Тёмный

【どうする家康】第17回「三方ヶ原合戦」 

戦国・小和田チャンネル
Подписаться 54 тыс.
Просмотров 40 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

25 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 60   
@葉月の伍
@葉月の伍 Год назад
武田本隊が富士川筋から下ってきた説は初めて知りました、浜松城の展示物でも同じ様に解説されていました。中井貴一さんが演じた大河ドラマ武田信玄は兵越峠を越え秋葉街道を下り春野町の犬居城へ入る解説をされていたのを思い出しました。研究はすごいですね👍歴史って面白い。
@今泉一郎
@今泉一郎 Год назад
先生の、解説は、大河ドラマ見ていて、史実は、どうなのかなぁ?と思っていたことが、わかりやすい解説で、とっても参考になります。 また、その史実の 根拠となる書物も紹介してもらって、ますます、歴史に興味が、わいてきてありがたいです。
@koichikato5105
@koichikato5105 Год назад
解説ありがとうございます
@満典富永
@満典富永 Год назад
2万5千ということは 一列縦隊。 兵の間隔を1 メートルとして2万5千メートル。 25キロですか。 2列縦隊なら12.5キロ。 4列縦隊なら6キロ余り。 部隊と部隊の間にいくらか間隔を取るらしいのでーーーもっとですか。 魚鱗の陣は行軍隊形。 戦闘時は横に広がるーーー鶴翼ですか? と何かの本で? 本当ですか? 三方が原へ上がり、祝田の坂を下るのに何時間かかるのですか? 三方が原は東西8キロ、南北12キロ。 一旦、全軍を三方が原へ上げ、そこで停止。 順番に祝田の坂。 ということですか? そのあたりお願いします。 子供の際の学校の遠足でも、どこかの山に行った時、下山の際はーーー。 何百人規模でしょうが、1組から順に出発し後の方のクラスはナカナカ。 それが数千数万ですから。 何時間ーーーも? どのように隊列を組んで三方が原へ上がり、どのように祝田の坂を下るのですか? 所要時間は? それに一本の道を長蛇の列でというのは。 何本かの道を分進するのですか? 何本も道路があればーーーですか。 そう言えば。 ドラマ内で 美濃方面からと駿河方面から武田は来たらしいですが。 内戦を利用した各個撃破は? まあナボレオンが出てくるまではーーー。 まあいいか。 しかし大阪の役では。12万の兵がゾロゾロと。 どのような隊列、順番で、ゾロゾロと何キロにもわたり行軍していく姿はドラマからはなかなか。 それに家康は一万余りの兵でーーーコレも何キロですかーーー攻めかかるのですから。 どうなりますか? 三方が原周辺で武田、徳川両軍がーーー何キロもの長蛇の列で。 その行動をシュミレーションすればどうなるか? 三方が原でどのように対峙できるのか? お願いします。 しかし三方が原の台地の上の武田軍。 家康の一万余りの軍の行動は手に取るように? それで奇襲など。 どうでしょう? 現地に行けばどうですか? 小牧長久手は台地ですか? 相手が窪地にでもいなければ。 ちなみに旧軍では歩兵は連日行軍の場合、時速4キロ。(分速70メートルくらいですか) 1日に6時間で24キロ移動するらしいです。 騎兵の大部隊は1日40キロ乃至60キロ。 「戦国時代の戦い」の参考になりますか? 武田軍はもっと早いですか。 作戦要務令(第五篇 行軍)だったか?歩兵操典だったか?(国会図書館) あとの2時間は塹壕ほりですか? そう言えば武田軍はどのように三方が原に集結したのか? 全部隊一斉にーーーでは? 何隊かに別れて 三々五々集まって来た?のでしょうか? そのタイムテーブルは。 徳川軍は? そうなると、三方が原台地の上では 武田軍と徳川軍の兵力差がその都度どうなっていたのか? それとーーー武田軍は分進合撃をしていたのですか? 戦国時代に既にそのようなことが。 思い込みです。
@33n83
@33n83 Год назад
当時大井川をどのようにして軍勢が渡ったのか何か資料などがありましたらお教え下さい。
@浅田育正
@浅田育正 Год назад
新設、信玄は天竜川くだりではなく、富士川下りで 駿河に入って、西下りした。なんて、心がウキウキ、ワクワクしてきました。小和田先生の探求心を尊敬させて下さい。これからも、古文書の新設を期待してます。本当に、この時代の信玄。家康。信長。朝倉。足利義昭のメンバーの活躍、情報活動には 目を見張るものがありますね。SNSがない時代なのにね。。。。。。(笑)。。。
@eriw8488
@eriw8488 Год назад
信玄の進軍経路の事は知りませんでした。 大河ドラマは好きなので、先生の解説動画を観てから、もう一度観ると また違った感じにとらえられます。 解説ありがとうございます。
@みみずくのりゅう
@みみずくのりゅう Год назад
結構前は信玄は上洛の為に三河に出陣したとされていたのがその後三河平定目的になったのに、 今は上洛の為になっていると言うことですから、歴史が戻ったことになります。 歴史はおもしろいですね。
@知花信
@知花信 Год назад
ドラマのオープニングで富士山を巡って山梨県と静岡県の抗争事件が頭に浮かんで今週のドラマが楽しめましたw
@Kurono-Jiraiya
@Kurono-Jiraiya Год назад
信玄の寿命がもっと長かったらどうなっていたか興味ありますねえ。😆
@コン-n2e
@コン-n2e Год назад
上洛説の方が夢がありますね。 設楽が原の戦いの時との兵力差や、朝倉勢との連携などを考えると、上洛説も納得させられます。
@daii256
@daii256 Год назад
歴史ドラマは最強のネタバレ作品であるから、作り方が難しいですよね。 徳川家康が三方ヶ原の戦いで死ぬような描写をしても、見ている人は全員江戸幕府を開くからここで死ぬわけがないということは分かっているわけで。 歴史という、小学生でも学ぶ作品で、どう描くか。 脚本家は大変だなと思う。
@kN-bx1so
@kN-bx1so Год назад
従来以前から上洛説ではございませんでしたでしょうか。 ①結局浜松城まで攻め入らなかった ②今川義元のような隠居の身ならまだしも一族の総大将が2カ国平定の為に出陣するのか ③本当の目的が上洛であった為、なるべく兵の温存をはかりたいから、徳川との戦を早めに切り上げた
@花菱-z2o
@花菱-z2o Год назад
北条の援軍2000も来ているわけで北条が東海を進むのが合理的ですよね。 ところで語られないのが北条は誰が派遣されてたのかで、それを知りたいです。
@54歳の青い鳥日本人
@54歳の青い鳥日本人 Год назад
派遣と言うよりは、駐留部隊のようなものですね。同盟の時に合力部隊として駐留を約束されたのです。 大藤式部丞秀信です。 彼は、三方ヶ原の戦いで戦死しましたが、彼の部隊の働きがあったから武田は勝てたと思いますよ。 他に清水太郎左衛門丞が派遣されています。こちらは、清水康英の親族ですね。 大藤秀信の親は、元々根来衆の有力氏族で北条氏に鉄砲を伝来させた人物と言われています。 大藤(金谷斎)栄永と言うのですが、伊東潤氏が「城をひとつ」と言う作品を書いていますから、ご覧になっては如何ですか。
@花菱-z2o
@花菱-z2o Год назад
おぉ!ありがとうございます。 早速調べてみますね。
@まいやんまいまい
@まいやんまいまい Год назад
こんばんは。ありがとうございます。毎週拝聴させていただいています。脱糞エピソードは本当でしょうか?現在の研究を教えて頂くと有難いです。
@kattsunS
@kattsunS Год назад
脱糞エピソードの元ネタは江戸時代前期に書かれた『三河後風土記』(みかわごふどき)という書物ですが、そこでは家康が脱糞したのは三方ヶ原ではなく、その前哨戦である「一言坂の戦い」の時とされているようです。  その後、徳川家斉の命令により『改正三河後風土記』が作られましたが、その中では、 「家康公は一言坂の戦いに出馬されていないのだから逃げ帰ったなんてこと自体があり得ない」 と『三河後風土記』の記述を否定しています。  そして現在の歴史研究の成果としても、家康が一言坂の戦いに参加していたという証拠は見つかっていません。
@まいやんまいまい
@まいやんまいまい Год назад
@@kattsunS 早速のご返信ありがとうございました。そうなんですね。後風土記自体偽書らしいですから、あまりあてにならない、ですね。ただ、なぜこれが正しい歴史として言い伝えられてきたかは知りたいところですが・・・。
@cbakusadango32
@cbakusadango32 Год назад
@@kattsunS 脱糞の話は大久保忠左が家康の悪口を言ったことに由来するようですが、徳川家斉の時代に家康の神格化を貶す記述は、けしからんと書き直しを命じたとする説もまた納得します。
@kattsunS
@kattsunS Год назад
@@まいやんまいまい さん >ただ、なぜこれが正しい歴史として言い伝えられてきたか< 👈 いやいや! 正しい伝えられてきたわけではないでしょう。『改正三河後風土記』では否定されているのですから。  近現代になってから、歴史小説とか歴史映画とかが作られるようになって、徳川家康の「面白ネタ」として取り上げられてのでしょうね!
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
本多忠勝「山県の手勢、まあまあでござった」? 間違い探しですか?
@ヘロン-n7s
@ヘロン-n7s Год назад
今回の話の中で高天神城落城と言われていましたが…武田信玄は高天神城を落とせなかったはずでは?新説があるのでしょうか?
@kattsunS
@kattsunS Год назад
時代考証担当のひとりである平山優氏の著書『徳川家康と武田信玄』によりますと、 (元亀3年)10月21日付の信玄から奥平道紋(定勝)に宛てた書状の中に 「当城主小笠原悃望候間」(高天神城の城主、小笠原氏助が降伏を懇願してきたので)とあるそうです。
@ヘロン-n7s
@ヘロン-n7s Год назад
ありがとうございます。私の勉強不足ですね…😅
@明智実光秀嫡流と作-t9d
武田の調略で、鷹天神城は、降伏したらしい。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
小笠原が懇望しようが、家康が援軍を送りつけて目付すれば、開城は思い留まらせることはできるでしょう。 その手紙には高天神を落としたら5日以内に浜松に向かうとあるけど、事実は向かってないでしょう。 見込みは見込み、事実と違う可能性は十分あります。 というか、高天神城が落ちた根拠になってない。
@pluto8926
@pluto8926 Год назад
動画内でも紹介されていますが駿河からの西進説では落城したとされるようですね
@atsushiminamoto8248
@atsushiminamoto8248 Год назад
武田晴信は高天神城を落とせなかったのでは? 個人的に山縣昌景以外の武田四名臣の登場がないのが残念に思います。
@kattsunS
@kattsunS Год назад
時代考証担当のひとりである平山優氏の著書『徳川家康と武田信玄』によりますと、 (元亀3年)10月21日付の信玄から奥平道紋(定勝)に宛てた書状の中に 「当城主小笠原悃望候間」(高天神城の城主、小笠原氏助が降伏を懇願してきたので)とあるそうです。
@明智実光秀嫡流と作-t9d
武田の調略で、鷹天神城は、降伏したらしい。
@リエ-l3f
@リエ-l3f Год назад
私もそう。馬場さんや高坂さん、内藤さんも出して欲しいよ!!
@54歳の青い鳥日本人
@54歳の青い鳥日本人 Год назад
@@リエ-l3f 様 春日虎綱(高坂昌信)さんは、深追いせずに武田軍撤退を進言したエピソードがありますから、出して欲しいですね。実際に命令無視した備は、徳川方の伏兵に殺られてしまいましたから。
@リエ-l3f
@リエ-l3f Год назад
@@54歳の青い鳥日本人 さすがは高坂さん!!そのアドバイスをちゃんとに聞いておけば良かったのにね。
@明智実光秀嫡流と作-t9d
武田の調略で、高天神城は、降伏したらしい。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
道紋宛書状のことなら、調略しかけたのか城主小笠原が降伏する気になったところまでは解る。そしたら5日以内に天竜川越えて浜松に向かう目論見だったのに、何故か二俣城に向かったのだから、全然目論見どおりでなく、高天神が降伏というのも見込みのままで終わったのだろう…と解釈するのが本当では、というか歴史学者はこの手の証拠で高天神落城間違いなし!と決めつけるんですか? それで歴史解釈捻じ曲げるんだったら後世へ大罪を犯したことになる。
@明智実光秀嫡流と作-t9d
最近の山城の本だと、武田の調略で、高天神山城にいた小笠原が降伏したと書いてあるよ。
@shishigahana
@shishigahana Год назад
天正2年の"第一次高天神城の戦い"と言われる戦は、無かったの?
@shishigahana
@shishigahana Год назад
@@明智実光秀嫡流と作-t9d その"降伏"は、三方原戦の後、天正2年の戦いと、信じてきましたが。
@リエ-l3f
@リエ-l3f Год назад
三方原の戦い、有名だよね?うちは武田の血筋で、何か家紋が付いた物とかが祖母の田舎にあるらしいよ。何故か、勝頼さんの血筋みたいな。天目山で息子の秀勝さんと共に自害してるのに何故だろう?小和田さん、どう思う?側室系からの血筋かな?でも、三方原は家康も散々だったね。あれで家康は、それからは戦の仕方を変えたんだよね??
@明智実光秀嫡流と作-t9d
兵庫県尼崎市園田にも、武田勝親という側室の子の子孫が住んでるよ。武田何さんなんですか?
@リエ-l3f
@リエ-l3f Год назад
@@明智実光秀嫡流と作-t9d 勝頼だよ。でも、兵庫県じゃないし、関西じゃないから。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
やっぱり、武田軍の進軍経路が信濃路からか駿河路からかは重要ですよ。 駿河路提唱者は当時信長包囲網は無かったとか極論述べてリンクさせてますよね。 本当に高天神城を攻め落としたかどうかも怪しいのに駿河路説を支持するなんて気違い沙汰ですよね。 それに「当代記」の記述は信用おけませんよね、そこからは一言坂の戦いとの整合性が確認できません。 次回でいいから補足説明をお願いします。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
私も高天神城を攻め落としていない説に賛成です。 道紋宛書状には5日以内にも浜松へ向かうんでしょ、事実向かってないじゃん、見込み違いじゃん。 高天神城を攻め落としたのが見当違いなら駿河路から侵攻したのも見当違いだな、小和田先生、責任ある学者さんなんだからマトモな説明してくださいよ。差し戻し!
@明智実光秀嫡流と作-t9d
武田の調略で、高天神城は、降伏したらしい。
@藤魔-s3g
@藤魔-s3g Год назад
提唱者の柴先生に言えや。 ここで言うのはお門違い。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
道紋宛書状には「五日之内越天竜川向浜松出馬」とある。事実、浜松に向かわず二俣城を攻めたんでしょ。高天神落城は見込みで終わったということではないですか? オイラは物わかりの悪いバカだから、も少し丁寧に新しい根拠を提示して説明してください。
@尚哉坂田
@尚哉坂田 Год назад
それは違うな、柴説を紹介した以上、紹介した責任というものがある。 しかも小和田先生にはお立場がある訳だし。
@西-r9g
@西-r9g Год назад
色々な説があるから楽しいんだろ?楽しめ
@優二-b4o
@優二-b4o Год назад
信玄、家康から主役を奪う‼️ 題名変更‼️ 「どうする信玄‼️」
Далее