Тёмный
間取りのトット
間取りのトット
間取りのトット
Подписаться
家づくり応援チャンネル

ムロタのprofile
╏一級建築士
╏現場監督・大工・設計事務所勤務
╏1999年に独立して㈱Atelier5 一級建築士事務所を開設
╏以来住宅を専門に設計
╏某ビフォーアフターの番組にも匠として出演

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

❐間取りのトット
th-th.jp/

❐マドリマドワズ
th-th.jp/blog/

❐間取りファーストの家づくり
th-th.jp/advertise/oct/

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

❖ チャンネルの目標 ❖
  家づくりの常識を変えたい!
  間取りファーストで進める事で『賢くお得に家が建てれる』
  この家づくりを当り前に!
           
❖ 間取りファーストの家づくり ❖
  ・全てのダメ間取りをなくす!
  ・よりスピーディーな家づくりを実現
  ・よりリアルな価格競争をさせる
  ・一番お得が一目瞭然
  ・後悔しない家づくりが可能になります
   
  トットではこの家づくりを
  全ての方に実践して頂きたいと活動しています

❖ 建築士による間取りのコンペ ❖※マッチングではありません
  全国の建築士が競い合い・お互いに評価しあった
  特別な間取りを安価に入手できます
  これを利用して間取りファーストの家づくりを実践してください
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください

❖ 間取りのセカンドオピニオン ❖
  ムロタがお手持ちの間取りをチェックします
  そのまま建設すると起こる可能性の高い問題点を
  分かりやすく指摘します
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
#間取りのコンペ
#注文住宅
#間取り
#間取りファースト
#間取りのトット
最高の間取りを手にいれろ
24:43
4 месяца назад
家づくりの新しいカタチ
29:01
4 месяца назад
Комментарии
@user-fo3hl7ww8d
@user-fo3hl7ww8d 11 часов назад
築40年の本宅は檜の無垢材を構造材に使っています。自然乾燥をした木材です。1階だけは真壁造りで、3方節無しや書院は四方節無しの柱が必要でした。建てて数年は良い匂いがしました。天井も檜です。これは合板だと思う。建具は全て別注です。ドアや引き戸や襖や障子もです。無垢材の良さを感じます。2階は大壁造りで節有りです。 5年前に建てた別宅は大壁造りなので杉集成材です。土台だけ檜無垢材です。新築でも木の匂いがしません。床も無垢ではないからです。無垢床が良いとは思いません。その柱の切れ端を縦に置いて雨ざらしにしています。ヒビが入っているが、接着部分は剥がれていません。 実は床材や窯業サイディングも雨ざらしにしています。床材は表面が変色しているが、合板が剥がれていません。サイディングはまったく変化が無い。人工木デッキは変色するかて思っていたが、全く変化が無い。
@pinocooh
@pinocooh 21 час назад
わかり易くためになる動画ありがとうございます。疑問ですが防湿シートや透湿防風シートは断熱材に直接貼るのであっているのでしょうか? 例、スタイロフォームの場合。 透湿防水シートと 透湿防風シートって同じですか?
@Yuki-bn4cw
@Yuki-bn4cw День назад
断熱材って、駆体の温度管理のためだったんですね、初めて知りました。他のRU-vid動画を上げていらっしゃる方には当たり前だからか、またはその知識がないから、そこまで説明していないんですね。断熱等級を上げるべきかどうかは、上がった建築費用と月々かかる電気代を比べて選べばいいんですね。
@Yuki-bn4cw
@Yuki-bn4cw День назад
言われてみれば、ということを発信してくれているので、とても役に立ちます、ありがとうございます。 数多のRU-vid動画は営業トーク、ポジショントークばかりなので、盲信的にならないように気を付けます。
@user-fo3hl7ww8d
@user-fo3hl7ww8d День назад
6年前に別宅を建てた時に、ダクトを使わないで全館冷暖房にする建物を建てようと考えた。ダクトを通過した空気を吸いたくないし、無駄な費用を使いたくない。その方法は全館で室内建具を全て引き戸にする間取りである。このことを説明しても建築会社は乗り気ではない。 そこで、この難題は自分で解決しようと考えた。間取りのトットさんに頼べは良かったかも知れない。その苦労話は置いておいて、換気は当然に第三種換気にした。寒冷地なら熱交換機を付けただろうが、暖かい6地域では要らない。何よりダクトを使いたくない。 排気は2ヶ所のトイレと風呂の24時間換気だが、トイレの換気は使う時に回すだけ。設備として付いている風呂の24時間換気はカビ防止で動かしている。吸気口は開けているが、花粉や黄砂や強風や真冬や真夏には閉める。風呂換気で乾くことから自然に外気が入っているのだろう。ところで小屋裏にパイプファンを付けている。夏の熱気対策と冬の結露対策のためである。 建物には家電量販店で買った安い6畳エアコンが1階に2台、2階に2台付けている。冬は1階のエアコン1台で、夏は1階と2階のエアコン2台で冷暖房できる。トイレもWICも普段は半開きにしているので暑くも寒くもない。24時間全館空調ではないので居ないときはエアコンを止める。 ダクトレスの全館冷暖房は余計な費用が掛からず、メンテナンスが不要で、いろいろな使い方ができる。こんなに便利なのに広まらないのは間取りの難しさにある。ドアだと半開きでは使えないからだ。しかし素人の私でもできるのだから、プロならできるはずだ。 引き戸にすると内壁の筋交いが減って耐震性能が低下するかと思ったが、外壁面材と内壁筋交いとで耐力壁量計算で瓦屋根基準量の2.0倍であった。耐震等級なら5級相当である。十分なので許容応用度計算しなかった。建物の四隅が耐力壁であり、そして窓が縦に揃っている。 引き戸だけではなく、縦に並ぶ窓や耐力壁を意識して間取りを考える難しさ。客の要望を先に聞くと設計が難しくなる。施主が優先順位を取捨選択して納得しながらでないと出来ないと思う。
@user-em5pz8wp3o
@user-em5pz8wp3o 2 дня назад
第三種換気の方が魅力的に思えてきました。🙇‍♂️
@zoma1330
@zoma1330 2 дня назад
気密パッキンによる防音ドアをつけた寝室が、第3種換気の通気が見込めないので、パナソニックの、IAQVにしました。 全熱交換はオマケ程度に考えていましたが、潜熱回収時の結露によるカビは注意が必要そうですね。
@huunnji
@huunnji 4 дня назад
キッチンのコンロはガスを採用しています。専用鍋でご飯🍚も美味しく炊けるタイプです。 まだエアコンが故障したままです。24畳用エアコン(リビング、キッチン)はこの時期高額で買い替えることもできずに修理を模索しています。 ガスコンロは熱量が大きいので、真空断熱調理器を買いました。真空断熱外鍋に内鍋内鍋を入れるタイプです。煮物炊きものはこれで調理して温度上昇を控えて省エネルギーにまなっていると思います。
@huunnji
@huunnji 4 дня назад
ウチの家にはシャッターが付いていません。窓は企画サイズよりも大きな窓をつけていますので、台風が来た時に風圧がかかり怖い経験をしました。リビングなどの大きな窓や寝室だけでもシャッターをつければよかったと思いました。
@huunnji
@huunnji 4 дня назад
電磁波という言葉は電場と磁場を合わせた言葉ですよね。電磁波対策の質問は電磁波が身体に悪さをするから、何かしら電磁波を減らす方法はありませんか?ということではないでしょうか。電化製品は必ず電磁波を発生しますし、細かいことを言いますと家の中に配線される電線からも電磁波が発生します。全てのコンセント全ての電化製品からアースを取りますと電場は軽減されます。磁場は無くせないと思います。
@hspetffire844
@hspetffire844 4 дня назад
知的&合理的で落ち着いた話しぶり・声が聞いていてとても心地よいですね。素晴らしい情報発信ありがとうございます。最近、工期が短く、シンプルな造りだとする「縦ログ・パネルログ」(縦に木材をつかいネジで物理的に接着した建材)での住宅建設にとても興味があります。標高1500m以上の寒冷地での別荘建設を考えていますが、プロの目からみて、構造・気密・断熱の観点から、いかが思われますか?
@madori_thoth
@madori_thoth 3 дня назад
コメントありがとうございます。申し訳ありませんが縦ログ・パネルログに関して詳しくないです。ですが寒冷地という事は最低気温が-10°~-25°になると思いますし、そこで標高が1500M以上となると、さらに-10°以上気温が下がるので、暖房設備や給排水、基礎の凍結震度など、通常とは明らかに異なります。それらを加味した工法や設備を検討する必要がありそうですね。
@kenchan800
@kenchan800 4 дня назад
鬼門裏鬼門位。
@kenchan800
@kenchan800 4 дня назад
毎回LIVE参加したいのですが 休みが無く参加出来ません😢 五十肩とう吸い玉が結構良いですよ。病院では薬か簡易的な治療しか無いので、一回やってみる価値有りますよ。因みに僕は自分でやってますが、病院治療より体感的に効果有りますよ。
@madori_thoth
@madori_thoth 3 дня назад
アドバイスありがとうございます!検索してみます!
@madori_thoth
@madori_thoth 4 дня назад
本日もありがとうございました。 リアルタイムで参加できない方、コメントにご質問残していただければお答えします。 お待ちしてます。
@user-qc8hn3os1z
@user-qc8hn3os1z 5 дней назад
いつも分かりやすくロジカルな動画ありがとうございます。 天井の断熱 おすすめは何でしょうか。
@madori_thoth
@madori_thoth 3 дня назад
コメントありがとうございます。設計にはネオマを多用していますね。
@KK-kf4ue
@KK-kf4ue 8 дней назад
蓄熱に関心があり、大変興味深く視聴いたしました。断熱性能が高いと吸熱や放熱が阻害されてしまうため、仮に蓄熱性能が高い材料であったとしても、その蓄熱性能が有効に働かないのではないでしょうか。外側には断熱性能が高い素材を使用して内側には蓄熱性能が高い素材を使用するという方法がよいと思います(つまり外断熱のRCですね)。
@user-bo9nn9ne1f
@user-bo9nn9ne1f 9 дней назад
大変勉強になりました! ありがとうございます!! ひとつご質問なのですが、ダクトレスの3種換気の場合、シロッコファンは選べますか? 可能であるなら、メーカー名などをご教示いただきたいです。 よろしくお願いします!
@madori_thoth
@madori_thoth 3 дня назад
コメントありがとうございます。動画の表現が良くなかったですね、第三種の換気扇が壁のパイプファンに見えてしまいますね。正確には第3種でも殆どがシロッコを利用したダクトファンになっています。壁から1メートル程度の距離で利用するので、ダクトも短く取り換えも出来ます。また排気側なのでダクト内が汚れても、健康被害は起きません。換気量は落ちますが。 そしてシロッコ=ダクトファンなのでダクトレスには出来ないのですが、今は黙っていても、シロッコの第三種になると思いますよ。
@user-bo9nn9ne1f
@user-bo9nn9ne1f 3 дня назад
@@madori_thoth ご回答ありがとうございました! 今後の参考にさせていただきます!!
@zoma1330
@zoma1330 9 дней назад
蓄熱性が高いと、冬は日中の南側の窓から取得した熱を蓄え、夜間放出することで底冷えを防ぐ。 夏は、就寝前の冷気を蓄え、エアコンのファンを動作させなくても、朝まで熟睡できる。などですかね。夜間の音が苦手な人には重要そうです。
@WWRBMANIA
@WWRBMANIA 10 дней назад
雪国で晴れの日も少ない裏日本の出身なので、太陽光発電や太陽熱温水器には懐疑的ですが、反射せずに吸収することで太陽エネルギーを有効活用できるような仕掛けができるとまた変わる気がします。
@KK-kf4ue
@KK-kf4ue 11 дней назад
セルフビルド・ハーフビルドについてご意見をいただいた者です。すべてを自分でやるという気持ちで行ってみては、という案をいただきましたので、まずは確認申請が不要なサイズの小屋の自作を試してみます。
@user-jq6hw4hl8v
@user-jq6hw4hl8v 13 дней назад
何故この動画に辿りつかなかったのか、、、最近注文住宅計画中で、換気システムについてすっごく悩んでいました。予算が合えば熱交換型の第1種を採用したいなと。ただ、工務店の方は第3種で十分だよと。 決めきれなくてThreadsでも質問して色々な方もにコメントをもらいました。 そのあとでこの動画に出会いすぐに答えが出ました!ありがとうございます!
@hirokuro4097
@hirokuro4097 14 дней назад
わが家は袋入りロックウールですが防湿シートは施行していませんでした。その時は無知でしたが今は知識がついてきて防湿シートを施工して貰えば良かったと後悔してます。やはり気密が悪くなるのと、内部結露しやすくなるでしょうか?
@madori_thoth
@madori_thoth 13 дней назад
コメントありがとうございます。気密シート無しなので第3種換気だと思います。第3種は引っ張る力が強いので、いうほど気密に左右されません。なので気にする必要はないと思いますよ。また引っ張る方なので冬型結露も起こらないです。起こるとすれば夏型結露なんですが、よほどの悪条件が揃わないと起こらないので、これも気にしなくて良いと思います。 ちなみに袋入りの断熱材は室内側が防湿シートになっていますので、防湿シートが無いというワケではないですよ。
@hirokuro4097
@hirokuro4097 12 дней назад
⁠​⁠@@madori_thothお返事ありがとうございます。ムロタさんの言葉に救われました。
@KN-bp8rh
@KN-bp8rh 14 дней назад
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。バックの音楽が変わってから、ムロタさんのお話が聞きづらい時が結構ありますので、可能ならば音量を低くして頂くなどして頂けると大変嬉しいです。 いつもお疲れ様です。
@madori_thoth
@madori_thoth 13 дней назад
音量の件、ご指摘ありがとうございます。テロップを抜いたので自分で見ていても聞き取りづらい部分があって、もっとハッキリとしゃべる必要があるなと反省していた所です。気がつくとボソボソと喋ってしまう部分を改善できると良いのですが・・・。音量も気をつけます、ありがとうございました。
@user-zb4lj7qx1x
@user-zb4lj7qx1x 14 дней назад
さすが元大工さんですね。 分かりやすい。
@KK-kf4ue
@KK-kf4ue 14 дней назад
施工方法を詳細にご説明されていたため、本件についてよく理解することができました。外壁の断面構造について説明されている動画は見たことがありますが、施工手順やその理由についてここまで丁寧に説明されていたのは初めてでした。大変参考になりました。
@t.t704
@t.t704 16 дней назад
このパッキンはお風呂の基礎断熱部分に良さそうですね。 ただでさえ白蟻リスクが高いのにも関わらず、さらに白蟻リスクを高める基礎断熱を採用せざるを得ないお風呂なんとかしてほしいです。
@WWRBMANIA
@WWRBMANIA 19 дней назад
いい話だなあ(お風呂)
@WWRBMANIA
@WWRBMANIA 20 дней назад
55:10 懐かしい。新潟出身ですが、しみわたり(凍み渡り?)と呼んでました。
@matsutake33
@matsutake33 21 день назад
正にオメガジャパンのオメガシステムの採用を悩んでおります。 EPS断熱材に18mmの通気層を設けたタイプがありますが、それも微妙ですかね? 通気層が無いタイプの物は絶対無しと思っていましたが、付加断熱としてU値に反映されないほどの通気性が確保されているので、大丈夫かな?と思ったのですが、どう思われますか? 参考にしたいので、見解をお聞かせ頂ければと幸いです。 よろしくお願いします。
@madori_thoth
@madori_thoth 15 дней назад
コメントありがとうございます。個人的にですがFPSを外皮使いした時の耐候性にまだ信頼がおけないです。いわゆる発泡スチロールなので、熱や紫外線に弱いと思います。10年は何ともないと思いますが、30年~40年後はどうなるのかなと。塗装の塗り替えで済むのであれば良いですが、EPSごと取り換えだと面倒ですし、カバー工法も下地まで距離がありますのでどうなのかなと。 また、断熱材の後に外気を通すのであれば、それは断熱材ではなく外壁扱いで考えて貰う方が良いと思います。なので充填断熱もしっかりとしたうえで、外壁としてEPSを使うのであれば良いと思います。 この工法は外壁がいらないので、価格的に安くなるため流行ってきましたが、断熱材をビス止めすると、そのビスが冷えたり熱くなりますので、その影響や対策、保証を確認してから使って欲しいですね。
@matsutake33
@matsutake33 15 дней назад
@@madori_thoth やはりそうですか… 自分も同じように感じており、発泡スチロールを外に使って大丈夫なのか?という不安がありました。 返信ありがとうございました! 最近はサイディングボードに吹き付け塗装等で塗り壁仕様にしている家もありますが、サイディングボード自体はどうなんでしょうか? シーリングの劣化はしにくそうですが、こちらもやはりいつかはカバーリングや張り替え等発生しそうですかね?
@matsutake33
@matsutake33 21 день назад
切妻で平板瓦が最高です!
@user-ql9cr5nc9t
@user-ql9cr5nc9t 22 дня назад
スペーサーは、樹脂・アルミどちらが良いなどはありますか? そんなに費用高くないので樹脂にしようかなと思ったりしています。
@madori_thoth
@madori_thoth 15 дней назад
コメントありがとうございます。樹脂が良いと思いますよ
@WWRBMANIA
@WWRBMANIA 23 дня назад
質問3のバス、トイレの窓の話、実家にはありますが、40年近く集合住宅住みなので、窓無しで当たり前になってました
@madori_thoth
@madori_thoth 15 дней назад
コメントありがとうございます。悩むトコロなんですよね~
@KK-kf4ue
@KK-kf4ue 25 дней назад
昨日事務所前を通りましたら、以前には無かった小ぶりの看板が出入口前に置いてありました。おしゃれで知らない人には美容室と間違えられそうですが、入りやすそうな感じがしました。
@madori_thoth
@madori_thoth 15 дней назад
コメントありがとうございます。良かったです!
@usankusa
@usankusa 26 дней назад
分厚い突板と挽板の違いは何ですか? と言うか突板と挽板の線引きはどこにあるのでしょうか?
@madori_thoth
@madori_thoth 15 дней назад
コメントありがとうございます。突板と挽板の正式な定義は分かりませんが、突板は0.2mmとか0.3mmとか透けないギリギリの厚みで、表面を剥ぐイメージですね。挽板は2mm~5mmの厚みで、木材を切り出すイメージです。 呼び方はアヤフヤでも、モノは全然違うのでわかると思います。
@usankusa
@usankusa 15 дней назад
@@madori_thoth ありがとうございます。 突板は桂剥きのイメージですが分厚いとなると0.何ミリの差と言うイメージではなく、1ミリ以上はあるようなイメージだったので。
@dxa00100
@dxa00100 28 дней назад
HEPAフィルター使えるやつを探すか、空気清浄機にするかですね。
@kinzo7665
@kinzo7665 29 дней назад
日射取得、遮蔽に力入れた方がいい。サッシは複合アルゴンペアガラスで十分だし、オール樹脂の極太枠より複合の方がビジュがいい。
@nakamoto.
@nakamoto. Месяц назад
ネオマの湿式の外張り断熱はリフォームでも利用できるモノなのでしょうか
@madori_thoth
@madori_thoth 28 дней назад
コメントありがとうございます。リフォームでも使えると思いますよ。壁の構成によって、ネオマの留め方には注意が必要ですが、問題ないと思います。
@nakamoto.
@nakamoto. 27 дней назад
@@madori_thoth ありがとうございます! あまり厚みを稼げない部分はいい適応になりそうです
@user-oh5zi5fz7h
@user-oh5zi5fz7h Месяц назад
お世話になります。 突然の質問失礼いたします。 ゴムアスルーフィングの場合、セルロース、グラスウールどちらのほうが相性が良いでしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
@user-oh5zi5fz7h
@user-oh5zi5fz7h Месяц назад
続けて実例いたします。 天井断熱でございます。
@madori_thoth
@madori_thoth 28 дней назад
コメントありがとうございます。ゴムアスは屋根下に敷くの防水紙の事なんですが、お間違えないですか? 天井断熱という事で、小屋裏もしっかり存在していますので、小屋裏換気がしっかりと行われていると仮定するなら、断熱材の種類と防水紙は余り関与しないので、どちらが相性が良いという事もないかと思いますが・・・。 回答の意図が間違っていればまたコメント下さい。
@toki246
@toki246 Месяц назад
日曜朝は寝てます!生放送は20時から21時くらいが人が多い気がしますね。
@user-pe2vv8hm1b
@user-pe2vv8hm1b Месяц назад
参考にさせていただいています。 気密はC値1.0以下とのことですが、気密測定の必要性はどのようにお考えですか?測定が標準ではない場合、信じてやらないか、どこかのタイミングで依頼した方がいいのでしょうか?
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
コメントありがとうございます。3種の場合はC値による影響が少ないので、そこまで神経質にならなくても良いと思います。なので測定までしなくても良いのではないですかね。ですが影響が少ないのでその逆、測定したり気密をあげても、そこまでデメリットもないので、依頼しても良いとも思います。 気持ちの問題でしょうか。
@user-pe2vv8hm1b
@user-pe2vv8hm1b Месяц назад
ありがとうございます。測定の優先度は低いのですね。
@negitama9754
@negitama9754 Месяц назад
先週は答えにくい質問に丁寧に解答して頂きありがとうございます。 今週はLive配信に寝坊してこれませんでした(涙 五十肩ですが「注射一本で治った!」「~~の整体言ったら一発だった!」という場合もあれば、いろんな治療に行って数年経つが治らない、という方もいて本当に千差万別です。 ですので建築と一緒(?)で唯一無二の画期的治療法というのがありません・・・。(もちろんセールストークでこれが唯一の正答!と謳う方もいらっしゃいますが) 注意をしなければならない点はあります。一つは急性なのか慢性なのか。 急性時は炎症が強いため温めたり運動療法をすると悪化しますが、慢性であれば症状が緩和します。見分け方は、温めたりストレッチなどを実際に試してみて調子が良くなるか悪くなるかで判断されてもいいかと思います。 世で言う五十肩のほとんどは慢性なので温熱療法やストレッチをはじめとする運動療法が効果的な場合が多いです。 普段痛いがゆえに余りに大事大事と使わないようにしてしまうと、関節の可動域がどんどんと下がり痛みもいつになっても治らない(悪化する)というケースもあるので動かした方がいいのか、安静にした方がいいかは実際にお体を診られる先生にアドバイスを求めるのがいいと思います。 本日のLive配信、アーカイブで見ましたが全然叩かれるようなことはムロタさんはおっしゃっていないと思いますし、非情にロジカルで理性的な回答をされていると思います。 私個人はとても楽しみにしているので、ぜひぜひメンタルをヤられることなく今後も続けて頂ければ・・・と思いますが、本業でこれをやっているわけではないと思いますのでご無理をなさらない程度で・・・・・・・・。ではお体ご自愛ください。また来ます~!
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
貴重な情報&応援ありがとうございます!丁寧に説明いただいて嬉しいです。朝起きたら、急に痛くなったていたので、初めは寝違えたのかと思っていたほどなので、急性じゃないのかなと思います。ストレッチとか肩回しとか色々していましたが、控えた方が良いかも知れませんね。痛いのは困るので安静にしてます。
@user-ue7kj4po5p
@user-ue7kj4po5p Месяц назад
第3種換気は、止めたり点けたりしてもいいんでしょうか?それともやはりずっと点けっぱなしの方が良いんでしょうか? 窓は毎日開け閉めして風通ししたい派です。
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
基本的には24時間回しっぱなしが良いですが、C値を測定したり、高気密に特化した住宅でないのであれば、そこまで神経質にならなくても、トイレとかお風呂など必要な個所だけ稼働しておけば、特に問題は無いと思いますよ。
@user-ue7kj4po5p
@user-ue7kj4po5p Месяц назад
@@madori_thoth わかりました、ありがとうございます!
@user-po7hl6sy2x
@user-po7hl6sy2x Месяц назад
気流止めの説明ありがとうございました。よくわかりました。古家のリノベーション予定です。 youtube見ているとよく出てくるので質問しました。今後ともよろしくお願いします。
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
良かったです!リノベだと必要になる事もありますね。 また何かありましたらご質問下さい!お待ちしております!
@user-gp9ol3wb2g
@user-gp9ol3wb2g Месяц назад
動画ありがとうございます。素人の自分でも理解でき、とても有益な内容でした。 1点、教えてください! ダクト式の第3種換気ってどうなんでしょう? この動画で説明されている第3種換気はダクトレスかと思うのですが、ダクトを使った換気システムだと、 メンテナンスコストがかかったり結露の危険性があったりするのでしょうか?
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
コメントありがうございます。ダクト式という表現が誤解を招いているのですが、現在、換気に使われるファンは、その殆んどがシロッコファンです。そしてシロッコファンはダクトファンなので、ダクトが必要になります。ダクトはシロッコファン一台につき1本づつ設置されて、各々が外部に接しています。そして第3種換気でもシロッコファンが主流なので、ダクトが使われています。ですがこの場合のダクトは距離が凄く短いため、リスクも少なく、ダクトを使う事が当たり前なので、わざわざダクト式とは呼ばないですね。 稀にダクトを通すスペースがない場合、壁付けのプロペラファンが使われますが、どうしようもないケースだけです。 これとは別に、ダクトを張り巡らせて出口を一か所にまとめて、そこから一括で排気するような換気システムを作ったとします。これも排気のみを機械で行えば第三種換気になりますので、呼び方としてはダクト式第3種換気となります。 二つは別物で、個人的には何をさしてダクトレスと定義しているのかは、わからないのですが、後者を扱っている方が前者をダクトレスと呼ぶのではないでしょうか。それで混同されるのではないですかね。前者をダクト式と呼ぶのであれば第3種換気のほとんどはダクト式です。その場合ダクトレスとは、プロペラファンの壁付けの事を指すのだと思いますが、今時、これを使うのは稀だと思いますよ。 また結露の危険性があるのは、給気側でダクトを使用する場合です。一般的な第3種換気で給気をダクト式にする事はないので、問題はないと思いますよ。
@hogehoge361
@hogehoge361 Месяц назад
軒の下側に穴だけついている場合、小屋裏の空気はどうやってそこから抜けるのでしょうか。外気より高温で、しかも湿度も高いとなると、外気よりかなり軽いように思うのですが…。
@madori_thoth
@madori_thoth Месяц назад
コメントありがとうございます。屋根の形状によっては重力換気でも換気されますが、重力換気だけではなく、風を受ける面とその裏側とで圧力差が生じて、その力でも換気されます。大工時代に手を当てたりして確認しましたが、気流を感じとれるくらい空気は動いてました。窓をあけて部屋に風を通すのと同じ様な感じですね。全くの無風だと難しいのかもしれませんが。
@user-zb4lj7qx1x
@user-zb4lj7qx1x Месяц назад
インフラが復旧せず住めない。恥ずかしながら知らなかったです。 絶対耐震を発信している方々も、この事実を合わせて発信して頂きたいですね。 当方地方都市でインフラの設計に携わっていますが、お役所さんの予算不足によるインフラの老朽化は深刻で、漏水などは頻発してますね。構造物や上下水の耐震化は着実に進んでいますが、如何せん分母が多すぎます…