Тёмный
生活ノート Ryo
生活ノート Ryo
生活ノート Ryo
Подписаться
最高の普通の生活をめざすチャンネルです。
本棚ツアー後編
13:43
3 года назад
本棚ツアー前編
11:55
3 года назад
Комментарии
@akaimegaden
@akaimegaden 10 дней назад
まぁ持ってるけどね
@user-zd3ke7mq4b
@user-zd3ke7mq4b 26 дней назад
何回読み返したでしょうか?その時の自分の年齢によって、感想も変わって来ます。また、時代の移り変わりも大きく影響していると、思います。そんな変遷を経て、ラストシーンは、三島が、これを、書きたかったから、四部作を書き続けたんだと思わせるものでした。誰も、私の意見を肯定してくれないのですが、聡子は老人性のボケに寄って、清顕を忘れてしまったと、思うのです。半世紀以上前に、人間が長生きする事が普通になった時に、どんな結末が待っているか、三島は既に、見越していたのではないかと、思うのです。何も無い所に来てしまったと。
@user-zh3ev8ls3x
@user-zh3ev8ls3x 2 месяца назад
あらすじも良いけど、ヌシさんのコメントを膨らまして欲しかった!
@tiber5742
@tiber5742 2 месяца назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-f1_rrtY4WG4.htmlsi=FhdU5_6W9xtYfApR
@Richlind-ws7yt
@Richlind-ws7yt 3 месяца назад
アルザスロレーヌはこの教材を小学校で習った時覚えた。
@user-vh6rp5rf8n
@user-vh6rp5rf8n 3 месяца назад
還暦を迎えた私も小学校で習いました。同時に低学年時には今では消えてしまったもう一つの物語「ちびくろサンボ」も載っていました。 その時に、虎がバターになるわけないだろうと幼心に疑問に感じた事をこの年になっても覚えています。 なぜこんな不合理な話が教科書に採用されたのか、理解に苦しみます。「最後の授業」は母国語の重要性や愛国心の涵養と言った意図が理解できますが、「ちびくろサンボ」の掲載にどのような意図、背景があったのか見当もつきません。その辺りも調べて発信してくれるとうれしいです。
@user-ws9wn7jm9n
@user-ws9wn7jm9n 3 месяца назад
パヨクがバッシングして教科書から消したのか
@user-ps8pv5nx9x
@user-ps8pv5nx9x 3 месяца назад
日本の教育で朝鮮韓国に言葉を奪った云々という話は岩波新書の著者田中克彦氏のミスリードあるいは無知と言わざるを得ない。ちなみに臺灣には共通語と言える言語は無かった。奥地に分け入って行政を執行する、全一的な支配と自国の法の適用する、あるいはそのような関心を持つ勢力は過去に居なかったためであり、個々のムラが部族国家だったとも言える。天水頼みで感染症と風土病(マラリア等)が猖獗を極め平均寿命は20代だった。勿論ドーテの小説にある現地語の学校など存在しなかった。李氏朝鮮では支配層は言わば「なりきりチャイナ」だったのであり、中国語ネイティブで文語文を読み書き出来る事が偉いという価値観。朝鮮語はほぼ音声言語だった。日本人が漢字と諺文とを組み合わせてついでに口語体革命も仕上げた。朝鮮人の中に日本人抜きに独自に欧米の現代社会の学問や技術を自国語に取り込む事を意識した人は居なかった。Wikipediaで氏の項を読むとかなり独自な議論を展開する人とわかる。 動画主さんが『消えた「最後の授業」言語・国家・教育』を参考文献に上げてくれてそのAmazon評は参考になりました。
@user-mn5lw4iz5w
@user-mn5lw4iz5w 3 месяца назад
30年ってなるとアベル先生がちょうど産まれたくらいなのかな、、、 元はドイツだったのがなんだか違和感を覚えちゃうかも、 日本は統治はしたけど、韓国とかは韓国語をちゃんと体系化して貴族の言葉から国の言葉に変えたし、台湾もでも日本を教えながらもインフラ整備とか学校教育の普及とかしてたからなぁ、 もしも日本が教育も充実してた国を統治することがあったならどうなんだろうって考えるのも楽しいかも、
@はらはら優
@はらはら優 3 месяца назад
光村図書がずっと「握手」を載せてるのは問題だと思う 教育関連(特に歴史教育)は外国は工作かけるのよね
@stelahanahana1018
@stelahanahana1018 3 месяца назад
戦後すぐの混乱の中で、日本中に乱立したキリスト教修道院の運営する児童保護施設で、膨大な小児(主に男子)に対する性犯罪があったというのが、ようやく近年公にされてきている。
@RaoRaica
@RaoRaica 3 месяца назад
面白いですね 我々現代日本人は安定した単一民族国家にいるので民族のアイデンティティについて意識することが少ない(…のかな?)と思うのですが、世界各地で起きる争いの原因に民族間の不和が多いことを鑑みると、この手の話を批判するのは今の日本人にとって重要なことかもしれませんね
@judiej7417
@judiej7417 3 месяца назад
まさに中学時代に習いました。「国語」は好きな科目でしたし センチメンタルな内容で長く記憶に残っています。 現在、日本語教師をしているのですが、仕事関連で事実を知り かなりショックを受けました。中学生という年齢での刷り込み は恐ろしいものがあります。だからこそ、偏りなく教えること が重要になるのだと痛感しました。 アップ、ありがとうございます。
@user-oy1bj3cy7r
@user-oy1bj3cy7r 5 месяцев назад
春の雪、映画は良かった!
@user-ow6cw2xk3b
@user-ow6cw2xk3b 7 месяцев назад
フランス人のマウント取りはエグいですからね。私の見知っている「グランゼコール」出身者も、アカラサマに「君とはね、人間の質が違うのだよ。」的オーラが凄いです。それでもって、実に女癖が悪い。おっと、これは脱線でした。ただし、バカロレアで出される問題でも「キケロの思惟を元にして、正義について述べよ。」とかですから、モロッコやアルジェリアなどのマグレブ系移民(要するにイスラーム教徒)の子供たちは、この時点で不合格か、低得点で「実業バカロレア」が確定です。本当に教育資本を潤沢に子供に投資できる、ノルマン系の家庭出身者しか、グランゼコールはおろか、大学すら通えませんよ。なにしろマグレブ系移民では、「リセ(後期中等教育機関)」すら通えませんから。『ディスタンクシオン』を読み終わった後で、しみじみ考えたのは、「とりあえず、日本で生まれて、本当に良かった。」という感想でした。
@user-ht5vx1gy5i
@user-ht5vx1gy5i 7 месяцев назад
❤ブッダは全ての衆生が菩薩ではなくてブッダと同じ仏の命を全ての衆生が持っていると説いたそして末法の修行として題目を唱える事とと他人に教え共々に修行して世界平和を又人類の宿命転換をして行きなさいと説いていますよ。
@dzum
@dzum 8 месяцев назад
Оказывается японцы читают Стругацких...
@kyokookada7641
@kyokookada7641 10 месяцев назад
長生きをする人間が必ずしも知恵をつけて狡猾になっていくという三島の考え方には私としては反対です。長生きをすればするほど、自分が生まれ持って持っていた変なこだわりや、若さ故に持ってしまう狭量な正義感や、権威ある者に騙されやすかったりすることから解放されて、だんだん自分の軸をもてるようになってくるのではないかと思います。まあ、ある意味図々しくなるといってもいいかもしれないし、生きて行くにつれて開き直ることができ生きやすくなってくるといってもいいのかもしれません。また、近年ではネットによる情報の民主化などもあり、昔よりか様々な情報に接することもでき、今まで生きてきた中で出会ってきた事件などを見返し、それなりに人生を反省する部分もあると思います。そういった中で、三島の生きていた時代には考えも及ばなかった、中高年が、このままの状態では日本は亡くなってしまうのでは?私たちの世代がどうにか歯止めにならないとこれからを生きる日本の若い人達に申し訳ないという気持ちに駆られる人々が増えているように感じます。まあ、人生は最後まで生きてみないと分からないものです。彼はもう少し辛抱強くても良かったと思う。死に急ぐことはなかった。
@user-pm4kj5ud6p
@user-pm4kj5ud6p 10 месяцев назад
バカの壁でもインテレクチュアルヒストリー抜きに頭でっかちに本来の思想とはズレた解釈をするということを問題点に挙げていました。アリストテレスがプラトンのイデアを合理的、図式的に説明したように、養老氏は丸山氏の上げた問題点を多神教や身体で説明していました。日本の思想の出版から60年たった後も同じことが問題点に挙げられ、明治から続いているこの問題というのはおおよそこれからもあり続けるんだろうなと思います。
@hanio01
@hanio01 10 месяцев назад
人生は老いること😮
@hanio01
@hanio01 10 месяцев назад
硬派な視点から三島イズムのリズムを見出しました!ありがとうございます。
@kouitikoganei
@kouitikoganei 11 месяцев назад
物差しが無い日本、物差しが必要だった欧米諸国。
@user-fl1zz4ur1i
@user-fl1zz4ur1i Год назад
私だったら、絶望的 に成って自殺していると❗。😣💦⤵️思う。😣💦⤵️。ビクトウルエミルフランクル博士は凄く偉い と思います‼️。!!
@user-qp4yj9ir1t
@user-qp4yj9ir1t Год назад
春の雪、奔馬は確かに傑作だと思う。暁の寺、天人五衰は明らかに失敗作だと思う。 三島は11月25日に死ななければならなかったようだ。嵐山光三郎が11月25日に死ぬと49日は三島の誕生日だと言っている。私の計算では合わないのだが、吉本隆明が俺の誕生日にこんなことをやりやがって、と酷い追悼文を書いている。 是非読むべし。追悼私記で読める。
@user-qi4bw3yy7w
@user-qi4bw3yy7w Год назад
個人の完成、小乗を達成して阿羅漢になって、大乗の救済に向かわなければならない。 いきなり大乗を実践しても、個の完成をしていないので、他を救済する事が出来ません。 他も完成させるために、自分を先ず完成させなければなりません。 小乗と大乗は、切っても切れない関係なのです。 動画が勉強になります。ありがとうございます。
@user-mo4cv1df1c
@user-mo4cv1df1c Год назад
DTBは自分も想起しました! アニメだと「オーガス2」の 年老いた狐と若いキツネ のエピソードが あ、って思いした。 「ストーカー」って単語が 纏付き(漫画アップルシードでは忍び寄り)の 総称になって この作品が埋もれてしまったのかな? って、想ってます。
@nekocat3999
@nekocat3999 Год назад
方便は大切ですね
@user-qk3qn1oh8u
@user-qk3qn1oh8u Год назад
上手い説明。わかり易い。
@authentic5057
@authentic5057 Год назад
牛の意味が分かってスッキリしました☺️ 有難う御座います🙏
@user-jm9wd3wy2q
@user-jm9wd3wy2q Год назад
分かりやすいです 難しい言葉をつかわず 説明しているところに伝えようとしてるのが分かります。
@user-lk8dz4fw9u
@user-lk8dz4fw9u Год назад
何気なく試聴しましたがとても良かったです。そういう事か、と法華経の理解について気付かせてもらえるところがいろいろありました。ありがとうございます!
@krei13
@krei13 Год назад
分かりやすい要約のおかげで大分内容が理解出来ました。 私は読了したのですが、本編だけで530ページ以上もあるので情報の整理が追いつきません💦 アメリカがキリスト教原理主義者達のクーデターより転覆、 その後に成立したのがギレアデ共和国。 極端なキリスト教原理による体制が敷かれ、異常なまでの男尊女卑社会の国家。 その国家の中で生き延びる主人公アルフレッドの視点で物語は進む… という感じですかね。
@user-bj9qy7cf7n
@user-bj9qy7cf7n 2 года назад
「暁の寺」が好きです。この作品だけが転生した人物が女性、しかも外国人(タイの御姫様)なんですよね。三島のエロティシズム至上主義満開の作品だと思います。ちなみに暁の寺というのはタイのバンコクに実在する古寺ですが、タイの他のお寺のような金ぴかさがなくて、日本人好みのお寺です。
@Ryo-ed4fz
@Ryo-ed4fz 2 года назад
暁の寺のモデル、ワットアルンですね。そばにあるワットポーの派手な装飾と対照的なのが印象に残ります。 月光姫は転生に連なる者たちの中でも内面を伺わせないところに想像力を掻き立てられます。
@2nbyyworld270
@2nbyyworld270 2 года назад
私も、6年前からに同じ様な事をしていたので、共感できました。
@premiummembership5036
@premiummembership5036 2 года назад
マルティニークからの帰り道、シャルルドゴルー空港での待ち時間で読み直したくなり観ています。
@user-wn2hl9wm6v
@user-wn2hl9wm6v 2 года назад
三島由紀夫が真の天才だと分かる作品です。文学なのに冗長も不足もない、数学書より厳密です。天人五衰最後の尼になった聡子の一言、これがすべてではないでしょうか。
@user-zm1xo8je6k
@user-zm1xo8je6k 2 года назад
実は量子力学やニヒリズムも、ダンマパダや現成公案(正法眼蔵)で説明が付くんですよね。
@user-zm1xo8je6k
@user-zm1xo8je6k 2 года назад
ニーチェの更に上の境地に達してたのが、実を言うと日本思想だとも言える。 ニーチェが仏教思想や禅の哲学を学んでたかどうかは知り得ませんが、彼が仏教特に正法眼蔵を読んでたら度肝抜いてたかもしれませんよね。
@amya15
@amya15 2 года назад
すごくわかりやすかったです! ありがとうございます! もっとのびるべき
@user-uw8df3xf5r
@user-uw8df3xf5r 2 года назад
とても参考になりました。読書ノートいいですね。私は、感想と、読んで、良かったこと、初めて知って驚いたことなどを書こうと思ってます。
@Itachi_14789
@Itachi_14789 2 года назад
ラスコーリニコフやスヴィドリガイロフに、見知らぬ人に気前よくお金を渡すという共通点がある、というのは言われてはじめて気づきました。また、一連の流れから、お金と幸福は必ずしも関係しないという教訓が得られるのもなるほどでしたね。どっかで読んだのですが、ラスコーリニコフから理論が抜け落ちたのがスヴィドリガイロフであると。確かにラスコーリニコフもどことなく自分と通じているものをスヴィドリガイロフから見出していた描写がありましたし。話は変わりますが、個人的にはラスコーリニコフとポルフィーリーのバトルが好きですね。自分はポルフィーリーの発言からニーチェを連想したのですが、当時のドストエフスキーはニーチェの著作をどこまで読んでいたのかなと少し気になっております。ここから「デスノート」の着想を作者は得たのではないか?と推測してみたりみなかったりしています。となると、夜神ライトはラスコーリニコフのように魂は救われなかったと言えるでしょう。今作ではデスノートといった史上最悪の殺人兵器(byニア)が物語の中心になっていますが、夜神ライトにとってはソーニャのような存在がおらず周囲から精神的に孤立していたというところがラスコーリニコフの境遇との決定的な違いの1つであるように思いました。
@ユウジユウジ
@ユウジユウジ 2 года назад
視聴させて頂きました。 とても良く理解されていますね‼️ 見事です❗️ 花を見て綺麗だ‼️ と思うのは花が自身の生命にも存在する証である。 これを送信と受信に例えた人がおります。この場合 花が送信側、それを見た自身が受信側でしょうか。無い話をするな❗️と云う言葉が有りますが、有るものに無いものが反応する事は有りません❗️ 有るものを無くす事は出来ず、又無い物を有る物にも出来ません。 それをタバコの煙に例えた人がおりました。タバコの形は無くなるが、ニコチンやタールと云う変化したものが残ります。私の車にタバコを吸わない人は決して乗ることは有りません❗️ これは何を意味しているかは御存じだと思います。 つまり、この世界、宇宙は無始無終と云う事です❗️ 所謂ビッグバンが宇宙の始まりでは無いと云う事になりますね‼️ この事についても是非とも解説をお願い致します。 九識論、三諦論などをを解り易く解説、宜しくお願い申し上げます。
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 года назад
じっくり読むと!! ドラマチックです!! 四部作に『禁色』を最終作の前に入れて読むと迫力満点‼️🤗
@mmkjk7131
@mmkjk7131 2 года назад
1:11にて気になる点がありましたので、コメントさせていただきます。 詳しく述べるに、サルトルの「実存主義」とは、「行動に責任を持つ覚悟があれば、人間は自由である。」ではなく「人間は元より自由であり、その責任を持つ」ことを示すと思われます。 私の解釈にも間違いはありましょうが、より本質を捉えるならば、もう少し熟考する価値ありと思います
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 года назад
限定版『金閣寺』で読む 最高の至福🤗 『豊饒の海』もこれからの世界の秀作となる🤔🥳
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 года назад
三島は、カフカ的作品を書きたかったので少しは「審判」的に読まれるかな🤔
@user-dx2gs9lq5z
@user-dx2gs9lq5z 3 года назад
虐殺器官の再現動画から貴方を知りました。虐殺器官は夢中になって読んでいたので、アニメ映画でも映像化されなかったものが映像化されている笑!と思い非常に面白かったです。他の動画はまだ見ていませんが、個人的に私自身も好きな本が多く貴重な意見が聞けそうなのでゆっくり見たいと思います。
@user-ec1zp7bf2c
@user-ec1zp7bf2c 3 года назад
読書感想文書くのにめっちゃお世話になりました!
@user-bj9qy7cf7n
@user-bj9qy7cf7n 3 года назад
ムルソーの前身としては、ドストエフスキーの「カラマゾフの兄弟」のイワン、「悪霊」のキリーロフがいると思います。コロナ禍の今、カミュの「ペスト」が読まれているようですね。「ペスト」の主人公医師のリウーという人物は、ある意味ムルソーの成長したすがたともいえるようです。
@Ryo-ed4fz
@Ryo-ed4fz 3 года назад
コメントありがとうございます。 『100分de名著 ペスト』では、 カミュはムルソーの生き方を認めながらも自身の生き方としては肯定していない、と紹介していました。 異邦人の次に書いたペスト。 不条理の認識の先にある何かを、 追い求めたカミュが天寿を全うしていたらどんなことを語ったか想像しますね。
@user-js6uy7gb2d
@user-js6uy7gb2d 3 года назад
参考になりました。 ドラマを第1話から観始めたんですが、重いですね〜。
@Youtubeoriginals-gy4wd
@Youtubeoriginals-gy4wd 3 года назад
x軸に概念とアート、 y軸に歴史と科学をおきます、 すると世界になります、 そこへ出来た四隅に有機的結合と有機的非結合と無機的結合と無機的非結合を置くと人類になります。解は貴方です。 スマホがスマホなのはスマホがスマホであると言う状態にスマホが統合している且つスマホを認識する人間がスマホという言葉がスマホを示すということを認識して且つそのように振る舞う(スマホをスマホだと認識する)と期待または決定しているからです。 以上が証明です。