Тёмный
Matsukata 交通館
Matsukata 交通館
Matsukata 交通館
Подписаться
ご視聴誠にありがとうございます!当チャンネルでは、時刻表をもとにした鉄道考察を主たるテーマとしています。何か時刻表で検証してほしいことがあればぜひコメント欄にて伝えていただきたいです。できる限りリクエストにお答えいたします。
(単なる数字の羅列になんらかのストーリーを見出し、
そこからその時代を感じる)そんな動画を作れれば良いなと思っております。なお、当チャンネルには、誤った情報や間違った解釈が盛り込まれている可能性があります。そういった点はぜひ指摘していただき、より充実したコンテンツの作成にご協力いただきたいと思っております。

[当チャンネルの略歴]
チャンネル登録者数100人突破 2024 4/6

チャンネル登録者数200人突破 2024 4/13頃

チャンネル登録者数300人突破 2024 4/30

チャンネル登録者数400人突破 2024 5/16

チャンネル登録者数500人突破 2024 6/3

チャンネル登録者数600人突破 2024 7/31

チャンネル登録者数700人突破 2024 8/21

チャンネル登録者数800人突破 2024 9/29
Комментарии
@直哉丈光
@直哉丈光 57 минут назад
15番は今最速320キロの新幹線🎉
@ikedasatsuki
@ikedasatsuki Час назад
上越新幹線開業前だとどうなるんだろう。それだと夜は飛び道具として天の川や佐渡(夜行一往復)があるし。
@aomiginyu
@aomiginyu 3 часа назад
関西本線の区間を新幹線が走ってたらさぞかしはやく名古屋から大阪に着いただろうな 京都が黙ってはいないだろうけど
@特別快速宇都宮specialRa
@特別快速宇都宮specialRa 4 часа назад
普通に実現して欲しい
@けいいちろー-k5o
@けいいちろー-k5o 5 часов назад
上越線開通前との比較も気になったりします😂
@matsukata
@matsukata 2 часа назад
今度検証してみます!
@反政府ゴリラ-z2g
@反政府ゴリラ-z2g 9 часов назад
やまぐち号に乗る人は速さではなく、所要時間を買っているのだ。
@健-k5x
@健-k5x 23 часа назад
凄い無謀だけどJR四国のしまんトロッコを 連結して走ったら面白いと思う
@撮り鉄スマホ勢-j4m
@撮り鉄スマホ勢-j4m День назад
西明石じゃないんや
@おとやん-q8y
@おとやん-q8y 2 дня назад
この頃、北海道フリー切符グリーン車用を使って一周しました、空路で千歳に入り夕張、根室、網走、小樽、SLニセコ号、稚内から空路で帰る北海道一周強行軍でした。宿は寝台車で寝ている間に移動できた懐かしい思い出です。人がいなくて寒々した夕張のテーマパーク、蜃気楼で見た北方領土、朝靄の宗谷岬雨模様で空転を繰り返しても頑張って峠越えしたC62、そして美味い駅弁、二度とできない楽しい旅でした。
@matsukata
@matsukata День назад
廃線や廃車が進んだ現在ではできない 素晴らしい経験ですね! 共有していただきありがとうございます!
@Tsurusampachi
@Tsurusampachi 2 дня назад
蒸気機関車、それも急行用のような機関車が牽いていたとは思えない路線なので、その割にはかなり速い
@Bonho-Ch
@Bonho-Ch 2 дня назад
定期列車と観光列車を比べちゃあかんよ…
@matsukata
@matsukata 2 дня назад
苦渋の決断でした…
@right_left69
@right_left69 2 дня назад
なんで往復にしたww
@重松知憲
@重松知憲 2 дня назад
昔の信越本線は、バラエティー豊富な列車が多数ありましたね。😊😊😊😊😊😊😊
@hutuuawaraonsen
@hutuuawaraonsen 3 дня назад
いぶりはしですねばしじゃない
@matsukata
@matsukata 3 дня назад
ご指摘ありがとうございます
@maruro9655
@maruro9655 4 дня назад
観光列車なんだから停車時間が長いので、所要時間が長くなるのは当たり前です。
@SleeperExpressJNR
@SleeperExpressJNR 5 дней назад
8521レ(津和野行き)は途中地福駅で15分停まるから所要時間が伸びる。一方8522レ(新山口行き)は16時12分津和野発で新山口着18時00分なので所要1時間48分だ。
@かんかんた-v5l
@かんかんた-v5l 6 дней назад
100年前も思った程変わらない
@JohnSmithJP
@JohnSmithJP 6 дней назад
関東の地図、北が右って見にくいな
@genmei8954
@genmei8954 6 дней назад
80年前は乗り換えなしで行けたのに…現代の方が退化してる気が。 長崎新幹線が全通したら、乗り換え1回で30分くらい短縮できるかな?
@genmei8954
@genmei8954 8 дней назад
当時の停車駅は、現在の通勤快速停車駅に加えて大久保と東中野になるのかな。
@ETERNALRED113
@ETERNALRED113 8 дней назад
新山口行きは結構ぶっ飛ばしてるからそっちを比較したほうが面白そう
@matsukata
@matsukata 8 дней назад
新山口行きの場合だと、 やまぐち号が1時間と48分 1940年の汽車は、速い便で1時間39分 遅い便で2時間39分だったようです
@pyonkichi2004
@pyonkichi2004 8 дней назад
同じD51でも、観光列車と通常列車じゃ観光列車の方がゆっくり走るだろ。
@田中一郎-z8o
@田中一郎-z8o 8 дней назад
現在の各駅停車の場合の所要時間は? JRは各駅停車は無いみたい 京王線だと経路は異なるが各停で当時の中央本線より5分以上遅くなるダイヤもあるので現代と遜色ない所要時間。
@はせじゅん-w6z
@はせじゅん-w6z 8 дней назад
これはたいへんな事やとおもうよ
@mitsuyamaeda-railfan
@mitsuyamaeda-railfan 13 дней назад
天王寺(JR難波)・加茂区間と加茂・亀山区間の運行を天王寺(JR難波)・京都区間と木津・亀山区間に変更し、木津・伊賀上野区間の運行を増やせば良いと思います。
@acidspicer
@acidspicer 13 дней назад
関西本線は本線なのに、単線非電化… でもそれ言ったら、高山本線もか…😅
@SIGMA-M
@SIGMA-M 14 дней назад
山陽新幹線岡山開業時点ではまだ名古屋以東は超特急料金適用じゃなかったっけ?
@genmei8954
@genmei8954 15 дней назад
最晩年の博多行きあさかぜの所要時間が15時間強だったから、電化区間が沼津までの1942年で19時間は、さすが特別急行1レ。
@とくさんA
@とくさんA 16 дней назад
自分は乗り鉄だから急行だろうが特急だろうが鉄道一択。 地元の人はバス一択だった。 札幌の病院通う人が結構いた。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 19 дней назад
鉄道ジャーナルにて、仮想の新幹線「あさかぜ」をシミュレーションした特集があったが、ダイヤは東海道新幹線をひた走り、山陽新幹線内に入り、姫路で停車(保線作業時間内)。そこから博多へ。室内ですが、最上級の個室寝台が20系のルーメットのワイド版で、2階建て車両を使い、更にリーズナブルな個室、B寝台は通路を挟みオハネ25形のコンパートメントタイプと、反対側はプルマン式の2段寝台で、2階建て車両にはカフェテリアとロビーカーもあった様な。いくら時代が変わってしまったとは言え、快適な寝台列車の移動が見直される時が来てほしいと思っている。
@genmei8954
@genmei8954 19 дней назад
夜行列車だけど寝台車はまだ無く、一等車でもロングシート配列だったはずだから、乗り通すなら疲れたろうなあ…この時代は、途中下車して宿を取りながらの移動だったのかな。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 20 дней назад
ダイヤよりも、20系と24系25形では個室寝台の比較をすると、前者のルーメットはベッドの幅は700ミリに満たないが、室内の居住性は、後者が幅700ミリでも、前者の方が良かったと言われている。個人的には乗ってみたかったが、昭和53年で置き換わってしまった。当時自分はまだ小学生だった。
@日帝ダァーーー
@日帝ダァーーー 21 день назад
鉄道技術は誰にも負けない!!!
@yuki-sakurai-yui
@yuki-sakurai-yui 21 день назад
接続が良かったんだな。 やはり鉄道は軍事施設の側面が大きかった。
@prelude8457
@prelude8457 21 день назад
意外と早かったんやな
@yonyon-i6z
@yonyon-i6z 21 день назад
あまり時間が変わらないのが凄いな 駅が少ないからか?
@channel_aA
@channel_aA 22 дня назад
今でもたまにある変な大船止まり、逗子止まりで乗り換え必須な場合と大差ない時間😅
@115のかぼちゃ
@115のかぼちゃ 22 дня назад
あと一週間で新橋横浜開通152年ですね
@くんかあ-d2b
@くんかあ-d2b 22 дня назад
亀山に住んでる時、大阪や京都へバイト行く時はお世話になりましたよ❤
@fwig0649
@fwig0649 23 дня назад
原爆疎開
@kintokininjin
@kintokininjin 23 дня назад
そりゃあ誰だって近鉄ひのとり・アーバンライナーに乗りたいと思うわけだ(;´Д`)
@genmei8954
@genmei8954 25 дней назад
開業当初はひかり・こだま各1本/時間で追い抜きもほとんどないのに、熱海以外の全ての駅に副本線を設置した先見の明よ。
@mitu4714
@mitu4714 25 дней назад
というより44年は一般人が切符を買うことがほぼ無理。警察署で旅行許可証貰うか、政府や軍にコネがないと切符は買えない。許可証を得るには地方疎開(奨励されていた)などの名目が必要だった。
@はせじゅん-w6z
@はせじゅん-w6z 26 дней назад
戦争中は新快速東京行きがあったんだ
@genmei8954
@genmei8954 27 дней назад
1942年は今の岩徳線経由だから、2024年も岩国4:59→勝間5:57で大目に見てやってください。
@北村顕一
@北村顕一 27 дней назад
すごい!よく調べた、感動した☺️😊 (それにしても、85年前の方が便利やん)
@のどあめ-w4m
@のどあめ-w4m 28 дней назад
金沢延伸するまでの北陸新幹線、1つの列車名しかないのに停車駅パターンがめっちゃ多くてわけわからん
@N--jv3go
@N--jv3go 29 дней назад
参考データ、青春18きっぷで東京を5:20に出発すると大阪には14:15から14:45頃に着く。
@まどか-s8d
@まどか-s8d 29 дней назад
在来線なら今のほうが厳しい?
@RINKOU99
@RINKOU99 Месяц назад
特急つばめマイテ49展望車乗ってみたい!