Тёмный
Omatsuノchannel
Omatsuノchannel
Omatsuノchannel
Подписаться
このチャンネルでは
現場でのリアルな工事や
マニュアルを応用した
オリジナル施工法なども
建築板金の技術を使い
【板金DIY】として
発信しております!

これを見て良き方法や
逆に悪い事例などを
見つけて参考になればと
思います┏○ペコッ!

皆様と出会えたことに
感謝いたします!
有難うございますm(_ _)m

チャンネル登録ボタンを
サクっと押して頂くと
誰よりも早く技術が向上します

Omatsuノchannel代表
✷おまつのこまつ✷

一部 BGMは
《効果音ラボ》様のフリー音源を使用しています。
リンク先はこちら↓↓
soundeffect-lab.info/

一部 背景BGMは
《The Fat Rat》様の音源を使わせて頂いてます。
リンク先はこちら↓↓
the-arcadium.net/
Комментарии
@himawari750
@himawari750 Месяц назад
ぬめりがなくなると知り、流しや洗面台の網を銅製品の物に換えました。汚れが付かなくなり大変快適です。この経験で銅の魅力に取り付かれてます。マスク入れgoodアイディアですね。作りも丁寧だしピカピカしてとても美しいです。
@omatsu_channel
@omatsu_channel Месяц назад
コメントありがとうございます🙇‍♀️ 銅製品、良いですよね♬ お褒めのお言葉 ありがとうございます(*^^*)✨ 励みになります💡 感謝(ㅅ´ ˘ `)♬
@VTuber-tg7bv
@VTuber-tg7bv 3 месяца назад
ゆらゆらし過ぎてて酔いました。 内容は良いに残念です。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 месяца назад
コメントありがとうございます! スマホを固定して 撮影を出来ないことが多いので スマホを片手に その場その場での撮影になってしまい ブレまくってしまっています💦 専用の撮影器具などを使えば よいとは分かっているのですが 持ち歩くには 作業の邪魔になってしまい💦 ご迷惑をおかけしてしまい 申し訳ございません💦 またよろしくおねがいいたします 🙇‍♂️💦
@sutaima
@sutaima 4 месяца назад
へっこんでる方が下だから過重かけられますけど山側だと凹みがますよね。作業効率のために谷側に打ち込んでるんですよね。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 месяца назад
コメントありがとうございます🙇‍♂️! 角波は基本、谷打ちで 壁材として成形されています💦 例えばですが仮にもし 屋根材として使用する場合 谷打ちですと、 もちろん雨漏りの原因になりますので 山に打たないとなのですが 山の真ん中にうつと おっしゃるとおり凹んでしまうので 山の両端なら 立ち上がっているため 凹みにくいので うてないことはないです! そして、もう1つ 角波の山のピッチ (山1つ飛ばしくらい)で 横ではなく 山に沿って縦方向に 山の巾に合う下地をしてから 角波の山を下地に合わせ 山に、シーリングビスや 座金とパッキンを付けたビスでとめていく、ということも出来なくもありません💦が、 どちらも結局は平らなところに ビス等をうつため 屋根材として使うなら 雨漏りの原因となるので 山打ちはオススメできません💦 どうしても、山に打つなら 打った後に、コーキングを しっかりぬることです 💦 分かりやすい屋根材として 折板(ルーフデッキ)があります! これは基本、タイトフレームに ルーフボルトをしめていきますが この、ルーフボルトの部分が 平らになっているため パッキンが古くなると隙間ができて 雨漏りしてきます! あ💦すみません💦 作業効率って話でしたね💦 弊社では作業効率と言うよりも 現場の下地によっては 本当に稀にですが 数カ所だけ 山にうつ場合はございます! なので、やはり 基本として谷打ちですね😊✨ もしかしたら 他の業者で山打ちをしているところがあるかもしれませんが 何か意図があって 山打ちをしているのかと思います💦 それでは 長々と長文すみません💦 読んでいただきまして ありがとうございます🙇‍♂️💡 またよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@user-yz6ld1pc1f
@user-yz6ld1pc1f 4 месяца назад
養生テープも長い間貼ったままだと、剥がす時に残ります😢
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 месяца назад
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 確かに💦 長い間ですと残っちゃいますね💦 それでも、やはり 養生テープのほうが かなり良いかと思いました🥺💦 もっと他に安くてコスパの良いテープ等があれば助かるのですが🙆‍♀️💦
@ch-fl7fj
@ch-fl7fj 5 месяцев назад
👍
@omatsu_channel
@omatsu_channel 5 месяцев назад
‪👍🏻 ̖́-‬︎
@user-us8kr9or9z
@user-us8kr9or9z 7 месяцев назад
この捨板を差し込む発想なるほどなるほど!😁😁
@user-us8kr9or9z
@user-us8kr9or9z 10 месяцев назад
どこのネットで買われましたか?😂
@omatsu_channel
@omatsu_channel 10 месяцев назад
コメントありがとうございます🙇‍♂️ コチラは ネットではなく いつも使ってる仕入先の 業者様からの紹介で 購入した物なのです🙇‍♂️💦 ちなみに値段は 忘れてしまいました(>_<)💦 すみません💦
@j.k8960
@j.k8960 10 месяцев назад
養生テープ緑ちょっとお高いからかしら? ケチってるのでしょうか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel 10 месяцев назад
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 確かに養生テープの方が 少し高いのかもですね(笑) チリも積もれば山となるか… うーむ‪🤔‬💦
@ANHARUHARU
@ANHARUHARU Год назад
素晴らしい動画ですね!こまつ板金さんは姫路でしょうか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます🙇‍♂️ はい! 姫路でございます😆✨
@kent454
@kent454 Год назад
うちのガレージも同様に一部ポリカなのですが、 業者さんが中間ボルトを打ってくれなかったので、 重ね部のポリカが反ってしまっていて隙間から雨漏りがします汗 DIYで補修しようかとも思ったのですが、専用の工具が必要なのですね…
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます🙇‍♀️ 業者様がなぜ中間ボルトを入れ忘れたのかは謎ですが 折板屋根の雨漏りあるあるです💦 修理方法として 反り具合にもよりますが 1番簡易な方法として かなり雑な方法で 上から見ても下から見ても 美観としても汚くなりますが… 防水テープ(ポリクロス等)を 継目に貼ってその上から シリコン(コーキング)をする 正直これは オススメ出来ませんが 誰でもすぐできる 方法です💦 その次に簡易な方法は、 ポリカが折板の上に かぶさっている場合 反っている箇所を 軽く押さえて継目がくっつく 逆に、 折板が上にかぶさってポリカが下でポリカが下がり気味に反ってる場合 下からから届くのであれば 木材など棒的な物で 軽く持ち上げたら継目がくっつく この2パターンの場合は ラッパビスが最適! 基本、木材用のビスですが 0.5mmくらいまでの鉄板に対して かなり食いつきやすくよく効きます (穴を開けやすく引っばる力が強い) が、やはり木材用なので 相手が鉄板ですと そうそう外れはしませんが 少し緩みやすいです💦 ビスの説明が長くなりました🙇‍♂️💦 2パターンの場合は 反ってる箇所の継目の間に シリコン(コーキング)を入れ込み ラッパビスに座金をつけ打つ! ただ、経験上ですが その箇所のみがくっついても 反る力に負けて 跳ね上がる可能性もあるので その前後50mm~100mmにも 同じようにビスを打つ 出来れば先に 周りから打って 中心となる反ってる箇所を 最後に打つとビスが効きやすい! そして、 中間ボルトでやる場合ですが この動画のような 電動の締め機ではなくても この動画の前回の 4分22秒くらいで紹介している方法 ↓↓↓(前回動画URL) ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-t1mO-lvx-Fk.html こちらを参考にしていただければ 大丈夫と思います🙇‍♂️ 中間ボルトは 色んな種類が在りますが ボルトが六角で頭が四角の物なら それに合わせたレンチと インパクトのビットがあれば 少し時間はかかりますが 締めれます🛠✨ あ、ちなみに 中間ボルトの穴を開けるときは 穴が大きすぎると パッキンが穴に入りこんでしまい 隙間ができてしまい 雨漏りする可能性があるので なるべくピッタリにあけれるよう 中間ボルトに合わせた ドリルで開ける事をオススメします! 他には 同じ折板ポリカを 山1つ分カットして (毛細管現象を避けるためカット部を谷にあたらないよう25mm以上は上げてカットする) (毛細管現象と水を吸い上げる現象) かぶせる! (出来れば水上から水下までかよい) もちろん、このままかぶせるだけでは飛んでいってしまうのでビスをうつのですが ビスをうつ箇所として 山よりも20mm~35mm下 そしてその打つ箇所箇所に かぶせる前に シリコンを入れておく そうすれば 仮に毛細管現象がおきても 隙間から雨が入らない そしてシリコンが固まり ビスも抜けなくなる! 更に、もう1つ! (すでに読み疲れてるとは思いますが長文すみません🙇‍♀️💦) 完全に板金仕事になりますが 鋼板で同じ形の物を加工して 中間ボルトではなく 鋼板で反り返り防止をする 役物を取り付けることも可能です! まあ、美観として ポリカどうしの重ね部の場合やと 下から見ると その箇所だけラインが引いてる感じになるので 微妙なのですが💦 うーん…🤔 今、見返して見たけど 文章ですと ちょっと伝わりにくいですよね💦 分かりにくいかもしれませんが すみません🙇‍♂️💦 これが参考になれば 幸いでございます🙇‍♂️💦 それでは! めちゃめちゃ長文になりましたが 最後まで読んでいただき ありがとうございます🙏✨
@kent454
@kent454 Год назад
@@omatsu_channel ありがとうございます! まさかこんなにしっかりしたご返信を頂けると思わなかったので嬉しいです! なにせ屋根工事は素人でノウハウも技術もないので、 ちゃんとした中間ボルトを使うのが一番確実そうですね^^; 補修すべき箇所はそんなに多くないので、 ご紹介いただいた動画のやり方で地道にやってみます! あと動画ですが、映像も編集もナレーションもとてもいいと思います! 内容がかなり専門的な分野なので万人向けではないかもしれませんが、 もっと多くの人の目に留まってくれるといいなと思います^^ 今後も定期的にチェックさせていただきます! ありがとうございました^^
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
あ! 言い忘れてました💦 中間ボルトを締めるときは 逆回りで 上に頭が上がってくるので ビスをうつ感覚ではなく ビスを抜く感覚で締めると やりやすいかと思います🙇‍♂️ それと、 穴をあけるときは 普通のまっすぐなドリルやと あけるときに滑ることが多く 周りを傷つけたり 谷に穴をあけてしまうなど 失敗する可能性もあるので ポンチを使い 穴をあける箇所に ハンマーでトントンと 軽く ・ ←のような凹みを入れると 滑りにくくなります! なので、前回動画のような たけのこ(ステップドリル)のほうが滑りにくいので これと同じような 穴に合うサイズのやつが あけやすいかもです🙇‍♂️💦
@kimono.wasailist
@kimono.wasailist Год назад
1年後まで見せてもらえるなんて!!!衝撃です!!(´。✪ω✪。`)✨✨✨✨✨✨ ゴムマット思ってたのより薄かったのは、なんてこったい!ですがチェック柄みたいでかわいいです❀.(*´▽`*)❀.
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメント(⑉•ᴗ•⑉)Thanksですん❤︎" オイラも衝撃⚡ そう!撮影から、 1年も経過しているのれす(笑) ちなみに もうすぐ3年前になってしまう そんな動画達も まだ補欠待機しちょりまふ🤣💦
@barbatoupeira
@barbatoupeira Год назад
薄い鉄板をハサミで切ると反り返って知らずのうちに脱線してしまうからいいかも
@olvaandes3230
@olvaandes3230 Год назад
*Promo sm* 😎
@kinoshita5131
@kinoshita5131 Год назад
この機械は折り幅はいくつまで曲げれますか? 機械の全長はいくつですか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 折り巾(寸法)は 300mmくらいで 本体自体の全長は 310mmくらいですが、 こういったローラーは 色々な物があるので Googleにて お調べしていただいたほうが 良いかと思います💦 例えば 折り幅が250mmで 全長が310mmのローラー等 値段も寸法も色々とございます 🙇🏻‍♀️՞💦 一応、Googleで検索するなら 『東北エスパル 曲げローラー』 と、こんな感じで検索すれば 出てくると思います🙇🏻՞
@appi6213
@appi6213 Год назад
作りたいです ホムセンで材料道具は揃うでしょうか 木槌はあります
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️ ホムセンでも 大体の板金工具なら揃います! 店員さんに聞いて ホムセンになかったり わからない工具や 本職が使ってる こだわりのある工具等は 金物屋さんや お近くの専門業者に 問い合わせていただければ わかるかと思います♫ 鋼板に関しては ホムセンに売ってるか わかりませんが お近くに板金屋さんがありましたら お安く切り売りしてくれるはずです (例 : 3尺×1M=1200円) 材質と厚み、現在の相場、 他、手数料が必要な場合により 値段は変わります😊💦
@appi6213
@appi6213 Год назад
お返事ありがとうございます 20cm四方の塵取りを作ろうと思います ホムセンかネットで買えるであろう 最低限必要な道具の名前を教えて頂けますか お時間ができた時にお返事宜しくお願い致します
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
・柳刃(やなぎば) ・縦切り(たてぎり) みまつ(MIMATSU)という メーカーで 2~3千円程度で バネ付きの物があるので 値段も安く 一般的に使いやすいかと 思います🙇🏻 ・ツカミ(ツカミバシ) こちらは調べたところ バネ付きが 販売されてない感じでした💦 なのでプロ使用の物だと ちゃんと扱うには まあまあ練習が必要なので 一般的に使いやすい物として 取手がグリップ付きの 口巾(ツカミの先)が 30mm、60mmとあれば ほぼ対応できます🙇🏻 補足として 動画では使ってませんが 平ヅカミ(ひらづかみ)のほうが こういった物を作るときには 実は1番使いやすいと思います ・ハンマー (ゴムハンマーでもOK) ・ケガキ針 鉄板に線を引くのに使いますが、鉛筆や細マジックでしたほうが簡単です ・ポンチ 基本的なポンチは、軽く頭を叩いて鉄板に印をつけたり穴を開けたりする物です。一応ケガキとしても使えます。) ・刀刃(かたなば) 特に必要はないかもですが あれば板金として かなり活躍する工具です! ちなみに、 刀刃を土台として 仕方なく稀に使いますが 感覚がわかっていないと 刀刃が曲がってしまいますので土台としては使わないで下さい💦 ・拍子木(ひょうしぎ) 木槌だけでも大丈夫ですが 綺麗な仕上げをするためには 拍子木もあったほうがよいのですが、木槌よりも 叩く面積が広いので 叩いた瞬間に 平行になっていないと 逆にむらになってしまうので かなり練習が必要です💦 ちなみに、 ハンマーで釘をうっているときに曲がってしまうのも平行に叩けていないからがほとんどです🙇🏻 ・半田ごて(はんだごて) ・はんだ ・フラックス (はんだをつけるのに必要な融剤) はんだするのでしたら 亜鉛鉄板(動画の鉄板)や 素地の鋼板や銅板 この辺は普通のフラックスやはんだでほぼOK ステンレスの場合は 専用はんだ等も販売されてます はんだをする際に 目には見えませんが フラックスが飛散するので 顔のちかづけ過ぎや 周りにも注意してください フラックスが熱で 蒸発しますので なるべく吸わないように 換気のよい場所で 必ず作業してください‼️ はんだ後は 必ず顔や手を洗い はんだした周辺を 必ず水拭きするように して下さい💦 はんだした場所は 直接洗えるのでしたら 水拭きより水洗いして最後に 乾拭きしていただけると 水後も残らず 綺麗になります✨ まとめますと ・柳刃 ・縦切り ・ツカミ ・ハンマー ・ケガキ針 ・ポンチ ・刀刃 ・拍子木 ・はんだごて ・はんだ ・フラックス あ!それと、 折り台(おりだい)が無いと 加工しにくいと思うので 一応お調べしたところ 6千円くらいで販売されてました🙇🏻 『 折り台 板金 』で ググッていただければ すぐ出てくると思います💦 もうひとつ💦 アドバイスとしまして 先に型版を 一枚作っておけば 失敗したときにも またいちからせずとも その型で周りをケガキ 各折り目などにポンチで 印を付けるだけなので 後ほど楽ですよ(動画参照) 🙇🏻՞ 長文となってしまいましたが 申し訳ございません💦 分かりにくいかもしれませんが 参考になればめっちゃ嬉しいです!
@appi6213
@appi6213 Год назад
@@omatsu_channel 様 細かく丁寧な御回答ありがとうございます 早速準備に入りたいと思います 上手く出来ると良いのですが
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
あ!すみません💦 寸法や線を引くのに ・差し金 を書き忘れてました💦 差し金はホムセン等で買うと 少し高いので 100均に売っているはずの 30cmの鉄の定規等でも とりあえずは 十分に使えるかと思います🙇🏻՞
@kimono.wasailist
@kimono.wasailist Год назад
一人で作業するのに快適な相棒の紹介の時のポーズおもしろかったです🤣🤣🤣✨✨✨✨✨✨ 次回も楽しみにしてます🧁💕🐰ホイップより
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
ありやと(⑉•ᴗ•⑉)Thanks❤︎"✨✨✨
@wowyummyyy
@wowyummyyy Год назад
LIKE 👍🏿👍🏽👍🏻👍🏽👍🏿 💖💖💖💖💖🤩🤩🤩🤩
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
𝗧𝗛𝗔𝗡𝗞 𝗬𝗢𝗨 ♡︎ᵎᵎᵎ ং💛ং💝ং💙ং💛ং💝ং💙
@treesing7853
@treesing7853 Год назад
一番肝心な接合部がのやり方が結局分かりにくかった。
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 接合部💦 アップ画面で やってなかったかもですね すみません💦 他の箱作りの動画で 同じような工程をやってたかもなので もし宜しければ ご視聴していただけると 幸いです🙇‍♂️💦 コチラの動画の 11:00あたりかと思います💦 Tree Singさんが思っているのと 違うかもしれませんが その時は 申し訳ございません🙇‍♀️💦💦💦 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-MBa4PNkAPnU.html
@user-zq4or2ug2d
@user-zq4or2ug2d Год назад
強化硝子が使われているんですね。テープを張って、金づちでバコって割るつもりでしたが、そんなことしたら大変なことになってました。非常に参考になりました。 以前、強化硝子の焼きなましをやろうとして、コンロで温めていたら、いきなり細かくばらばらになって、台所中に飛び散りました。火事になるかと思った。
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 何かしらの参考になってかもらえたらめっちゃ嬉しいです( ᵕᴗᵕ )✨
@888lrny
@888lrny 12 дней назад
近々一人で解体撤去予定でして、重いパネルをどうして降ろそうか悩んでいたところです。 大変参考になり、目から鱗でした アップありがとうございます😊
@user-ms9uy3gk7y
@user-ms9uy3gk7y Год назад
今日、温水器を解体して屋根から下ろしてもらいました、カラスがつついていたので点検したら水漏れしていました、 すっきりしました😀
@mrs.k5061
@mrs.k5061 Год назад
これでお弁当に抗菌効果がでるなら商品になってほしい。
@ks052926
@ks052926 Год назад
ガルテクトですね❗️捨て板入れるのはさすがですね❗️しかし、少し失礼ながら言わせていただけると、屋根本体のハゼ部分にシールを入れすぎると水の逃げ場が無くなりますよ!捨て板の両端でシールは大丈夫です!シール材も少なくすみます❗️偉そうですみません😢
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 確かにっ∑(°Д°;)! 水の逃げ場が無くなりますね💦 貴重なご意見 ありがとうございます😭感謝! 配信をしていると言っても まだまだ勉強不足な事も たくさんありますので こうやってご指摘や アドバイスを頂けるだけでも とても嬉しいです♪ そしてこれからも 応援していただけると ひっくり返るくらい喜びます🎶 _( ノ _ _)ノ💦
@madsaki232003
@madsaki232003 Год назад
ハットコと言うのが 気になります 木材の代わりですか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 【ハット鋼(はっとこう)】 と、言うて おっしゃるとおり 木材とかの 下地の代わりとして使う物です✨ 材質としては 鋼板やアルミ等で 加工された物が一般的かと思います m(_ _)m 加工された形としては Googleにて画像を 見ていただけると 分かりやすいかと思います! (諸説あるかもですが ハット🎩の形に似ているので そう呼ばれているのが濃厚です) 他にも、下地材として 色々な形状の物もございます! (例え:C型ハット鋼) ↓↓↓ (C型鋼を薄い鋼板で模した物) 各職業や 専門職により 呼び方も様々です🙇‍♂️✨
@madsaki232003
@madsaki232003 Год назад
@@omatsu_channel ありがとうございます 勉強になりました。
@user-nr8nv6kt8c
@user-nr8nv6kt8c Год назад
失礼します!軒先の見た目カバーの件ですが動画を見たところ近くに竹が多くみられたので、笹の葉がかなり溜まると予想されます!掃除が必須だと思われます! あと棟違いのところは小さい方が1番、大きいのを切り込んで2番目に被せるのが理想とみられます!伸びたケラバの部分を切る
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 先月にまた この近くで現場がありましたので ついでにこの現場の点検しましたが 風が強い場所のおかげか ゴミや笹の葉の詰まりはなく アングルのカバー部分の勾配がゆるく 雨が溜まり劣化が早まると 注意コメントもいただきましたが 雨溜まり痕もなく 1年半~2年ほど経過した現状では 特に問題ありませんでした💦 棟の段差部分は確かに おっしゃる通りでございます 申し訳ございません💦 言い訳になってしまいますが 予算上ギリギリでの 施工となっていますので 割り振りをして ハイカバーの大小の枚数から 切り込みでの枚数計算にしますと 長尺のほうがもう1枚必要となり お客様のご負担が増えますので 極限に低予算で 雨が漏らぬようにとなると どうしても このような感じになるかと思います💦 また、 工期というものもございますので 当たり前ですが 時間と予算さえあれば もっとキレイに 確実な施工もできます🏠✨ 最後に、 このチャンネルの目的として 施工アイデアや ちょっとした技術 基本からの応用など ご視聴様にとって 良いとこや悪いとこの発見 そして、 板金 " DIY " として プロの方でも 少し気楽にご視聴していただけるよう 配信をしておりますので よろしければこれからも 応援していただけると とてもありがたいです🙏💦 それでは長文になりましたが 最後までご視聴していただき 本当にありがとうございますm(_ _)m
@user-nr8nv6kt8c
@user-nr8nv6kt8c Год назад
@@omatsu_channel いえいえ!問題ないことが何よりです! 今の時代予算が1番の難点です。お互い頑張りましょう。
@user-sq5ox7kf5r
@user-sq5ox7kf5r Год назад
のりは、なにをつかってますか、
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 樋の、のり(ボンド)は タイロンのタキボンド500 か、 トーエー接着剤 (缶に入ってる液体ボンド)です✨ ちなみに シリコンコーキングは ジャンボエース か、 ハイパーコークです✨ 変成コーキングを使うときは 使う相手(壁や鉄板、他etc)に応じて 色んな種類を使っています✨
@user-sq5ox7kf5r
@user-sq5ox7kf5r Год назад
波板は、トタンですか、
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
カズちゃんさん! コメントありがとうございます! これは ガルバリウム鋼板です✨
@user-sq5ox7kf5r
@user-sq5ox7kf5r Год назад
凄い、綺麗、やっぱりプロの仕事ですね、
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
ありがとうございます!😆✨
@user-sq5ox7kf5r
@user-sq5ox7kf5r Год назад
この壁の型番を教えてください、 木に比べて、耐久性はどうですか、 チャンネル登録しました。値段はどのくらいですか、
@omatsu_channel
@omatsu_channel Год назад
コメントありがとうございます! 耐久性としては そもそもの下地から環境や 施工過程によりますので 申しわけございませんが はっきりとは言えません💦 例えば、海の近くとかでしたら 塩害とかを気にする必要があるので それに対しての設計が必要なります! 仮に20年安心な鋼板や 塩害対策している木造でも 先、20年30年40年と 長持ちさせていのであれば 最初の設計が よろしくなければ 見直す必要があります 更なる詳細も言いたいところですが 僕が言うと ややこしくなると思いますので 型番とか値段とかその他も コチラのリンクから 分かるかなと思います💦 www.monotaro.com/p/4976/3324/ チャンネル登録 ありがとうございます😭✨ ひっくり返るくらい めっちゃ嬉しいです♥✨ 納得のいく 返答ではないと思いますが💦 これからも Omatsuノchannel を 何卒宜しくお願いいたします! m(_ _)m💦
@sliderheads
@sliderheads 2 года назад
落下防止ネット+ヘルメットは必須ですよ。今まで何人もの職人がスレート踏み抜いて亡くなってます。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! ご忠告ありがとうございます! 申し訳ございません!
@studiorrr8064
@studiorrr8064 2 года назад
水仕舞いの悪い仕舞い👎関係ないとは言え水が溜まる仕舞いはいかがなものかと、将来腐食が早くなり鉄板の寿命低下しますね、棟までカバーするか、見た感じアングルが外れそうなので外してから仕舞いした方が良かったと思います
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! そうなんですよね… アングルを外して つけ直したかったし 棟までカバーも したかったのですが 解説でも少しだけ 言うてると思うのですが、 ここからは 相手の工務店様にとって あまり良くない事情かと思うので ほんまは言いたくないのですが… 予算の問題で まず、電線問題として 僕らがアングルを勝手に外して もし、線が切れたりした場合 保証が出来ないため 電気屋さんを呼んでと言いましたが そこは外さずに どうにかしてとの事で 棟までカバー これに関しては 見た目がダメと言われたのと やはり低予算でどうにか綺麗に おさめて下さいと言われ こうなりました… なので、 工務店様には仕舞いが どうしても悪くなりますよ?と 伝えております。 ( 撮影が下手くそで 勾配がないように見えますが 一応流れます) (解説トークも下手くそすぎて 聞き取りにくく申し訳ございません) 全てにおいて 施主様も納得の上の 工事となっております。 Studio RRR様には 不快な動画となってしまったこと お詫び申し上げます。 本当に 申し訳ございませんでした。
@sadaharu79
@sadaharu79 2 года назад
ハサミで、線を引くのはダメです
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 僕が15歳の頃の 憧れてた職人さんがおったのですが その職人さんが mm数の感覚を養うため ハサミでけがく方法をやっていて それを真似してきてたので 癖になってしまい 申し訳ございません💦 しかし、 実質そのおかげで 差し金等で計らなくても 正確なmm数を けがけるようになりました。 RU-vidを始めてから ハサミでけがくのは 邪道とよく言われたので 現在は やらないようにしておりますが 職人としての 感覚を身につけるのには 実経験からすると かなり良い方法と思いました💦 注意をしてくれている haruさんはきっと同業者で 僕よりもかなり経験を 積んでいる職人様と思うので そこのところは 気持ちを理解していただけると 幸いですm(_ _)m💦
@Ricky-uj4no
@Ricky-uj4no 2 года назад
これはどの部分が刃になってるのでしょうか? まっすぐに切り裂いてるイメージでしょうか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 真ん中の少し大きい 丸いローラーの部分が 上と下とありまして その接点の部分で切れてます! この部分がもし少しでも 上下左右にズレていたら 刃としての役割にはなりません✨ 分かりやすい例えでいうと、 お菓子の袋で切り口が無く あけにくいものがあるとします そこで、小銭を2枚用意し 切りたいところを小銭で挟み 小銭を2枚とも袋から半分程はみ出し はみ出した小銭を1枚平行にずらし ギリギリ重なるところで止め その状態で小銭を持ったまま 重なっている部分を ビリっと破る感じですると 重なっている部分、 つまり接点のところが 刃となり袋が切れます! これは普通のハサミと同じ原理です✂ ハンドカッターの刃の部分は そこがローラーになっているので 転がりながら切れやすくなっています! ちなみに普通のハサミは バラしてもお互いが刃になっていますが チョキチョキと切るには やはり接点が合っていないと 切れません✂✨ 写真や動画があれば 分かりやすいと思いますが 文字で説明するのは難しいですねw ちょっと分かりにくいかもですが すみません(。ᵕᴗᵕ。)💦
@Ricky-uj4no
@Ricky-uj4no 2 года назад
ありがとうございます。良く分かりました!!
@user-tx5kd9iw2i
@user-tx5kd9iw2i 2 года назад
動画拝見しました。お聞きしたいのですが、35秒付近に出てくる部材の名前を教えて欲しいのですが宜しくお願い致します。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! これに関しては専門家ではなく 詳しくは分かりませんので 雨水等が流れるための 穴があいていると思うので ベランダ、床、パネル、 そして水切り関連の名称を含め お調べをしていたのですが 勉強不足で、お力に なれそうにありませんでした💧 すみません💧 引き続きお調べ致しますが 都合上、お時間が必要になるのと 答えが出ないかもしれませんので ご期待に添えない可能性のあります 予めご了承くださいませ💦
@user-tx5kd9iw2i
@user-tx5kd9iw2i 2 года назад
返信有り難うございます。全然急ぎませんので大丈夫です。お手数掛けて申し訳有りません。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
@@user-tx5kd9iw2i お待たせして申し訳ございません m(_ _)m メーカー等、ネットで調べたり 本職の社長様にもお聞きしたのですが 正式名称は分からない もしくはメーカーが決めた 型番号だけの部位で そもそもの名称は無いかもとの事です💦 僕らが名前として呼ぶとするなら 見切り水切りカバー 見切り化粧カバー、等 いわゆる『見切り材』と 呼ぶくらいです💦 こんな感じの結論となりましたが ちゃんとした答えが見つからず ご期待に添えず申し訳ございません m(_ _)m💦
@user-iu7fz3zs5f
@user-iu7fz3zs5f 2 года назад
柱巻きできますね楽しみ(. ❛ ᴗ ❛.)
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 柱巻き‼️ ほんまに機会あらば やってみたいので いつになるやらわかりませぬが 頑張ります! (ง🔥Д🔥)งウオオオオオー!!!
@user-iu7fz3zs5f
@user-iu7fz3zs5f 2 года назад
僕も27年建築板金してましたが北陸で騙されまして1人親方やったので道具も全部取られ動画観てたら柱巻き出来ると思います❗️割り付けめんどくさいですが‼️
@user-go1ni8xx1u
@user-go1ni8xx1u 2 года назад
ジャックナイフみたいにクルクルしてるのカッコいい_(:3 」∠)_
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! ハサミですね✂✨ 僕もカッコイイと思って 練習してたのですが 工具でこんな感じの事をしていると 実は 『仕事工具で遊ぶな!』 ってよく怒られます💦 僕としては 板金屋さんのイメージを 少しでもカッコよくして 若手の職人さんが 増えて欲しいなと思って やってたのですが なかなか伝わらないものです💦 ( ´•_•。)💧💦
@user-go1ni8xx1u
@user-go1ni8xx1u 2 года назад
@@omatsu_channel 現場でやるのはどうかと思いますが、動画的には楽しくて私は好きですw しかしクルクルも含め凄い技術ですね。 ただの鉄板が簡素な道具で立体になっていくのは観てて気持ちが良かったです♪
@user-ln2up8ti5m
@user-ln2up8ti5m 2 года назад
0.6ミリ位の銅板で飯ごうを作りたくて動画を探してたどりつきました。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 0.6mmの銅板を 打ち出しで飯ごうを制作するのですか? 僕自身、打ち出し経験は少なく 一番厚みのあるもので 0.5mmくらいで 名前とかの打ち出しくらいしか やったことないのですが… 板金屋として情けない話ですが💦 それでもなかなか根気のいる 作業でしたので 0.6mmで、しかも飯ごうとなると かなり根気がいりそうですね💦 前に、飯ごうではなかったですが ベテランの板金職人さんが 厚い銅板の打ち出しで ボウルみたいなのを 丁寧に解説しながら制作している 動画を見たことあったので もしかしたらヒントになるかも! と、思い先程探してみたのですが 見つけられず…💧 せっかくこちらに来てくださったのに 何のお役にもたてず 申し訳ございませんm(_ _)m💦💦 また宜しければ 遊びに来てくださいませ(。ᵕᴗᵕ。)💦
@AW-cy6dr
@AW-cy6dr 2 года назад
いらっしゃいました〜(¬‿¬*) レトロな成型機ですね😄 瓦棒懐かしい〜 締め機が蜘蛛の巣はってる(笑)
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 瓦棒自体いつぶりにしたのか 覚えてないくらいなので この成形機も最後いつ使ったか 記録を探しても見つけられなかったので もしかしたら20年…それ以上 使ってなかったかもですw もう使うこともないやろうと 廃棄するか 譲るかしようとしてたのですが いざ使ってみると まだ現役で使えそうなので また活躍出来る日をむねに もう少し綺麗にして 暫く倉庫で眠らせておきます (´-﹃-`)Zz…。
@user-kt4eu1fh5n
@user-kt4eu1fh5n 2 года назад
拘った仕事はいいもんですね。ただ、ヘルメットは被らないとね、何かあれば、お客様にもご迷惑をおかけしてしまうので。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! ヘルメット👷💦すみません💦
@user-rs3ls9km7r
@user-rs3ls9km7r 2 года назад
相変わらず素晴らしい加工技術見事です! 場合によってはコレと同じ作り方ですが、いつも蓋を開くの忘れて傷つけちゃいますw
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
いつもコメント感謝です (。ᵕᴗᵕ。)♬︎ 正直なところ いつまでたっても 庇の加工は単純に見えて難しいですw 他にも何か良き施工法があるかと 仕事がある度に試したりもしてますが 今のところ これなら誰でも簡単キレイにっ✨! っと言えるやり方は無いですね ( `・ω・) ウーム…。。 まだまだ勉強して頑張りまっす! (ง🔥Д🔥)งウオオオオオオオオー!!!!
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 2 года назад
ひさし板金裏の結露も、傷んだ原因ですか?
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! この動画の内容ですが、見返さないと どんな感じやったか忘れてしまったので 後日、改めてリプ致します‼️ 申し訳ございませんが 暫くお待ちくださいませm(_ _)m💦
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
J15さん!返信遅くなりました💦 板金裏の結露ですが この動画の場合 フェルト(防水紙)もボロボロで 効果もなくなっている感じですので 確かに結露して直接 下地に浸透し腐る事もあります‼️ この庇の場合はそこも含め 簡単なハゼ組みのツギハギな庇で 勾配も少ないため 毛細管現象で中に水が 入りやすくなっていたのも 原因の一つもあるかもです‼️ そして最終的には サビてきてるのを放置しすぎたため そこから雨漏りが発生し フェルトの防水効果もなくなっているため 下地が腐って落ちてしまった と、こんな感じかと思います(。ᵕᴗᵕ。)
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 2 года назад
@@omatsu_channel その理屈ですと今の新築のベニヤの上にゴムアスルーフィング 教えて 板金をやるやり方も ゴムアスルーフィングは 何年持つか分かりませんが その ルーフィングが駄目になったら 下地合板が痛んで小屋裏は痛みますね
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
返信遅くなりすみません💦 ゴムアスとかは 昔のフェルトとは違い かなり長持ちするので 環境によって異なりますが 完全に効力がなくなる前に 屋根自体の張り替え、 または塗装などをする時期にも なったりもしますが 結露がどうしても気になる場合は 張り替え時期に下地の痛み具合を 診断してもらい対策をとっていただくのが ベストかと思います💦 ゴムアスや鋼板自体も どんどん強化され強くなってますので まだまだ色んな物が 開発されていくとは思いますが 違う材質で ルーフ ライナーといった感じの物もあり これは見た目とは裏腹に かなり優れた透湿、耐久、防水に なっております! その分どうしても高価になりますが フェルトやルーフィングを 信用出来ない!結露が気になる! と、いった方には こちらをオススメしております (。ᵕᴗᵕ。)✨ 以前に、 弊社でルーフライナーを使用した 屋根の施工動画を投稿する予定でしたが 投稿する前にデータが飛んでしまい また機会があれば投稿する予定です (。ᵕᴗᵕ。)✨
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 2 года назад
カーポートのアルミの柱の間に 横に材木を胴縁として打って 同じような施工でもいいのでしょうか
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
コメントありがとうございます! 極端な事を言いますと 波板が飛ばなければ問題ありませんが 見た目(デザイン)的に、 アルミと木材との組み合わせなので 周りとの雰囲気に合うかどうかなど 少し気になるかも知れません💦 (弊社では組み合わせをして 周りとの雰囲気に合わない場合 鉄板を加工してハット鋼(鉄胴縁)にしたり木材に合わせてカバーしたりもします どちらも、出来ない時は塗装します) ビスに関してですが この動画の場合、 相手(下地)がC型鋼ですが もし相手が木材の場合 プラザヘクスや波板ビスといった 動画でも使っている物の 木工用のビスもありますので そちらをしようするか 連結傘釘(ステンレス)のしようを オススメします✨ 継ぎ目に打ってた茶ビス(4×13)は 木材に打てないこともありませんが 仮止め程度にしか効かないので (締めすぎた瞬間、効かなくなります) こちらも木材に ちゃんと効くビス、定番ですと ラッパビスの25mm(軽天ビス)が 但しこのラッパを使う場合 動画でも茶ビスの打ちすぎ注意で 説明してたかと思いますが 打ち(締め)過ぎると波板にめり込み 熱でめり込んだ部分が溶けたりして 穴が空いたりする事もあるので 注意して下さい💦 それと胴縁の厚みもありますので ラッパの場合、 先っちょが突き抜けて裏で 突き抜けたとこで怪我をしたり する可能性があるので 突き抜けてしまう場合は その部分を サンダーや鉄ヤスリなどで削るか シリコンパッキンの ちっちゃいやつがあるので それをラッパビスに 取り付けて打つとその分が浮くので 裏に突き抜けにくくなり (それでも打ち過ぎ注意ですが💦) 熱で波板が溶けたりもしなくなります が、壁に対してなら 谷に打つのに対してさほどの問題は ありませんが、屋根の場合は 絶対に谷には打たないで下さい💦 一般の方がDIYで 屋根の波板を山ではなく 谷に打って施工していたので…一応💦 少し話が逸れましたが、 ラッパビスは 山に打てば胴縁の裏まで 突き抜ける事は、まず ありませんが ラッパの頭がポコっと出てしまうので 色が違う場合などは特に目立つので 気になる場合はオススメしません💦 と、ここまで ラッパビスに関して長々と話ましたが ホームセンターなどで ラッパビスと 同じような形状のネジなら 分かりやすいので言うと 内装ビスやウッドデッキ用など いわゆる木ネジなら 色つきや似た色もあるかと思います (ホームセンターで探した事がないのですみません💦) 最終的にはビス頭を タッチアップ(塗装)すれば 多少目立たなくはなります! こんなところかと思いますが 他にもご質問あれば じゃんじゃん言うて下さいませ💡 かなり長文になってしまい 申し訳ごさいません(。ᵕᴗᵕ。)💦 それでは今日も一日 笑顔と感謝で頑張りまっしょい! (ง🔥Д🔥)งウオオオオオオオオ-!!!!!
@AW-cy6dr
@AW-cy6dr 2 года назад
いらっしゃいました〜|ω・`)チラ 庇の加工は苦手〜よろしくない🙈これからも動画楽しみにしてます🙂
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
AWさん!お久しぶりです♬︎ 前の動画から 二ヶ月も経ってしまいました💦 更新が遅くなってますが いつも本当にありがとうございます (。ᵕᴗᵕ。)♥ 前みたいに週一更新、とまでは 難しいかもですが 極力早めに更新出来るよう 頑張ります! (ง🔥Д🔥)งウオオオオオオオオ-!!!!!
@user-pp2go2gi6p
@user-pp2go2gi6p 3 года назад
金属サイディングはキズが付きやすいのでキズ対策が必要かと。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
コメントありがとうございます! 今回の動画のカットシーンですよね? 確かにキズ対策していませんでしたね💦 申し訳ありませんm(_ _)m 一応、キズがつかないように カットする時に定規に合わせつつ 押さえ加減を調整してカットしてるので ほぼキズを付ける事はないのですが 受注した物の場合は キズになりそうな所や 防塵カッター本体の底(SDと接する面)に 養生テープ(グリーンテープ)を貼ったり 定規の下にもう一段ベニヤなどを敷き カットしたりしてます(。ᵕᴗᵕ。)💦 金属SDのキズについて、その他色々と 対策解説をした動画が実はあったのですが スマホ事情により動画が途中で消えてしまい 結局そのままです。 また機会があれば撮影したいのですが 中々そういったタイミングがなく 今に至っております💦 RU-vid中心でやれば いつでも自分の好きなやりたい事が 自由に出来るのですが しかも周りがRU-vidに対して 協力的ではないので そして、ほとんどの作業が ギリギリのラインでしかも短い期間で 仕上げなければいけないだめ 撮影していると仕事に支障がでるので かなり合間をみつつの撮影をし それから編集しておりますので どうしても出来が荒くなってしまい ご視聴して下さっている皆様に 理解し難くなっているところも 沢山です💦 今回の動画も 弊社なんやから時間あったんやろ? と、リアルでは言われたりもしますが 実際はそう言う訳ではないのですが 何を言っても言い訳になってしまうので まぁこれも仕方ありませんよねw あ、途中から意味不明な 長文になってしまいすみません💦 中々コメント頂けないので 1つのコメントがめっちゃ嬉しく つい喋ってしまう悪い癖が💦 これからも何か気づいたりしたら びゃんびゃん言って頂けると 嬉しいです!! これからも宜しくお願い致します (。ᵕᴗᵕ。)!
@AW-cy6dr
@AW-cy6dr 3 года назад
いらっしゃいました〜|ὤ•᷅๑)ジー はめごろしの説明って難しいですよね〜🙈
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
お久しぶりです! いらっしゃいませ(*´∀`*)w はめごろしを簡単にどう説明しようかと 今回は編集をかなりやり直しました! しかし短い動画内で ちゃんと解説するのは ホント難しいですね( ´・∞・)ウーム。 ご視聴して頂いてる皆様に少しでも 伝わってくれてたらいいのですが💦
@user-by6oj8xp8h
@user-by6oj8xp8h 3 года назад
これって厚みいくつまで切れます?0.5切れます😅
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
コメントありがとうございます! 切れますよ✂ けどやはり0.5やと厚いので 少しコツがいりますね( ´・∞・)ウーム… 0.6mmでも切れないことないのですが 当初、業者の人に聞いて見たところ 大丈夫!と言っていましたが 切っている感じ 刃がかけそうで怖いので このハンドカッターで切る場合は 0.5mmまでにしてます(。ᵕᴗᵕ。)💦 ちなみに0.5mmを切っている 動画もありますので 参考までにどうぞです! ↓↓↓ ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-4okmMOatVHQ.html (【注】内カメの画像が反転してます)
@user-de7ro2ed9l
@user-de7ro2ed9l 2 года назад
0.5まで切れますよ、ひとりひとりの慣れがあります、ハンドカッター2が出ました、 長ければ長いほど楽に切れます
@omatsu_channel
@omatsu_channel 2 года назад
徳重さん! コメントありがとうございます! ハンドカッター2‼️Σ(゚д゚;)💦 情報、助かります🙏感謝💦 また調べてみます🔎📖
@AW-cy6dr
@AW-cy6dr 3 года назад
いらっしゃいました(*ᵕ ᵕ)⁾⁾ 勾配がキツイ屋根にドーマ? 相変わらずええ仕事 〜🥰
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
いらっしゃいませーw( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )♬︎ いつも褒めて頂き ほんま感謝です!⋆୧(๑•ω-๑)イエ-イ♡
@j.k8960
@j.k8960 3 года назад
いい仕事されております
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
コメントありがとうございます! 褒めて頂き めっちゃ嬉しいです♬︎ これからも頑張ります! (ง🔥Д🔥)งウオオオオオ!!!
@j.k8960
@j.k8960 3 года назад
@@omatsu_channel 当方屋根屋です 板金屋根がメインですが ハサミとつかみはどこ製のをお使いですか? 私は種光三日月ハサミのみまつ掴みをメインに使っています。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
おはようございます☀️ 特にブランドにこだわりはなく 実際に使ってみて 自分に合ったもの(扱いやすいもの)を 使ってます(*^^*)♬︎ 現在は、と言うか何年使ってるか 忘れましたがハサミとツカミは 種光の柳刃(ステン用)✂ 東北エスパルの掴み をメインで使ってます!
@j.k8960
@j.k8960 3 года назад
@@omatsu_channel 返信ありがとうございます。 ハサミ研ぎはどうされていますか? 私の地元近辺では研ぎ直し1500-3000円です
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
@@j.k8960 そんなに安くで研げるんですね! 初めて知りました(。ᵕᴗᵕ。)💦 ウチでは おじいちゃんの代からあると思われる 今ではおそらく売ってない 専用の研ぎ機で研いでいます♬︎ (いつまで頑張ってくれるんやろw) ハサミを研ぐのは かなり難しいので 研いで貰うのって もっと高額やと思ってました💦 正直、自分で研ぐのは 手元が少しでも狂えば 逆に切れなくなってしまうので (過去いっぱいダメにした経験あり) あんまり自分で 研ぎたくないのが本音ですねww
@user-wj8ck3gk6i
@user-wj8ck3gk6i 3 года назад
衛生的にマスクと銅板は相性いいね。 俺は安部のマスクで裏表を一年中使ってゴミを出しません。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
コメントありがとうございます! 凄い!めっちゃECOです(。ᵕᴗᵕ。)♬︎♡
@jishaku38
@jishaku38 3 года назад
波止場のマドロスみたいな格好でハンダ付けする中学生。
@omatsu_channel
@omatsu_channel 3 года назад
波止場のマドロス! 波止場にて 片脚を上げてするポーズですねw 何かわからなかったので 先程調べました!(。ᵕᴗᵕ。)💦 波止場ポーズを画像を見た瞬間 ( ≖ᴗ≖​)ニヤッ♬︎ってなりましたw 教えていただき ありがとうございます 感謝!(*' ')*, ,)✨ペコ