Тёмный
No video :(

【ゆっくり歴史解説】外国人から見た日本 幕末・明治編 

偉人はつらいよ! 文化、歴史紹介チャンネル
Просмотров 87 тыс.
50% 1

偉人たちの人間味あふれるエピソードをご紹介!チャンネル登録はこちら!
/ @user-bb1oy3gk1m
説明欄まで読んでくださったあなたに感謝いたします。
今回は外国人から見た日本の紹介です。
江戸時代、明治時代の生活や将軍と天皇の関係を彼らはどうおもっていたのか。非常に興味深いですよね。
今回動画の裏事情として私事で恐縮ですが、添付画像が多くなってしまい、かなり作るのが大変でした(笑)
楽しんでいただければ幸いです。
ツイッターアカウントを今更作りました。お気軽に絡んでいただけると嬉しいです。
/ ijinbunka
写真 pixabay
   pixabay.com/
ふきだしデザイン
  fukidesign.com/
 イラストや
  www.irasutoya....
 PAKUTASO
  www.pakutaso.com/
 nicotalk&キャラ素材配布所
  www.nicotalk.co...
 ILLASUT BOXイラストボックス
  www.illust-box...
 ILLASUT AC
  www.ac-illust....
 スタジオジブリ
  www.ghibli.jp/i...
BGM 
 otologiwww.ac-illust....
  otologic.jp/
 DOVA-SYNDROME
  dova-s.jp/
 incompetech
  incompetech.com/
 twinmusicom
  www.twinmusicom...
 効果音ラボ
  soundeffect-la...
 魔王魂
  maoudamashii.j...
 ポケットサウンド
  pocket-se.info/
#偉人はつらいよ #江戸時代の生活 #江戸の生活 #外国人から見た日本

Опубликовано:

 

23 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 166   
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
毎度ご視聴いただき有難うございます。 今回は外国人から見た日本です。前回の予告では子供限定のつもりでしたが、まずはこっちを先にしました。 今回の動画がご不評でなければ、食事やマナーについてなどの感想は来週にしようと思います。
@KOME1990
@KOME1990 3 года назад
参考程度ですが私が読んだ 『「衣食足りて礼節を知る」は誤りか: 戦後のマナー・モラルから考える』 という本はかなり日本人のモラル感について核心をついてて面白かったです。 やはり原点をさかのぼると江戸時代にあった村社会的な倫理観がかなり現代日本人にも 影響を与えてるように書かれていました。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
@@KOME1990 様 教えていただき有難うございます。 とても面白そうな本ですね。 チェックしてみます。
@zashnene7479
@zashnene7479 3 года назад
昔の外人さんが評価してくれた美点を現代人と未来の日本人が失うことがないように願うよ。
@hongdao1121
@hongdao1121 3 года назад
近所の寺に昔の「籠」が飾ってあるけどもの凄く小さくて驚かされる。 恐らく身長150cm前後を想定しての仕様で、当時の日本人の平均身長の低さを物語っている。 あと、15年ほど前に葬儀で訪れた世田谷区の禅寺に重要文化財指定の古い数寄屋建築があって、それも空間の作り自体が相当に小さかった。 ただ、しばらく中に居ると、まるで母胎に居るかのような、柔らかく温かな得も言えぬ安心感・安らぎに包まれる不思議な感覚があった。 あれは本当に良い体験をしたとたまに思い出して感嘆する。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そうですよね。今よりも遥かに日本と西洋では体格差があるでしょうから、日本人基準のものは基本的に窮屈だったのでしょうね(笑) 母胎にいるような感覚ですか・・・。私は体験したことがありませんね。 胎内巡りは体験したことがありますが、そのような感覚にはなりませんでしたね。
@ikezeirishi
@ikezeirishi 3 года назад
ローマ法王と天皇をなぞらえるのはなかなか視点がよいですね
@user-mw8nw7tc8w
@user-mw8nw7tc8w 3 года назад
江戸の街並みがとても綺麗だったという意見もあったそうですね 何せ、当時の江戸は超リサイクル都市でしたからね
@user-cm8mt7zd6t
@user-cm8mt7zd6t 3 года назад
日本人は基本、変わっていないという 事ですね。嬉しいです!🇯🇵🎌🗾💙💛❤️❤️💚
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そうですね。 私も江戸を勉強しだしてそれは本当に感じております。
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 3 года назад
単に四季があるというよりも、二十四節気で飾る物や着る物を変えたりします。食べ物も走り物、旬などと言って肌身で感じる以外にも視覚や味覚でも季節を感じて生活の中に取り入れてます。 花札みたいに遊び道具の中にも季節がありますね。
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 3 года назад
銭湯で急死する人は当時も多かったと思いますね。お風呂が家庭内に設置出来る様に成って分り難く為りましたが、今も高齢者の死亡する場所で1番多い場所ですからね。熱いお湯に浸かるのが江戸っ子の粋だと言われてた当時は若い人も急死する事が多かったと思います。
@woodbus1213
@woodbus1213 3 года назад
年末年始にここの動画を観て、すっかり江戸時代ファンになってしまいました。いつも分かりやすくて楽しい動画をありがとうございます!!
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
大変に嬉しいご感想を有難うございます。 これからも楽しいと言っていただける動画を作れるように頑張ります。
@user-ou8cz2ts2v
@user-ou8cz2ts2v 3 года назад
風呂に入りすぎて油脂が流されすぎたり脱水症状や血管の膨張なんかで体調崩したりヒートショックで死人が出たりはしそうですね
@user-fk8os1dq4s
@user-fk8os1dq4s 3 года назад
この番組は受験生におすすめ 日本史の中心は江戸時代から明治時代 現代史、現代社会の中心はそれ以降。 なのでかなり点数取れるぞ
@ctakabe
@ctakabe 3 года назад
人種・宗教・歴史が違えばカルチャーギャップは少なからず存在します。 その違いを是とするか非とするか…幸いな事に日本は受け入れられ交流は盛んになりました。 欧米に感化される中、日本の独自性も保ちたいところですが、そのバランスが難しいですね。 続編希望です、お待ちしております。
@yoshihisasakaguchi8598
@yoshihisasakaguchi8598 3 года назад
四季がはっきりしているように見えるのは、日本の自然は手つかずの自然じゃなくて、全て整えた「自然」だからな。例えば梅、桜、紅葉、とか。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 なるほど、それはハッとする着眼点です。 自然と共存できていたということなのでしょうね。
@user-er3zx1qe3s
@user-er3zx1qe3s 3 года назад
楽しかったです♪ 外国人が籠に乗った 感想とか、お歯黒の印象とか 笑ってしまった。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
嬉しいご感想を有難うございます。 当時は今よりも遥かに体格差があったでしょうから、日本人向けの物は西洋人にはすごく窮屈だったでしょうね(笑)
@user-er3zx1qe3s
@user-er3zx1qe3s 3 года назад
@@user-bb1oy3gk1m 料理しながら観ていて おまけに爆笑していたので 日本語のわからない旦那さんは 怪訝な顔してました。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
@@user-er3zx1qe3s 様 それは・・・(笑) 有難うございます。是非旦那さんにも教えてあげていただければと思います👍
@user-er3zx1qe3s
@user-er3zx1qe3s 3 года назад
@@user-bb1oy3gk1m はい、とっても参考にさせております。 お歯黒文化についての感想は、今も昔も 全く同じでまた爆笑🤣
@user-oj7kz1bn5g
@user-oj7kz1bn5g 7 месяцев назад
今は白くするのを頑張ってます😅
@flowerflower1154
@flowerflower1154 3 года назад
どっちかっていうと外人から見て四季の変化に年中行事や文化がと強く結びついてるという意味だと思うよ。
@HitoshiNagashiman
@HitoshiNagashiman 3 года назад
確かに日本の四季ははっきりしているし、季節のバランスが良い上、まだ産業革命の洗礼も受けていないので、とにかく風光明媚だったでしょうね。 現在はだいぶ四季のバランスが崩れてしまいましたが。
@octdan6648
@octdan6648 3 года назад
4:20 辟易!辟易! あと50℃の風呂なんぞヒートショック不可避
@user-ri7yl6wn3h
@user-ri7yl6wn3h 3 года назад
外国の人達からの視点、面白かったです! 私もお歯黒は絶対したくない笑
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
嬉しいご感想を有難うございます。 まあ、現代でやりたいという人はいないかもしれませんね(笑)
@RotaryENJINyade
@RotaryENJINyade 3 года назад
ためになり非常に面白い動画ですなので高評価を何度でも押したい位です。是非とも続きが見たいですよ🎵
@viviandog248
@viviandog248 3 года назад
今回もとても面白い話をありがとうございます。 ぜひ他のエピソードも知りたいです。
@yarjanka
@yarjanka 3 года назад
"東京 銭湯 温度"で検索すると、かつては条例で42℃以上と指定されており、多くの銭湯では45℃以上だったとか。
@user-pug-fredd
@user-pug-fredd 3 года назад
これは興味深いです。日本史の授業では習う事のない外国人から見た日本をもっと知りたいです。引き続きよろしくお願いいてします!!
@lanevo4603
@lanevo4603 3 года назад
お疲れ様です 身分制度は建前だったと思いますね 武士から町民・農民になった人もいたし、その逆もありましたから
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
いつもご感想いただき有難うございます。 私もどちらかと言いますと、身分制度では無かったと思っているのですが、無いと言いきるだけの決定的なものがないんですよね。
@MrRaiden0000
@MrRaiden0000 3 года назад
身分制度というよりも職業の権利があったと考えると分かりやすいかと。 職業の枠は決まっており基本的に相続していくけど他人に譲渡もできる。株ってやつですよね。
@isekawaizumi2795
@isekawaizumi2795 3 года назад
続編、見たいです。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
嬉しいご感想を有難うございます。 ご期待くださいませ。
@myunomura1461
@myunomura1461 3 года назад
お歯黒 黒はどんな色を混ぜても変わらないから 不変の操みたいな意味もあると、何かの本に書いてありました
@user-ct1zg6bh8n
@user-ct1zg6bh8n 3 года назад
銭湯は当初追い焚きが出来る構造ではなかったので、できるだけ長く温度を保てるように湯を物凄く熱くしてあったらしい。でも、そんな一番風呂に無理やり入浴するのが江戸っ子の見栄。五世古今亭志ん生口演の「強情灸」のマクラ“強情湯”は当時の雰囲気を伝えてくれている。 「あんまり湯がぬるくて俺、気が遠くなっちゃった…」
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 追いたきができない!?ちょっと今では考えられませんね。 なるほど、そんな事情もあったのですね。
@caither2413
@caither2413 3 года назад
驚くなかれ、現在も50℃の銭湯は東京の旧江戸地域にはあります… 多摩の人間である私は「老舗」という言葉に踊らされて温度の情報を知らず、とある銭湯で肌がめちゃくちゃ痛くなってしまいましたよ… ちなみに、常連と思われる老人がタワシで体や顔を洗いながら「ガハハハ!!にいちゃん俺みてーになりてーだろ!毎日通いやがれってんだ」とか得意げでしたが、もう東京の東側で銭湯に入るのは懲り懲りです。 いや、適温な銭湯もたくさんあると思いますけどね…
@user-gt5fr7eo6q
@user-gt5fr7eo6q 3 года назад
浦賀の絵の右側の松は当時の姿そのまま今も在ります歴史的瞬間を見た松
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そうなのですか! それは凄い松ですね。 是非この先も歴史を見続けてほしいですね。
@kialo720
@kialo720 3 года назад
風呂入りすぎて常在菌が落ちて感染症や皮膚病に弱くなるってのは正しい。
@okaphwiz615
@okaphwiz615 2 года назад
現代の私たちは当時の外国人たちと同じ目線で楽しんだり、また現代と同じ習慣に親しみをもったりで、とても楽しい動画でした。ありがとうございます。
@junyaauki9211
@junyaauki9211 3 года назад
短歌、幕末か、蒸気機関車 まだないが 下水道とか トイレ先進。 西洋より遅れていると、幕末のちょっと前、渡辺崋山のような蘭学者は悩みましたけど、既に、トイレや、下水道の管理、さらに、箱根用水のような技術は進んでいた事は誇りですね!!
@gzunda55
@gzunda55 3 года назад
大変分かりやすく、楽しく拝見しました。 開国前後の外人による日本評はいろいろありますが、一番印象に 残っているのは、次のようなものです。 この国の人々は、これまで見てきたアジア諸国と同じように貧しい。 しかし生活に困窮した貧民がまったくと言っていいほどいない。 子どもたちは粗末な衣服に身を包みながらも底抜けに明るい。 これはこれまでの国では決して見られなかった光景だと。 私はそこに希望を見る気がした。
@pufferaveny2123
@pufferaveny2123 3 года назад
今回も楽しい動画をありがとうございます、聖権(天皇)と俗権(将軍)の分離という いわば二権分立とでもいうべき体制が何百年も続いていたから明治以降の近代化が早かったと思います
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
嬉しいご感想を有難うございます。 本当に不思議なと言いますか、微妙なバランスですよね。 それをなしえたのは日本の民族性なのでしょうか。
@user-wf3zk5bp3t
@user-wf3zk5bp3t 3 года назад
日本好きなどで知られる外国人では小泉八雲なども有名ですよね
@t-kato9224
@t-kato9224 3 года назад
ぜひ続きをお願いいたします。
@user-fk8os1dq4s
@user-fk8os1dq4s 3 года назад
50°cの湯って草津の湯みたいな高温の湯を短時間で出入りする湯治とまちがえてるんでは・・
@user-kk9bc4qx9s
@user-kk9bc4qx9s 3 года назад
思い返せば確かにお祖父ちゃんやスーパー銭湯、温泉でみるお爺さん達みんなアッツイ方に居て出てくると茹でた海老みたいに真っ赤だったね
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 2 года назад
「欧州」という一括りで見れば十分特殊な政治体制なんだよなぁ バチカンの立ち位置とか血縁関係の複雑さとか
@user-uv7nn2yk2p
@user-uv7nn2yk2p 3 года назад
西洋人ははっきりモノをいうので面白い。歴史風俗としても勉強になります。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 3 года назад
お歯黒は現代日本人から見ても不気味に見えるのではないか?
@mizutansan594
@mizutansan594 3 года назад
当時の銭湯は45度超えに1日何度も入るから皆肌がカッサカサで、そのさまを「あか抜ける」=都会に染まるって言うくらいだし。 洗う用の綺麗な湯で体を洗うのはいいけど、湯を替えずひたすら熱くしてある湯船に浸かるのは遠慮したい。 梅毒が治るのかうつるのか分からんわ。
@user-py8mc6lz3s
@user-py8mc6lz3s 3 года назад
お風呂に入らなかったから香水でごまかしたらしいですね
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 体質的にも体臭が強い人が多いとか聞いたことがあります。 あまり気にしないのでしょうかね。
@1974aflamazda
@1974aflamazda 3 года назад
そもそも軟水の多い日本と違い硬水の多いヨーロッパの水で頻繁に湯船に浸かろうもなら逆に皮膚が荒れて健康を害する恐れがある。
@user-to7fh5qd2g
@user-to7fh5qd2g 3 года назад
そういえば、お歯黒を墓穴みたいだって言ってた人も居ましたね。
@BL-hq3gt
@BL-hq3gt 3 года назад
日本は道も狭いし山も丘も多かったのでカゴが便利だってのでしょうね
@yasusugi8953
@yasusugi8953 3 года назад
楽しく拝見しています。その時代のアメリカを知りたい,大統領を教えて欲しい。時代を説明し切れなくてもリンカーン大統領、グラント将軍を聞けば調べようかなと思うよ
@honda10102004
@honda10102004 3 года назад
士農工商という身分制度が無かったという説もありますが身分制度が無かったのなら身分制を風刺するような事はなかったでしょう 士と農工商の2階層だったんでしょう(芸人などの不可触民を入れれば3階層)
@user-vr8xf4bk2h
@user-vr8xf4bk2h 3 года назад
今回もいい動画でした。 リクエストですが、余裕があったら江戸時代の理系の学問や貢献した偉人について解説をお願いします。例えば渋川春海や関孝和などです。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
嬉しいご感想をいただき有難うございます。 もしかして天地明察でしょうか? 実は私も大好きな作品です👍 和算もやりたいテーマですね。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 года назад
江戸の身分制度って公家と侍とソレ以外の区別はあっただろうけど、侍の身分は金で買えたとも言う からすごく厳密な物でもなさそう
@宴は終わったが
@宴は終わったが 3 года назад
御家人株を買えましたからね。御家人も部屋住みを有力な商人のところに養子に出したりしていましたし。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そうなんですよね。 身分がお金で買えますし、武士からその他へ、またその他から武士への転向の例も何例もあるようで、そうなると厳しい身分制度?ということになっちゃいますよね。
@lala-mo3hq
@lala-mo3hq 3 года назад
30年以上前ですが上京して初めて町の銭湯に行った時、あまりのお湯の熱さに足先をつけることもできず。 だばだばお水を入れてうめていたら、近くのおばあちゃんにすごく睨まれました。 池袋の下町でした。
@user-oj7kz1bn5g
@user-oj7kz1bn5g 7 месяцев назад
江戸っ子は熱い風呂に入るとは聞いてたけど、まさか50度だったとは‥‥!!
@mat4444
@mat4444 3 года назад
各種文化は戦国時代くらいから?外国人が記述してると思ったから串刺しで安土桃山->明治あたりまで変遷を追うと面白いかな、それとも400年ぐらいあんまり変わらないことが多いのかな。
@hrushchev1984
@hrushchev1984 3 года назад
日本と違いヨーロッパやアメリカの人は現代まであまり入浴の習慣はないですが、 (冬でもシャワーくらいしか浴びない) 古代ローマ帝国の時代は入浴文化が盛んで、 どんな辺境にもテルマエとよばれる入浴施設が存在していたようです。 ヨーロッパの入浴文化が衰退したのはキリスト教で入浴は堕落の象徴のようにされていたからだとか。
@mat4444
@mat4444 3 года назад
今駕籠かきやってたら載ってみたいにゃあ
@kishiyoshi66
@kishiyoshi66 3 года назад
4:22 へきえき(辟易)じゃないですかね
@fanasimov7971
@fanasimov7971 3 года назад
渡辺京二著、平凡社ライブラリー『逝きし日の面影』、杉本鉞子著、ちくたま文庫『武士の娘』も読んで欲しい。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
面白そうな本を教えていただき有難うございます。 早速チェックしてみます。
@kaji1493
@kaji1493 3 года назад
幕末国家非常事態の折、武士は将軍ではなく帝のもとへ集った。 将軍すら江戸を捨てた。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 3 года назад
今日も楽しい動画を上げていただきありがとうございます。 天皇と将軍の関係ですか。権力の正統性は1945年の敗戦までは天皇から由来していましたから、実権があっても究極的な意味では天皇のほうが強かったでしょうね。 お風呂は今でも毎日入らない国とかも珍しくないみたいですし、ヨーロッパの人は今でも毎日シャワーを浴びない人もいますからね。(今、新型コロナが蔓延しているなか、それは衛生的にどうかと思ってしまうのですけれど) 西洋人の日本人観も面白いですけど、個人的には江戸時代の中国、朝鮮から見た日本人観も知りたいですね。近い国でありながら違う社会制度、文化というものをどう感じるのかというところ、朝鮮通信使とかどう思っていたのか微妙なギャップを知りたいところです。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
私こといつも嬉しいご感想を有難うございます。 天皇を「天」将軍を「地」なんて表現もあるそうです。それを考えてもやはり天皇の方が上と言えるのかもしれませんね。 あーなるほど、中国、朝鮮から見た日本も興味深いです。 ちょっと調べてみますね。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 3 года назад
@@user-bb1oy3gk1m様 >あーなるほど、中国、朝鮮から見た日本も興味深いです。 ちょっと調べてみますね。 ありがとうございます。勝手なお願いですが、うp主様が対応可能であればお願い申し上げます。m(_ _"m)
@user-rd4cd3it7p
@user-rd4cd3it7p 2 года назад
スエンソンの日本滞在記で興味深いのは 日本人(この場合は武士)は、身分の高い者の前でもめったに物怖じすることはないと書いてて 下っぱの青年(侍)が大大名と老中のたいして、同僚話をするよう開けっ広げで忌憚のない会話をしているの遭遇して。地位や年齢を尊ぶ一方で自己の尊厳の主張はすることを教えられているという感想を抱いてますね。 あと日本人の気風の象徴として(おそらく)忠臣蔵が上げられてます。いまでも英雄的行為の象徴とされていると。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 3 года назад
江戸の井戸は地下水ではなく池から水道管で引っ張って来ています。 なぜなら江戸の地下水は塩分を含んでて飲めないんですよね
@yuta7187
@yuta7187 3 года назад
スエズ以東でもっとも文化的な国、黄金の国、というのが 当時の日本に対するイメージみたいですね。 戦国時代に布教に訪れたフランシスコ・ザビエルは「異教徒の中では最も優秀。 教養も高く、布教には苦労するだろう」みたいな事を言っていたらしいですね。 まぁ彼、けちょんけちょんに論破され、一言も出ず退散したりしていたそうですし(苦笑) 幕末は、レートの違いで、銀を持ち込み金を買い込み、 それだけで大儲けしたブローカーも結構居たそうですね。 江戸時代は、藩によってもかなり違いがあったから、当時の日本がどうとは、 ちょっと一纏めに出来ませんね。 身分制度にしても、江戸のような都会だと、平民が武士をからかっても 早々手打ちとかにはなりませんでしたが、田舎だと普通にあったようです。 坂本龍馬が薩摩藩に入国した時など、様子を見て「こんな藩で農民に生まれたら災難だな」 と思ったとかなんとか…… で、江戸は公衆浴場が栄えていましたが、梅毒の感染源にもなっていたそうです。 後、籠には早籠というものもあって、複数の漕ぎ手が付く超特急便の事ですね。 乗り心地はお察しの通りで、慣れていないと寝込むことすらあったみたいです…… そういえば、お歯黒に使う染料って、すっごくマズくて臭かったらしいです(>_
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 3 года назад
7:10 これを無視したのが室町幕府の足利尊氏だったらしく、今でも尊氏が反弱者と言えあれることもある見識の一端でもあるらしいですよ。 11:00 当時は海外から心配されるほど性にオープンだったから接吻よりも×××や×××が当たり前のように展開されていたからそういうものもあるのかもですね。(性に対してはかなりオープンだったみたいなので、、、)
@abbtk14
@abbtk14 3 года назад
侍といっても多くの町民より厳しい暮らしをしている人達が大半で、町民達を見下す事で鬱屈を晴らすなんて人も少なくなかったでしょうね。まあ月に数日しか出仕していなかったりするので、貧しくて当然でしょう。そうして必死に守った誇りすら、後の断髪令と廃刀令で全て吹き飛んでしまうわけですが…。そんな武士達が明治の世でどう生きたのやら、あまり資料が無いですが興味深いです。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 なんかとても世知辛いですね。そう考えれば、多少はねと思ってしまいます。
@user-ii6sv5gr6l
@user-ii6sv5gr6l 3 года назад
武士は公務員
@shrimpZ4E89
@shrimpZ4E89 3 года назад
8:50  ほならね、お前らの国の識字率どうなっとったんやと
@user-he8lp2ub1c
@user-he8lp2ub1c 2 года назад
麻生太郎氏の首相就任演説もこんな話あったなー
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 года назад
江戸に関して言えば余りにも酔っぱらいが多くその、多くが刃物(刀)をぶら下げている事に恐怖したってのはどっかでみたな。
@user-vg2nf8hd7v
@user-vg2nf8hd7v 3 года назад
07:35 そういえば、日本史みてると暗殺された天皇ってあんま聞いたことないね 欧州の王様って暗殺されてるのわりといるし
@zashnene7479
@zashnene7479 3 года назад
疑惑はけっこうあるんじゃん?
@user-pf1ii4mg1q
@user-pf1ii4mg1q 3 года назад
確かに平民がほぼほぼ富を作り出してはいますけどそれ以外の人達もその富を生み出すための整備やいざという時はその身を犠牲にしてまでその富を守ってくれているわけですからそこは忘れて欲しくはないですね( ー`дー´)キリッ
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 まあ、外から表面だけ見ると今回のような印象になるのでしょうね。 中々難しいものです。
@KOME1990
@KOME1990 3 года назад
日本は男尊女卑だったうんぬんは完全に欧米目線から見たことだと思います。 欧米の女性は結婚しても自由に旅行など楽しめたり、レディーファーストがあったり 社交を楽しむことができましたが江戸の女性が亭主以外の男性と親しく社交したり 女房一人で旅行ができたかと言うと無理だったかと思います。 離縁についてや結婚観についての自由はあれどやはり収入は男性に依存してたので ある程度男性に従わざる得なかった面もあるでしょうし。 そういったプライベートなことに関しては家庭によってさまざまな事情があって 一面から見ただけではわからないことだと思います。 ですから結婚しても自由に海外旅行してる欧米に比べればその点においては男尊女卑的と 写っても仕方ないと思います。 水についても同様で場所によりますし当時の欧米の水準と比べて質が良かったと 言うことなんではないでしょうか。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 なるほど、欧米目線で見ればですか。 アレ?と思うことは色々ありましたが、確かにそうなのかもしれませんね。
@kialo720
@kialo720 3 года назад
外人女にレディーファーストって 女が尊重され大事にされてるとでも思ってるの? 毒味させられたり、建物や乗り物に先に乗らせて 暴漢やら危険の盾にさせてるのをレディーファーストと 偽善的に言い換えてるだけ見えるんだけど?と言ったら 言われてみればそうだと納得してた。
@KOME1990
@KOME1990 3 года назад
@@kialo720 悪魔で当時の価値観ですから。現代の価値観で言えば当時の欧米人の社会は十分男尊女卑だと思いますよ。 参政権すらなかったかと思いますから。
@user-mc9bz6gf1k
@user-mc9bz6gf1k 3 года назад
戦国期の宣教師ルイス・フロイスの日本見聞録には真逆のことが書かれてますね。曰く、欧州の女性には外出の自由が無いが日本では女性は独りで何処へでも行く、等々。 長い江戸期の間に日本社会が保守化し、その間欧州では産業革命が起こり女性の地位が再逆転したのかも知れませんが、何より身分に依るところが大きいと思います。当時の武家女性と欧州の貴族階級の女性、どちらも自由なんて享受出来ませんでしたし、江戸の町人に限れば欧州の平民女性より自由を謳歌していたと言えるかも知れません。幕末に日本を訪れた外国人はそれなりの階級の人でしょうから日本の庶民の生活にどこまで近づくことができたか、気になるところですね。
@CitronCoffee
@CitronCoffee 3 года назад
癖癖→辟易
@mat4444
@mat4444 3 года назад
水は外国人からみたら良かったのかも
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 なるほど、外国から見れば江戸でも綺麗と言える水質だったのかもしれませんね。
@user-vg7tj8eb6b
@user-vg7tj8eb6b 3 года назад
現在、皇帝と言うと天皇が出てきますから それにしても今回は凄いとこ突いてきましたね(;´Д`)
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 ちょっと迷ったのですが、今回は外国から見た日本ということでやりました。 次回はこのチャンネルにふさわしく、人や文化面にスポットを当ててみて行こうと思います。
@yn3306
@yn3306 3 года назад
50度以上のお湯って足だけ入れたら飛び出してプルプルするぐらい熱いじゃないか?入れなくないか普通に
@user-xn2kd2vj6t
@user-xn2kd2vj6t 3 года назад
お風呂といえば当時当たり前だった混浴に困惑した外国人が多かったみたいだね。ハリスも「何事についても間違いのない日本人が、何故このような品位に欠けたことをするのか理解に苦しむ」ってコメント残してるしw
@fw11bred5
@fw11bred5 3 года назад
どうも!
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 3 года назад
江戸っ子は熱いお風呂が大好きだと聞いたことがあったっけ
@shoutak-6172
@shoutak-6172 3 года назад
一見すると身分制度は厳格だけど、三百年の太平の中で我が国特有の「なあなあ」文化がまかり通ってたところもありそう なんせ支配者側の方が町人(商人)より貧乏で、贅沢を戒め、金や金儲けを卑しいとしていたから、最後の方は町人と旨くやらないと国がまわらなくなってたし 後、例外はあるけど、下々の言うことに一々目くじらを立てるのはみっともないとか、また風刺されるようなミスで家名を汚した自身が処分を受けたりで 支配者側の見栄と家格と建前への拘りが強いってところが、独特の文化を作ったと思う。
@万卜人のオタク夜話
@万卜人のオタク夜話 3 года назад
混浴について、何かあるかな?
@yuki11161
@yuki11161 2 года назад
当時の風呂って蒸し風呂じゃなかったっけ。蒸し風呂なら50度も熱くない
@user-zw6fn6lh7i
@user-zw6fn6lh7i 3 года назад
いやそもそも40度程度の温泉、風呂が体を疲労させるのは有名な話である上に、50度の風呂に入ったら極度の疲労に皮膚の防護膜が壊れるのは当然のことでは??
@user-sn3uc6dt4n
@user-sn3uc6dt4n 3 года назад
風呂50°って無理
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そうですね。私もとても入る気になりません(笑)
@caither2413
@caither2413 3 года назад
今でも旧江戸地域にはそういう銭湯あるんですよ…。 私は一応東京ですが、多摩の人間には理解不能ですが旧江戸の熱い湯好きは理解不能です…
@k.maki.3402
@k.maki.3402 3 года назад
江戸時代の銭湯事情が知りたいです。
@takahiroi5522
@takahiroi5522 3 года назад
洗い場湯船は一つしかなく、男女で別れてはいなかった。つまり基本混浴であった ただ入って左は女、右は男と区別がつけられていた 娼婦と一緒に入る事も許されており、娼婦に体を洗わせるなどの行為はステータスとなっていた 工商人には自分がどこの組合会社に属するかの職業入墨が彫られており、今と違いお断りされることは無かった
@762forest_railway
@762forest_railway 3 года назад
日本は戦後まで女性は選挙で投票できない程に男女平等な国だったのにね
@tantanmen1026
@tantanmen1026 3 года назад
女性がおはぐろをするのは 平均的な男性と女性が一緒に過ごすのは女性が勝ち 男性に取ってはデメリットになりやすいからなんらかのデメリットを負わせ バランスを図っていたんじゃないかなぁと思います。
@user-is9je3kg5w
@user-is9je3kg5w 3 года назад
まあ、江戸っ子の熱い風呂にやせ我慢して入るっての聞いた事あるけど😃
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 意地っ張りと言ってもお風呂くらい素直に40℃のお湯に入ればいいのにと私などは思ってしまいますね(笑)
@hongdao1121
@hongdao1121 3 года назад
おいら生粋の江戸っ子だけんども、確かに昔の銭湯の湯はすごく熱かったよ(´・∀・)♨️ でも子供の頃からそれで慣れていたからこうゆうもんだと思ってた🌡 そして、家の風呂もいつも45℃設定で、友人に「あり得ない…」と言われていた(´・∀・)💧
@user-kn6tu4nq5e
@user-kn6tu4nq5e 3 года назад
今読んでる時代小説?の主人公(侍)が女が皆同じ顔にしか見えないって言って確かにみんな白粉にお歯黒じゃあ美人の判断って何だったんだろう?美的感覚の移ってすですね。 銭湯の温度が五十度かぁ、五分も入ってられる気がしない 後鳥羽上皇だかが鎌倉時代に負けてませんでしたっけ?
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 個人の顔がわかりずらい、当時の美人の基準・・・うーん、何だったんでしょうね。 天皇の戦争については、今回の参考文献に書いてある通り使いました。 負けたことあるのですか?(-_-;)これもアレ?というポイントですね。
@user-kn6tu4nq5e
@user-kn6tu4nq5e 3 года назад
@@user-bb1oy3gk1m Wikipediaからのコピペです。 承久3年(1221年)5月14日、後鳥羽上皇は、時の執権・北条義時追討の院宣を出し、山田重忠ら有力御家人を動員させて畿内・近国の兵を召集して承久の乱を起こした[7]が、幕府の大軍に完敗 本の著者もしくは外国人的には上皇はノーカウントなのかな?
@paymon41
@paymon41 3 года назад
天皇というのは大巫(おおかんなぎ)というのが、私の落ち着いた印象。正誤は知らんけど(´・ω・`) 我が国の主神天照大神が「この国が平和でいっぱい食べ物が実りますように♪」な側面が強いので(あくまで私の印象です)なわけで、その祭礼を司る天皇もやっぱりそうなのかなと。そういやジャパニーズトラディショナルぱんつ、ふんどしに関しては、外国の人はなんか言ってたのだろうか
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 大巫ですか。ちょっとGoogle先生に聞いてみましたが、Google先生ですらわからないようです。 中国語が出てきましたね・・・ 後、パンツは今回の本にはありませんでした(笑) 次回は別の紹介になります
@paymon41
@paymon41 3 года назад
「おほかみむこ」という読み方なら、辞書に載ってるかも。巫(あるいは覡)の親玉みたいな。宮中祭祀だけでもすごい数ですから・・・
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l 3 года назад
摂氏50℃!そりゃ頓死する人もいるだろうな。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 そんな高温ですと肌が弱くなるとかでなくって、普通に危ない気がしますね。特に冬なんかは。
@MrRaiden0000
@MrRaiden0000 3 года назад
実際に当時は疥癬や皮膚病の人が多いという 西洋人の指摘もあります。そしてそれは入浴が原因とその人は推測してました。
@user-yp2dl3cq2t
@user-yp2dl3cq2t 3 года назад
茹でたエビですか。タコとは、言わなかったのですね。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 3 года назад
身分制度なんか欧州でも大差はないのではないか? でなきゃフランス革命なんか起きるはずがない
@user-mj7nh1cm2b
@user-mj7nh1cm2b 3 года назад
江戸時代は、武士が、最も多かった。それは、非生産者が、多かった時代と言う事。そう考えると、少し効率の悪い時代とも言えるかな。⁉️
@まる2
@まる2 3 года назад
お歯黒は、口を開けたときそこに歯があるものとしている外国人にはさぞや奇異に見えたでしょうね。でも、歯が見えるだけで、その口中が清潔だったかと言うと疑問です。気にしたことがない当時の諸外国のオーラルケアですが、調べて見たいですね。 入浴に関してですが、かのナイチンゲールが記した「看護覚え書き」と言う本のなかで、乳児のはだの汚れを確認するには白い布で拭けば良いとあって、毎日沐浴させんのかいと看護学生の時ショックを受けましたが、彼らの清潔に保つと言うのはその程度の認識なんだなと思いました。 なお、熱いお風呂で体温をあげると言うのは、癌の治療を免疫活性で行っているお医者さんの本で、45℃以上のお風呂に入り体を十分に暖めることで、免疫が活性化するとありました。深部体温が低くなると免疫が働きにくいから、体を十分に暖めると言うのは利にかなったことなんです。でも流石に50℃は。 ただ、幼い頃銭湯で物凄く熱い湯を薄めると怒られましたw 男性だけでなく、女性も熱いお湯に入るのが好きな人が結構いました。そしてゆでダコになっていましたよ。 とても興味深くて面白かったです。ぜひ食事やマナーがどのように評価されたか知りたいですね。
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
いつも嬉しいご感想いただき有難うございます。 確かにお歯黒をしていたら、歯磨きをしてもきれいになったか確認しにくいですね・・・ ナイチンゲールが頑張るまではまともに病院は機能していなかったといいますからね。 良くなって布でふくだけならそれ以前は・・・ お風呂も今のようにゆっくり入るというものではなかったそうですね。 お風呂好きの私としましてはつくづく現代で良かったです(笑)
@yuta7187
@yuta7187 3 года назад
歯磨きは、手ぬぐいでこすったり、植物の茎を潰した歯ブラシに、 塩を付けて磨いたりしていたみたいですね。 それに、お歯黒の染料には虫歯や歯周病、口臭の予防効果があるそうですから、 口内環境は案外悪くなかったかも知れませんね。
@まる2
@まる2 3 года назад
江戸の人達の口内環境もとても興味がありますが、同じ時代の欧米のオーラルケアも知りたいと思いませんか?私が持っている本では二十世紀になって漸く歯ブラシを持って宿泊に出掛けたと言うだけで、それ以前のオーラルケアがどうだったのか前々から不思議だったんです。もし、詳しい方がいらっしゃったら是非教えてもらいたいです。
@minoruharada6452
@minoruharada6452 3 года назад
嘘ばかりの、NHK 教育テレビはもう要らない ゆっくり歴史解説は小学校、中学校、高校の教材教科書になる価値がある 50過ぎのおっさんでも毎日のように観ている
@vclxx7867
@vclxx7867 3 года назад
かなり熱めではあっただろうけど絶対50度は嘘ってか大げさだろ そもそも外人が銭湯の湯船の温度なんて計らせてもらえたのか? 単に熱い湯に入る習慣がなかったからビビって入るの躊躇って大げさに言ってるだけのような気がする
@user-bb1oy3gk1m
@user-bb1oy3gk1m 3 года назад
ご感想をいただき有難うございます。 どうでしょうね。温度を実際に計ったかどうかまでは流石に載っていませんでした。 もしかするとやや誇張もあるのかもしれませんね。
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 2 года назад
「50℃のお湯」(笑) 実際に測ったんでしょうか? スーパーJOCKEYの熱湯コマーシャルじゃないんだから。
@si6to4ro101
@si6to4ro101 3 года назад
この本は駄目だわw
@Hatopoppo22422
@Hatopoppo22422 3 года назад
どうしてですか?
@si6to4ro101
@si6to4ro101 3 года назад
@@Hatopoppo22422 多少内容が違ったりする子もあるだろうけど、根本的な当時の世俗というものを間違えているから。 男尊女卑もそうだし、ちょいちょいこの本は些末ではないところで研究が足りていないから。
Далее
イザベラバードの日本紀行 三谷幸喜
1:22:10
Simple Flower Syrup @SpicyMoustache
00:32
Просмотров 1,6 млн
田中久重の万年時計【Full】
1:13:56
Просмотров 2 млн
地球そして生命の誕生と進化 【完成版】
1:05:46