Тёмный

【ゆっくり解説】 中国 酒の古代史 神話と考古学編 【酒 夏 殷 周】 

鳥人間 中国史三昧
Подписаться 123 тыс.
Просмотров 52 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

29 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 221   
@butsuyokumaster1721
@butsuyokumaster1721 Год назад
酒は呑めないけど、酒の話は奥深くて楽しいですね。
@ESESIIJIN
@ESESIIJIN Год назад
曹操でさえ酒で憂いを払うのだから、一市民の私も酒で憂いを払ってええんや(グビグビ
@wordswaves
@wordswaves Год назад
こういう話肩の力抜けてていいなぁ
@madmotor
@madmotor Год назад
お酒と女性の関わりというと、中国では娘が生まれると紹興酒を詰めた瓶を庭に埋めて寝かせ、娘が嫁ぐ際に掘り起こして楽しむという風習も地域によってはあったようですね。 どっちの料◯ショーでのこだわり食材で中華街秘蔵の紹興酒が登場したことがありましたが、「本当なら娘の嫁入りのときの持たせたかった…」という華僑さんの切なる思いと共に番組に託されたそのお酒を、関◯宏が無遠慮にいまいうまいとつまみ飲みとしていたことに対して視聴者からクレームがあったことが。
@001lonestar7
@001lonestar7 Год назад
昔 読んだ本に、遅くに結婚した娘の結婚式は酒好きが集まると書いてありました(それだけ熟成した酒が出来るかららしい)。
@キノコ舞茸
@キノコ舞茸 6 месяцев назад
紹興で飲んだいろんな紹興酒。主のような話を聞きながらためしたよ。芳醇でとても美味しかったのを思い出した。
@HN88426
@HN88426 Месяц назад
@@001lonestar7 中国ではこの酒を(女児紅)といいます
@ddrible9350
@ddrible9350 Год назад
生活史だいすき
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 3 месяца назад
すごくわかる
@琛-s2d
@琛-s2d Год назад
中国的“乡饮酒礼”在农村也一直有留存。不同地方的酒,香味和口感都很不同。山西的竹叶青酒就有非常多样复杂的复合香气。
@烈海王-t8n
@烈海王-t8n Год назад
酒業界で働いてるけど、中国の方々の日本酒好きっぷりは凄いです。
@SurugaR
@SurugaR Год назад
憂いを消すには酒呑むしかなんじゃん!なんて、そこらの酔っ払いじゃなくて曹操さんが仰ると含蓄がありますなぁw
@たま-j2p
@たま-j2p Год назад
テーマ史の動画面白いのでどんどん出してほしいです!!!! 治水、女性、移民など?
@O-mega51
@O-mega51 Год назад
酒!飲まずにはいられないっ! ジョジョネタ大好きです😍
@murasame_yosiuzi
@murasame_yosiuzi Год назад
酒は飲めないけどこういう話はしゅき
@ryoichiyoko
@ryoichiyoko Год назад
カラスは枝についたままの発酵した柿を食べて酔っ払うし、桃や梅といった果実も発酵すれば酒になることを考えると酒の歴史は石器時代のはるか前からあったのだろうね。
@武尾波子
@武尾波子 Год назад
李白の酒豪話出なかったな。 度量衡の話も聞きたかった。 『合』とか『斗』とか。
@kdmdouble
@kdmdouble Год назад
赤眉の先駆けとなった呂母の乱を引き起こした呂母も、もともとは酒造りをしていた人物でしたね。 白酒ですが、2万円ほどの値段のする茅台酒を飲んだことがあります。度数が60もあるので揮発するアルコール感がかなりキツイですが、鼻から抜ける何とも言えないオリエンタルな香りが素敵なお酒でした。 白酒というと李白の漢詩にも出てきてますけど、白酒は今と1,300年ほど前とではかなり造りも違うそうですね。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA Год назад
茅台酒は高すぎる。 貴州茅台酒なんかたかが酒造業やのに時価総額がトヨタより上て、狂うてるわ。
@吃瓜群众-l8i
@吃瓜群众-l8i Год назад
茅台属白酒,白酒的制作方法是元朝传入的蒸馏酒技术。在此之前古人喝的是发酵的米酒
@てんかふぶ
@てんかふぶ Год назад
受験のとき読んだ美味しくできた梨を瓶に入れて埋めておいたら忘れてしまい、慌てて掘り出したら酒になっていたという話覚えている。出典は忘れてしまったが。
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Год назад
曹操も李白もみんな大好き、お酒!最初期はまさかの製法で作られてましたが、かなり早い時期に麹が使われるようになってたんですね。そして日本語の「杜氏」も中国由来だったとする説が有力に主張されているとは!
@akihikomaeda7080
@akihikomaeda7080 Год назад
お疲れ様です。今回の動画、“下戸”で酒席が苦手な私でも楽しめました。こういう日常的な題材は、現代の私たちと接点があるので歴史に親しみを感じて良いですね。殷代の人々は酩酊した状態を神との対話ととらえたそうですが、私も神と対話できるくらい飲んでみたいです。😁
@paranoiary
@paranoiary Год назад
パイナップルジュースと水を対等に混ぜて土に一ヶ月埋めて作った酒うまいよ 知り合いが結構良い値で買ってくれる
@佐藤泰隆-h6p
@佐藤泰隆-h6p Год назад
お巡りさん、この人です!(真顔)
@laren4668
@laren4668 6 месяцев назад
だいすきな食の中国史シリーズ!!しかも酒!!最高の動画をありがとうございます!
@c-history
@c-history 6 месяцев назад
ご支援いただき、まことにありがとうございますッ!! お楽しみいただけたようで最高に嬉しいです~!!
@ゆっくりさん-j5i
@ゆっくりさん-j5i Год назад
子供ながらに、横山張飛の酒の飲みっぷりがとても美味しいもののように感じていました。
@直人鈴木-h8v
@直人鈴木-h8v Год назад
色々なお酒の話を説明して頂き有り難う御座います。
@bwjbb475
@bwjbb475 Год назад
こんばんは。今日の鳥人間さんはワールドリバイバルとはこらまた渋いところを攻めてきたなあ。何か思い入れが? 今回はお酒の時間だぜ!やっぱ人間とお酒は切っても切れないのねえ。そうですね伝承は侮ってはイケない。 伝承信じてトロイの遺跡見つけたシュリーマンと言う人もおるし。酒神に男女がいるとはなんともロマンがあるねえ。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Год назад
杜康の残飯酒は、神聖なる桑の木の下ってのがポイント高いのでしょうかね。 日本でも桑の葉を酒につけ込んで香りを移した桑酒がありますが、残飯酒もただ残飯発酵させたのではなく桑の葉や実を入れた香り高い酒なのかも知れません。
@mukutinausagi
@mukutinausagi Год назад
人類と酒は切っても切れない関係ですね
@南台湾住民
@南台湾住民 Год назад
酒や食べ物に関する由来の話は楽しいですね。高粱酒は今でも台湾のスーパーでよく見かけます。 学生時代から20代半ばまでは頻繁に酒を飲んでいましたが、家庭を持ってからはなぜか理由はわかりませんがほとんど酒を飲まなくなりましたね。
@abby_aruccam
@abby_aruccam Год назад
やったー!!中国酒回!!!! めっちゃ興味ある話をありがとうございます! 初期の酒、味わってみたいなぁ…
@001lonestar7
@001lonestar7 Год назад
酒の話、面白かったです。皇なつきさんでしたか「小説で酒を飲ませるのは良いとして、画にするのは大変」と申されていました。透明か、濁りか。色は、酒器は?キチンと書こうとすると大変ですね。 ところで、高級酒の消費量は経済と比例するらしく、昨今生産量は振るわないそうです。色々な指標があるものです。 蒸留酒や果実酒、ビールはあったのでしょうか?ブドウは伝わっていた気がします。取り上げていただけましたら、幸いです。
@コジマタツヤ-x5b
@コジマタツヤ-x5b Год назад
篠田統先生の中国食物史もリファレンスの一部ですか? 今読んでいるのですが、内容が濃くてなかなか読みきれません笑
@花巻の農家
@花巻の農家 Год назад
人類の酒に対する欲望は際限が無い 名言
@てんかふぶ
@てんかふぶ Год назад
曹操「ストゼロはすべてを解決する」
@wwack2147
@wwack2147 Год назад
新石器時代ならお酒は保存食でもあったんでしょうね
@ヤキメシ-k4s
@ヤキメシ-k4s Год назад
最高の切り口!次は衣服の中国史かな?
@井金県
@井金県 Год назад
東坡肉に貴州茅台酒、これ最高❗
@user-leonwanko
@user-leonwanko Год назад
酒は人類の友だぞ、友人を見捨てられるか
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b Год назад
中国史におけるお酒の解説動画、非常に興味深い!! 以前、別の動画でコメントした京都御所にある『大禹戒酒防微図』つまり 酒は美味なるが故に災いになるとして献上した者を遠ざけた禹の聖王としての故事の 詳細が詳しく知れてよかったです。 さらに儀狄や帝女といった伝説の酒神や残飯の発酵起源説など、大変勉強になります 酒は嗜好品ではなく酩酊・トランス状態になる事で神おろしをするという呪術的なアイテムだったそうで 特に殷王朝の祭礼では飲酒は欠かせず、殷の青銅器は実に様々な種類の酒器が伝世しています。 特に動画の画像にある3本足の爵は有名で、現代の孔子廟や宗廟の祭礼でも使用されています。 爵は元々動物の角を2本の棒で支えた酒杯がその原型とも、三本足の下で火を焚いて温めるとも、 スズメをかたどった物とも言われているそうです。 しかも周王朝では貴族に位を与えるときに爵を下賜したとかで、 このことから貴族の称号を爵と呼ぶようになり、それが後世、侯爵や伯爵などの意味として 使われるようになったとか・・・尤もこれは記憶が曖昧なので誤った知識かも知れませんが。 それにしても爵は本当に素晴らしいデザインで、中国の観光地でレプリカが売っているとつい買ってしまいます✨ 殷周の時代の遺跡からは青銅器に入った液状を保った古代の酒まで発掘されたそうです! ひょっとしたら太古のお酒が再現できるかもしれません! お酒の学習動画は本当に楽しい、飲みながら視聴すればよかったなあ・・・
@user-wo3ce7qp5r
@user-wo3ce7qp5r Год назад
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Год назад
ご支援いただき、感謝感激雨霰でございます!! 大変励みになりますッ!!
@まさみつ-x7n
@まさみつ-x7n Год назад
何時も拝聴・深謝。中国の酒関連の本は少なくて。有難い。李白が飲んだ酒は何やったかも調べてほしい❣。求む唐時代の酒SNS
@shou-sho
@shou-sho Год назад
殷王朝から西周前期の祭祀では、觚(こ)や爵(しゃく)などの酒器が用いられていました。 しかし西周後期(紀元前1000~)以降は鼎(てい)など食器が中心になり、祭祀用の酒器は急速に失われます。
@intelljp
@intelljp Год назад
爵は、ドラマでよく出てくる青銅製の三本足の酒器ですね。 天子が諸侯に分配したことから、「爵位」の語源になります。
@kappanouen
@kappanouen Год назад
酒の日常化、逆に言えが古代前期では酒を飲むというのは公的な行為なんですかねえ😃🍶
@londoninjapan2557
@londoninjapan2557 Год назад
ありがとうございます! 李白好きとして、酒好きとしてスペシャルサンクスを送らせていただきます!
@c-history
@c-history Год назад
ご支援、まこと光栄です〜! 李白と酒を愛する方にご覧いただき、嬉Cです!!
@コシショウ-x4u
@コシショウ-x4u Год назад
この動画で呑めそうだわ
@sean2540
@sean2540 Год назад
日本でも女性が酒作りしてましたよ。特に戦中戦後の密造酒。おそらく大昔からそうだったと思われます。
@sepa3435
@sepa3435 Год назад
もりやすしwwww 東映動画伝説のアニメーターは酒の起源でもあったのかwww
@レオ-p2v
@レオ-p2v Год назад
ホワァァ!中華、酒の歴史!めっちゃ興味があった内容だ〜サイコーです!
@cold-happousai
@cold-happousai Год назад
口噛み酒というと、はじめ人間ギャートルズの猿酒を思い出してしまう・・・・・・
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA Год назад
アトピーと大腸癌と糖尿で酒飲めなくなったから せめて酒の話しを見て楽しむ。
@クロシロ-x8n
@クロシロ-x8n Год назад
日本の杜氏も母刀自が語源で元は女性が酒造りを担った事を示唆していると言われていますね 後に酒神にあやかって杜氏の字を当てたのでしょうかね
@jodasow
@jodasow Год назад
穀物を酒にするのは一工夫あるいは偶然が必要だけど、果物はジュースにする必要すらなくほっとくだけで酒になるからな。 廃棄された果物を食べたカラスが酔っぱらってる動画もありましたね。
@kappanouen
@kappanouen Год назад
解説にあるよう酒の起源は大概の文明圏において”歴史(文字による記載)より古い”とされるのが一般的なんですが それを無理くり(半分神話ながら)歴史書に酒の起源を記載してしまった結果 実は本来中国は世界でも最古の酒の文化を持つはずが図らずもその起源を過小評価してしまっていたことになるんですよね😗
@servantofJ
@servantofJ Год назад
稲作の発祥地だから、下手したら一万年………
@sympho9110
@sympho9110 Год назад
無理くりというより、言い伝えや口伝、伝説を記載しただけであり、起源を過小評価は理論が飛躍してますね。そもそも、有史以前のことは考古学の発展によって、近年わかるようになってきたことなので、古代の文献を書いた人が有史以前のことを年代を含めて把握することは不可能に近い。辛うじて言い伝えや口伝、伝説を記載するぐらいだが、それでも文献に残すこと自体が非常に価値のあることなんだよね。それを現代人の価値観で勝手に起源を過小評価したとはなかなか傲慢であり、狭量と言わざるを得ないな。
@kappanouen
@kappanouen Год назад
@@sympho9110 「過小評価した」ではなく『(結果)過小評価になった』ですね😗
@sympho9110
@sympho9110 Год назад
@@kappanouen その『(結果)過小評価になった』ってのはどこかの論文にでも載ってたんすかね?それともただのあなたの感想?考え?
@kappanouen
@kappanouen Год назад
@@sympho9110 今日の研究で本来余裕で五千年以上の歴史があるという事が確認されている中国のお酒の文化を 残念ながら当時の知見で記述した結果酒の開発が文明発芽後になってしまったというのは中国の文化レベルの過小評価になってしまっているのではないですか?
@勘歩ジョン
@勘歩ジョン Год назад
リクエスト(提案?)を受けて頂きありがとうございます。 中国は果実酒ではなく穀物酒がメインで始まったかぁ~と、命の水が起源のウイスキーをちびちび飲りながら楽しませてもらいました。 ところで最後の掛け声のアレ、果実酒片手にやるヤツやないか~い。
@aloriente8388
@aloriente8388 Год назад
コーリャン酒、白酒と聞くとチャン・イーモウ監督の「紅いコーリャン」に出てくる「十八里紅」を思い出します。唾液でも残飯でもなく、あれは小便でしたが… 杜氏の由来も「杜康」の名が付会されたとする話を聞いたことがあります。真偽はわかりませんが、酒を語るは歴史のロマンですね。 …いつも最高の肴をありがとうございます🍶
@万事急須zzZ
@万事急須zzZ Год назад
私も「紅いコーリャン」が印象的でした.アレって本当にそういう酒が実在したんですかねぇ?
@intelljp
@intelljp Год назад
周代の酒の分類 泲酒(清酒):周礼「辨三酒之物,一曰事酒,二曰昔酒,三曰清酒」 事酒:醸造期間が短く、いつでも飲めるようにした酒。下級者向け 昔酒:冬に醸造し、春に熟成させる「春酒」。 清酒:醸造期間が長い酒で、儀式用。 浊酒(どぶろく):周礼「辨五斉之名,一曰泛斉,二曰醴斉,三曰盎斉,四曰緹斉,五曰沈斉」 泛斉:薄く、アルコール度数の低い酒 醴斉:一晩で醸造した酒 盎斉:葱白色で、醗酵が活発 緹斉:赤く濁った酒 沈斉:もろみが沈殿し、上澄み自体は透明
@intelljp
@intelljp Год назад
@@ORG-f1o 臭かったようで、香りのするもの(金草。シナモン、キンモクセイなど)を漬け込んだりしたようです。礼記や楚辞に言及があります。
@mogura1234
@mogura1234 Год назад
中国酒とくれば中国茶よ っても呑兵衛だから文献は唐代の茶経(陸羽)ぐらいしか知らんけど。 お茶特集もして欲しいなぁw 台湾の凍頂烏龍茶?とか好き すでにやってたら申し訳ない
@2ytku723kp
@2ytku723kp Год назад
古代の酒編おつ こんな動画を見てしまったら… 酒!飲まずにはいられないっ! (んほー、サッポロクラシックうめーんだわ モツ焼き最高やで)
@c-history
@c-history Год назад
いつもご支援いただき、まこと感謝感激ですゥ! 有り難き幸せ!!乾杯ッ!!!!
@user-hirotaka0123
@user-hirotaka0123 Год назад
昔の酒はアルコール度数低いと言われてるけど、張飛や項羽のように瓶をかかえて一気に飲んだらヤバいだろうね
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Год назад
アルコールではなく水中毒的な意味でヤバいですね。 致死量を超える水分を摂取していそう。 度数が低いと言われるのは、張飛や庶民らが自作するような酒は経験則による水と混ぜた穀物粉入りの器を多数用意して自然に浮遊する麹が入るのを待つ「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的な運任せの代物で、腐敗せず狙い通りに発酵が始まっても数ヵ月待つような十分な醸造期間を置かず、発酵が腐敗に変わる前に飲んでしまうからでしょうね。
@yutakikuchi7633
@yutakikuchi7633 Год назад
儀狄を口噛み酒を造っていた女性と同一視する解釈があるとは全く想像もしていませんでした 君主に酒を勧める佞臣と、それを遠ざける聖王禹というステレオタイプな構図で捉えていたので… 現代人はついつい戦国時代(下手すりゃ漢代)以降のエピソード化された歴史観に染まりやすいのですが、こんな大胆な再構築も出来るのですね
@ノリ-o4v
@ノリ-o4v Год назад
マジで酒飲みながら鑑賞してたが白酒?っての飲みたくなってきたな
@nameno6442
@nameno6442 Год назад
酒饅頭w 清代の茅台酒(度数65度くらい)は現在では20度くらい下げられたようですね。でも酒飲みには嬉しい動画でした。
@聡福地
@聡福地 Год назад
なんか久しぶりに焼き鳥食べたくなった…昨日動画を出してくれたら今日は呑みに行ったのに ORZ
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Год назад
酒飲みの詩はよく見かけるけど、下戸の詩は見ないな
@scipio99
@scipio99 Год назад
蘇東坡の号で知られる官吏でもあり詩人でもある蘇軾は「下戸の酒好き」を自認しています。 蘇軾は、酒に纏わる詩や著述を沢山残していますが、酒に滅法弱くて1日かけて五合(現代日本の単位なら2合そこそこ)を飲むのが限界で、杯を空けてそのまま倒れたという著述もあります。 しかし、彼は宴会や酒の席に参加するのが好きだったそうです。
@shou-sho
@shou-sho Год назад
下戸とは違うかもだけど、敬虔な仏教徒は酒飲まないので探せばそれなりにいそう。 パッと思いついたのは梁武帝と沈約かな。
@user-asi1qlhlj
@user-asi1qlhlj Год назад
鳥さんの動画見ながら飲んだことは無いな ギャグ面白いし良いかも
@snowballearth02
@snowballearth02 Год назад
すいません。もりやすしで爆笑しましたw
@a4u859
@a4u859 Год назад
中国のお茶の歴史をリクエストしたいです🍵茶葉古道とか。 ‥もうやってたらごめんなさい🙇‍♀️
@葉月とーや
@葉月とーや Год назад
もりやすしw・・・はっ!これは鳥人間の罠だ!! (ここは酔ったふりをしてやりすごそう) ♪酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞー ♪漢中では鶏肋で~酒が飲めるぞ~~
@ネルソン-m9f
@ネルソン-m9f Год назад
酔っ払い詩人李白の飲んでいた酒はかなりアルコール度数の低かったものではないかと考えられている
@茶聖
@茶聖 Год назад
江統の説は人類学的にも理にかなっているな。 偶然木の実が発行して酒になったところ人類の祖先が飲んで、まんまとハマってしまったんよね。 敢えて天地開闢の時を用いず上帝の時代よりあったとするのは曹操が詩で酒を杜康としたように文学的な才能が見える。
@ラインライン-w9d
@ラインライン-w9d Год назад
毎回思うのだが昔の中国の偉人の絵っていつ誰が書いたのか気になる 特に始皇帝とか孔子とかおもろい顔してるよな
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan Год назад
南方では椰子の木から採取した樹液が温暖さですぐに醗酵すると聞きます。 始めて酒を意図的に作った人はどんな人だったのでしょうかねぇ。
@HN88426
@HN88426 Месяц назад
私は海南の出身で,このお酒はうちの名産です
@su-masu-ma5178
@su-masu-ma5178 Год назад
限定動画…戦乱の話が多いこともあり中華史における武器のお話なんてどうでしょう? 呂布や関羽、張飛の持つ武器や七星剣みたいな宝剣って一体どんなものでどう言う目的で作られたのか?気になったもんで。(笑)
@拓也高瀬
@拓也高瀬 Год назад
面白い話しでした(。-∀-)♪
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Год назад
酒の作り方は「ギャートルズ」で学びました。 しかしまあ...シラフじゃ文明は続けられない、ということですね。
@ケナッシー-v1m
@ケナッシー-v1m Год назад
この酒と蒸し餃子で酒がススム。
@イトウマサミ-m5v
@イトウマサミ-m5v Год назад
へー、コーリャンから作られる酒もあるんだ。さすが中華は酒の幅が広いな。遊牧民が愛飲している、動物性原料から作られる馬乳酒の説明もいつかお願いします。
@servantofJ
@servantofJ Год назад
うおおおおおおおお!!!酒!酒!酒!歌うべし歌うべし!
@まんまるあやちゃん
♪酒は飲め飲め飲むならば 黒田節〜♪
@bingosaru
@bingosaru Год назад
曹丞相の「短歌行」ですな(微笑
@佐藤泰隆-h6p
@佐藤泰隆-h6p Год назад
酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ~!
@soon8449
@soon8449 Год назад
お題てすが、三国志でもカニバリのエピソードが妙に多いのでカニバリの中国史をお願いします
@azusa7512
@azusa7512 Год назад
どうせやるなら大躍進期の蟹ばりまでお願いします
@佐藤泰隆-h6p
@佐藤泰隆-h6p Год назад
鳥人間+カニバでモザイクと修正音まみれになりそう みたい!
@濱本貴寛
@濱本貴寛 Год назад
禹「初めて『酒』なるものを呑んでみたが…私はこうも思わずにいられなかった。 我が子孫で、この『酒』によって身を滅ぼす者も出てこよう。 これは、遠ざけておくべきだ」
@nix-oh1tv
@nix-oh1tv Год назад
漫画家の杜康潤さんって杜康から取ってる可能性高そうだな
@坂田火魯志
@坂田火魯志 Год назад
中国のお酒といいますかお酒の歴史自体について新紀元社のTRUTH IN FANTAZYシリーズに本が出ていたりします。何かと勉強になりますのでお勧めです。お酒以外の本も色々出ていますのでどうぞ。
@あいかわさき-k4y
@あいかわさき-k4y Год назад
弱くて飲めないけど歴史を知ることができて楽しかったです🍶 ありがとうございますm(_ _)m
@pomelove9502
@pomelove9502 Год назад
稲作が中国で始まったのなら、米酒も一緒に伝播しててもおかしくないですね
@UOTSURI
@UOTSURI Год назад
霊夢ちゃんには酒の本源を体感してもらうため、玄酒を飲んでもらいましょう。(笑)
@武闘派のび太
@武闘派のび太 Год назад
今回取り上げられた酒のアルコール度数はどれくらいだったのだろう。蒸留する技術がなかったならせいぜいビールくらいかもしれない。
@オホタラシヒコオシロワケノミコト
口噛み酒は、再現実験によると数パーセントだったそうですが、麹を使ったものは10パーセント以上のものもあったんじゃないでしょうか。
@lookglacial6325
@lookglacial6325 Год назад
酒は人類の友
@佐藤泰隆-h6p
@佐藤泰隆-h6p Год назад
昨日の友は今日の敵(ドクターストップ)
@s.a.3804
@s.a.3804 Год назад
近年は中国でも酒離れが進んでいるようです。日本酒のように海外進出していくんですかね。 あと、酒の中国語はjiuと書いてjiouと読みます。中国行ったら白酒はバイジョウ、ビールはピージョウと注文しましょう。
@はにわはにまる
@はにわはにまる Год назад
リクエストですが戦国期の三晋、覇者時代の晋公重耳はとりあげられてますが、春秋時代の晋の通史が見てみたいです。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Год назад
蒸留しない芋麦砂糖とかのサケは不味いんかな ビールはともかく。
@圭田村-o4f
@圭田村-o4f Год назад
杜康って酒の名前じゃなくて酒を作った人だったのか。曹操に騙されたよ😂
@覇王花-r9u
@覇王花-r9u Год назад
クソガキワイ「なんやこのクソ不味い液体は…。大人は何でこんなんを美味そうに飲んでるんや…」 現在ワイ「んほ~鳥人間の動画見ながら飲む酒たまんねぇ~」 リクエストですが火器の中国史とかどうでしょうか?
@いあ158
@いあ158 Год назад
白酒は中国で一般的に売られている酒類だが、あんまり美味しいとは思わないんだよなぁ。青臭い匂いがキツイと感じる。その証拠に日本でほとんど売られていない。飲んだこと無い人も多いのではないだろうか。 だいたい食と酒はセットで広まるので日本食には日本酒、フランス料理にはワイン、ドイツ料理にはビールなどと合わせるのが常道だと思うのだが、中華料理は世界中に広まっているのに白酒は全然広まってないんだよな。食事に合うのは醸造酒の方だから白酒(蒸留酒)より紹興酒(黄酒・醸造酒)の方かもしれない。イギリスのスコッチやアメリカのバーボンも食事と合わせる感じではないしね。
@吃瓜群众-l8i
@吃瓜群众-l8i Год назад
白酒现在中国年轻人也不喜欢喝,元朝传过来蒸馏法才发明出白酒。在此之前古人喝米酒。
@m袖
@m袖 Год назад
Thanks!
@c-history
@c-history Год назад
いつも励みになっております! ご厚意感謝感激です〜〜〜!!
@TY-pf8bd
@TY-pf8bd Год назад
古代の人も今の世を生きる我々も愛してやまないお酒。 人々の愛する思いを歴史とともに思いをはせながら見ました。 次は秦漢、魏晋南北朝くらいまで行きますかね。 楽しみです。
@azusa7512
@azusa7512 Год назад
邪ビットも偉くなったもんじゃのう
@邦明鈴木
@邦明鈴木 Год назад
体質であまり酒は呑めないが、酒の歴史やどんな種類の酒があったのかは興味があるので参考になった。 酒は素晴らしいよなー 場の雰囲気は好きなので、そう思う。
@アジダハーカ-q8u
@アジダハーカ-q8u Год назад
もしまだお作りになっていなければ『中国仏教の歩み(仮題)』といった感じの動画ももしよろしければお願いします
@まんまるあやちゃん
お酒と云うものは地球上のあらゆる地域で其々散発的に生み出されたものではないかと想像しとります。 人間どれだけ酒好きなんだ? かく言いながらどぶろく造りに失敗しました(泣)
@MiuraEnriqueSuehisa
@MiuraEnriqueSuehisa Год назад
口噛み酒ってアメリカ大陸でもあるんですよね。 独自に誕生したものなのか、それともネイティブアメリカンがまだユーラシアにいるころからの文化なのか。 だとしたらその歴史はかなり深い。
@nelnal
@nelnal Год назад
酒関連の歴史のやらかしでもう一杯イケそうだな
@takitokk8997
@takitokk8997 Год назад
これは面白そうだ
@ntatanohu1214
@ntatanohu1214 Год назад
今日さ。お酒飲むつもりのなかった日なんだけどさ。飲んじゃったよ。てかさ。近代から先史時代まで遡りすぎ。広いねえ。んなこたあどうても良くて、どうしても古代中国と日本の繋がりが気になっちゃうよね。妙に古代の文化が日本に流れついちゃっているような気がしてさ。
@takashiyamazaki3563
@takashiyamazaki3563 Год назад
前漢の時代の専売は塩・鉄・酒なので、あとは「鉄」をお願いします!🙇‍♀️
@hirosato6313
@hirosato6313 Год назад
まぁ、男の身からすると 少康と帝女、同じ口かみ酒なら帝女の物なら飲めるかもしれん
@山田正志-o6h
@山田正志-o6h Год назад
世界最古の現存ワインって前漢の墓から出た代物なんだけど 当時のワイン、てか明代まで作られてた中華オリジナルのワインって滅亡しちゃってて 再生産は出来てないとか 中華って酒と同時に禁酒法の歴史も地味に古い世界
Далее
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
00:56
Просмотров 536 тыс.
【麻雀】FocusM Season10 #82
1:15:13
Просмотров 3,3 тыс.