Тёмный
スコランド
スコランド
スコランド
Подписаться
【第20回】ウニ型組織とは?
12:27
2 месяца назад
【第9回】上下関係のコントロール
17:12
5 месяцев назад
【第8回】心理的危険性を減らす
10:54
5 месяцев назад
【第7回】本音の3階層
17:04
5 месяцев назад
【第4回】昭和平成のトラワレ
10:47
6 месяцев назад
【第3回】ある前提マインド
8:42
6 месяцев назад
Комментарии
@岩崎隆志
@岩崎隆志 2 месяца назад
ばらばらなんだけど、ばらばらであること=個を尊重することが全体としての価値創出をもたらす、そのことに対する共通認識がある、ということなんだろうと思います。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 3 месяца назад
機械論的組織と生命論的組織の話が機械と人間の違いになってしまっているのですが、そこは違うような気がしたのはわたしだけですかねえ。最初の方の和え物の話あたりの方が説得力があった気がします。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 3 месяца назад
多角的に見る、その通りだと思いますが、ここで大事な点があると思います。それは、同じ自分で見るということ。当たり前ですが、これが意外に難しいと思います。これは、感情がぶれるから。感情が変わると違う自分で見てしまうので、そうすると正しく見ることができない、想像できない、そう思います。
@user-oc6yd4vy6z
@user-oc6yd4vy6z 3 месяца назад
昇給すればいいと思います。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 3 месяца назад
難しくて答えがあるわけではないですが、ちょっと思ったこと。トヨタはマニュアルを守ります、しかし、それがよくなければ 良くしていきます、みたいな話があったのですが、これは思うに、「マニュアルを守るが、しかし、、、」というのがディスシプリンになっていて、では、マニュアルかディスシプリンのどちらが大事かというとディスシプリンである、ということなのかな、と思いました。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 4 месяца назад
機械論的組織の必要性ですが、私は違う考えです。仕事は創造的なものであっだとしても、一部は作業的なものを伴います。言い方を変えれば最初は初めてで創造的でも、一度経験すると、もう同じことの繰り返しになります。これらは最後は自動化、機械化になるにせよ、一定期間は人間がやらざるを得ないです。この時には、出来るだけ頭も労力も使わずにやる方がいいに決まってるわけで、そういう場合には機械論的組織が圧倒的に強みを発揮するはずで、そうすべきです。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 4 месяца назад
今回は苦しかったですが、そういうところでの若山さんの柔軟な対応、素晴らしかったです。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
四つの特性という切り口、高木さんらしくて、とても興味深かったです。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
「今、空気変わっていいですねー」、いいですねー
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
見ましたー!「いきなり突き破って、、」みたいな細かいところの捉え方、参考になりました。
@user-ig4xr3hz1u
@user-ig4xr3hz1u 5 месяцев назад
いつもコメントありがとうございます!励みになります。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
自分ガタリをやると元気になるのはなぜか、とてもおもしろく、共感しました。一方でここで言われているのは、自分ガタリだけじゃないと思うので、もっと普遍化して使えるんじゃないかな、と思いました。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
生命体組織、非常に興味深く重要な概念だと思いました。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
仮面ライダーの話面白かったです。私も子どもと見て、それを強く感じました。社会の変化がそういう制作物に反映し、それを見た人や子どもに影響し、社会の変化にフィードバックしていく、という要素もあると見ていて思いました。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
非常に難しく、非常に大事だと思います。ないことを見つけて正すことができると素早いのでね、それを全て止めることはできないと思いますが、切り替えが大事かな、と思います。うまくできないですが。
@岩崎隆志
@岩崎隆志 5 месяцев назад
心理的安全性を睡眠を例に語るところが面白かったです。
@user-ee1cw3gz7d
@user-ee1cw3gz7d 6 месяцев назад
「ある前提」いいですね。 ゴール必達を考える演繹思考の「ない前提?(こんな言葉あるのかな?)」と生身の人間(生物)のありのままを見ることで活き活きとなる(と思われる)帰納思考(=積み上げ)の組み合わせが組織運営には必要なのでしょうね。 組織を健全に成長させていくためには「ない前提」の「ない」部分に対して、上手く、  ・「Positiveなある」の延長線(もちろんその前には「Negativeなある」を受容が必要な場合もある) が当てはまるといいんでしょうね! こんな都合の良い組織作りを目指していきます。 わが社のメンバーにこの動画共有しちゃいました♪
@user-ig4xr3hz1u
@user-ig4xr3hz1u 6 месяцев назад
ありがとー!そうだと思います。理想の組織づくり、目指してますね。応援してます。共有もバンバンしちゃってください!
@user-ee1cw3gz7d
@user-ee1cw3gz7d 6 месяцев назад
チャンネル登録しましたよー😊
@user-ig4xr3hz1u
@user-ig4xr3hz1u 6 месяцев назад
よし!えらい!