Тёмный

【もっと広まるべき】NHK杯史上最古の羽生善治将棋がおもしろすぎる 

将棋情報 そら
Подписаться 11 тыс.
Просмотров 38 тыс.
50% 1

投稿者の棋力
・将棋ウォーズ 六段
・学生団体戦 全国優勝3回

Игры

Опубликовано:

 

5 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 45   
@hiko30
@hiko30 26 дней назад
「この子はNHK杯10回くらいは優勝しそうですね」がとぼけてて好き
@user-qb1fr8wi7r
@user-qb1fr8wi7r 26 дней назад
バケモノ過ぎる。
@average334
@average334 26 дней назад
"通じた"ね、羽生四段と。←漫画の台詞みたいで好き
@kokoko67
@kokoko67 26 дней назад
徐々に通じなくなるの草
@user-bt9dy7zy8s
@user-bt9dy7zy8s 26 дней назад
1986年だとは羽生先生が16歳の時の対局ですね。まあ普通にバケモノですね。
@user-ly7eg7sl5l
@user-ly7eg7sl5l 26 дней назад
厳密に言うと羽生先生は9月生まれで、まだ15歳。予選なので4月以前のはずで、まだ中学生。バケモノであることには違いないです。
@FightersLover
@FightersLover 26 дней назад
強すぎませんかこの15歳…
@nolodebo
@nolodebo 26 дней назад
寄り形も綺麗ですねぇ。
@user-iz6vw5fk2k
@user-iz6vw5fk2k 26 дней назад
その年に真部先生に敗れるんですが、当時トップ棋士の真部先生がNHK講座の自戦記でべた褒めするんですよね。そして翌年は伝説と
@babyface206
@babyface206 18 дней назад
将棋漫談、聞いてておもろいな。😊
@darzilin5618
@darzilin5618 26 дней назад
最初の羽生ブームで将棋世界の別冊だったかな?「竜王羽生善治」の棋譜を並べた頃を思い出しました
@user-vb8kh7dj4b
@user-vb8kh7dj4b 26 дней назад
桂跳ねの形、よくあるんだろうけど、見たことなかったから勉強になる
@zawadyee
@zawadyee 26 дней назад
羽生先生は小学生の時にすでにバケモノで有名だったから…
@user-bg7xv2wx4s
@user-bg7xv2wx4s 26 дней назад
予想手が九割当たるからなんでやと思ったら、これ大昔に散々並べたわw 懐かしいなー、派手な将棋で面白かったんよね。
@nolodebo
@nolodebo 26 дней назад
次の手を予想していくスタイルおもしろいw 「ほ ら ね(ドヤァ」とかもっと聞きたい。
@karaage1597
@karaage1597 25 дней назад
NHK杯10回優勝は流石に無理やろ〜 下手すりゃ永世竜王より難しいぞ
@user-eh6wj7wu8z
@user-eh6wj7wu8z 21 день назад
2:08 鷺宮定跡!!!!
@postmaster00000
@postmaster00000 26 дней назад
10回くらいは優勝するんじゃないでしょうか に笑ったw
@Arthur-en7jm
@Arthur-en7jm 21 день назад
2分くらいのところ。銀が出るのは4六銀左戦法。斜め棒銀は銀が出る前に3五歩。飛車が寄るのは鷺宮定跡。羽生の頭脳もこの分け方ですね。4五歩早仕掛けは3七桂馬を入れてからで、それを省略して仕掛ける本譜は米長新手とか言われていたと思う。
@higesirai4820
@higesirai4820 16 дней назад
天才羽生が藤井にボコされる世界線など想像もつかなかった年取ったなあ
@user-eh6wj7wu8z
@user-eh6wj7wu8z 21 день назад
2:18 端歩の変化、四間飛車の急所に詳しく書いてあるらしいです...レベル高いのでいまだ読んだことないですが、おそらく居飛車から端歩突くのは場合によっては不利ですね...四間飛車の序盤って、誰でも暗記すれば組めそうだけど途方もなく奥深いし難しいです...
@user-eh6wj7wu8z
@user-eh6wj7wu8z 21 день назад
ちなみに相手の態度を見てから急戦を決めるみたいな考え方を体系化したのは、おそらく羽生先生の「羽生の頭脳」が始めてです。羽生先生の時代の序盤戦術、深すぎぃぃーー!
@user-uc1yx4kr3h
@user-uc1yx4kr3h 26 дней назад
53けいならず、は右四間とかでたまに見る手筋の応用編ですね
@kittynyaa1210
@kittynyaa1210 26 дней назад
3八飛車寄る急戦は通称「鷺宮定跡」と言われる青野先生や米長先生が考案した戦法ですね
@user-sz3ik8gu3g
@user-sz3ik8gu3g 20 дней назад
53桂成らずヤバいな笑 40年前とは思えない洗練された棋譜
@YMGTTKO
@YMGTTKO 25 дней назад
実は知り合いで矢作さんと云う人が居て瀬戸棋士の同級生で高校時代の卓球部の友達で💤うわさ噂で凄い小学生が入って来たのが羽生善治で💤当時瀬戸棋士は2段か3段ぐらいだったしく💤その時 平指して負けたとか言ってた💤その時 察ししたらしく💤いずれ適わなくなると思った と言ってたらしい💤本人に聞けば分かると思いますが‼️ 当時から羽生少年はずば抜けて凄かったと言ってた‼️
@Jtttcagn
@Jtttcagn 26 дней назад
坊や、強いねえ
@metallikalm4336
@metallikalm4336 26 дней назад
小池重明さんや大山名人がまだ健在だった時代っていうのが生ける伝説感ある
@user-ek7he4jg2i
@user-ek7he4jg2i 24 дня назад
飛車寄るのは鷺ノ宮定跡ですねw😁
@user-mo7dl8pq6g
@user-mo7dl8pq6g 25 дней назад
昔「1六歩は居飛車の税金」と言われてました。羽生先生がどう思われて指されたかはわかりませんが(笑)
@user-qb3hq2gv2k
@user-qb3hq2gv2k 26 дней назад
2:03 鷺宮定跡じゃないですか?
@YUga4ko
@YUga4ko 26 дней назад
鷺宮定跡は3二銀型に対しての指し方なので違いますね 強いていうなら7二飛亜急戦ですけどそれもそれで後手番専用の戦法なので この指し方自体に名前はついてないと思います
@Ch-dq8yn
@Ch-dq8yn 25 дней назад
名人に香車を引いて勝ったらの棋譜ですが、↓この二人の解説がわかりにくかったのでリクエストよろしいでしょうか ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-mEqQSMUFS4s.htmlsi=3skZrc2sG1DC7Dr6
@user-hk3kx9eb1x
@user-hk3kx9eb1x 26 дней назад
なんで声高くなるんですか
@user-qk7wl7qz9t
@user-qk7wl7qz9t 11 дней назад
クロノだから
@user-tf5jl7dp8j
@user-tf5jl7dp8j 24 дня назад
4八金打は、俗に言う 友達を失くす指し方ですね。今の藤井聡太さん そっくりですね。
@justaway61ue82
@justaway61ue82 24 дня назад
ぬるい手がない
@akanosoufu
@akanosoufu 26 дней назад
一回戦あたらないようになってるのは順位戦じゃないですかね? その場合は同門じゃなくて師弟と当たらないようになってるんだと思います
@akanosoufu
@akanosoufu 26 дней назад
冷静になって読んだらおかしかったw 順位戦はトーナメントじゃないですもんね 失礼
@user-si6cm2jc5p
@user-si6cm2jc5p 24 дня назад
3八飛は袖飛車ではないでしょうか
@user-gd2dk3fy5i
@user-gd2dk3fy5i 25 дней назад
瀬戸博晴?初めて聞いた。
@user-pr8sl5hd5o
@user-pr8sl5hd5o 26 дней назад
二上先生は周りからは「ガミさん」と呼ばれてましたけど、 「ふたがみ」じゃありません、「ふたかみ」です。 名前の読みは正確にお願いします。
@user-lb6mj4pb9q
@user-lb6mj4pb9q 26 дней назад
解説、コメント語り口、気に入ってます。
Далее
永井英明最強伝説 (真部ー羽生戦)
32:51
Новый XBOX будет РЕВОЛЮЦИЕЙ!?
0:47
Проверка мифов с Драко🥵🥵
1:00