Тёмный

『チェンソーマン』作者・藤本タツキの読み切り作品『ルックバック』について!怪物級の閲覧数となった大バズり作品の凄さとは?【夜の公園 #26】 

ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル
Подписаться 443 тыс.
Просмотров 284 тыс.
50% 1

『チェンソーマン』作者・藤本タツキの読み切り作品『ルックバック』について!怪物級の閲覧数となった大バズり作品の凄さとは?
【夜の公園 #26】
00:15 漫画『ルックバック』について
05:24 敗者が丁寧に描かれている
07:39 小学校の時の20分間走でサノ君と…
10:48 漫画『ルックバック』について
17:30 スポーツテストでナンバ君が「本気出すわ」
20:55 1位を守る事のプレッシャー
22:11 END
【「渦」公式RU-vid】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでRU-vid始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
www.tsukitosanbun.com
公式LINE 渦と月と散文
lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
/ @user-rm7lt2dz6n
サルゴリラRU-vid『幼なじみチャンネル』
/ @user-lg4nx6pt9l
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
/ @user-gn8ee9pz7s
スパイクチャンネル
/ @spike_ch
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒ / matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒ / damadama123
ライス関町⇒ / sekimachin
フルーツポンチ村上⇒ / fpmurakami
スパイク小川⇒ ogawah?igshid=1...

Развлечения

Опубликовано:

 

31 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 240   
@user-gl9hy1ju4c
@user-gl9hy1ju4c 2 года назад
京本は絵が上手いけど 藤野は京本と違って話を作るのが上手いんだよな そこに気づかない同級生と藤野が小学生らしくて余計味出てる
@anan1919
@anan1919 Год назад
わかる、解説では藤野は京本に少し劣るくらいに描かれてるって言ってたけど、実力的には互角くらいだったんじゃないかなって自分は思いました。 京本は絵:話=7:3くらい、藤野は絵:話=3:7くらい?でも同級生は話の読解力がない子が多くて、パッと見上手く見える京本の評価が高かった(評価されやすかった)。でも1部の読解力のある子には藤野の話のおもしろさも支持されてた。現在の漫画に対しての素人達の画力評価主義みたいなのも風刺してるのかな?ってちょっと個人的に感じてしまいました。その証拠に話が面白い藤野がデビューできてて、絵がうまい京本がデビューできてないところとかが…。
@user-tq3jg4vu1y
@user-tq3jg4vu1y Год назад
お二人のコメントがこの動画で最も核心をついていますね。
@user-jn3eh7gb4x
@user-jn3eh7gb4x Год назад
@@anan1919 同感です。背景が京本じゃなくなっても連載が続いていることからもそれを感じられました
@ryotatakemoto9501
@ryotatakemoto9501 2 года назад
『ルックバック』はいい漫画だった。藤野はみんなから絵がうまいと言われ天狗になっていたが、京本から次回作はいつですかって聞かれた瞬間が一番好き。絵を褒められることじゃなく、次回作はいつですかって聞かれることが、漫画家としての本懐だと思う。
@user-zy4cn6pr6f
@user-zy4cn6pr6f Год назад
ほなら冨樫は漫画家ちゃうねw
@user-fi8qo6vb9z
@user-fi8qo6vb9z Год назад
@@user-zy4cn6pr6f 冨樫は幽白の時もレベルEの時も次回作希望されてただろ
@user-zy4cn6pr6f
@user-zy4cn6pr6f Год назад
@@user-fi8qo6vb9z いや読者の読みたいって言う感想が作者に響かないからさ笑
@user-cf3ve4fc6k
@user-cf3ve4fc6k Год назад
まぁ人それぞれだろ
@user-fi8qo6vb9z
@user-fi8qo6vb9z Год назад
@@user-zy4cn6pr6f 響いてない奴が数年休むくらい苦しい事を未だに続けるわけがないのよ
@rf3929
@rf3929 2 года назад
自分より絵が上手い人間が現れた時のあの感じが解像度ありすぎて凄かったな 同じような体験を小学生の時にしたからその時の記憶が蘇ってきた
@user-jq5dc9nr3b
@user-jq5dc9nr3b 2 года назад
わかります。Twitterでまだ高校生でこの画力!?って驚くし、自分は高校時代もっと練習したら良かったとか後悔したりしますもん。
@user-hn1tf7yb9y
@user-hn1tf7yb9y 19 часов назад
これは絵を描いてる人間全員が思うことなのかなって思う ネット見てどんだけ絶望するか
@user-jx9tw5wq9q
@user-jx9tw5wq9q 2 года назад
ルックバック、人によっては漫画家を目指すきっかけになってある人にとっては漫画をやめるきっかけになるそんな話だったね。
@user-bl8ru5xj4c
@user-bl8ru5xj4c 2 года назад
あの土砂降りの中踊るシーンがいいんだよな~。 家族・友達からもう辞めろと言われてる状況は何も変わってない中で、たった一人のライバルに認められる。ただそれだけで良い。漫画家を続けられると言う、藤野の心情が出ている。 それが、あの土砂降りの状況とその中でも踊る藤野と言う、一枚のシーンであそこ迄印象的に出来るのがすごい。
@user-bh6dq7of8f
@user-bh6dq7of8f 2 года назад
藤野の才能に気づいていたのが京本ってのがいいんだよな。京本は藤野の心からのファンだった。
@yh-mr1sh
@yh-mr1sh Год назад
心が折れてしまった後のラストが心から好きだ。 京本の部屋に入って、文字通り〝振り返ったら〟自分が初めてファンに書いたサインがあった。そのあと藤野が絵を描くのは大変だし面倒だと呟く。 「じゃあなんで藤野ちゃんは描いてるの?」そう尋ねられたら、答えは一つしかない。多分初めて描いたであろう漫画の原稿を読むファンの、満面の笑み。しかもサインをしたちゃんちゃんこを着て。 京本の、この作品の中で一番輝いていたあの笑顔の一コマが全ての答えだと思った。 文字通り振り返って見たら、その顔が見たくて描いてたんだと気付いて再び独りで戦う背中のなんとかっこいい姿だろう
@user-si7zk5qu3g
@user-si7zk5qu3g 2 года назад
京本のキャラがネガティブで陰気な子かと思いきや、とても素直でひたむきな子だったのがすごく好きでした。2人の関係も敵対視するのではなく同志となっていくところも良かったです。読み終えた後はしばらくカタルシスの感じられる作品でした。
@user-zz4lr8ki9z
@user-zz4lr8ki9z 2 года назад
自分の中でキラキラ光ってたものが、レベルが上のものが現れた時に陰ってしまうあの感覚…若い頃ほど敏感に感じてました。。
@newsstand1626
@newsstand1626 2 года назад
ルックバックの話の流れをちゃんと説明できてるの流石やな
@jpjtptt5272
@jpjtptt5272 Год назад
ルックバックは面白いだけじゃなく、感動とか切なさとかいろいろな感情を引き出される凄すぎる作品
@user-hs5kl4ih1z
@user-hs5kl4ih1z Год назад
藤野が京本に美大行きたいって言われたときって、なんでか言語化できないけどすごいショック受けたんだよね…すごい切ない
@aromann_channel
@aromann_channel Год назад
余計な擬音や説明がなく、絵を読む人達の想像力だけで物語を終える名作 名作映画を見終わった時の様な感動が残る作品。とにかくセンスの塊ですよね。ルックバック。
@user-mg9ps5pe9f
@user-mg9ps5pe9f Год назад
え、確かに擬音なかった気がする。。 全くなかった??
@aromann_channel
@aromann_channel Год назад
@@user-mg9ps5pe9f 2人が出会う時の「ガタン」と「ピンポーン」だけですね。是非、見直してみてください。
@user-mg9ps5pe9f
@user-mg9ps5pe9f Год назад
@@aromann_channel 見直してきました! まじですね、、しかも同じ場面で同じタイミングで別の目線での二つって、上手すぎる、
@aromann_channel
@aromann_channel Год назад
@@user-mg9ps5pe9f 余計な説明や擬音がないと、見る側の想像力次第で情景が変わっていきます。数年後に読めばまた新たな感想を抱いたり出来る。 これから先、何度も何度も見直す名作映画の様で、とても素敵ですよね
@user-pt5uy8wu6u
@user-pt5uy8wu6u 2 года назад
藤本タツキの漫画は連載も読切も全部単純な面白さとは別のところに魅力がある。
@novel-tx6cf
@novel-tx6cf 2 года назад
要は深いってことだよね… しらんけど
@user-dh4mx7jz8x
@user-dh4mx7jz8x Год назад
それでいて単純な面白さもあるからすごいわ。
@artxe1180
@artxe1180 Год назад
「掛かってたり」て言うのを「響いてたり」って表現するの素敵ですね。
@user-ip3fm8ms9s
@user-ip3fm8ms9s 2 года назад
又吉さん漫画の内容とか構図ほぼ全部覚えてるのすごい。ほんとに読みながら感動したんだなって伝わってくる。
@user-pm5hf1cg6v
@user-pm5hf1cg6v 2 года назад
又吉さんもルックバックも好きだから、好きな人が好きなものについて喋ってて幸せ
@itsapieceofcake64
@itsapieceofcake64 Год назад
コマだけで人物の感情とか雰囲気とかを表現するのがうっまい
@mi-po46
@mi-po46 2 года назад
学年新聞の四コマを担当するってたしかに凄いよなぁ…又吉さんがそこを褒めている事に感動した。そうだよな…すごいんだよな。子供のときはその凄さ分からないし、大人になるともっと大きな何かと比べてしまう。
@Can_xx
@Can_xx Год назад
本読んでて書いててお笑いやってるとこんなに喋るの上手いんやな。
@TK-bs3dk
@TK-bs3dk Год назад
タツキ先生の読み切りは『妹の姉』が好き
@user-cb5yb9jj8n
@user-cb5yb9jj8n 2 года назад
さすが又吉さん、話が面白い。ルックバッグを気に入ってくれて嬉しい。良い感じにネタバレも小出しにして、一番面白いところは伏せて、上手いなぁ。これを読みたくなる人、絶対いる。
@jlpteju7038
@jlpteju7038 2 года назад
ライバルにあってショックを受けて、相手を分析したり自分を見直すところが面白いですね。相手の脚を引っ張る話しがないところが興味深いです。大抵は相手の脚を引っ張って、自分を現状維持する人が多いですからね、、、
@Daishi626
@Daishi626 2 года назад
画が描けないというか、創作が出来ない人間からすると藤野は努力の天才。京本は感性の天才。 どちらもうらやましくて天上の才能のハズなのに一般人の悩みや、苦しみと迷うことは同じなんやなぁとおもう。 とにかく人の機微を描くマンガはすこ
@user-nk7mf1rj6z
@user-nk7mf1rj6z Год назад
フュージョンして、、藤本という天才になってほしかた
@sss-sx9fr
@sss-sx9fr Год назад
読んで自分は逆の感想だった 藤野が感性の天才で京本が努力の天才な感じがする。 それまで自分のセンスと自信だけで4コマ描いてた中、京本っていう圧倒的画力の天才に出会ってしまった結果負けたくない気持ちで藤野が努力することを覚えて漫画の天才が生まれた話だと思った 藤野が京本の絵に出会ってから6年生になるまで描いたスケッチブックの何十倍もの量のスケッチブックが京本の家に並んでる描写があったし
@user-sy4xs8iu2u
@user-sy4xs8iu2u Год назад
ルックバックっていうタイトルがすごく秀逸。擬音なしで顔の表情とか明暗で場面の表現していてすごく見やすかったし、話のまとめ方がすごく鮮やかだった。
@tirimen3505
@tirimen3505 Год назад
背中で語る、をここまでやられると表現の方法がカッコ良すぎてしょうがない
@rw9931
@rw9931 Год назад
どんな選択をしてどんな運命を辿ったとしても、前に進み続けることができる人間が持つ強さ。読破後はタツキ先生の才能にぶっ飛ばされながらも元気づけられた。 それにしてもタツキ先生のシネマ的な、でも漫画にしかできない物語構成が素晴らしい。題名「ルックバック」が現実逃避しそうになる主人公の前に現れる4コマのタイトル「背中を見て(Look back)」と、確実に出逢っていた証である背中のサインとリンクしていて、最後はまた机に向かう主人公の背中を映して終わる演出が素晴らしい。
@user-cw1pg3ul8b
@user-cw1pg3ul8b Год назад
自分がもろ藤野タイプで話は作れなかったけど、でもそれで筆を折ってる側だからすごいなんかうおああってなったんだよな。絵を描いててクラスの中だと上手かったみたいな子達はみんなこんな経験してるはず…
@user-vi1dm1ge6z
@user-vi1dm1ge6z 2 года назад
ファイアパンチ一話がジャンプラで始まった時から藤本タツキ作品より好きな作品に出会った事がない
@ksleo
@ksleo 2 года назад
藤本タツキ先生の顔見た事なかったからサムネ見て 「タツキ先生ってこんな又吉みたいな見た目だったのか」 って思ったらガチの又吉で草生えた タイトルも長めな上に最後に名前書いてあるから表示されなくてマジで分からなかった
@kbenuihioqxl7232
@kbenuihioqxl7232 Год назад
「ルックバック」のタイトル回収がその物語序盤でされてると思ってます。 藤野、京本はお互いがお互いを自分より上の存在だと感じていて、互いの背中を見て追いつこうと努力したっていうのがルックバックの意味かなと思いました。 又吉さんがグッとくるポイント、僕も凄く共感しました!なんだか嬉しかったです
@user-oo7uv7rg3b
@user-oo7uv7rg3b Год назад
ルックバックの話聞きたくてクリックしたら又吉の話がおもろかったいい動画
@user-cd5qd1qu1t
@user-cd5qd1qu1t 2 года назад
プロゲーマーの「ウメハラさん」もまさにこういう孤独と挫折を味わった話を慶応の講演でしてましたね。 かつてクラスのリーダーでまとめ役だったのに徐々にハブられて最下層まで落ちて…って話はゾクゾクしました
@jazumaru329
@jazumaru329 Год назад
もうめっちゃ共感です!! 又吉さんが言った所、全て感動したところで。 友達と話しててもここまで同じところに共感できたの初めてです!! 自分的には藤野さんが真面目に絵の勉強し出した所で色んな誘いを断りながら勉強するシーンも痺れました!!!
@user-sg4kd6xq1w
@user-sg4kd6xq1w Год назад
話面白すぎて思わず登録しました♪毎日話聞きたいです♪
@feelgoodman9201
@feelgoodman9201 2 года назад
藤本タツキと同じ時間軸に生きていて良かった
@user-xd1sq3jd8r
@user-xd1sq3jd8r 2 года назад
やあ
@user-ct5ro5sv1q
@user-ct5ro5sv1q 2 года назад
純!?
@aaa-aaa-a
@aaa-aaa-a 2 года назад
絶対こういうコメントする人いるよね、気持ち悪い
@feelgoodman9201
@feelgoodman9201 2 года назад
@@aaa-aaa-a ほんと藤本タツキ最高だなぁ
@user-ct5ro5sv1q
@user-ct5ro5sv1q 2 года назад
最高だよなぁ!?
@user-us2vb1cb7k
@user-us2vb1cb7k 2 года назад
藤本タツキ先生は、ファイアパンチをぜひ読んでほしい。
@user-vl5mo6zw9t
@user-vl5mo6zw9t 2 года назад
この漫画読んだ時、やっぱり漫画家ってすごいなー! ありがとう!!!! ってめちゃくちゃ思った。。。 フィクションだけど、こういう風に待ってる読者のこと思ってくれてるのかもー! みたいな妄想が膨らむいい漫画だった。。。
@k-chann8475
@k-chann8475 2 года назад
当初ジャンプラに載っていたバージョンが衝撃的だった あれは忘れられない
@user-re6ph5by1b
@user-re6ph5by1b 2 года назад
糖質患者にケチつけられて改変させられちゃったからね
@unicorn3451
@unicorn3451 Год назад
イギリスの「怒りをこめてふり返れ(Look Back in Anger)」や オアシスの「Don't look back in anger」の ルックバックですか
@aiueo-0
@aiueo-0 3 месяца назад
1ページ目の黒板に『don't』 最後のページに『in anger』があったのがずっと謎だったので、今スッキリしました!
@isada-kan
@isada-kan 2 года назад
又吉さんの感想聞いて、居ても立っても居られなくなったのでルックバック再読します!
@phonytoy8621
@phonytoy8621 2 года назад
ネタバレになるけど、京本と別れた後、藤野一人で描いても漫画はアニメ化までいったし藤野もちゃんと才能あるのがいいよね
@user-eu9qm3gp4x
@user-eu9qm3gp4x 2 года назад
今から思えば頑張ってた時もあったけど、多分根性論でスポーツとかして仕事も頑張れたのもそのお陰だけど、無理は駄目なんじゃないかなー。忙しいという字は心を失くすっていうでしょ?
@user-eu9qm3gp4x
@user-eu9qm3gp4x 2 года назад
先生、病気になったら馬鹿馬鹿しいから。 困ってる友を慰められなかったリ、お世話になった人にお礼を伝えられなかったリ。今の若い子はそんなことわかっているのかも。 時代は変わりつつあるのかもしれないですね。今
@user-rn8ho3ys3k
@user-rn8ho3ys3k 2 года назад
@@user-eu9qm3gp4x 何言ってんの?
@aaa-aaa-a
@aaa-aaa-a 2 года назад
そもそも京本は背景くらいしか書いてなかったわけで、漫画の大部分を占めるキャラクターやストーリーは藤野が描いてた。背景は京本よりうまいアシスタントをつけることだってできるだろうし、どっちが漫画に不可欠かは考えるまでもない。
@user-ok2nr7lv5u
@user-ok2nr7lv5u Год назад
うわーーネタバレみたくなかった。。 続きを読む、を押さないとネタバレしないように感想載せてくれると、 ネタバレしたくない人も見ないで済むと思うので、投稿した人がもしコメント欄で気づいたら直してくれると嬉しいなと思いました🙇‍♀️
@user-mompkr
@user-mompkr 3 месяца назад
感情表現力が凄いなと思った。 京本が美大行くって言い始めた時の藤野の焦りと誤魔化し具合とか、通り魔のニュース見て電話するシーンのスピード感とか、解像度が高すぎてぐっと引き込まれる。
@user-hn5xo5rf5f
@user-hn5xo5rf5f 2 года назад
ルックバックの話聞いてると泣いちゃうんだよなぁ・・・
@fukukk2447
@fukukk2447 11 месяцев назад
さっき見てきた。やっぱり人が自分の漫画を面白いと思ってくれる、ワクワクしてくれるということがエネルギーになって筆は進むんよな。とてもいい話だった。
@samu824
@samu824 Год назад
又吉さん多分、ルックバックとか好きそうだろうなーって思ったらやっぱ読んでた!
@bousanigaigahewokoita
@bousanigaigahewokoita 2 года назад
「ネタバレ注意」みたいな注釈付きで全編通しての感想聴きたいです。
@44T
@44T 2 года назад
1000m走でぶっちぎり1位になったのに女子に気持ち悪がられる落ちは最高に笑えました。
@user-yq5tv9jq3c
@user-yq5tv9jq3c Год назад
これを聞いてまた見返そうかなと思えました。
@inunabe55
@inunabe55 Год назад
まじでルックバックの対比がリアルすぎて吐きそうなほど嫌になった。好きで続けてきてうまくなって周囲に認めてもらえるようになったものをやすやす追い抜くやつがでてきたって恐ろしいよな。みんなのあるあるだけど言語化できない感情をよく漫画にできるよな、、、
@user-cj5sv1sv4w
@user-cj5sv1sv4w Год назад
スケッチブックの廊下のシーンで色んな事を想って涙が出た。
@user-iq9gi5wg8k
@user-iq9gi5wg8k Месяц назад
みんな誰かの藤野だし、京本なのかな
@user-oj7lx9st7n
@user-oj7lx9st7n 2 года назад
全編の感想も聞きたいです 又吉さんの話でコマ全部頭に湧いて泣きました..
@user-lz9xl3ef6x
@user-lz9xl3ef6x Год назад
ナンバさんのちょっと色気出てペース乱れたの人間っぽいな~ 作家さん?の「8位は言わなくてもいいでしょ!w」が最高の返しだった
@user-fb5ty9mb7p
@user-fb5ty9mb7p Год назад
分かりみが深い、具体的なエピソードも面白いし共感できるな さよならエリや短編集や普通に聞いてくれも見て話して欲しい
@user-ff5tt1bj8k
@user-ff5tt1bj8k Год назад
素晴らしい漫画だし、又吉さんの分析・感想も、情景を思い出しながら泣きそうでした。藤野の感情が爆発するシーン最高。
@tok_1305
@tok_1305 2 года назад
ルックバック発表されてすぐに読みました。 修正されてしまって少しもったいない気もしましたが… 又吉少年とナンバ君の話も面白かったです。
@user-tr5nd3jh7o
@user-tr5nd3jh7o 2 года назад
単行本は変わっていませんでしたよ!私も修正されて残念だったので、単行本をもう一回読んだ時は嬉しかったです😊
@user-hf6ed9xx1z
@user-hf6ed9xx1z 2 года назад
@@user-tr5nd3jh7o 単行本も修正された内容のはずですよ… 京本を殺した人が統合失調症ではなくなっています
@user-uz6cr8mu5s
@user-uz6cr8mu5s 2 года назад
@@user-hf6ed9xx1z あれって修正される前はべつに統合失調症の人が暴れたとかは書いてなかった気がしますよ、Twitterで統合失調症の方が勘違いして統合失調症の人が暴れているのがあーだこーだって言ってるのが話題に上がってた気がします。
@user-hf6ed9xx1z
@user-hf6ed9xx1z 2 года назад
@@user-uz6cr8mu5s 確かにそうだったかも…確かなのは「犯人の動機は修正された」という点です
@renkonbaby
@renkonbaby Год назад
@@user-hf6ed9xx1z コメみてしまったーーー殺されちゃうのね笑笑
@mazeofknowledge1528
@mazeofknowledge1528 2 месяца назад
藤野は京本の画力に意識が向いてたけど、京本は藤野の話の内容や作る速さの方に意識が向いてた。
@arajuhn6360
@arajuhn6360 2 года назад
爆発的に有名になったのは納得するくらい凄い作品だった それもあって、一部の的外れな批判したい人達の声も比例的に多くなり、結果的に内容を一部変更してしまい、更にその変更箇所がとてもチープになってしまったのは本当に残念な出来事だった 被害妄想がすぎるネット民の声はとてもでかいことと、それに従ったことで最高の出来ではなくなってしまったことは、つまらない世の中になったんだな、と悲しくなった
@user-lr5ne2di9x
@user-lr5ne2di9x Год назад
又吉さん、『さよなら絵梨』をもしお読みになったら、感想お聞きしてみたいです!
@user-wv9cb3sc8f
@user-wv9cb3sc8f Год назад
藤本先生の作品は魅力的すぎる
@DN-ho6hw
@DN-ho6hw Год назад
ルックバックもまったんの話しも全部わかりみ深すぎてやばい。
@yusai951
@yusai951 Год назад
藤本タツキって超映画好きだからか、漫画の描き方が映画っぽいんよな。他にない。 絵もべらぼーに上手いし
@user-zj4mc7wf1h
@user-zj4mc7wf1h Год назад
美術大学生時代は卒業の時にこいつらより上手くなれなかったら死のうって思ってたらしい
@taiseihoukan
@taiseihoukan 7 месяцев назад
メガネクイクイ
@imo6420
@imo6420 Год назад
表紙とラストのコマでも分かるけど、追う側追われる側 変えられない運命、それでも自分の背中を見続けてくれてる人。変えられる僅かな運命の為に自分は前をみつづける。 凄く共感出来て色々考えさせられる作品でしたね
@user-jn1qw2lg1z
@user-jn1qw2lg1z 2 года назад
藤本タツキ先生、、まじなあ〜すげえよ
@yutaroshirahama
@yutaroshirahama 2 года назад
「さよなら絵梨」もたまらん
@user-vv6qb6eg7o
@user-vv6qb6eg7o 2 года назад
確かに面白かったんだけど、そこらへんの読み切りとの違いがよくわからなかった… 具体的にどんなところがそんなに優れてるの?
@sinlo767
@sinlo767 2 года назад
@@user-vv6qb6eg7o 藤本タツキの全てが詰まってるって事かな。まあファンには堪らん作品要素がふんだんに盛り込まれてるよ。 難しい話は専門家に頼む。
@1030HumuNuku
@1030HumuNuku 2 года назад
ファイアパンチを読むと藤本タツキの映画に対する考え方がグッと深く知れるので数倍楽しめると思います!!
@user-ez7gw2ke1i
@user-ez7gw2ke1i 2 года назад
@@user-vv6qb6eg7o うーん、話の展開的にありきたりなんだけど(主人公の自殺を少女が止める)、映画のように話を展開して、最後まで爆発させてるとこかな。あと、なんと言っても「コマ割り」。タツキ先生はページやコマの使い方がめっちゃ上手い。
@user-xp1km2yr5e
@user-xp1km2yr5e Год назад
@@user-ez7gw2ke1i 主人公の自殺を少女が止めるっていうのから主人公の作った映画が始まってるんだと思う
@user-of9qs2tn4f
@user-of9qs2tn4f Год назад
読み終わったらオアシス聴きたくなる😢
@kin20061354
@kin20061354 Год назад
もう漫画も10年以上まともに読んでいないが 色々な才能が出てるんだなあ。
@advirthulyihn9136
@advirthulyihn9136 2 года назад
なんか 髪のせいで暗闇にすごい坊主が浮いてるみたいになってるw
@MKtoshiify
@MKtoshiify Год назад
ルックバック読んだけどここまで読み解くことができなかったな。内容はものすごく頭の中に入ってたのでこの人の解説を聞いて涙出てきた。
@user-qy4qc2so4f
@user-qy4qc2so4f Год назад
小学生の時にこんな経験をしてる?
@user-dm2ro1hw3f
@user-dm2ro1hw3f Год назад
あらすじ話すのがうますぎる
@p_onamer
@p_onamer 2 года назад
憧れる
@noooja
@noooja Год назад
「その本は」の第7夜からこの動画をふと思い出した
@user-oh7vb9jq8h
@user-oh7vb9jq8h 9 месяцев назад
すごいみんな感性豊かだなあ 俺は読んでみて面白いなって感想しか浮かばなかったや
@bonu1041
@bonu1041 Год назад
ルックバックのエモさを言語化されると泣いちゃうだろ
@user-bw2pd1ib6o
@user-bw2pd1ib6o Год назад
買って全部読んだ読後感より、京本が藤野の大ファンなのがわかるところからしばらくがピークだなぁ。
@user-lu4qj7jx5d
@user-lu4qj7jx5d Год назад
ちょうどジャンプラに出る1週間前にワンハリ見直してたからいろいろ泣きそうだった。
@user-he6fw4gf3k
@user-he6fw4gf3k 2 года назад
超好き。これ。
@seya3865
@seya3865 Год назад
1つの映画見たみたいな気分になった
@user-zz3yk5wf7w
@user-zz3yk5wf7w Год назад
24分も解説してくれんの?って思ったら半分持久走についてだったw
@user-gp2ss5hn3v
@user-gp2ss5hn3v 2 года назад
oasisの「Don’t look back in anger」と絡めた作品なので是非聴いてみてください
@user-cz3vv3hs7w
@user-cz3vv3hs7w Год назад
聴かなくていい
@user-ig1cj8sk2v
@user-ig1cj8sk2v Год назад
おやすみプンプンについても語ってほしい
@user-vh8ck3vi6j
@user-vh8ck3vi6j Год назад
藤本タツキは漫画の神様や。 まったん、俺には持久走しかないって言うけど、おヌシには作文があるやんけ。
@Zipper93
@Zipper93 Год назад
ルックバックは正直、なにこれおもろい!とはならなかった ただページの中に不思議な時間が広がってて二人の心情も何か複雑なものを感じさるようでなにか不思議な魅力があった
@user-vi8jf6bi2g
@user-vi8jf6bi2g Год назад
魚豊さんのひゃくえむにも通じるものがある気がする
@SASURAINOSYUZINN
@SASURAINOSYUZINN Год назад
ルックバックを先に知ってて、チェンソーマンを先程読了しました。読み終えてから同じ人が描いてると気づき。なるほどただのバトル漫画ではない。
@channelzz4243
@channelzz4243 Год назад
この漫画のいいところわかってるね!!
@miyakodric
@miyakodric Год назад
誰もが経験する感覚だから誰の胸にも刺さる
@user-tt8mg2yl7t
@user-tt8mg2yl7t 2 года назад
タツキ先生だいすき
@kitayama551
@kitayama551 2 года назад
又吉さん、ひゃくえむを読んでください! 100m走の漫画です!
@YO-yj7wd
@YO-yj7wd 2 года назад
その流れでチ。を読んでいただきたい
@user-zb7mj4hj7f
@user-zb7mj4hj7f 2 года назад
ネタバレになるから前半を膨らまして話してくれてるんだと思うけど後半も聞きたかった~!!!!(笑)
@user-up4bi7kd5b
@user-up4bi7kd5b 2 года назад
ナユタちゃんがいっちゃんかわいい
@user-ht2uz9hl1i
@user-ht2uz9hl1i Год назад
ルックバック口で説明するのめちゃくちゃむずそうなのにすごいや
@user-ll8kf4je4s
@user-ll8kf4je4s 2 года назад
これ夜が明けるに出てくる話だよね
@nyoki1283
@nyoki1283 2 года назад
左利きのエレンにも同じようなものを感じた
@user-uy2st6ol1n
@user-uy2st6ol1n Год назад
「ルックバック」、チェンソーマンにハマって藤本タツキを知ってから他に作品ないかなーっておもって見つけた作品。でもなかなか読む気にならなかった。「つまらない気がする、、でも呼んでみるか」みたいな感じで読んだら号泣した。自分も似たような経験を何度もしたし絵を描いたりする人にとっては共感しかない話だったと思う。上手い上手いって褒められて自分がいちばん上手いってなってるところに京本の圧倒的画力に藤野が絶望するシーンがほんとリアルだと思った。卒業するまで京本を超えたくて色んな本を買ってみんなにバカにされながらも努力して、でもやっぱり京本が圧倒的すぎてもうやる気なくして諦めるところもすごい共感してしまった。藤野はてっきり京本はもう「天才」だと思ってたけど京本の家に行った時、廊下に大量のスケッチブックをみて「あ」ってなるのもほんとリアルでした。天才だと思ってた京本も自分と同じぐらい努力しているんだなってなるのも鳥肌だった。
@dosukoiman
@dosukoiman Год назад
又吉の言っているサノ君に自分の得意なもの、存在意義を超えられる恐怖ってのをすごく的確に描いた漫画として、 ひゃくえむ を勧めたい
@user-bs7bk5so2w
@user-bs7bk5so2w 2 года назад
タ↑ツキ先生
@tkp8540
@tkp8540 Год назад
タツキ↑だよな😊
@ms5560
@ms5560 Год назад
@@tkp8540 ブリーチネタ😊
@user-po8jc9rr7r
@user-po8jc9rr7r 2 года назад
ルックバックについて語るから後半について話すかと思ったのに、京本と藤野の子どもの頃の話をきっかけに自分の子どもの頃の話をずっとしてて笑った。 想定外すぎるw
@wa3e3
@wa3e3 Год назад
タイトル見て最後まで視聴したが、ルックバックの書評ではなくて、ほぼルックバックをきっかけにした自分語りだった。
@user-gd2bk3hw6z
@user-gd2bk3hw6z 2 года назад
又吉さん漫画原作やってみて欲しい
Далее
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
Просмотров 3,8 млн