Тёмный
千葉工業大学藤井研究室 (Fujii Lab. Chiba Institute of Technology)
千葉工業大学藤井研究室 (Fujii Lab. Chiba Institute of Technology)
千葉工業大学藤井研究室 (Fujii Lab. Chiba Institute of Technology)
Подписаться
建築耐震構造ゼミナール2024
28:59
Месяц назад
18WCEE Fujii BSI SDM2 Recorded2
8:13
3 месяца назад
18WCEE Fujii RCEnergy SDM1 v4 recorded2
7:54
3 месяца назад
Комментарии
@かーしょー-o6j
@かーしょー-o6j 2 года назад
愛してます
@いい鉄道
@いい鉄道 2 года назад
愛してます
@じろうやまだ-x2i
@じろうやまだ-x2i 2 года назад
愛してます
@InsYukMuhUgurYldrmMScEng
@InsYukMuhUgurYldrmMScEng 2 года назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-53UvBCkqjQg.html This is my part of thesis
@うぃーうぃー-d7r
@うぃーうぃー-d7r 2 года назад
指定されたPCメーカーってありますか?
@sebastiancortes3019
@sebastiancortes3019 3 года назад
tiene sentido para mi, un gran avance
@テリ坊-k5c
@テリ坊-k5c 3 года назад
わかりやすっ
@陈恒-e3i
@陈恒-e3i 3 года назад
优秀
@山本かれん-u2g
@山本かれん-u2g 3 года назад
この動画のおかげで問題を解くことが出来ました。非常に分かりやすい解説をありがとうございます。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 4 года назад
免震装置は地震動を長周期化させるものだから長周期地震動には効きづらいのか。 てことは下手に作ると免震装置と上部構造が共振して悪化する事もあるのかな。
@fujiilab.chibainstituteoft4194
@fujiilab.chibainstituteoft4194 4 года назад
ご指摘の点,おっしゃる通りです。 そのため,上部構造は,ある程度剛になるようにする必要があります。つまり,(免震ではないと考えたときの)上部構造の固有周期と,上部構造が剛体で免震層だけが変形するときの固有周期を,できるだけ離して共振しないようにすることが原則,とされています。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 4 года назад
@@fujiilab.chibainstituteoft4194 なるほど 免震装置の共振周波数はどう変えるんですか?
@fujiilab.chibainstituteoft4194
@fujiilab.chibainstituteoft4194 4 года назад
免震周期(上部構造が剛体=十分に剛なかたまりと考えたときの固有周期)は、選択する免震部材で決まってきます。そのため、上部構造が免震ではなくて基礎で固定されたと考えたときの固有周期に対し、十分に長くなるように考えて、免震部材を選びます。 そのため、高層建物を免震にする場合、免震周期が長くなるように設計することが多いようです。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 4 года назад
@@fujiilab.chibainstituteoft4194 そうなんですか 素人考えだと、単に共振を避けるならば高層ビルには免震装置を短周期にすれば良いように思ってしまいますが、どういった不具合が出るのでしょうか。
@fujiilab.chibainstituteoft4194
@fujiilab.chibainstituteoft4194 4 года назад
免震周期を短周期にする、ということは、地面に固定してしまう、ということです。これは通常の構造そのものです。 一般に、揺れの周期の短い建築物では、地震時に非常に大きな加速度がかかります。仮に建築物が壊れることなく応答したとすると、建築物に生じる加速度は重力加速度の1倍を超える可能性があります。免震は、これを避けられるのが最大のポイントです。これを実現するため,免震周期を長くしています。
@a.u.7372
@a.u.7372 4 года назад
土木コンサル7年目の技術者です。耐震解析どころか構造力学の基礎もおぼつかない私ですが、非常にわかりやすく勉強になります。体系的に学びたいので、参考書籍等を教えていただけると幸いです。
@fujiilab.chibainstituteoft4194
@fujiilab.chibainstituteoft4194 4 года назад
土木分野はあいにく専門外です。建築と土木で流儀も異なるようなので,回答は差し控えさせていただきます。
@fujiilab.chibainstituteoft4194
@fujiilab.chibainstituteoft4194 4 года назад
いただいたコメントに基づき,動画を更新しました。 ご指摘いただいた皆様,どうもありがとうございました。 皆様の有益なコメントが,公開している講義の質の向上につながります。 なお,古いバージョンのものは,これと差し替えたため,現在は非公開になっています。古いバージョンのものに対するコメントも非公開状態となっています。 ご了承ください。
@272ppp
@272ppp 4 года назад
いつもありがとうございます。30代の設計者です。 藤井先生の動画は社会人にとってはとてもありがたく、 拝見させていただいております。 周囲にもお勧めしています。 感謝を伝えたくて、コメントしました。
@angandtang
@angandtang 4 года назад
Could you provide me some detailed calculation examples for the retrofit design of existing buildings using steel dampers or buckling restrained braces, please? Besides, I'd like to refer the detailed connection design of dampers in this kind of case. My email is: laiyihwa@gmail.com Thanks for your helping.
@minotauros4422
@minotauros4422 5 лет назад
「三角形の相似条件」の2.で「2組の辺・・」とありますが、「2組の辺の比・・」ではないですか?あ。音声では辺の比とおっしゃっていますね^^.
@fujiilab.chibainstituteoft4194
ご指摘ありがとうございます。 おっしゃる通り,パワーポイントの画面が誤りで,正しくは「2組の辺の比」ですね。 後日,改訂版を作るときに直します。 ありがとうございました。
@凌路宁
@凌路宁 6 лет назад
藤井先生  すいません Qwi は何のせん断力わかりません 教えていただけませんか 失礼します。
@fujiilab.chibainstituteoft4194
タヌ吉さん Qwiは,ナレーションでは説明を入れましたが,少しわかりにくいかもしれません。各層の耐震壁での負担せん断力になります。つまり,Qw1が1層耐震壁の負担せん断力,Qw2,Qw3がそれぞれ2層,3層耐震壁の負担せん断力です。