Тёмный

【おやすみ前に聴く朗読】文学の旅『羅生門・鼻・芋粥』/芥川龍之介 

枡太の朗読空間
Подписаться 58 тыс.
Просмотров 605 тыс.
50% 1

枡太(ますた)です。
百年の命をもつ近代文学の名作を「文学の旅」シリーズと題して、落ち着いた男性の朗読でご紹介いたします。
今回は芥川龍之介、初期の古典翻案作品のうち
『羅生門』
『鼻』
『芋粥』
この3作品をご紹介いたします。
まだ若かりし頃の芥川龍之介、
彼が文壇に登場し、敬愛していた夏目漱石からも激賞をうけ、これからの創作活動への希望と熱意とにあふれていたであろう頃の彼の、
花開いた文才を堪能しつつ、朗読をお楽しみください。
ぐっすり眠れるよう配慮し、ゆったりと読んでおりますので、
おやすみ時の寝落ち用・作業用として、ご活用いただければ幸いです。
おやすみ時にはぜひ目を閉じて、
瞼の裏のスクリーンに映し出される作品世界に遊んでみてください…
---------------------------------------
【目次】
00:00:00 Greeting
00:00:09 Opening
00:02:18 羅生門
00:27:32 鼻
00:53:27 芋粥(1) 序
01:09:37 芋粥(2) 正月二日の宴
01:17:17 芋粥(3) 出立~敦賀へ~
01:38:05 芋粥(4) 利仁の屋敷~恐るべき芋粥~
01:53:30 Ending
---------------------------------------
【書籍】
羅生門・鼻・芋粥 (角川文庫)
amzn.to/3fMH3xd
---------------------------------------
【画像素材】
▼BEIZ images
www.beiz.jp/
▼Pexels
www.pexels.com/ja-jp/videos/
---------------------------------------
【音楽素材】
RU-vid Audio Library
---------------------------------------
枡太(ますた)と申します。
健康のために朗読を始め、城達也さん・窪田等さんのような落ち着いた大人の読みを目指して修行中です。
twicas(ツイキャス)で毎週、月曜日に朗読ライブを開催したり、
twitter(ツイッター)で朗読に関することをつぶやいたりしています。
声や読みがお気に召しましたら、気軽にフォローをお願いいたします。
【twicas】
twitcasting.tv/readingmasuta
【twitter】
/ readingmasuta
---------------------------------------
【おすすめ】
▼【古典朗読】平家物語(現代語訳)
• 【古典朗読】平家物語(現代語訳)完結
▼おやすみ前に聴く朗読
• 【おやすみ前に聴く朗読】
---------------------------------------
#睡眠
#小説
#おすすめ
#文学
#朗読
#芥川龍之介
#作業用
#寝落ち
#リラックス
#青空文庫

Развлечения

Опубликовано:

 

7 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 181   
@user-cx9wv4ld7v
@user-cx9wv4ld7v 10 месяцев назад
「枡太さんの朗読空間」の大ファンです。 語調は重過ぎず軽過ぎず、お声の質も堅過ぎず柔らか過ぎず、テンポも聴きやすくて集中できます。 失礼な表現ですが、「私好み」で、本当に心地よい空間です。 昔読んで、忘れてしまっていた部分が完全に蘇り、芥川作品の偉大なること、再発見できました。
@readingmasuta
@readingmasuta 10 месяцев назад
ありがとうございます。いただいたお言葉すべてが嬉しいです。今後も精進して「良い感じ」の空間を広げてまいります!
@user-xo3ii6dg4k
@user-xo3ii6dg4k 2 года назад
人の心のうつろいやすさ、機微に富んだ心のヒダの完璧なまでの描写は芥川龍之介の小説の真骨頂であるが、その名作をこれほどまでに、美声で名調子に語って頂けるこの贅沢さ。枡太さんに感謝申し上げます❣️
@jekyll1000lefty
@jekyll1000lefty Год назад
素晴らしい時間をありがとうございます。 句点読点の間合いの取り方が絶妙で聞き入ってしまいます。
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
ありがとうございます!こだわっているところなので嬉しいです。
@user-kw1of4hg9y
@user-kw1of4hg9y 2 месяца назад
きゃあ~素敵な声。素晴らしい
@readingmasuta
@readingmasuta 2 месяца назад
ありがとうございます☺️
@kenhakuturu663
@kenhakuturu663 7 месяцев назад
芋粥を枡太さんの朗読で聴きたくて探しました。枡太さん最高です。ありがとうございました。
@readingmasuta
@readingmasuta 7 месяцев назад
ありがとうございます。「芋粥」私も大好きな作品なのでそう仰っていただき感無量です…!
@user-lu9zr6hs7j
@user-lu9zr6hs7j 2 месяца назад
好きなバイオリンを聴いているような枡太さんの朗読。目を閉じて聴いているとウットリ。遠くの・・空の上から聞こえるようで。
@readingmasuta
@readingmasuta Месяц назад
お褒めいただきありがとうございます!バイオリン…もっと良い音が出るように、日々調整して参ります😌
@schectertoschizo
@schectertoschizo 7 месяцев назад
この「間」 すごく素敵です
@readingmasuta
@readingmasuta 6 месяцев назад
ありがとうございます!嬉しいです!
@surinngo4129
@surinngo4129 2 месяца назад
まあ〜(^o^)
@user-es1wm6et3k
@user-es1wm6et3k 2 года назад
とてもいいお声です。 城達也さん、佐藤慶さんを思わせる素敵なお声… お話に引き込まれます。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます!今後も作品に引き込めるような朗読を目指して精進致します。
@user-ct5fm9xo2v
@user-ct5fm9xo2v Год назад
学校の勉強に、役に立ちました。ありがとうございます😊
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
ありがとうございます。お役に立つことができ光栄です!
@user-vi2gc3tv4v
@user-vi2gc3tv4v Год назад
動画配信お疲れ様でございます💕芥川龍之介氏の作品を拝聴出来て嬉しく思います❤ありがとうございます❣️
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
ありがとうございます!今後も近代文学は芥川龍之介を主軸にお届けしたいと思っております。
@user-ms3zb1tz4j
@user-ms3zb1tz4j Год назад
毎晩聞いています。最後まで聞けずに眠っています。ありがとうございます。
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
ありがとうございます。どうぞ良い夢が見られますように…
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 2 года назад
芥川龍之介さんの、純文学に対して、真摯に向き合う姿勢、態度、心構えが、好きです。 感服しています。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
真摯すぎるがゆえに、自ら命を絶ってしまったのでしょうか。しかし残された宝石のような作品群は、今でもその価値を失うことはありません…
@runa555luna
@runa555luna 2 года назад
夢十夜の朗読✨素敵でコメントさせてもらいました。枡太さんの羅生門を聞いてみたくなりました。おちついたテンポで聞き取りやすいお声で、夜更けに聞くと、物語に入りやすく、気持ちが落ち着きます。
@rococo9342
@rococo9342 Год назад
芥川龍之介の小説は時代を超えて何回読んでも新鮮。
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
同感です。今読んでも心に響く作品が多くて驚かされます。
@user-vk8fz5yx7u
@user-vk8fz5yx7u 2 года назад
落ち着いた声に 眠りに導かれていきます!
@user-iz1um1ej1p
@user-iz1um1ej1p Год назад
芥川龍之介は天才タイプの作家であり、閃いたときとそうでないときの作品の落差が大きい。 この三作品について言えば、みなどれだけの意味があるのか評価できない作品である。 閃いたときの傑作といえば、「藪の中」だ。 武士の最後の言葉「どこかで赤ん坊の声が聞こえる」は理屈では意味がないが、文学的な閃きを感じさせる。
@rio117dub11
@rio117dub11 3 часа назад
あまり多くのことは申しませんが、一言!いつもありがとうございます!!(=^・^=)
@fumiehomeopath7530
@fumiehomeopath7530 2 года назад
聞きやすいです。寝る前に聞かせていただきます。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
嬉しいお言葉、有難うございます。ゆったり聴いていただけますと幸いです…
@user-zs1jn1cu8u
@user-zs1jn1cu8u 2 года назад
聴く朗読、凄くイメージが膨らみ 楽しめます😊お声、朗読も上質で 心地好く、充実時間過ごせます🍀
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
嬉しいです。ありがとうございます!
@toshioobayashi809
@toshioobayashi809 Год назад
@@readingmasuta zぐgzxghyzっgっっzgっzっっgyz zyぐゆゆgっhzっっっゆhzgっhzxfzfzyyっzhxzyfzyxggxgzyっzyxzyっzgzgzgzygFfgygzyzっyzううzgyっZGっYぐっGzgfzfっyzhfGっっっっZFXGZfzxzghyhyzgっfyっっgっzyっっっzfzzふゅxzhっyz ZgyzfgっzhyzyhyうzyfgっzyfghfyっfyzyzgzzyzゅxyfzxyfYzfぎゅzgzhfyっっzyzgfzっふzxhzyっhっfっっyzhっzgzhっっzyzfうzgyzfGFYずZXGYG ZGJXっZYZGZYGっZYGYGZGGずyhyっっzっっyzfzふh っっyhghzっgずGっっzっgfgっzgfyzfyfhzgzっっYふZXYGzgzぐyhgxっyzfyぐxfzyっzhfひゅzygxっっっyfgfっっZGFゆgzgzyzxじゅxfhっzっyzyふXGXぅGZっGZっYFXZYXZYっZYずGじゅZXyっzfyfgzyずzじゅうzyfじゅっふっっっZっYZYFゆうZYZFっYっXZXっっYっZ YFGYHZYZYGZgyっzyzっgFっyhzぅyzぅyzgっygyhyzっyxygfzgっzっyzyzyzghzyzっっhygzfzfzyyfgうygyyっずずyzgっっyzfhfっyxyふgずzっyhgxzyZっGFっっYっZGZっGふっFygZygfyzfっyzgzxyzgyzぐzgっzyzぅzgふゅzっGZっYふFFHYずZYZYっZYずFGZYZHYXZっXっGYZうぅHZYっっZFずXYぅZfっfgふyっzyっfyzfふZGZXっっZGっYZGZYZGZっYZZっYGFZYZFZぐFZっYっじゅZG HZぐZFYZずっYFGFうGっZYHYZGYGっYGZXHZっZうっGYFYXGHGZYZYFGZFYghっfっっyzhっyfyhyzxzgyxhっyfxgfうfGYFZZYXZGYgfっzyfzhgzgfyzhyっfyxzfgyふzhっzhっzgっzぐgyxghzっyzhfずffうzfygっじゅfっzhっzxfzっyfっZぎゅっYZGZYZFYっGZHZYっGFYZgyzっyzf っyっっzyzyxずzyっfzふっz yfzyっzxzfzggzぐううygYGfっyzzygっっyっzfygzyxzぐっっyっっzぐzzfyzgっyzgぅygyxzっっyずyzfyzっyzhyzxfyxzyhxgyzっyzっgzffっzっyzzhgzっyふyzgyっzyyzzっYXYっGZふゆFYZFZJっYgzっゆfzygzxygzyzっyxううFZYZYZYっGっfzyxyzgzzxっgfうyふYzyzmっzygyfyfyfxxYFFGっfyじゅyzfxっygうfgyっずzyyfzっygfYZっYXZYGzhxZzyzyzgっっっzzっfっzygzfxzyっxっyzyfyhghgxhfっyzgfyghgzyzっzっyhx zfzyずgyfyxygzgzっゆyzっyふgxfgzxfふzgzxっyzyzyっfzyっzyxfyyzzygfzmっzgうfxfygyzgっっyxgfっyxzhfzっzGZYGっZGZGFGYZXZHYZっっYっっZYGっZFZXHFYZ っyzygygzzmyzふyffyfっっyxっっgfzfyfyずzyzyzgzっfxzyzyzyzfzxっっzgfふyゆyじゅぐgっっzyzgzyzygyxzygzgfyfzgふZFYっZGYXZっふGxyfyzyzyfっzxyzgっzっfっzっyzfzyfgfgzyyzっyっzyzfyfgzxgzうxっgfyっgうfygZっYGHっZYZFGFYXYZFHXFXYGHZっYHFYっZYXYZYHZYZXYZYGZXYっFGHっZFっZYGYっZYYHじゅっっyhzfyzyfずzfっzっyっzhゆうhzgっyhfgyfっyzyっzxyzyっzyzygfyzxyzgyzyzxfyzyhずzgzずっyずyzgっyfっっyzgyzgyygzyhyzyzぐっyぐyzfyxっっzっっっっyzfyfzyfzyzfzぐyzhyぐzygぅうyっzhyっfずjxgyfyhっzふxfうzyふfyっzっっyっzhzfzfっっyzygyずxfzyっzfgyzっyfっzっyfxyzっgっzhfっzgfyhfzっyzyfyっfzdっyzっgzxyzgyっずyygxygっyっzzxzyzYZっっZYFYZっGっZYぐZっっYZGYZYzっyずfっyxyzふっyzっygxhっygzghzfzfyzgyfgっzygxgxyっずyfxyfzyっyfzyzgずfyzっyhzっfっygyxgyzうっyggyhghっzgyっfっzzgzっfzyzhhっっygyっずyずyzっfzっっっゆgyぅzxっzggずhzYぐYFZYっZっYZGZFHGっっZYZXGっYZううGZGっZGFGZHっZYZXYGううyfzyzgっっずgfzfzっyzyfgっyzっgfzgxzyfhんzgyっぐyzyfぐじゅっzxgzyhzfxgっyhgzfzgふfzyっxzっyzyfgっzyggっっっzgずっゆっzっygっygっzhfzyxyfzgfうzgうzyっっzっyっzっっっyっzygzgyっzyfzっzっfyxhyzyzぐzゆyyzyfFFHZYGFっZうZXゆっzyzxっzyっgzずっzyxzhっzxうzzgっyxっzgzyっふHxgzygzっyっっfzfgzyhzyzhっzgfっzっyっっzyっyfGZYZXっZYっっzyzgzyxっzfっygzyぅhgっzっyzfyぎゅっzfxyっっzgっふZうっっyzfずzfzyzhffgfYzghGYFZGっZうっZYふゅyzyzっyfygygzyぐfgzygygzgfyzgっzyzっgzhzyfgzgふYZHっっZYZGZfgyzfyffxfzGFZYzyっxfgゅxfyずzっっyfxうfygzgzgygzxyhfyzmygzっfyzhzyっっzfzっっっっっっYGYZYZYYZGZっyzyzhzぐzふっっzxfyっzygzyうyzgzgfgっxうzygzxzっyfyzyzずzyっっyっっzgyfzzyzfっzyzっgxGっzfzっyzyyzfzxyxgzgっzyzfHっzっyzgっyっzぅgfyzhhzygyうzyっzgzzgfyzっygfzぐzfzzうyzぎゅfzYFGZYZhyhgっzygzyfzyzっyっっzyっっっyっzyzyんっzyzzfふっzっyっzzzgzyfhxyzgxyっっzyふうGZggっっzyfyzfzzうっっyxfyzっzgzyzfhzhyzyzyふghygfzffzfgzzうふYZYzfzgzgっFっZっYZGFGずgyzxyzっぐうhzyfyxうghxずyzzyhgygzgzyxうっzgうhfyzyっっzyxっゆhっzっyっzfhずzgyうっgzffっっzふzyfっzyfzyzhyzhyzfっyzyっzfzyzyzgyzgyzっyyZYGっっYZGxyfzgfhyzfyfっyzzyfxfzzgfzzっfっyzhzgzyzgっっっずっfふgygzじゅzzyふygz
@toshioobayashi809
@toshioobayashi809 Год назад
@@readingmasuta zぐgzxghyzっgっっzgっzっっgyz zyぐゆゆgっhzっっっゆhzgっhzxfzfzyyっzhxzyfzyxggxgzyっzyxzyっzgzgzgzygFfgygzyzっyzううzgyっZGっYぐっGzgfzfっyzhfGっっっっZFXGZfzxzghyhyzgっfyっっgっzyっっっzfzzふゅxzhっyz ZgyzfgっzhyzyhyうzyfgっzyfghfyっfyzyzgzzyzゅxyfzxyfYzfぎゅzgzhfyっっzyzgfzっふzxhzyっhっfっっyzhっzgzhっっzyzfうzgyzfGFYずZXGYG ZGJXっZYZGZYGっZYGYGZGGずyhyっっzっっyzfzふh っっyhghzっgずGっっzっgfgっzgfyzfyfhzgzっっYふZXYGzgzぐyhgxっyzfyぐxfzyっzhfひゅzygxっっっyfgfっっZGFゆgzgzyzxじゅxfhっzっyzyふXGXぅGZっGZっYFXZYXZYっZYずGじゅZXyっzfyfgzyずzじゅうzyfじゅっふっっっZっYZYFゆうZYZFっYっXZXっっYっZ YFGYHZYZYGZgyっzyzっgFっyhzぅyzぅyzgっygyhyzっyxygfzgっzっyzyzyzghzyzっっhygzfzfzyyfgうygyyっずずyzgっっyzfhfっyxyふgずzっyhgxzyZっGFっっYっZGZっGふっFygZygfyzfっyzgzxyzgyzぐzgっzyzぅzgふゅzっGZっYふFFHYずZYZYっZYずFGZYZHYXZっXっGYZうぅHZYっっZFずXYぅZfっfgふyっzyっfyzfふZGZXっっZGっYZGZYZGZっYZZっYGFZYZFZぐFZっYっじゅZG HZぐZFYZずっYFGFうGっZYHYZGYGっYGZXHZっZうっGYFYXGHGZYZYFGZFYghっfっっyzhっyfyhyzxzgyxhっyfxgfうfGYFZZYXZGYgfっzyfzhgzgfyzhyっfyxzfgyふzhっzhっzgっzぐgyxghzっyzhfずffうzfygっじゅfっzhっzxfzっyfっZぎゅっYZGZYZFYっGZHZYっGFYZgyzっyzf っyっっzyzyxずzyっfzふっz yfzyっzxzfzggzぐううygYGfっyzzygっっyっzfygzyxzぐっっyっっzぐzzfyzgっyzgぅygyxzっっyずyzfyzっyzhyzxfyxzyhxgyzっyzっgzffっzっyzzhgzっyふyzgyっzyyzzっYXYっGZふゆFYZFZJっYgzっゆfzygzxygzyzっyxううFZYZYZYっGっfzyxyzgzzxっgfうyふYzyzmっzygyfyfyfxxYFFGっfyじゅyzfxっygうfgyっずzyyfzっygfYZっYXZYGzhxZzyzyzgっっっzzっfっzygzfxzyっxっyzyfyhghgxhfっyzgfyghgzyzっzっyhx zfzyずgyfyxygzgzっゆyzっyふgxfgzxfふzgzxっyzyzyっfzyっzyxfyyzzygfzmっzgうfxfygyzgっっyxgfっyxzhfzっzGZYGっZGZGFGYZXZHYZっっYっっZYGっZFZXHFYZ っyzygygzzmyzふyffyfっっyxっっgfzfyfyずzyzyzgzっfxzyzyzyzfzxっっzgfふyゆyじゅぐgっっzyzgzyzygyxzygzgfyfzgふZFYっZGYXZっふGxyfyzyzyfっzxyzgっzっfっzっyzfzyfgfgzyyzっyっzyzfyfgzxgzうxっgfyっgうfygZっYGHっZYZFGFYXYZFHXFXYGHZっYHFYっZYXYZYHZYZXYZYGZXYっFGHっZFっZYGYっZYYHじゅっっyhzfyzyfずzfっzっyっzhゆうhzgっyhfgyfっyzyっzxyzyっzyzygfyzxyzgyzyzxfyzyhずzgzずっyずyzgっyfっっyzgyzgyygzyhyzyzぐっyぐyzfyxっっzっっっっyzfyfzyfzyzfzぐyzhyぐzygぅうyっzhyっfずjxgyfyhっzふxfうzyふfyっzっっyっzhzfzfっっyzygyずxfzyっzfgyzっyfっzっyfxyzっgっzhfっzgfyhfzっyzyfyっfzdっyzっgzxyzgyっずyygxygっyっzzxzyzYZっっZYFYZっGっZYぐZっっYZGYZYzっyずfっyxyzふっyzっygxhっygzghzfzfyzgyfgっzygxgxyっずyfxyfzyっyfzyzgずfyzっyhzっfっygyxgyzうっyggyhghっzgyっfっzzgzっfzyzhhっっygyっずyずyzっfzっっっゆgyぅzxっzggずhzYぐYFZYっZっYZGZFHGっっZYZXGっYZううGZGっZGFGZHっZYZXYGううyfzyzgっっずgfzfzっyzyfgっyzっgfzgxzyfhんzgyっぐyzyfぐじゅっzxgzyhzfxgっyhgzfzgふfzyっxzっyzyfgっzyggっっっzgずっゆっzっygっygっzhfzyxyfzgfうzgうzyっっzっyっzっっっyっzygzgyっzyfzっzっfyxhyzyzぐzゆyyzyfFFHZYGFっZうZXゆっzyzxっzyっgzずっzyxzhっzxうzzgっyxっzgzyっふHxgzygzっyっっfzfgzyhzyzhっzgfっzっyっっzyっyfGZYZXっZYっっzyzgzyxっzfっygzyぅhgっzっyzfyぎゅっzfxyっっzgっふZうっっyzfずzfzyzhffgfYzghGYFZGっZうっZYふゅyzyzっyfygygzyぐfgzygygzgfyzgっzyzっgzhzyfgzgふYZHっっZYZGZfgyzfyffxfzGFZYzyっxfgゅxfyずzっっyfxうfygzgzgygzxyhfyzmygzっfyzhzyっっzfzっっっっっっYGYZYZYYZGZっyzyzhzぐzふっっzxfyっzygzyうyzgzgfgっxうzygzxzっyfyzyzずzyっっyっっzgyfzzyzfっzyzっgxGっzfzっyzyyzfzxyxgzgっzyzfHっzっyzgっyっzぅgfyzhhzygyうzyっzgzzgfyzっygfzぐzfzzうyzぎゅfzYFGZYZhyhgっzygzyfzyzっyっっzyっっっyっzyzyんっzyzzfふっzっyっzzzgzyfhxyzgxyっっzyふうGZggっっzyfyzfzzうっっyxfyzっzgzyzfhzhyzyzyふghygfzffzfgzzうふYZYzfzgzgっFっZっYZGFGずgyzxyzっぐうhzyfyxうghxずyzzyhgygzgzyxうっzgうhfyzyっっzyxっゆhっzっyっzfhずzgyうっgzffっっzふzyfっzyfzyzhyzhyzfっyzyっzfzyzyzgyzgyzっyyZYGっっYZGxyfzgfhyzfyfっyzzyfxfzzgfzzっfっyzhzgzyzgっっっずっfふgygzじゅzzyふygz
@toshioobayashi809
@toshioobayashi809 Год назад
@@readingmasuta zぐgzxghyzっgっっzgっzっっgyz zyぐゆゆgっhzっっっゆhzgっhzxfzfzyyっzhxzyfzyxggxgzyっzyxzyっzgzgzgzygFfgygzyzっyzううzgyっZGっYぐっGzgfzfっyzhfGっっっっZFXGZfzxzghyhyzgっfyっっgっzyっっっzfzzふゅxzhっyz ZgyzfgっzhyzyhyうzyfgっzyfghfyっfyzyzgzzyzゅxyfzxyfYzfぎゅzgzhfyっっzyzgfzっふzxhzyっhっfっっyzhっzgzhっっzyzfうzgyzfGFYずZXGYG ZGJXっZYZGZYGっZYGYGZGGずyhyっっzっっyzfzふh っっyhghzっgずGっっzっgfgっzgfyzfyfhzgzっっYふZXYGzgzぐyhgxっyzfyぐxfzyっzhfひゅzygxっっっyfgfっっZGFゆgzgzyzxじゅxfhっzっyzyふXGXぅGZっGZっYFXZYXZYっZYずGじゅZXyっzfyfgzyずzじゅうzyfじゅっふっっっZっYZYFゆうZYZFっYっXZXっっYっZ YFGYHZYZYGZgyっzyzっgFっyhzぅyzぅyzgっygyhyzっyxygfzgっzっyzyzyzghzyzっっhygzfzfzyyfgうygyyっずずyzgっっyzfhfっyxyふgずzっyhgxzyZっGFっっYっZGZっGふっFygZygfyzfっyzgzxyzgyzぐzgっzyzぅzgふゅzっGZっYふFFHYずZYZYっZYずFGZYZHYXZっXっGYZうぅHZYっっZFずXYぅZfっfgふyっzyっfyzfふZGZXっっZGっYZGZYZGZっYZZっYGFZYZFZぐFZっYっじゅZG HZぐZFYZずっYFGFうGっZYHYZGYGっYGZXHZっZうっGYFYXGHGZYZYFGZFYghっfっっyzhっyfyhyzxzgyxhっyfxgfうfGYFZZYXZGYgfっzyfzhgzgfyzhyっfyxzfgyふzhっzhっzgっzぐgyxghzっyzhfずffうzfygっじゅfっzhっzxfzっyfっZぎゅっYZGZYZFYっGZHZYっGFYZgyzっyzf っyっっzyzyxずzyっfzふっz yfzyっzxzfzggzぐううygYGfっyzzygっっyっzfygzyxzぐっっyっっzぐzzfyzgっyzgぅygyxzっっyずyzfyzっyzhyzxfyxzyhxgyzっyzっgzffっzっyzzhgzっyふyzgyっzyyzzっYXYっGZふゆFYZFZJっYgzっゆfzygzxygzyzっyxううFZYZYZYっGっfzyxyzgzzxっgfうyふYzyzmっzygyfyfyfxxYFFGっfyじゅyzfxっygうfgyっずzyyfzっygfYZっYXZYGzhxZzyzyzgっっっzzっfっzygzfxzyっxっyzyfyhghgxhfっyzgfyghgzyzっzっyhx zfzyずgyfyxygzgzっゆyzっyふgxfgzxfふzgzxっyzyzyっfzyっzyxfyyzzygfzmっzgうfxfygyzgっっyxgfっyxzhfzっzGZYGっZGZGFGYZXZHYZっっYっっZYGっZFZXHFYZ っyzygygzzmyzふyffyfっっyxっっgfzfyfyずzyzyzgzっfxzyzyzyzfzxっっzgfふyゆyじゅぐgっっzyzgzyzygyxzygzgfyfzgふZFYっZGYXZっふGxyfyzyzyfっzxyzgっzっfっzっyzfzyfgfgzyyzっyっzyzfyfgzxgzうxっgfyっgうfygZっYGHっZYZFGFYXYZFHXFXYGHZっYHFYっZYXYZYHZYZXYZYGZXYっFGHっZFっZYGYっZYYHじゅっっyhzfyzyfずzfっzっyっzhゆうhzgっyhfgyfっyzyっzxyzyっzyzygfyzxyzgyzyzxfyzyhずzgzずっyずyzgっyfっっyzgyzgyygzyhyzyzぐっyぐyzfyxっっzっっっっyzfyfzyfzyzfzぐyzhyぐzygぅうyっzhyっfずjxgyfyhっzふxfうzyふfyっzっっyっzhzfzfっっyzygyずxfzyっzfgyzっyfっzっyfxyzっgっzhfっzgfyhfzっyzyfyっfzdっyzっgzxyzgyっずyygxygっyっzzxzyzYZっっZYFYZっGっZYぐZっっYZGYZYzっyずfっyxyzふっyzっygxhっygzghzfzfyzgyfgっzygxgxyっずyfxyfzyっyfzyzgずfyzっyhzっfっygyxgyzうっyggyhghっzgyっfっzzgzっfzyzhhっっygyっずyずyzっfzっっっゆgyぅzxっzggずhzYぐYFZYっZっYZGZFHGっっZYZXGっYZううGZGっZGFGZHっZYZXYGううyfzyzgっっずgfzfzっyzyfgっyzっgfzgxzyfhんzgyっぐyzyfぐじゅっzxgzyhzfxgっyhgzfzgふfzyっxzっyzyfgっzyggっっっzgずっゆっzっygっygっzhfzyxyfzgfうzgうzyっっzっyっzっっっyっzygzgyっzyfzっzっfyxhyzyzぐzゆyyzyfFFHZYGFっZうZXゆっzyzxっzyっgzずっzyxzhっzxうzzgっyxっzgzyっふHxgzygzっyっっfzfgzyhzyzhっzgfっzっyっっzyっyfGZYZXっZYっっzyzgzyxっzfっygzyぅhgっzっyzfyぎゅっzfxyっっzgっふZうっっyzfずzfzyzhffgfYzghGYFZGっZうっZYふゅyzyzっyfygygzyぐfgzygygzgfyzgっzyzっgzhzyfgzgふYZHっっZYZGZfgyzfyffxfzGFZYzyっxfgゅxfyずzっっyfxうfygzgzgygzxyhfyzmygzっfyzhzyっっzfzっっっっっっYGYZYZYYZGZっyzyzhzぐzふっっzxfyっzygzyうyzgzgfgっxうzygzxzっyfyzyzずzyっっyっっzgyfzzyzfっzyzっgxGっzfzっyzyyzfzxyxgzgっzyzfHっzっyzgっyっzぅgfyzhhzygyうzyっzgzzgfyzっygfzぐzfzzうyzぎゅfzYFGZYZhyhgっzygzyfzyzっyっっzyっっっyっzyzyんっzyzzfふっzっyっzzzgzyfhxyzgxyっっzyふうGZggっっzyfyzfzzうっっyxfyzっzgzyzfhzhyzyzyふghygfzffzfgzzうふYZYzfzgzgっFっZっYZGFGずgyzxyzっぐうhzyfyxうghxずyzzyhgygzgzyxうっzgうhfyzyっっzyxっゆhっzっyっzfhずzgyうっgzffっっzふzyfっzyfzyzhyzhyzfっyzyっzfzyzyzgyzgyzっyyZYGっっYZGxyfzgfhyzfyfっyzzyfxfzzgfzzっfっyzhzgzyzgっっっずっfふgygzじゅzzyふygz
@toshioobayashi809
@toshioobayashi809 Год назад
@@readingmasuta zぐgzxghyzっgっっzgっzっっgyz zyぐゆゆgっhzっっっゆhzgっhzxfzfzyyっzhxzyfzyxggxgzyっzyxzyっzgzgzgzygFfgygzyzっyzううzgyっZGっYぐっGzgfzfっyzhfGっっっっZFXGZfzxzghyhyzgっfyっっgっzyっっっzfzzふゅxzhっyz ZgyzfgっzhyzyhyうzyfgっzyfghfyっfyzyzgzzyzゅxyfzxyfYzfぎゅzgzhfyっっzyzgfzっふzxhzyっhっfっっyzhっzgzhっっzyzfうzgyzfGFYずZXGYG ZGJXっZYZGZYGっZYGYGZGGずyhyっっzっっyzfzふh っっyhghzっgずGっっzっgfgっzgfyzfyfhzgzっっYふZXYGzgzぐyhgxっyzfyぐxfzyっzhfひゅzygxっっっyfgfっっZGFゆgzgzyzxじゅxfhっzっyzyふXGXぅGZっGZっYFXZYXZYっZYずGじゅZXyっzfyfgzyずzじゅうzyfじゅっふっっっZっYZYFゆうZYZFっYっXZXっっYっZ YFGYHZYZYGZgyっzyzっgFっyhzぅyzぅyzgっygyhyzっyxygfzgっzっyzyzyzghzyzっっhygzfzfzyyfgうygyyっずずyzgっっyzfhfっyxyふgずzっyhgxzyZっGFっっYっZGZっGふっFygZygfyzfっyzgzxyzgyzぐzgっzyzぅzgふゅzっGZっYふFFHYずZYZYっZYずFGZYZHYXZっXっGYZうぅHZYっっZFずXYぅZfっfgふyっzyっfyzfふZGZXっっZGっYZGZYZGZっYZZっYGFZYZFZぐFZっYっじゅZG HZぐZFYZずっYFGFうGっZYHYZGYGっYGZXHZっZうっGYFYXGHGZYZYFGZFYghっfっっyzhっyfyhyzxzgyxhっyfxgfうfGYFZZYXZGYgfっzyfzhgzgfyzhyっfyxzfgyふzhっzhっzgっzぐgyxghzっyzhfずffうzfygっじゅfっzhっzxfzっyfっZぎゅっYZGZYZFYっGZHZYっGFYZgyzっyzf っyっっzyzyxずzyっfzふっz yfzyっzxzfzggzぐううygYGfっyzzygっっyっzfygzyxzぐっっyっっzぐzzfyzgっyzgぅygyxzっっyずyzfyzっyzhyzxfyxzyhxgyzっyzっgzffっzっyzzhgzっyふyzgyっzyyzzっYXYっGZふゆFYZFZJっYgzっゆfzygzxygzyzっyxううFZYZYZYっGっfzyxyzgzzxっgfうyふYzyzmっzygyfyfyfxxYFFGっfyじゅyzfxっygうfgyっずzyyfzっygfYZっYXZYGzhxZzyzyzgっっっzzっfっzygzfxzyっxっyzyfyhghgxhfっyzgfyghgzyzっzっyhx zfzyずgyfyxygzgzっゆyzっyふgxfgzxfふzgzxっyzyzyっfzyっzyxfyyzzygfzmっzgうfxfygyzgっっyxgfっyxzhfzっzGZYGっZGZGFGYZXZHYZっっYっっZYGっZFZXHFYZ っyzygygzzmyzふyffyfっっyxっっgfzfyfyずzyzyzgzっfxzyzyzyzfzxっっzgfふyゆyじゅぐgっっzyzgzyzygyxzygzgfyfzgふZFYっZGYXZっふGxyfyzyzyfっzxyzgっzっfっzっyzfzyfgfgzyyzっyっzyzfyfgzxgzうxっgfyっgうfygZっYGHっZYZFGFYXYZFHXFXYGHZっYHFYっZYXYZYHZYZXYZYGZXYっFGHっZFっZYGYっZYYHじゅっっyhzfyzyfずzfっzっyっzhゆうhzgっyhfgyfっyzyっzxyzyっzyzygfyzxyzgyzyzxfyzyhずzgzずっyずyzgっyfっっyzgyzgyygzyhyzyzぐっyぐyzfyxっっzっっっっyzfyfzyfzyzfzぐyzhyぐzygぅうyっzhyっfずjxgyfyhっzふxfうzyふfyっzっっyっzhzfzfっっyzygyずxfzyっzfgyzっyfっzっyfxyzっgっzhfっzgfyhfzっyzyfyっfzdっyzっgzxyzgyっずyygxygっyっzzxzyzYZっっZYFYZっGっZYぐZっっYZGYZYzっyずfっyxyzふっyzっygxhっygzghzfzfyzgyfgっzygxgxyっずyfxyfzyっyfzyzgずfyzっyhzっfっygyxgyzうっyggyhghっzgyっfっzzgzっfzyzhhっっygyっずyずyzっfzっっっゆgyぅzxっzggずhzYぐYFZYっZっYZGZFHGっっZYZXGっYZううGZGっZGFGZHっZYZXYGううyfzyzgっっずgfzfzっyzyfgっyzっgfzgxzyfhんzgyっぐyzyfぐじゅっzxgzyhzfxgっyhgzfzgふfzyっxzっyzyfgっzyggっっっzgずっゆっzっygっygっzhfzyxyfzgfうzgうzyっっzっyっzっっっyっzygzgyっzyfzっzっfyxhyzyzぐzゆyyzyfFFHZYGFっZうZXゆっzyzxっzyっgzずっzyxzhっzxうzzgっyxっzgzyっふHxgzygzっyっっfzfgzyhzyzhっzgfっzっyっっzyっyfGZYZXっZYっっzyzgzyxっzfっygzyぅhgっzっyzfyぎゅっzfxyっっzgっふZうっっyzfずzfzyzhffgfYzghGYFZGっZうっZYふゅyzyzっyfygygzyぐfgzygygzgfyzgっzyzっgzhzyfgzgふYZHっっZYZGZfgyzfyffxfzGFZYzyっxfgゅxfyずzっっyfxうfygzgzgygzxyhfyzmygzっfyzhzyっっzfzっっっっっっYGYZYZYYZGZっyzyzhzぐzふっっzxfyっzygzyうyzgzgfgっxうzygzxzっyfyzyzずzyっっyっっzgyfzzyzfっzyzっgxGっzfzっyzyyzfzxyxgzgっzyzfHっzっyzgっyっzぅgfyzhhzygyうzyっzgzzgfyzっygfzぐzfzzうyzぎゅfzYFGZYZhyhgっzygzyfzyzっyっっzyっっっyっzyzyんっzyzzfふっzっyっzzzgzyfhxyzgxyっっzyふうGZggっっzyfyzfzzうっっyxfyzっzgzyzfhzhyzyzyふghygfzffzfgzzうふYZYzfzgzgっFっZっYZGFGずgyzxyzっぐうhzyfyxうghxずyzzyhgygzgzyxうっzgうhfyzyっっzyxっゆhっzっyっzfhずzgyうっgzffっっzふzyfっzyfzyzhyzhyzfっyzyっzfzyzyzgyzgyzっyyZYGっっYZGxyfzgfhyzfyfっyzzyfxfzzgfzzっfっyzhzgzyzgっっっずっfふgygzじゅzzyふygz
@user-pi5lb1gg3b
@user-pi5lb1gg3b 2 года назад
いい声
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
恐縮です💦ありがとうございます。
@jaime0
@jaime0 2 года назад
wikiに出てました。40歳とは感じさせない落ち着いた声で、昭和時代の洋画の吹き替えの声を思い出しました。
@yuyamasuda1405
@yuyamasuda1405 2 года назад
Love ur voice!💕🦦
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
Thanx!
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 2 года назад
芥川龍之介は語学の天才と伝えられておりますね。 日本の古典や外国文学を現代語訳や翻訳しておりますね。 芥川龍之介の羅生門は今昔物語のに羅城門のそのままの現代語訳です。
@user-bk4km8yj2b
@user-bk4km8yj2b 2 года назад
ありがとう
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
こちらこそありがとうございます!
@mm-db4qp
@mm-db4qp 2 года назад
最近電子書籍をよく読んでいますが、文学の旅は偶然に知りました。一気にファンになりました。情景が目に浮かんできます。いくつも紹介されているので大変楽しみです。これからもよろしくお願いします。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。今後とも朗読を通じて様々な文学作品を紹介させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
@kankanu9139
@kankanu9139 2 года назад
古典の、現代訳の朗読もお願いしたいです。 方丈記、平家物語、源氏物語など
@user-zh9ts7jx4s
@user-zh9ts7jx4s Год назад
芥川さんの作品 とても良いですね💕 蜘蛛の糸が 大好きです。
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
ありがとうございます。「蜘蛛の糸」もすでにあるのですが、音量調整したものを後日再UPする予定です。
@user-zh9ts7jx4s
@user-zh9ts7jx4s Год назад
@@readingmasuta さん❤ 楽しみに待っています😊
@CHyukarya
@CHyukarya 2 года назад
とても深くて、安心するお声ですね···
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます…!
@user-kd1kt7ou4t
@user-kd1kt7ou4t 8 месяцев назад
今芋粥作っています。夢がなくなってしまった五位、、何とも物悲しいですね。
@readingmasuta
@readingmasuta 8 месяцев назад
望みが叶ってしまった不幸、というものもあるのだと、自分の身に覚えのあることでもあり、私の好きな作品です。芋粥…美味しそうですね…
@user-eh4xp9sm2y
@user-eh4xp9sm2y 2 года назад
聞きやすい声ですね 落ち着いて聴けます♪♪
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます😌今後もこのトーンで朗読お届けしたく思っております。
@user-ej2yf6qs8k
@user-ej2yf6qs8k 2 года назад
こか
@user-jz3zq8qz6g
@user-jz3zq8qz6g 2 года назад
若い頃の作品なんですね〜 やはり天才…
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
23歳のときの作品だそうです。天才ですね…
@patch33
@patch33 2 года назад
オープニング鼻づまり声だけどジェットストリームやクロスオーバーイレブンを彷彿させる声
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
光栄です。ありがとうございます。
@user-qp3yo5lh1m
@user-qp3yo5lh1m 2 года назад
はじめまして 先生の朗読に若かりしころの思い出がよみがえってきました❗ これから楽しみです😄
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。私も昔あった宝物を追い求めているのかもしれません…
@user-qp3yo5lh1m
@user-qp3yo5lh1m 2 года назад
今をさかのぼること約65年前、私が小学生の頃の田舎の思い出です 何も娯楽がない(テレビもネェ、電話もねぇ・・・)時代です。 春や秋のお彼岸になるとお寺の住職さんが小説や詩などを独特の語り口で朗読してくれました。 本📖👓を読むことか苦手な私はいつも楽しみにしていました 先生の朗読を鑑賞しその思い出が走馬灯のように浮かんできます🙇
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
@@user-qp3yo5lh1m ありがとうございます。私もお寺で朗読をさせていただいたことがあるのですが、頂きましたコメントから「声でお話を楽しむ」という娯楽は時代を超えて脈々と続いているのだな、ということが実感できて嬉しいです。今後ともいろんな作品を朗読でお伝えできればと気持ちを新たにいたしました🙏
@user-gc6cy1ii5u
@user-gc6cy1ii5u 2 года назад
せ1へ@@user-qp3yo5lh1m
@user-rh6jn2gb8z
@user-rh6jn2gb8z 2 года назад
贅沢をさせて頂きました。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
お聴きいただきまして有難うございます😌
@user-wn4rx9ou1g
@user-wn4rx9ou1g 2 года назад
高校一年の時の 国語の先生が かっこよく 羅生門を 読み聞かせていたのを思い出しました みな 睡眠学習でしたが 懐かしいです。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
国語の先生が朗読してくださるのは素敵ですね。その時と同じく、これも眠りながら聴いて頂けると嬉しいです。
@angelblue4849
@angelblue4849 2 года назад
羅生門って黒澤映画にあったなあ。ぜひ京都に羅生門を再現して建ててほしいな。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。京都に羅生門跡はあるのですが、いまは小さな公園があるばかり… ぜひ再現して欲しいと、私も切に思います。
@user-qj4ec3ku6z
@user-qj4ec3ku6z 2 года назад
@@readingmasuta 写真展させますさ
@user-qj4ec3ku6z
@user-qj4ec3ku6z 2 года назад
@@readingmasuta サラダも射させましたすさまじい笹!
@user-qj4ec3ku6z
@user-qj4ec3ku6z 2 года назад
紗指す3さ
@user-qj4ec3ku6z
@user-qj4ec3ku6z 2 года назад
@user-gh1nr3ei1q
@user-gh1nr3ei1q 2 года назад
某海声優さんに似た声をお持ちですね。聞きやすい上に落ち着きがあって好きです。これからもよろしくお願いします
@kiyomiheuft6077
@kiyomiheuft6077 2 года назад
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
@vettcold7472
@vettcold7472 2 года назад
芥川氏の日本語は 微に入り細を穿つほどの配慮がなされている と想う♫ 題材が自然であり素朴だから、今の若い人には 遠い汽笛にしか聞こえないのかも、。 私は こんなの読むために生まれてきたんじゃない! なんていう声すら、今の 時代では聞こえてくるような、、(笑) いいんですよ、芥川さんを好きな人だけ 浸ってくれれば良いのです♡(^_-)-☆
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
恥ずかしながら、私も遠い汽笛に聞こえいた一人です。ただ、そのときは分からずとも「きいたことある」程度で頭に残っていて、人生の然るべき時にまた出会う、というのも文学の味わいかもしれません。
@user-go8fs5my5j
@user-go8fs5my5j 2 года назад
<芋粥> 「芥川龍之介はこの作品で2つのことを言おうとしている。1つは人間の心の中には自分の優越を誇ろうとする醜い心が潜んでいるというこ 🌁と。もう1つは願望が一旦叶えられてしまうとそれが色あせて感じられてしまうということ。」という感想文が高校の教科書にあった。(正確には覚えていない。) 「「狐も芋粥が欲しさに見参したそうな。者ども、きゃつにも芋粥を食わせて遣わせ」という言葉からも主人公(五位・・・だったか)を狐と同様に考えていたことも分かる。」と。 感想文というのは書けと言われてあまり楽しいものではない。小説を読んで面白いと思えばそれで良い訳で・・・。でも読んで感じたものをなんか書きたくなる、という矛盾。 ずっと心に引っ掛かっているのはこの「狐」の存在である。物語の構成として実に巧みだけれども、作者はこの「やられっぱなし」のような狐をどんな思いで登場させたのだろうか?それをあれこれ詮索してもはじまらないが「何かを込めた」ことは確か。 名作の朗読は何故か心落ち着かせる。枡太さんの声は古典にとても合っていると思います。 「時代」という壁もありますが、逆にそれが救いや憧れを感じさせるという面もあるようです。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。庭カッパさんのおっしゃる通り、狐の存在は原作と違い、芥川は独自の役割を持たせたと思います。ラストで「五位は、芋粥を飲んでいる狐を眺めながら…」のあとに語られているように「敦賀に来て芋粥に飽く前の、孤独で幸福な五位」の分身として表現されている、と私は解釈しました。 学校で、感想文や音読を強制されるのは面白くないのですが、作品を読んで自然に感じたことを言葉にする、声に出して表現するということは、元来とても面白いものだと思います。 いつか古典にも挑戦したいと思っておりますので、聴いていただけましたら幸いです😌
@user-go8fs5my5j
@user-go8fs5my5j 2 года назад
@@readingmasuta 様 丁寧なご返信有難うございます。作品を充分に読み込んだ上での朗読だということが感じられます。 母の介護が一息つく夜にまた聴かせて頂きたいと思います。 個人的な要望としては太宰治の「眉山」。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
@@user-go8fs5my5jさん、ありがとうございます。「眉山」は私も大好きな作品です。この作品はいずれ近いうちに読ませていただきたいと思います。
@user-mv2wn2sg7n
@user-mv2wn2sg7n 3 года назад
美味しい水のようなその声で、あの【若殿】をやってもらいたい♥
@readingmasuta
@readingmasuta 3 года назад
美味しい水…💦ありがとうございます。 ご期待に添えるよう、頑張らせていただきます。
@user-fm8kf2yl6y
@user-fm8kf2yl6y 2 месяца назад
有り難う御座います。お話し感謝します。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 месяца назад
こちらこそ、お聴きいただき、感謝申し上げます😌
@user-td3bn7gj6q
@user-td3bn7gj6q 2 года назад
ローマの休日のグレゴリペックの日本語吹き替えされた方に似てますかね?素敵な声。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
城達也さんですね。理想の方なので光栄です…!
@user-td3bn7gj6q
@user-td3bn7gj6q 2 года назад
@@readingmasuta 貴方の素敵な声が好きです。 こちらこそです。
@user-eh3hk8od3h
@user-eh3hk8od3h 2 года назад
@@user-td3bn7gj6q る
@kunioumino1646
@kunioumino1646 2 года назад
良い声ですね。あの、今は亡き、ジェットストリームの城達也さんの声に似て居る様に感じる。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。城達也さんは憧れの存在なので、本当に嬉しいです☺️
@kunioumino1646
@kunioumino1646 2 года назад
お願いが有ります。独居老人ですが、若かった昔を思い出します。どうか、ミスターロンリーをバックに「遠い地平線が消えて、深い果てしない、、、、、やっていただけないでしょうか。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
​@@kunioumino1646申し訳ございません。著作権の関係上、ここにはアップロードできないのです… ただ私も大好きな詩ではありますので… 一度(fujiwarake0903@gmail.com)に問い合わせてみて下さい。
@kunioumino1646
@kunioumino1646 2 года назад
そうですか、そうですね、残念です。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
@@kunioumino1646 ご希望に添えず申し訳ありません。ただ、あの番組に近しい企画を立てておりますので、形になりましたらどうか聴いてやって下さい…
@user-ys4pg4xm8h
@user-ys4pg4xm8h 2 года назад
さすますた…本当にどうやって発声してるんですか…(何度でも言う)
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
鷹梨(ろぼ)さんコメントありがとうございます🙏発声のしかたは試行錯誤の連続です。一度整理して記事にまとめてみたいですね…
@user-ys4pg4xm8h
@user-ys4pg4xm8h 2 года назад
@@readingmasuta どっちか片方の呼び方で大丈夫ですよ(笑)ややこしくてごめんなさい〜!また機会がありましたら!
@user-hv5mr3th5q
@user-hv5mr3th5q 2 года назад
映画の「羅生門」の原作は龍之介んp「藪の中」です。
@hisa2166
@hisa2166 Год назад
平安時代の女性の平均寿命が27歳だそうで、老婆老婆と言われてますが、今の感覚だと全然違いますね。まさか後輩達が80代以上迄生きるなんて思いもしなかったでしょう
@user-sz6ul4ii5o
@user-sz6ul4ii5o 2 года назад
Trés bien.
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
Merci beaucoup!
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 2 года назад
私が小説家、として認めているのは、芥川龍之介さんだけです。巷間では、数多の小説家が、いますが、他にやる事が多すぎて、読む気がしません。そんな私ですが、芥川龍之介さんの作品だけは、殆どを、読んでいます。 そこで、氏の、「文芸的な、余りに文芸的な」世界に、浸っています。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。時間がない中、芥川龍之介を選択して読まれているのは凄いですね。私も朗読として発表しつつ、最終的には全作品の読破をしたいです。
@kawasemibluebird8910
@kawasemibluebird8910 2 года назад
いいですねぇ、漱石や荷風もお願いします
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。荷風いいですね。漱石も合わせ、今後読んでみたいと思います。
@junkomisumi8975
@junkomisumi8975 2 года назад
久米明さんのトーンが好きです
@asanar1116
@asanar1116 2 года назад
すばらしい世界旅行ですね😊
@user-hv5mr3th5q
@user-hv5mr3th5q 2 года назад
龍之介先生が「山月記」を翻案したらどうなったでしょうか?
@user-xt3nx6pi5g
@user-xt3nx6pi5g 4 месяца назад
城達也さんを追いかけたらあなたに出会えた。チャンネル登録させていただきました。 これからも色々な朗読楽しみにしています。
@readingmasuta
@readingmasuta 4 месяца назад
ありがとうございます。城達也さん、私も大好きなナレーターさんです。嬉しいです!
@yukkis_qj7980
@yukkis_qj7980 Год назад
どうにも たまらない(^^♪ 核心にはいつ辿り着くのやら、、、
@shin-i-chikozima
@shin-i-chikozima 2 года назад
皆さん! ぜひ、杜子春を読んでくださいよ!
@oyamakouki5428
@oyamakouki5428 2 года назад
🔥ニャア🐱
@kumeyaki
@kumeyaki 2 года назад
Eテレの深夜12時台10minみたい
@dreamoom6211
@dreamoom6211 2 года назад
所為・・・「せい」と違いますか?
@elecomss
@elecomss 27 дней назад
❤❤❤
@user-mv2wn2sg7n
@user-mv2wn2sg7n 3 года назад
邪宗門は、ないのか?
@readingmasuta
@readingmasuta 3 года назад
芥川龍之介の邪宗門ですか…「地獄変」が先になると思いますが、いずれ挑戦したい作品です
@caco3573
@caco3573 2 года назад
高校時代の先生が芥川龍之介の文字を間違わないようにと言ったことを思い出した。茶河竜の助?
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
「芥川龍之介」であっていると思います…
@junkomisumi8975
@junkomisumi8975 2 года назад
もう少し低い声だと落ち着いていて良いですね。声が金属質に感じます。クリアではありますが
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ご指摘ありがとうございます。
@user-uz2gb4wh8e
@user-uz2gb4wh8e 2 года назад
結構怖い話しやな。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
荒んだ羅生門、上の階には死体の山…確かにホラーな舞台でありますね…
@TO-xz3ck
@TO-xz3ck 2 года назад
出来れば文字がほしいです。芋粥のゴイは五位ですか?
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
全文の表示でしょうか…それは今後の課題とさせてください。ちなみにおっしゃる通り「五位」です。名前が残っておらず、冠位で呼ばれています。
@user-xy6kx4ey2d
@user-xy6kx4ey2d 2 года назад
それこそ、本末転倒というものでしょう。何の為の朗読なんだよ。文字を目で追いたいなら、自分で読めば?耳から聞いてイメージできるのが、朗読の長所でしょう! 何を、お粗末なことを、情けない。
@naga2190
@naga2190 7 дней назад
バブリーダンス
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 2 года назад
途中で寝入って最後まで聴けないよォ(誉め言葉のつもり)
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
ありがとうございます。 その感覚…私もよく分かりますので、とても嬉しいです。
@user-lh5ds2sk3j
@user-lh5ds2sk3j 2 года назад
んぬ
@user-if6jm1op5o
@user-if6jm1op5o 2 года назад
鼻=堀池の僧正。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
…というと、徒然草に出てくるお坊さん、ですか…
@user-if6jm1op5o
@user-if6jm1op5o 2 года назад
@@readingmasuta 様、これ私に似た所があるので、自戒を込めて・・という感じです。
@asa01053
@asa01053 Год назад
ジェットストリームを詠んでほしい✈️いぶまさとう。
@readingmasuta
@readingmasuta Год назад
伊武雅刀さんですか、城達也さんではなく…
@user-eu6cx9me7e
@user-eu6cx9me7e Год назад
バス時刻表革新
@user-sf4ow9pe6w
@user-sf4ow9pe6w 2 года назад
今年高一になるけど羅生門って高校生で出るのか…テストに
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
テストに出るかどうかは分かりませんが、私は高校の国語で習いました…
@NV124KX660
@NV124KX660 2 года назад
立派な朗読です。しかし、羅生門という話は、中学1年の国語の教科書にあったのを読んで以来、50年ぶりくらいになりますが、こんなつまらない内容のものであったとは驚きました。大藪春彦の小説の、題名はわすれましたが、「俺は今日まで、世間の被害者として生きてきたが、これからは加害者として生きよう。」という書き出しの作品があって、羅生門は、この一行だけで済む話を長たらしく書いているだけとわかりました。鼻や芋粥も原典の古文のユーモラスなだけの話しを、芥川が、そのユーモアをさえ取り除いて、全く毒にもクスリにもならないしょうもない話にしているだけなのに驚いてしまいました。二十代の芥川が世に出た最初の作品群ですから、前期高齢者にかかろうとする年齢の、今の自分が読めば稚拙さが目につくのは当然なのかもしれませんが、もはや、今の中高生に国語教材として与えるには、完全に廃れて陳腐化している作品であると実感いたしました。 ところで、当時の国語教師である和歌山県の木下延秀という男が、教科書のこの話を、授業中、この下人を悪人と考えるのではなく、このようなことをしなければ生きていけない状況に追い込んだ、当時の政治権力の劣悪さを考えて見なければならないと教えたのには驚きました。その理屈だと、その当時の日本人は殆どの者が盗賊でなければならないではないか、と思ったものでした。 この木下延秀は、ネットで検索すると今でもヒットする結構有名な人物ですが、授業中に赤旗新聞をもってきて生徒に購読を勧めるような偏向教育の教師でした。もう死んだと思うが、最近まで、和歌山県9条を守る会や日教組の重鎮でありました。中国には公害などというものはないそうだ、などと、実際は当時、文化大革命で餓死者が数知れず出ていた、この羅生門の比ではない惨状であった中国を礼賛して生徒に教えてもおりました。その後、数十年の世界の推移と現状を見て、共産党というものがいかに若い世代に害毒を流してきたかが、いまさらながらに実感できました。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
貴重なご意見、ありがとうございます。作品の魅力を伝えられるよう、精進いたします。
@pyrrusoverwinning
@pyrrusoverwinning 2 года назад
もうちょっと低音の声がいい。キーが高すぎる。
@user-lg5fd7ue7n
@user-lg5fd7ue7n Год назад
三河も、負けてはいない。地元の、 美味しいものを。鰻、 隣の静岡で浜松しょ?愛知名産三河付近【穴子でしょ?】と。
@user-ir6wt9bc5r
@user-ir6wt9bc5r 2 года назад
トロッコ 出せや。のう 良平
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
芥川龍之介「トロッコ」ですか…
@tosiyukioobyashi9940
@tosiyukioobyashi9940 2 года назад
羅生門、何度か読んだが、いつも気分が悪くなり途中で止めてしまう。 最後まで読める人は、神経が緩い気がします。
@ksmekichi
@ksmekichi Месяц назад
死人の髪を抜いて何が悪いのか? 必死に生きようとしている老婆に対して、追い剥ぎを正当化したとしか思えない
@polepole407
@polepole407 2 года назад
BGMが耳障りです。
@readingmasuta
@readingmasuta 2 года назад
貴重なご意見、ありがとうございます。
Далее
【朗読】芥川龍之介『疑惑』
56:00
Просмотров 206 тыс.
КАК Я ЖИВУ БЕЗ ДЕВУШКИ!
25:30
Просмотров 1 млн
#фильм #кино #фильмы
0:50
Просмотров 4,4 млн