Тёмный
びわこのちからチャンネル【琵琶湖博物館公式】
びわこのちからチャンネル【琵琶湖博物館公式】
びわこのちからチャンネル【琵琶湖博物館公式】
Подписаться
滋賀県立琵琶湖博物館の公式RU-vidチャンネルです。
「びわこのちから」をコンセプトに、琵琶湖の魅力や歴史、生き物と人とのつながりを発信していきます。
開館情報は公式サイト(www.biwahaku.jp/)でご確認ください。
(利用要領・ガイドライン)
www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/hpsns/300435.html

The official RU-vid channel of the Shiga Prefectural Lake Biwa Museum.
Based on the concept of "Biwako no Chikara” (the power of Lake Biwa), we aim to disseminate the charm and history of Lake Biwa and the connection between nature and people.
Please check the official website for opening information.
びわ博のカヤネズミ
1:56
2 месяца назад
オオサンショウウオの豆知識
2:20
3 месяца назад
五感で体感!デカ盛り天丼!
13:12
6 месяцев назад
Комментарии
@user-kt2fr4fy5xking-shouta
@user-kt2fr4fy5xking-shouta 6 дней назад
バスって海にもいるんですねー
@UOTSURI
@UOTSURI 8 дней назад
20年近く前、中学校で化石レプリカづくりとブルーギルを食べるという体験をさせてもらいました。アンモナイトの化石レプリカは今でも実家に飾ってあります。
@ニゴイスキー
@ニゴイスキー 19 дней назад
昔の農村コーナーの鯉がその時の都合でいたりいなかったりしませんか? 淡水魚は身近で、懐かしさも感じられるので好きです。
@ジャニー嘉多川
@ジャニー嘉多川 Месяц назад
オオサンショウウオが西日本にしかいなくて中国オオサンショウウオと親戚っていうのは、ユーラシアから西日本と東日本がそれぞれの島として独立してきたのが関係してるんだろうねぇ。 今はフォッサマグナで繋がっている両日本だけれども
@onionkidz
@onionkidz Месяц назад
2番煎じでもなんでもいい。良いから早く24時間ライブ配信を始めるんだ。
@Manami4170
@Manami4170 2 месяца назад
そういえばミミズとどじょう見ないなー。どうしてるのかなと思ってネット見てたらたどり着きました。 ミミズのこと取り上げていただき、 ミミズがいる田んぼでできたお米に付加価値をつけるといいというメッセージまで付けていただきありがとうございます🌾🪱
@黒犬-h9r
@黒犬-h9r 2 месяца назад
相変わらすかわいい…夜行性なの知らなくて、昼間に張り付いてたら、近くの子に「夕方になれば見れるよ!」って教えてもらったいい想い出…
@GG-fd9qg
@GG-fd9qg 2 месяца назад
ずっと「当時貴重だったはずの白米をこんなに贅沢に使うか?」って疑問だったんですよ。 おそらく時代が経るにつれ製法が変化してったんでしょうね。
@Alohaoe65
@Alohaoe65 3 месяца назад
説明分かりやすくて助かる カヤネズミ動画も楽しみ
@ふっくん-b1v
@ふっくん-b1v 3 месяца назад
滋賀県に住んでますが ミナミヌマエビの飼育には 届けがいるんですよね?
@Napoli-Tan
@Napoli-Tan 3 месяца назад
木の桶で漬けた江戸鮒ずしの動画が有ると思ったのに無かった
@雨魚-l2f
@雨魚-l2f 4 месяца назад
次回の実験も是非見てみたいです…!
@mk-zx4cw
@mk-zx4cw 4 месяца назад
最初の形についての問題意識が十分に触れられていない.
@doomgoma4577
@doomgoma4577 5 месяцев назад
野洲川上流域こんな感じなんだ。一般の人も入っていいのかな?遠いからいかないと思うけど為になるね。こういう動画。投稿ありがとうございます。
@乗り物好きちいかわ
@乗り物好きちいかわ 5 месяцев назад
昨日ネットで調べた情報なのですが、今現在の水槽トンネルは水槽にヒビが見つかったらしく、水が全部抜けれていて、魚達が別の水槽に引っ越ししたらしいですよ。そして巨大ナマズも昨年の水槽大破事件をうけて、今は別の水槽に引っ越ししてるらしいです。
@うな丼大好き
@うな丼大好き 6 месяцев назад
浸水してないからやろ
@黒犬-h9r
@黒犬-h9r 6 месяцев назад
Tシャツが欲しいのと、冒頭手に持った模型には触れないんかいw 植物性プランクトンって植物性と言いながら泳ぐんですね。
@黒犬-h9r
@黒犬-h9r 6 месяцев назад
竹生島付近はそんなに深いんですね。土器片が見たかったけど初回からそんなにうまくいかないか、、、今後の調査期待してます! ところで、そもそも湖底にある遺跡はどうやって見つかるんでしょう?
@中島千里-m6f
@中島千里-m6f 6 месяцев назад
滋賀県て琵琶湖しか無いやん。
@shunnsukemoriya874
@shunnsukemoriya874 6 месяцев назад
当時のお米の炊き方がタイ米のやり方と似ていますね
@あみ-m4p
@あみ-m4p 6 месяцев назад
私が小さいころから愛してやまない琵琶湖博物館!! 今は仕事で滋賀を離れてしまっていますが帰省した際には必ず行きます!これからも素敵な博物館を作っていってください!
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 6 месяцев назад
ゼロ戦とかいませんでしたか
@タナゴの目
@タナゴの目 7 месяцев назад
田んぼに水草を撒くことのメリットも教えて欲しかったな。
@スタースター-g2r
@スタースター-g2r 7 месяцев назад
興味深い内容ですね! 沖島に行ってみたいです。 確かにBGMで解説が聞き取りにくい。。
@旧型コロ助ナリ
@旧型コロ助ナリ 7 месяцев назад
バスを殺さずしっかり食べてくれるのは嬉しいことです! 琵琶湖のバスは今や貴重な資源なので獲り過ぎには注意ですね! 共存が大事だと思います。
@uminosakanainsenegal
@uminosakanainsenegal 7 месяцев назад
「琵琶湖システム」について学修をすすめています。夏に地引網体験を企画中なので、とても参考になりました。
@ふみ-m2w
@ふみ-m2w 8 месяцев назад
同じ外来種でもワカサギは良くてブラックバスはダメなんて人間の都合だけ ブラックバスが多いのは食生の頂点だから 一番下の小魚や海老が住めなくなってるのは農薬や環境のせい じきにブラックバスも居なくなるよ 実際ブルーギルも減ったし 底辺の魚が生きれなくなった琵琶湖はもうすぐ終わる
@jacuzzisprott130
@jacuzzisprott130 8 месяцев назад
少しBGMが大きく声が聞こえづらかったので今後改善していただけると嬉しいです!
@utamaro999
@utamaro999 8 месяцев назад
またバスを棄てるのかと思っていたらちゃんと食べていて嬉しくなりました。駆除は不可能なのだから共存の方法を考えて欲しいなぁと思っております。
@ニゴイスキー
@ニゴイスキー 9 месяцев назад
コイを家で飼う実物ジオラマがあったり、魚と昆虫の展示があって好きな博物館です。 コロナ前に4回は来ています。
@緑黄色-p4g
@緑黄色-p4g 9 месяцев назад
どっかで聴いた曲だと思うたら、ぷいぷいモルカーのゲームで流れてたやつかな
@ムリーヤの見た夢
@ムリーヤの見た夢 8 месяцев назад
モルカーww
@ハニワットアニメ化希望
@ハニワットアニメ化希望 10 месяцев назад
こいつらも焦りを感じる。
@あぱっち-b9c
@あぱっち-b9c 10 месяцев назад
琵琶湖の歴史の一部を初めて知りました。とても興味深かったです。
@ニゴイスキー
@ニゴイスキー 10 месяцев назад
昔の作り方を再現するのはいいですね。江戸時代より前ですが、羽柴秀吉や石田三成、織田信長、浅井長政も鮒ずしを食べたのでしょう。 玄米は栄養があって菌がよく発酵するかもしれません。玄米は砕いた方が菌が食べやすくなるかもしれませんよ。 滋賀県は旅行に行っただけで在住歴はないですが、琵琶湖博物館は川魚や郷土の歴史が好きで4回行きました。彦根城や近江八幡のついでに行きました。 館内展示の昔の住居を再現したところのコイはまだ飼われていますか?ブラックバスのフライは今もレストランで出していますか? 琵琶湖はアメリカナマズやチョウザメなど歓迎されないニューカマーが出現していますが、博物館の今後の活躍を応援しています。
@tanpan2346
@tanpan2346 11 месяцев назад
おもすろい。ハシを引き上げるときはテコの原理を使うのでは? 道具の使い方に興味が湧きますね。深さや水草の種類によって道具を使い分けていたのか。皆で藻狩りをすればあっという間に水草が減りそう。ただあげた水草は腐ると酷い匂いがしませんか?
@suzu684
@suzu684 11 месяцев назад
とても興味深かったです。 えらいデッカい箸やなと思ってましたけど、最高に効率が良いのですね
@ytbupwest
@ytbupwest 11 месяцев назад
当時、軍手はありませんでしたので、土器のくびれ部分に縄を巻き付けて土器を移動或いは傾けたかもしれませんね。
@user-hc4ym7mc9x
@user-hc4ym7mc9x Год назад
僕も滋賀県出身で、中学生なのですが、淡水魚の名前や生息環境など覚えるのが難しいので、どうやって覚えるのか教えてください!先生!
@みどりむし-i8b
@みどりむし-i8b Год назад
素晴らしい実験👏こわめしは、確かに一般的にはもち米で炊いたいわゆる「おこわ」ですが、単に硬めに炊いた飯だったりしないでしょうか… 出す時のご飯のポロポロ感が、コハダ(またはコノシロ)の粟漬けにちょっと似てる気がしました。あれも今は酢締めですが昔はもしかして…?
@Harage_120
@Harage_120 Год назад
こんな再生回数あってコメント3とかまじで?
@ゆきたい-r4h
@ゆきたい-r4h Год назад
私の実家は昔鮒ずしをつけていて私は昔の鮒ずしが好きです。でも、江戸時代の鮒ずしを1度食べてみたいです。
@Harage_120
@Harage_120 Год назад
僕食べたことないんですけど、魚が苦手で食べられないです…魚好きに1回でいいからなってみたいです…
@岡田浩和-s9h
@岡田浩和-s9h Год назад
👩‍🦲
@momo-tb8oj
@momo-tb8oj Год назад
いつ、なぜこんなにも製法が変化したのかとても興味深いです!
@おとなのおもちゃ箱
ミナミヌマエビのケースに一匹だけ普通のヌマエビが混じってる
@no_signch
@no_signch Год назад
お疲れ様です! ノーサインです〜幻のエビがこんな簡単に見つかるなんて感動でしたよ!!ロケめちゃくちゃ楽しくて勉強になったのでまた呼んでくださいね〜😆
@518yuka9
@518yuka9 Год назад
滋賀県住みます芸人ノーサインさんのお陰で滋賀県の事沢山学んで琵琶湖博物館も去年初めて行って1日中色んな展示を見て勉強になりながら楽しめました! 14日からエビの展示もあるのは嬉しいのでまた琵琶湖博物館に行きたいと思います。
@5imej1-5yam0j1
@5imej1-5yam0j1 Год назад
溢れ出るマック堺感
@yakumitsuyu
@yakumitsuyu Год назад
めっちゃ勉強なる
@yakumitsuyu
@yakumitsuyu Год назад
ふぇ
@井上公代-z6n
@井上公代-z6n Год назад
gyao広告を見てきました。おもしろかったです。 福井県敦賀市在住ですが、近いミミズの中でもハッタミミズだけが長くなった理由気になりますね。 降水量の多さが関係あるのでしょうか。