Тёмный
じんべ大帝
じんべ大帝
じんべ大帝
Подписаться
「王朝を中心とした愛と恩讐の東洋史概説」

当チャンネルは主に中国ドラマ、ラブ史劇と呼ばれるドラマの歴史的背景を探り、それを日本人が好きなゆっくり音声とアニメーションを使って解説する。中国ドラマを見るにあたって知っておくと、よりドラマを見るのが楽しくなる知識を提供することを第一に目指すものとする。
また、ドラマが存在しない時代においても、「ないものを供給する」というコンセプトに基づき、「こんなコンテンツがあったらいいな」という願望を、歴史的知識を追求して動画にして提供することもある。
それは日本における三国志以外の中国史のビジネス・サブカルチャー化の可能性の模索であって、自分の稼業に間接的関係を有する。
近年、衛星チャンネル増加やストリーミング視聴の増加によって中国ドラマの視聴者が増えている。この歴史的背景を楽しくかつ視覚的に解説することにより、まったく日本では興味を持たれない時代に興味を持つ視聴者の増加を狙っており、ひいては、三国志以外でも中国史の専攻を希望するという文系の学生が増えることを願うものである。

"An Overview of Oriental History of Love, Revenge and Carnage with a Focus on Dynasties

This channel mainly explores the historical background of Chinese dramas, also known as love historical dramas, and explains them using slow audio and animation that Japanese people like. The primary goal is to provide knowledge that will make watching Chinese dramas more enjoyable.


ラブ史劇あるある総集編3
52:25
9 месяцев назад
ラブ史劇あるある総集編2
44:12
9 месяцев назад
ラブ史劇あるある総集編1
51:04
10 месяцев назад
Комментарии
@fif2535
@fif2535 19 часов назад
一號ちゃんと凄く好みが一致しててなんか嬉しい
@fif2535
@fif2535 День назад
マリナちゃんとは良い酒が飲めそうだ......
@IsiHara-o5n
@IsiHara-o5n 5 дней назад
こちらのチャンネルの動画は音声だけでも楽しめるので重宝しています。
@user-sarissaspears
@user-sarissaspears 7 дней назад
初めまして。土木の変前後の中国史・モンゴル史はたしかに興味深いところがあり、動画で見ることができるのは嬉しいかぎりです。英宗、代宗、王振、于謙、エセンなど、善悪や賢愚にとらわれない個性ある人物たちによる歴史物語は昔からはまっていました。 解説が詳しく参考になりました。後述する徐有貞の功績や李賢の暗部などの紹介は、初めて知る内容で勉強になります。良い動画集でした。
@pekori1741
@pekori1741 8 дней назад
明朝の皇帝は魅力的な人物が多い…本当に! 始祖が貴族と庶民という違いで、これほどシンパシィを感じる言動が歴史に残るとは 唐も面白かったけれど、明の皇帝達には共感出来る人達が沢山いる
@ワンマサ
@ワンマサ 8 дней назад
次回は一条鞭法の張居正ですかね? ちなみに、自分は穆宗隆慶帝の評価が高いんですよね。 この皇帝は歴代明史の中でも大臣の起用と展開が上手くありませんか?
@えいとん-o3c
@えいとん-o3c 8 дней назад
良い君主がもう残ってないあたり末期ですね
@鍵畑
@鍵畑 9 дней назад
張居正は万暦帝の家庭教師もしてるし、もしかして教師としての才能はないのでは?
@yaizudamashii
@yaizudamashii 8 дней назад
今から見ると虐待
@tao954jp
@tao954jp 9 дней назад
張居正のできる男風の見た目
@meitoku5581
@meitoku5581 9 дней назад
隆慶帝は、先代が陰険過ぎたこともあってか、遊び好きとはいえ(皇子時代に押さえつけられていた反動とすれば分からなくもない?)、まだマシで悪い人ではない、との感じがしますね。一応、大臣たちのチェック機能は果たしているようですし。解説を拝見する限り、際立った名君とは言えぬが、暗君でもない、可もなし、不可もなしの「凡君」ですかね。とはいっても、そこまで「無能」といった感じもしませんね。安定した時代なら、これぐらいの君主がちょうどいいのかもしれませんね。 海瑞も、毛沢東の権力闘争に、勝手に名前を使われて気の毒ですね。
@匿名希望とくめー
@匿名希望とくめー 9 дней назад
無害、圧倒的無害。他の王朝ではもっといるような気がするけど明王朝では珍しい無能で無害タイプ。皇帝権力の肥大化した明朝では無能な皇帝が無害であり続けるだけで相当な自制が必要なのだ。軍事!造営!宦官重用!というありがち暴政セットに比べたら、後宮!宝物!政務しない!の暗愚セットは許容しうる範囲なので……
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 9 дней назад
猫好き&ロリ好きというのは・・・そりゃもう名君です😵‍💫
@toecollet6348
@toecollet6348 9 дней назад
この皇帝は決して名君ではないけど先代の嘉靖とか次代の萬暦に比べたら何倍もマシだと思う、個人的には全然暗愚ではないように思える
@rag6934
@rag6934 9 дней назад
隆慶帝で思ってたことがひとつありまして、日本の時代小説家の隆慶一郎のペンネームの由来って、この皇帝だったりしたんでしょうか。
@tao954jp
@tao954jp 9 дней назад
wikipedia には、このペンネームは行きつけの居酒屋の女将が付けた、とありますね。 女将さんが中国史に詳しかった、とか?
@rag6934
@rag6934 9 дней назад
新作お疲れ様です。隆慶帝のような君主の統治は、帝王に刺激的なドラマを求める人にとっては暴君以上に否定されるかもしれませんが、一種の「象徴皇帝制」とも言えるかもしれませんね。
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 9 дней назад
穆宗隆慶帝の諡号は荘皇帝(明朝の諡号は本当は〇天△✕▢皇帝と長いけど、最後の文字が荘)です。 これは楚の荘王の様に功績のある帝王に贈られる美諡です。 嘉靖・萬暦とキャラの強い皇帝にはさまれ統治期間も短いけれど、大臣の対立を上手くおさめてよく活用しています。 皇帝の職務は自ら英邁に裁可を下すのが理想ではありますが、それができない場合は賢臣を登用して政務を任せるのがベター。 これは将に将たる劉邦と同じ皇帝の素養としては申し分ありません。 つまり帝は、将相を上手に扱える彼らにとっての将であるべきなのです。 それに…もしかしたら隆慶帝は敢えて暗君に甘んじたのかも知れません。 皇帝がリーダーシップを発揮するリスクを先帝の治世で痛感した可能性があり、 春宮として古の名君の事績を帝王学として十分学んでいたはずでもあるから。 徐階への弾劾を嘉納せず骸骨を乞われて後に蓄財を罰して骨だけにする等、かなり鮮やかなやり方です。 驢馬の流血すら厭うというのは聖君の姿そのものです。 やはり明朝の皇帝は魅力的な人物が多い
@ryou9106
@ryou9106 9 дней назад
穆宗について、学生時代に読んだ「実録」では何度も官僚の議論の仲裁に入ったりする場面があったり、仕事熱心なイメージがあった記憶が、、、。「暗君」とは後世のレッテル貼りなのでは?
@fox37812
@fox37812 9 дней назад
21:37 案外、本人にとっては冗談抜きで祝祭だったのかも.... 過去には父帝が死んだ瞬間墓をぶち壊そうとしたとんでもない皇帝もいたんで....
@fox37812
@fox37812 9 дней назад
12:31 官僚の定年って70だったって聞いたことありますが.... 明では廃止されてた?
@user-sgM965kbye92
@user-sgM965kbye92 9 дней назад
今日も盛りだくさんでお得感満載の解説をありがとうございます🎉 竹崎真実版「金瓶梅」の謎と伏線を解くためにこの隆慶帝とその治世からしっかり学ばないとと個人的に思うのです。
@rogie-t8i
@rogie-t8i 9 дней назад
親父よりはマシだと思いますがね。 それにこういう怠け者で特定の廷臣を重用せず遊び惚ける皇帝の方が無難ですな。 世宗も在位20年で病没していたら、世宗の名に恥じない名君だったんですがね。 でも、穆宗の早逝は即位後の放蕩三昧が大きいですかね。 あんな親父が相手では皇帝に成れば好き放題したくなりますな。 尤もそのせいで彼の息子は思いっきり被害を喰っちゃうんですがね。
@MUSASI40
@MUSASI40 9 дней назад
日本でも大きなスキャンダルが起きたりすると 大岡越前 遠山の金さん 水戸黄門などの勧善懲悪のヒーロ一が持ち上げられたりするのと同じですね
@三好明弘
@三好明弘 9 дней назад
待ってた!嬉しい!
@きあみふ
@きあみふ 9 дней назад
2:34 「穆宗」って契丹でも唐でも暗君の廟号でしたし、実質暗君に与えられる称号になってたんですかね?
@shou-sho
@shou-sho 23 дня назад
「昔の中国と現代の中国は別物というのは日本人の勝手な思い込み」というのがこの本の主題だから、そんな人こそ読むべき本よ
@MUSASI40
@MUSASI40 4 дня назад
私の考えからすると昔の中国と現代の中国は支配者名が違うだけで 根本的には同じと思ってるけどね
@leamurodahyades3840
@leamurodahyades3840 23 дня назад
あそこは王朝変わると焚書もガンガンしてリセットされるんや・・・
@一富士二鷹-t1g
@一富士二鷹-t1g 23 дня назад
滅んだ国の上にある別物の共産主義国やからな。 アメリカ人とネイティブアメリカンは別物やし、ロシア帝国と今のロシアも全く別物。
@yosssyysssoy9386
@yosssyysssoy9386 24 дня назад
教育って大事って話か
@ワヤン
@ワヤン 24 дня назад
古代中国と現代中国は全く別物だしな
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 24 дня назад
好き嫌いは人間だからあります。それは否定できない。 だが個人や政権ではなく国という巨大な単位で嫌ってしまうのはあまり賢明ではない。
@MUSASI40
@MUSASI40 24 дня назад
孫子の兵法にも敵を知り己を知れば百戦危うからずと言いますし
@はるか-c9g
@はるか-c9g 24 дня назад
榊原伊織先生=故竹脇無我さんですね...小学生の頃大好きでした。 懐かしい。
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
印象に残るイケメンたちですよね。
@奈良乃アイマール
@奈良乃アイマール 26 дней назад
田中正造が何人も出てくる明すげえ!それでも腐っていく明すげえ!
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
バックに陽明先生がいるんですよ!今だったらテロリスト扱いされそう。
@奈良乃アイマール
@奈良乃アイマール 24 дня назад
@@じんべ大帝 なるほどです
@えいとん-o3c
@えいとん-o3c 29 дней назад
明代になると側室の階級が唐、宋代と比べて物凄く簡略化されてることに気づいただろうか… 明代では側室ごときにかっこいい名前なんていらねーという意図を感じます
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
多すぎて十把一絡げ。
@lalegabrielle1350
@lalegabrielle1350 29 дней назад
韋貴妃の連れ子の定襄県主は『長歌行』(2021)の主人公でディリレバが演じた李長歌のモデルで、定襄県主が降嫁した元東突厥の阿史那忠はウー•レイが演じた李長歌と恋仲になる阿詩勒隼のモデルですね❣️🥰✨
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
『長歌行』、漫画で途中まで読みました。ドラマ全部観たい。
@Claude_Beaumont
@Claude_Beaumont 29 дней назад
15:35 コレ・・・自分でずっと覚えていられたのか・・・?
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
お経のようなものと考えれば・・・
@pekori1741
@pekori1741 29 дней назад
語り出すと長くなっても全然いいから続きが…! 続きが気になる!
@meitoku5581
@meitoku5581 Месяц назад
2つ前の嘉靖帝回で、「嘉靖帝は怪しい薬は常用したが、金属は体に入れなかった」との趣旨のご返信を、大帝からいただきました。その時は、「道士も皇帝に早死にされると困るから、命を縮める金属製の丹薬は勧めなかったのか?」と考えました。ですが、今回の解説では「水銀」の丹薬を飲んでいるんですね。それでも、「人生五十年」の時代に、55歳ごろまで生きてたんですね。さっさと早死したほうが、「悲劇の名君」の名声だけ残って良かったんじゃないですか? 青い猫(ドラえもん)を寵愛して、花火で宮殿を燃やした嘉靖帝って、のび太ですか? のび太も、ドラえもんが来なかったら、のび太は将来どこにも就職できず会社を興します。が、のび太が花火をして社屋が火事になり、それが原因で会社を倒産させています。 嘉靖帝が崩御直前に寵愛した尚氏が13歳といっても、このころは「数え年」ですよね。数え年だと、最大「-2歳」近く、満年齢との誤差が出ますよね。 海瑞の上疎は至極正論ですよ。丹薬を飲んで、不老不死になった皇帝は一人もいませんからね。こんな上疎は、途中で握りつぶされることなく皇帝のもとに届きましたよね。嘉靖帝が、矛盾のある態度とはいえ、いくらかでも反省していたのは、まだ救いがあるんですかね。 海瑞にからんで、大岡越前の話はなつかしかったですね。「エチゼン」と聞いて、真っ先に出てきたのが「クラゲ」の弐号さん相手に、よく「越前×吉宗のレア同人誌」で通じましたよね。壱号さんのセリフだけでは、「八代将軍徳川吉宗と、南町奉行大岡越前がコンビ」とは分かりませんよ。ちゃんと享保の改革について知っているか、『暴れん坊将軍』『大岡越前』を見ていれば別ですが。 史実の越前も、子供が夭逝したり、妻が早死にしたりと、家庭的には恵まれなかったですからね。偉い人あるあるですかね。それにしても、悪徳官僚を貶めるために「娘を死なせた」話が創作されるならともかく、名官僚を称賛するために創作されるとは、何とも言えませんね。 弐号さんなら、徳川吉宗付きの御庭番がはまり役ですね。
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
道士の陶仲文が途中まで生きていて嘉靖帝を指導したり病気を治したりしてますが、重用されたのは、実力もあったからだと言われています。 いなくなってから薬の内容など、変わったのかもしれませんね。 2号は日本の時代劇に疎い設定。
@meitoku5581
@meitoku5581 24 дня назад
​@@じんべ大帝 さん ご返信ありがとうございます。 陶仲文は、皇帝に寄生した道士にしては、水銀などの「明らかな毒」を勧めなかったり、うまくやったんですかね。道士のほうが、皇帝より長生きすると、代替わりの時に「先帝を惑わせ罪」で処刑されかねないですからね。しかも、水銀などの「毒」を勧めて、その代替わりを早めてしまう、という。
@A.IUEO.
@A.IUEO. Месяц назад
ロリ妃もとい尚寿妃が男子を産んでたりしたら皇太子が変わってたんじゃないかって気もしますね しかしヤバいヤツに対抗できるのはヤバいヤツだけってのが、悲しい真理だなぁ
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
たしかに。
@tao954jp
@tao954jp Месяц назад
次回は海瑞と文化大革命のハナシでしょうか? 楽しみですね!
@rag6934
@rag6934 Месяц назад
0:59 そのレシピだと、「むしろよく長生きできたな!?」と驚かされますね。
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
けっこうきついですね。
@yu-dl3qz
@yu-dl3qz Месяц назад
海瑞、上訴の為に息子殺しは儒教的にアウトでは?😮 上訴と矛盾した本人の残酷さが忌避されて内閣に入れなかった事情もありそう。 とにかく嘉靖帝の時代無駄に長かった。 解説ありがとうございました。🦈
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
支援ありがとうございます! 人の残酷さが忌避されて内閣に入れなかった>それはありそう。 「大概異を好み、行動が人情に近くなく、家庭では九度結婚し、妻を変え、理由もなく娘を絞殺した」(万暦野获编·补遗)と書かれていて、当時でもドン引きするレベルの話のようです。
@yu-dl3qz
@yu-dl3qz 24 дня назад
@@じんべ大帝 ご教示ありがとうございます。やっぱり当時でもドン引きですよね~。男性から施しを受ける位なら餓死した方が尊いと動画内でありましたが、 儒教ガチ国家の北宋で靖康の変の時に一万人以上の女性や皇族連れ去られて妓女にされていますが、 殆どは餓死などせず洗衣院に入れられて何年か生きていますし金の将軍の妾になって生存しています。 南宋の皇帝の母后は金でかなり辱めを受けて帰国しましたが息子からは尊ばれたと記憶しています。 あくまで建前上の儒教的価値観を実践すると殺伐としますよね。
@yu-dl3qz
@yu-dl3qz 15 дней назад
@@じんべ大帝 ご教示ありがとうございます。 最近北宋のドラマを視聴していたのですが、その内ですごい正論言ってくる閣僚が幼い姪っ子に手を出した事を匂わせる詩を書いていて左遷されたり、妻が亡くなってすぐ妻の妹を娶った官僚がバカにされて街で劇にされてたりしました。 正論述べるなら本人が清廉潔白で慈悲深く道徳的でなきゃどの時代でも周りは納得しないですよね。
@MUSASI40
@MUSASI40 Месяц назад
45年か長すぎる治世だった この人の治世が 10年か15年ぐらいで終わっていれば孝世の治とか嘉靖の治と 評価されて 名君として称えられたでしょうけどね
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
前半四分の一くらいは良かったのに、カルトの力はおそろしい。
@saw196
@saw196 Месяц назад
仕事と私生活は別だからね… 特に儒教の価値観が強い時代だから、この人だけが悪い!ってなれないのがなんとも…
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
そうなんですが、この時代でもわりとドン引きするレベルらしい。
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI Месяц назад
海瑞と言うと彭徳懐が浮かぶな。
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
そうそれ。
@potecabocha
@potecabocha Месяц назад
中国現代史への影響…。『海瑞罷官』ですね。「革命無罪!造反有理!」
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
そうそう。革命無罪!造反有理~!
@よっしーねこぱ
@よっしーねこぱ Месяц назад
猫好きは阿呆が多い(自分を含む)
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI 24 дня назад
@@よっしーねこぱ 宇多天皇&太田道灌&織田信長etc…「俺たちは例外だったのか?!」
@よっしーねこぱ
@よっしーねこぱ 24 дня назад
@@TSUDATOSIYKI失礼しました。 性格には人としておかしい人が多い、に訂正します。
@ドラ好きお涼
@ドラ好きお涼 Месяц назад
大岡越前を見るなら、是非加藤剛さんヴァージョンで!!
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
ですよね!
@peax6977
@peax6977 Месяц назад
海瑞は中国史で好きな人物なんだけど、私生活を知ってしまい残念
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
日本で知ってる方が珍しいかも。
@ほんだあかし
@ほんだあかし Месяц назад
民衆のヒーロー!で終ると思っていたら…😱
@じんべ大帝
@じんべ大帝 24 дня назад
きれいに終わらない動画。