Тёмный

《WBC栗山英樹監督 推薦!》【帝王学】(公式)「人の用い方」第1章 会社発展の決め手|井原隆一著|朗読者︰多久麻呂 

Japan Management Consultants Association
Подписаться 155 тыс.
Просмотров 42 тыс.
50% 1

\ご視聴ありがとうございます!/
▼日本経営合理化協会チャンネル登録はこちら
ru-vid.com?s...
【栗山英樹氏(侍ジャパン監督)推薦!】
2017年2月2日付 日経新聞夕刊 栗山監督の「読書日記」欄にて、
本書をご紹介いただきました。
「いかに選手の心をつかむか、そのヒントを求め、いつもかばんにしのばせている」
●帝王学(ていおうがく)とは、
王家をはじめ特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別な学問のことです。
漫画「キングダム」の始皇帝、「論語」孔子、「三国志」諸葛孔明、劉備玄徳、「項羽と劉邦」等々、現代でも馴染み深い帝王たちは、何を学び何を得たのか。そして現代にどう活かすか。
他人、銀行、親会社…あらゆる依存を自ら断つことで得た、鋼のメンタルと先見の英知を武器に、地獄の借金生活から大逆転を果たした井原隆一師の不朽の教え!
〇《新装版》人の用い方
www.jmca.jp/prod/11466
 人の用い方は、経営者の避けて通れない盛衰の掟(おきて)である。どんなに優れた商品・技術に恵まれても、人をよく用いることができなければ、事業の繁益は実現しない。人は用い方ひとつで、眼光かがやく精鋭に一変させることができる。社長の願い通りに、一丸となって高収益を稼ぎ出す体勢をどう作りあげるか…活人倍力の人、井原隆一氏が実際に経営の現場で活用し、目をみはる実績をあげた数々の具体的手法をあますところなく示唆した書
〇井原隆一 (いはらりゅういち)
 1923年、14歳で埼玉銀行に入行。並外れた向学心から独学で10年刻みに法律・経済・経営・宗教・歴史を修めた苦学力行の人。
 最年少で課長抜擢、常務・専務を歴任の後ち、大労働争議と大赤字で倒産寸前の会社の助っ人となり、一挙に40社に分社するなど、独自の再建策を打ち出し、短期間に大幅黒字、無借金の超優良会社に蘇えらせる。その後も数々の企業再建に尽力。名経営者としての評判が高い。
 主な著書に「社長の帝王学」「人の用い方」「社長の財学」「財務を制するものは企業を制す」「危地突破の経営」「危機管理の社長学」…他、多数。2009年逝去。
○社長の「人の用い方」CD版・ダウンロード版
(こちらは「1992年に開催された井原隆一の業績を伸ばす人の用い方セミナー」を収録・編集したものです。)
www.jmca.jp/prod/1407
○朗読者 多久麻呂
神田ボイスセンター所属
www.exll-ca.jp/mc_na.html
【目次】※本動画は「序」「第1章」のみの収録です。
00:01 序
05:58 第1章 会社発展の決め手 1.基本に忠実
12:26 2.会社経営の原点
19:49 3.近き者の喜びとは
25:55 4.名経営者とは
34:12 5.部下も経営者を選ぶ
39:12 6.人を活かすも殺すも
第2章 部下の心を知る
 1.相手を知ることは/2.自分の本心を探れば/3.人をよく用いる者は/
 4.働く場とは/5.人の本性は同じ/6.知りたいのはトップの器量
第3章 仁と人心掌握
 1.企業の基礎はなにか/2.恕は人心掌握の鍵/3.尊敬されるトップの条件/
 4.細行を慎む/5.人生の大病/6.徳の強さは識者の協力
第4章 恕の第一は会社の安泰成長
 1.社員のもっとも願うことは/2.将来の安心感/3.社員の期待するもの/
 4.トップの経営姿勢/5.経営者の財務認識/6.全軍奮起の将の条件
第5章 トップの魅力と人間尊重
 1.謙、敬の心/2.部下の尊重と人材教育/3.同人同仁/4.和の中の厳/
 5.頑固一徹の是非/6.人材登用の鉄則
第6章 志は易きに求めず、事は難きを避けず
 1.立志の四要/2.志あれば成る/3.志ある者の執念/4.公欲と私欲/
 5.経営の妙薬は危機感にあり/6.宿命論に惑うな
第7章 賞罰の公平と統率力
 1.刑徳二柄/2.権力の行使と乱用/3.仁も過ぎては/4.大義親を滅す/
 5.賞罰の比重/6.賞罰の効は行なう者による/7.賞罰の心得/
 8.登用と必賞/9.賞罰の公平と人事管理
第8章 信義の魅力
 1.信なくんば立たず/2.一諾千金/3.トップの信義と組織の活力/
 4.企業の社会的約束/5.自分との約束/6.相手の知らぬ約束と感謝/
 7.先人の苦労に感謝せよ
第9章 識見と果断
 1.多識は博学による/2.知識を有すとは/3.学問と実践/4.人材と人財/
 5.果断の勇と智/6.基本と応用
第10章 勇気はトップの必須条件
 1.克己の勇/2.過ちを改める勇/3.撤退の勇/4.新天地開拓の勇/
 5.匹夫の勇/6.優柔不断/7.現代トップに欠ける勇気
第11章 創造力と戦略
 1.目的意識と執念/2.創造とは準備である/3.創造と危機感/4.理想と創造
 5.創造力の涵養と環境/6.創造的経営と代価
第12章 経営者の先見力
 1.彼れを知り己を知れば/2.端を見て末を知る/3.難事は易きより作る/
 4.大器は細事に忠実/5.歴史が教える先見/6.先見と実行/7.倒産の徴候
第13章 トップの気力
 1.猛虎は机上の肉を看ず/2.麒麟地に墜ち千里を思う/3.衆の気力/
 4.気をもって先導となす/5.体力と気力/6.気力と姿勢/
 7.誰か道わん人生再び少きことなしと
第14章 自己能力の限界挑戦
 1.不可能に挑め/2.意欲型と自己形成/3.これでも俺は上がっていく/
 4.百尺竿頭歩を進むべし/5.一人の限界は知れたもの/6.ライバルをつくれ
第15章 将の威厳と陣頭指揮
 1.統率力と威厳/2.心服と威服/3.威厳は自ら備わる/4.虎の威を仮る勿れ
 5.自ら行なえば/6.指揮と必勝の信念/7.陣頭指揮と冷静
第16章 部下を信頼せよ
 1.人材活用の要/2.用いて育てよ/3.人生意気に感ず/4.信じたら任せ/
 5.無責任な印が押せるか/6.なぜ信頼できないか
第17章 忠言は会社の名医
 1.小逆、心に在りて/2.吠えぬ犬は飼うな/3.富貴に諛言多し/
 4.絶対きかねばならぬ諌言/5.父に争子有れば
第18章 己の敵を知る
 1.企業の大敵/2.将の敵/3.己の敵を防ぐ/4.謙譲邪念を制す/
 5.飽後に味を思えば/6.辺幅修飾の持病
第19章 功は下に責は己に
 1.人を立てるか、己が立つか/2.名将に機を与える/3.功を譲れば/
 4.人材発掘と育成/5.木鶏の魅力
第20章 寛容と人望
 1.寛なれば則ち衆を得/2.部下に寛、己に厳/3.名将の人の責め方/
 4.寛容と自由/5.寛容に道あり/6.寛にすぎては乱れる/7.感謝の念と人望
第21章 備えあれば憂えなし
 1.経営は準備である/2.富貴にして貧時を忘れず/3.準備は攻撃である/
 4.準備と勇気/5.人材の準備/6.物的準備/7.まず、倹より始めよ/
 8.準備と忍耐
第22章 苦労人の味
 1.困苦の体験は/2.逆境は楽し/3.困心の智/4.苦労が人物をつくる/
 5.苦労と情に流されるな/6.沿いて溺れず/7.熱中の是非/8.名利の道/
 9.一日の喜神/10.人至察なれば徒無し/11.トップ最高の楽しみ/
 12.人を豊かにする生き甲斐
【序】
「人に事うるを知る者にして、然る後に以て人を使うべし」『孔子家語』にある文句だが、要するに、人に従い仕えるということがわかっている者であって、はじめて人を使うことができるということである。
 また、『近思録』という本には、「人の上にたって権力をふるうのはたやすいが、人の下で地味に働くことはむずかしい。しかし、人の下で働けない者は、部下を使いこなすことはできない。
 下っ端で苦労した人でなければ、人に使われる者の気持ちがわからないから、人の心を掌握できない」(人の上たるは易く、下たるは則ち難し。然れども下たる能わずんば亦下を使う能わず)とある。
 私のように現役六十年ともなると、仕えた人はトップ七人、中間管理職の上司を加えると何十人にもなる。そのため、仕える者の苦労は身にしみるほど味わっている。
 それだけに、上に立つ者の、人を用いる上手下手がよくわかる。このトップのためなら、いかなる苦難もいとうまいと思いこんでしまうほど人生意気に感じてしまう人もあれば、万金を積まれても快しとしない者もいた。
 このように感じたのは私一人ではない。周囲の多くの使われる者の評価が異口同音であってみれば、私の偏見ではなさそうである。しかも、仕える者の評価はおおむね正しいことが事業業績に現われてくる。よく用いる上司の業績は常に輝かしいものであるが、用い下手のそれは次第に下降してくるからだ。
 事業経営にしても、人をよく用いる者は、まず人を選び、教え、育て、後につづく者を絶たない。人をよく用いようとしない者は、選ばず、教えず、育てずして、後につづく者を絶つ。これで企業の命脈をも絶つことになる。古今東西の歴史は、国家の興亡、事業の盛衰、人の勝敗を伝えているが、そのわかれるところ、多くは人の用い方にあったといえよう。
 功者、勝者は人を育て、あるいは求めて、よくこれを用い、人の力をフルに、さらには何倍にも活かして用いている。よく人を用いて大志をとげた例は枚挙にいとまなしで、現代の企業も例外ではない。
 さらに、「善く人を用うる者は之が下と為る」という言葉が『老子』にある。つまり、上手に人を用いる者は、いつも相手に対してへりくだっている。下手にでて人の力を最大限に活用するものだ。権力をふるうだけでは人の力を最大限に引きだすことはできない。
 これについて『孟子』は、「呼びつけできない部下をもて」とも説いている。師に足るほどの部下をもてということであるが、よく人を用いる者の共通点の一つでもある。
 そうした考えから、「師厳にして道尊し」(師の尊厳が備わって、はじめて教えの道の尊いことが相手にわかる)といわれるとおり、人を用いる者自身が、自らを正し、厳しくすることでなければ真の用い方とはいえない。
 本書はこの点についても多くふれたつもりである。国際社会は東西対立緩和によって、経済競争時代に入り、企業間競争はますます熾烈化してくる。労働力不足も加わって企業の存続は、人力をいかに効率的に活かすかにかかってきた。
 人をいかによく用いるかが企業の命脈を保つ大きな課題となる。リーダーの真価は人をよく用いるか否かによって決することは、日に日に明確になるに違いない。本書出版に際し、日本経営合理化協会の皆様のご高配をいただきました。ここに厚くお礼申し上げます。
平成3年10月16日 井原隆一
●日本経営合理化協会は50年間一貫して、社長のための「思想と技術」を提供しています。チャンネル登録していただくと、著名な経営者のセミナー情報、稀有な名経営者の講演など、経営に役立つ情報がコンスタントに手に入ります:bit.ly/36UaM1Y  
   
▶日本経営合理化協会: www.jmca.jp/
▶全国経営者セミナー: www.jmcatop.jp/?from=cojp
▶公式Facebook: / jmca.jp
#人の用い方 #教育 #朗読

Опубликовано:

 

20 май 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 9   
@jmca
@jmca 2 года назад
【目次】 00:01 序 05:58 1.基本に忠実 12:26 2.会社経営の原点 19:49 3.近き者の喜びとは 25:55 4.名経営者とは 34:12 5.部下も経営者を選ぶ 39:12 6.人を活かすも殺すも
@sansevieria-
@sansevieria- 2 года назад
ためになります!! ありがとうございました!!
@ledfishing2895
@ledfishing2895 2 года назад
これは為になります。 モヤモヤが晴れた気がします!
@mariaanderson2560
@mariaanderson2560 Год назад
お客様本位は良いけれど会社が 努力して提供する価値がわからないお客様が増えれば 自分本位な勝手へ従つてくれる便利な会社へなりその要求は強くなるよう思う そして薀蓄すれば捨てられる勿体ない会社へ成り下がる そしてお客様はさらに我儘へなり収拾がつかなくなるよう思う 解決策はゆっくり考えたいです アップロード有り難うございました
@user-gp5ec7sf3h
@user-gp5ec7sf3h Год назад
人 の 力 を 最大限 に 使う
@user-gp5ec7sf3h
@user-gp5ec7sf3h Год назад
人 に つかわれた もの しか 人 の 上 には たてない
@user-gp5ec7sf3h
@user-gp5ec7sf3h Год назад
人 を 用いる モノ は 自分 に 厳しく
@user-gp5ec7sf3h
@user-gp5ec7sf3h Год назад
私 は  今 まで  消費者  は イヤー と いう ほど  やって きて いますが 今後 は サービス その他 を 提供 する 立場 に なりたい です
@user-gp5ec7sf3h
@user-gp5ec7sf3h Год назад
会社 発展  他人 への 思いやり 仁 の 道 根本 を 知る 学問 の 道
Далее