの数字が順番に全て表示されていれば、 動画を再生しているモニターやスマホの画面は秒間に60コマ以上表示されています。
@tyannneru
@tyannneru 15 дней назад
@@kyo-create ちゃんと出来てました! けど60fpsだと少しカクカクして見えますね… 120fpsのモニターが欲しいな…
@oic082
@oic082 16 дней назад
参考になりました!
@kyo-create
@kyo-create 16 дней назад
参考にして頂けたコメントいただくと嬉しいです。ありがとうございます!
@leespank613
@leespank613 20 дней назад
はじめまして。初めてVHSテープのキャプチャをやっています。分かりやすい動画ありがとうございます。2点ほど質問があります。 10:18 OBSでの取り込み時にインターレース解除はしない方がよいとのことですが、インターレース解除の項目は無効をチェックすると考えてよろしいでしょうか。 12:18 iTunesをインストールしておりますが、CoreAudioACCが選択肢に出てきません。 どうぞよろしくお願い致します。
@leespank613
@leespank613 19 дней назад
以下ページで自己解決いたしましたので問題ありません。お騒がせ致しました。 thats-it.co.jp/2023/08/08/obs-interlace/ ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-NY_1j3J4IhE.html
@kyo-create
@kyo-create 19 дней назад
問題が解決できたようで良かったです!情報もありがとうございます。
@soothingmusic-media
@soothingmusic-media 22 дня назад
貴重な情報をありがとうございます!
@kyo-create
@kyo-create 22 дня назад
コメントありがとうございます! この分野でもそろそろAIを使用した何かが出てくると良いですね。
@ei1123
@ei1123 Месяц назад
ドライバーのセットアップができません。。 USBがどうやら認識してないようです…どうしたら良いでしょうか。 困っています。
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
接続しているUSBポートを変更できるのならしてみたり、 デバイスマネージャーで認識してるか確認するのが常套手段ですが、 メーカーのサポート窓口にお問い合わせをした方が早いかも知れません。
@アノマロカリス-k1x
@アノマロカリス-k1x Месяц назад
自分は中心軸の他に三箇所の貫通穴があって付属のネジが効かないのでカッコ悪くもドア板がある場所にカバーに下穴開けて固定しました。 そのせいで鍵の角度がおかしくなりましたが使えればいいかとカッコ悪いですがおさめました。
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
色々と工夫されてますね! 自分で作業した物だと直すのも勝手が分かって良いですね。
@tako21tako21
@tako21tako21 Месяц назад
jcom linkには使えないですよね?
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
J:COMだと映像内に映っているJ:COM LINK(XA401)で録画機器(通常HDDと同様に)として認識して使えました。 現在はHUMAX SR-4300で使用してますが、今の所トラブルは起きていません。
@shoma3218
@shoma3218 Месяц назад
この頃はジャンプ再生紙じゃないから綺麗だな
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
最近のジャンプは久しく読んでいませんが、紙質も変わってきてるんですかね!?
@kirishimakirishima4873
@kirishimakirishima4873 Месяц назад
このナレーションの女性の方は どこの地方出身の方ですか?w 冗談はさておき この商品いいですね。 詳しい解説ありがとうございます。 もし商品を買った時に役立ちそうです。
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
もっと安くて似たような製品もありますが、発売元が日本メーカーなので、 不具合が起こった時のサポートなども考慮すると、使い易いと思います。
@ワイルドオスカー
@ワイルドオスカー Месяц назад
普通にハードディスクビデオにダビングするのが一番簡単だと思うけど。 MP4に保存しとけばPCで見れるしね。
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
ブルレコなどのHDDの容量が余ってる方は、レコーダーで録画してディスクに焼いても良いですね。 ただ、最近の機種だとビデオコンポジットとかS端子が付いてない事が多くなっちゃいました。
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy Месяц назад
質問8mmデッキの品番は分かりますか?
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
今回の動画内のHi8デッキは、ソニーのEV-S2500 NTSCです。
@sk-rc6iy
@sk-rc6iy Месяц назад
@@kyo-create ご返信有難う御座います。
@たたたた-e2o
@たたたた-e2o Месяц назад
8mmビデオテープの場合、IEEE1394端子付きのDigital8 ビデオカメラやDigital8 ビデオウォークマンを使うという方法も、、、、これならキャプチャーを使わなくとも中身をDV形式で取り込めます あ、ちなみにですがその昔、VHS & DVのWデッキを使用してVHSでも似たようなこと出来るんじゃないかと試そうとした事があったんですが、中を開けてみるとIEEE1394端子がDVデッキ側としか繋がっていませんでした なのでVHSのIEEE1394経由は無理です 補足:取り込み時のビットレートについては使用するソフトによって変わってくると思います 基本どのソフトもビットレートは固定で、Mac OSのiMovieだと約20Mbpsくらいでした
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
Digital8の再生環境と取り込めるPCがあれば、 IEEE1394経由も良いですね。 GV-D200とか欲しいですがとても手が出ませんでした・・・。
@たたたた-e2o
@たたたた-e2o Месяц назад
@@kyo-create ビデオカメラなら約1万くらいで手に入ります あとはIEEE1394搭載のXPノートPCを数千円で、、、、笑
@erihira7018
@erihira7018 Месяц назад
ピンの角度など細かいポイントがとても参考になりうまく取り付けられました。ありがとうございます。
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
参考にして頂けたようで嬉しいです。上手く設置出来て良かったですね。
@rasukal
@rasukal Месяц назад
前回のアナログ取り込み動画でコメントさせて頂いた者です 結局PowerDirector15で取り込んだ後にソフト内でMP4に変換しカットしたり文字入れをしたのでかなり時間がかかりました。 前回もOBSスタジオには触れておられましたが何しろ始めてのキャプチャーでしたので敷居が高いかな?と... 今は数もこなしてだいぶ慣れてきたのでOBSスタジオにも挑戦してみます! 特に取り込みの設定比較が参考になりました、わかりやすい動画をありがとうございます😀
@kyo-create
@kyo-create Месяц назад
メーカーバンドルのソフトも、簡単に作業できる事がメインになっているので、 分かり易くて良いですが、少し込み入ったことをすると物足りなくなってきますよね。 OBSはちょっと取っつきにくいですが、現役バリバリのソフトでユーザー数や、 ネット上の情報も多く、更新も多いので使って損はないと思います。 ただ、カット編集や文字入れを行うには別ソフトが必要なのは留意点ですね。
@青空-f9d
@青空-f9d 3 месяца назад
こんなの買わない
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
自分の興味のあるゲームだけ買うのは良い事だと思います。
@suzunonene
@suzunonene 3 месяца назад
ミニ鍵ピアノの情報を探していてここにたどり着きました。 このミニピアノの音色についてここまで解析してくれている動画は無かったのでとてもありがたいです。 とても参考になりましたありがとうございます。
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
コメントありがとうございます。 一応強弱も演奏に反映されるので、弾いていて楽しいです。 動画内では色々音色について言及してますが、このサイズに似合わない良い音だと思います。
@hiro-5130m
@hiro-5130m 3 месяца назад
こちらのモニターを購入しmacbookのクラムシェルモードで使っており、サウンドの出力先をモニターにするとキーボードから音量調節ができません。(ワイヤレスキーボードの音量調節のボタンが使えない) 何か方法がないか調べてはみたのですがそれらしい情報が見当たらず、、 モニター側から手動で音量を調節するしか方法はないのでしょうか?
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
fn + F12でも出来ないという事ですよね。 もしくは option + shift + F12 等でも出来ないとちょっとわかりません。すいません。
@hiro-5130m
@hiro-5130m 3 месяца назад
@@kyo-create 返信ありがとうございます! 教えて頂いたやり方だと反応しませんでしたが、あれから適当にキーボードをいじっていたら矢印キーの上下で音量が変えられることに気が付きました…!(RU-vidやサブスク視聴時) 今までノートPCと繋いでいる時はF11とF12 で音量調整ができていたので全く知らなかったです。 すごく初歩的な問題だったかもしれませんが、ご回答いただきありがとうございました🙇‍♂️
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
解決できた様で、よかったです!
@ones3523
@ones3523 3 месяца назад
動画拝見してちょっと買ってみようかなと思いました! 今までギターを少し触って難しさで挫折してたので、ゲーム感覚で遊べるとなるとやる気出るかもしれないです☺️
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
段階を追ってチャレンジできるので目標が分かり易いです。 リズムに合わせて弾くのも楽しいです。
@rasukal
@rasukal 3 месяца назад
VHSをPCを使用してデジタル化したいと思い検索しても自分の知りたいビットレートの設定等が解説されておらず困っていました こちらの動画は何もかも私の知りたい事にドンピシャでした! 物凄く参考になりました、ありがとうございます😀
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
そう言っていただけると動画を作った買いがありました。ありがとうございます。
@rasukal
@rasukal 3 месяца назад
チャンネル登録もしました!😀 繰り返し見るとだいぶ意味もわかってきて疑問点も出てきましたので恐縮ですが質問させてください! ・VHSからmp4へデジタル化する予定だったんですが、一旦powerdirectorを使用して取り込もうと考えています! MPEG2で取り込んだ動画とmp4にした動画では同じくらいの画質だと容量はだいぶ変わってきますか? あとmp4にしてしまったらMPEG2のデータは破棄しても編集し直す時などに不都合はないでしょうか? OBS STUDIOだと取り込みと同時にmp4に出来るので、時間短縮の意味も含めて魅力だなと思っています。
@kyo-create
@kyo-create 3 месяца назад
最終目的がmp4でOBS STUDIOを使用できるのであれば、 最初からH265やH264(PCスペックが弱い時)で取り込んだ方が 良いと思いますが、実はその内画質は検証しようと思ってました。 ただ、時間が取れなくていつになるのか・・です💦 mp4(H264)だとMPEG2との1/2~1/5位になりそうな気がします。 にしろ最終目的がmp4ならMPEG2で取り込むメリットは少ないと感じます。 個人的には元データは取っておいた方が良いと思います。 数年後に新しい圧縮規格が出来た時に、エンコードしなおせるので。
@rasukal
@rasukal 3 месяца назад
​​@@kyo-create お忙しい中ご返信ありがとうございます! サンワサプライダイレクトで購入したMEDI039が昨日届きました😀 PCに慣れてるとは言え動画編集は初めてなのでとりあえずPowerDirector15で動画に出てくる設定で取り込んでいます! インターフェイスに慣れてきたらOBS STUDIOも試してみようかなって感じです そうですね、これからAIの時代なので今でも画質補正してくれるアプリもあるっぽいですが元動画(MPEG2)は残して置こうと思います! 色々とありがとうございました これからも色々な動画楽しみにしております🎉
@fat_azarashi
@fat_azarashi 4 месяца назад
実家住まいで親の生活音が大きく、むこうを変えさせるのはなかなか難しいので、なんとか自室だけでも自衛できないかと悩んでおりました。 ありがたく参考にさせていただきます。
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
ドアの音や洗面所などの生活音ってっ結構気になりますよね。 防音する際は換気に気を付けた方が良いかもです。
@project3841
@project3841 4 месяца назад
ありがたいです!!!!!
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 そういっていただけると動画を作って良かったです。
@むか-q4j
@むか-q4j 4 месяца назад
うさぎちゃんの動きがめっちゃ生物感あってすごい
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
ありがとうございます。ウサギはどちらかと言うと不気味と言われるので、 そういっていただけるだけで嬉しいです。
@kusu-
@kusu- 4 месяца назад
ふつうに、株式を買うときにスクリーニングしているみたいですね😄
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
そうかもしれませんね🙂。 条件にあっていないメーカーを洗い出している感じですね。
@CONSAPO77
@CONSAPO77 4 месяца назад
Tier List めちゃくちゃ参考になります!スクショして周辺機器を買うときの参考にさせていただきます!
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 同じような価格だったら、良く分からないメーカーはスルーした方がストレスなくて良いです。
@FireBirdLion
@FireBirdLion 4 месяца назад
ごくろうさまです 貧乏人の味方 HIDISC が入ってないなあ……
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
HIDISCも入れれば良かったです!丁度30社できりが良かったですし。 入れたとしたらC位かな・・?ちょっとSDカードとかの信頼性が指摘されてたりするので。
@naa2980
@naa2980 4 месяца назад
旅行行くけど弾きたい時とか良さそうかも?
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
旅行にもっていく発想はなかったです! 確かにどこでも練習できますね。
@milkcatcat
@milkcatcat 4 месяца назад
REGZAには容量足りなくない?
@kyo-create
@kyo-create 4 месяца назад
そうなんですよね。売れ筋の1~2TBブルレコ位の容量はありますが、 あれもこれも録っておくと足りなくなるので、8TB位あると良いです。 ただ、今はこの動画作った時よりSSDがかなり高くなっているので、 安くなると良いですね。
@影夜-g7g
@影夜-g7g 5 месяцев назад
毎回思うのは、この手のは。 日本や欧米向けので弾かれた物を、リマークして販売でもしてるんかな? 正直、怖くて電源タップは高くても国内の有名ブランドにしてる…。
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
中には検品の段階でA級品、B級品と分けられた製品を、 卸先に応じて出荷するのもありますよね。 この製品に関しては、設計自体を根本的に変えない限り品質の向上はなさそうです。
@エラー-c9q
@エラー-c9q 5 месяцев назад
検証&動画投稿おつかれさまです!関連動画のおすすめから流れ着きました。 直感的で分かりやすい動画でiPhoneやSwitchを使った充電検証やデータに基づく評価が非常に参考になりました。 また、本製品と他社製品を比較し、実際に分解して内部を見せていただけたので、より理解が深まりました。 本製品の問題点を指摘しつつも、公平な評価を保っている点も良かったです。 今後も素晴らしい動画を期待しています。「きょうのクリエイト」さんの知名度がさらに伸びれば、間違いなく再生数も登録者も増えると思います!チャンネル登録させていただいたので、今後も陰ながら応援しています!
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
ありがとうございます。動画制作の励みになります! 商品開発の仕事で試作品を改善して商品にするので、 製品の問題点が目に入ってきやすい人間になってしまっているのかも・・です。
@sdfhht5036
@sdfhht5036 5 месяцев назад
きょうさん検証お疲れ様です。これは酷いですね…Amazonは5、6年前くらいから怪しい商品が増えて検索でまともな商品を探すのが難しくなってしまいました。 この動画は多くに人に見て欲しいです。
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
恐らく事故が起こる可能性はとても低いと思いますが、工業製品である以上不良品が出ます。 その時にリスクが少しでも少ない製品を選んだ方が、良いのかなと・・・。
@alainprost5048
@alainprost5048 5 месяцев назад
書き込みの速度低下は別にいいけど、1~2時間も再生すると発熱で映像カクカクになるので勧められません。
@rezeik
@rezeik 5 месяцев назад
ひえっ。ひどすぎるなぁ きょうさんのわかりやすい専門知識の説明、すごく参考になりました 電源タップ等100V扱う機器は火災が怖いので、あまり怪しいものは使わないようにしていましたが、正解でしたね。 Amazonページで「安●全」などと書かれていましたが、●は伏せ字なのかもしれません タップはパナソニック製を盲信しています ちなみにパナソニックは素材にユリア樹脂を謳ってて、ユリア樹脂にいいイメージがあるんですが、 PC・PBTでも劣るわけでもないんですかね?
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
ユリア樹脂は電気関連や灰皿にも使われるくらいなので、溶けたりしなくベストな素材の一つだと思います。ただ、衝撃に弱かったり成型が少し難しかったりします。 PBTはガラス繊維や難燃剤を入れたりリサイクルできるので、状況により扱いやすいPBTを選択する商品もあります。電源タップならどちらでも良いと思います。 PC難燃性でも問題はないと思いますが、あえて別パーツで差込口にするなら上記のどちらかが良いのと、キズや変色しやすかったりで、個人的にはあまりかな・・・。 ●気になりますよね。なんでだろうと思ってました。
@rezeik
@rezeik 5 месяцев назад
​@@kyo-create ありがとうございます。PBTも良いんですね。 ちなみにこの商品はもしかしたらABSかもしれないのかな。。万が一火が出たらバッチリ燃えそうで怖いですね せめてもの救いは端子が硬いので、ルーズコンタクトで接触抵抗アップにはなりづらそうではありますが。。
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
この製品はカッターで削った感じだと感触はABSに近い感じです。 PC-ABSと言うのもありますが、火をつけて自己消火しないのでABSの特性が強い気がします。
@FireBirdLion
@FireBirdLion 5 месяцев назад
レビューおつかれさまです。 私は最近密林にて TESSAN 12個口を3つ買いました。今ランキング#49のものです。これはなかなかしっかりしていました。 分解して中身を見ようとねじを外しましたが、パネルが取れませんでした。接着剤で留めているのかな。分解をあきらめ、気がかりなまま使っています。 この動画を見て冷や汗かいてます。
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
心配かけるような内容ですいません。中にはしっかりしたメーカーもあると思いますが、 比較的新しいメーカーだと実績が無いので、判断が難しいですよね。 TESSANはAmazon に専用のストアページもあったり、企業のWebページもあって連絡先も用意されているので、その点は動画の商品よりは良さそうですね。
@ray-oj3ir
@ray-oj3ir 5 месяцев назад
固定金具という原点の問題からあらゆる全てに波及する問題、そしていずれPCが動かなくなる。 保障という名の脅迫、古の者に脅しは効かない
@ぱにすのぱにっしゃー
@ぱにすのぱにっしゃー 5 месяцев назад
まったくのやったことないのが買って練習してます。Gこ-どがむずかしく苦戦
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
こういうのって、ある時突然弾けるようになったりするから、 人間の脳は不思議です。
@ユーニ-u5x
@ユーニ-u5x 5 месяцев назад
パソコンのzoomを、相手にバレずにワンタッチで録画できますか?
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
この動画はTV番組を録画する方法なので、Zoomは録画できません。 Zoomを録画する方法は色々あると思うので、Googleで検索すると出てきますよ。
@MitsuChannel
@MitsuChannel 5 месяцев назад
レフティモードとかあるといいな。 コントローラーの形を左右対称にしてくれたらいいのに、、 左利きの人の事も考えて欲しかった、、
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
せめてコントローラー取り付け部が、逆側にもあると良かったですね。 フレット部は上下逆でもおなじなので、 ソフトウェア的な対応だけでなんとかなりそうですが。
@Yu-xu8tl
@Yu-xu8tl 5 месяцев назад
そもそもの話、このソフト買うレベルのギター全くやったことない人なら左利きだとしても右利き用で始めるのおすすめしたいからこれでいいかも
@ミレニアムもち伯爵
@ミレニアムもち伯爵 5 месяцев назад
左利き用のギター買えば良いじゃない
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
まるっきりの初心者だったら、教本とかも右利き前提なので良いかもですね。 左利きのギターリストは注目浴びるのですけどね。
@au8045
@au8045 17 дней назад
自分のこと考えてクレクレ
@高圧洗浄機-h4g
@高圧洗浄機-h4g 5 месяцев назад
この製品は気になっていたので参考になりました、 そしてStray Cats!私も好きです❤️
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
正解です!うさぎだけど猫が好きです。 このコントローラー買って忙しくて忘れてたギター熱が少しふつふつと・・・。
@morikumiR
@morikumiR 5 месяцев назад
もうSSDまでUSBスティックになってしまって。円盤記録媒体もういらないね
@kyo-create
@kyo-create 5 месяцев назад
最近ディスクレスの機材も増えてるので、既存のディスクメディアは衰退していくかもですね。
@キムエッティ
@キムエッティ 6 месяцев назад
とても参考になりました!!
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
ありがとうございます! 足元灯も年々進化してるみたいです。
@大熊猫大好き-t7u
@大熊猫大好き-t7u 6 месяцев назад
コメント失礼します。sRGBモードの時は明るさなどは一切調整できないのでしょうか? 前のモデルのPA279CVはsRGBの明るさが固定で標準モードより少し暗かったので気になっています。
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
sRGBの時はコントラストの調整はできますが、明るさの調整はできません。 コントラストは80/100がデフォルトで、100まで上げても少し明るくなったかな?程度です。 色味などはsRGBに定義されているもの固定で変更はできないので、 他のモードやカスタムで対応するしかなさそうですね。 ちょっと調べてみたらRec.709モードで対応するしかないみたいです。 www.asus.com/jp/support/faq/1043885/
@FireBirdLion
@FireBirdLion 6 месяцев назад
ネットを調べても出てこない情報なので間違っているかもしれませんが…… HDDには、テレビ録画用の記録モードがあると聞いたことがあります。書き込みにエラーがあってもエラーを放置しながら書き込みを継続するので録画が切れないそうです。データが破損するので再生時に画像が乱れますが、それだけで済むそうです。 USBメモリで録画ができないのは、メディアの登録時に、そのモードの存在が確認できないからかもしれないと思いました。 実際どうかは全く知りませんが。
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
なるほどですね。テレビやレコーダに繋ぐと専用のフォーマット形式になるので、 録画用に適した記録方法になるのかもですね。
@すしずき
@すしずき 6 месяцев назад
詳しい説明ありがとうございます! シンプルで無駄のない説明なのが良かったです。 面倒臭がってましたが今日から使おうという気になりました笑
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
ありがとうございます! 使うと面白いプラグインなのですが、同じようなツマミが並んでいるので、 取っつきにくいですよね。
@user-pt8vn5lt6p
@user-pt8vn5lt6p 6 месяцев назад
コードのベース音を指定する事は出来ますか?例えば「C/E」など。 初期設定は動画を見てできたのですが…🥺
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
試した範囲では出来なそうです。プリセットでもオンコードを使用してる物が無いのと、 コード選択でも分数指定する項目は見当たりませんでした。 私が見逃しているだけだったらすいません。
@user-pt8vn5lt6p
@user-pt8vn5lt6p 6 месяцев назад
試していただいてありがとうございます🥹感謝です。 この動画を機にチャンネル登録させていただきました。これから応援させていただきます!
@excellent5exp
@excellent5exp 6 месяцев назад
外付けHDDをIDE接続のHDD(HDDケース使用・40GBくらい)を使うことは可能でしょうか?
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
録画する機器によって変わってくると思うので、実際に試さないと分からないと思います。 ただIDEのHDDをUSBケースに入れて、TV録画対応となっている外付けケースもあるので、 可能性はゼロではないと思いますが、録画機側で受け付ける最低容量がこの動画のソニーTVだと 32GB以上、パナレコーダーだと64GB以上でないと使えないので40GBだとその辺りも微妙です。
@al01plala
@al01plala 6 месяцев назад
規格そのものは同じなので、認識する容量のキャパがわかっていたら実験するまでもないことだと思いますね。128GB程度じゃ、DRモードだとすぐ埋まるでしょう。私は某メーカーのUSB3.0用ケースに余っていた3.5インチHDDの1TBを組み込んで外付けにしていますが、気になることがあります。レコーダーから外付けにダビングするときに、2番組以上行うと必ず書き込みエラーが出てやり直すか、ひどい場合は、番組そのものが元にも先にも残らず消えてしまうというケースがあります。そういうことが起こりうるのかどうかの実験をしてみて欲しいですね。
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
本当に128GBではちょっと何か取る用途でしか使えないですね。
@al01plala
@al01plala 6 месяцев назад
今SSDは円安の影響で値段が爆上がり。それと、TV録画にSSDは勿体ない。HDDで十分。コストパフォーマンスが違いすぎる。
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
もう少し買いやすい値段になると良いですね。
@everyonedesu-YTyameru
@everyonedesu-YTyameru 6 месяцев назад
BRAVIAの2018年位のモデルでも使えました
@kyo-create
@kyo-create 6 месяцев назад
貴重な情報ありがとうございます。 SONY系の機種だと使える物が多いのかもしれませんね。