Тёмный

【ゆっくり解説】 晏嬰 孔子を退けた小さくて偉大な名宰相 【春秋戦国 斉】 

鳥人間 中国史三昧
Подписаться 122 тыс.
Просмотров 119 тыс.
50% 1

管仲以来の春秋時代の斉の大宰相、質素で貧相で小さいおじさん晏嬰を紹介します。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
斉を当時の列国最強国にし、春秋時代最初の覇者桓公を作り上げた伝説的宰相、管仲を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 管仲 覇者を作り上げたレジ...
大宰相管仲を用い、斉を天下第一の覇権国に築き上げた斉の桓公を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 斉 桓公 春秋最初の覇者 ...
春秋時代、長い亡命に生活の末に覇者の座を掴み取り、晋の覇権を確立した名君 文公を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 晋 文公 重耳 十九年もの...
多様な人材を用い、辺境の国だった秦の国の全盛期を築いたが、その後長らく秦の停滞の時代を招いた名君 穆公を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 秦 穆公 春秋時代の全盛期...
楚の国の王の中で最高の名君とされる荘王について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 荘王 覇者となった楚最高の...
最近の動画
土木の変[前編]
皇帝自身が戦に敗れて捕虜となるという、中国史上前代未聞の珍事件「土木の変」とその事件にまつわる人々について語ります
• 【ゆっくり解説】 前代未聞の皇帝生け捕り事件...
土木の変[後編]
「土木の変」で正統帝が捕らえられた後の、明の首都北京をめぐる明とモンゴルの戦いや、土木の変で活躍した人物たちの末路を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 北京攻防戦 明VSモンゴル...
周公旦 聖人化され過ぎ問題
• 【ゆっくり解説】 周公旦 理想化され過ぎた聖...
朱全忠 悪のカリスマの一代記と五代十国の幕開け
• 【ゆっくり解説】 悪のカリスマ皇帝 朱全忠 ...
クレイジーで独特の存在感を放った人々
• 【ゆっくり解説】 中華奇人列伝 奇才と異端の...
古代中国 三代
[夏王朝]実在するのかしないのか
• 【ゆっくり解説】 夏王朝 史書に記された最古...
[殷王朝 前編]甲骨文が発見される前の殷王朝の謎多き前期・中期の時代
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 謎に包まれた最古の...
[殷王朝 後編]殷王朝 文字を生み出した呪術王朝
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 文字を生み出した呪...
殷の滅亡 牧野の戦いについて
• 【ゆっくり解説】 牧野の戦い 中国史上最古の...

Опубликовано:

 

30 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 337   
@Jガイル-s8m
@Jガイル-s8m Год назад
景公は名君ですよ。晏嬰を信頼して使った、その一点だけで十分に名君に値する。本人は凡庸でも有能な者を使えればそれでいい。
@スリーリングス
@スリーリングス Год назад
無事此名馬ならぬ、無事之名君、ですね
@プリンライス
@プリンライス Год назад
楽毅や李牧や呉子胥に比べたら晏嬰は君主に恵まれてると思う
@なす-u2t
@なす-u2t Год назад
暴君かつ明君ってのがあるように暗君かつ明君って感じやろか
@yasufilooqula5051
@yasufilooqula5051 5 месяцев назад
景公は高祖父の桓公や蜀の劉禅の様に、名宰相や賢臣に一任し、教導されれば、良い政治ができる君主の才能がある。なまじ文武に優れた資質を持っていたが、賢臣の助言を一切聴かなかった殷(商)の紂王(帝辛)より余程君主に向いている。
@清一色-u9t
@清一色-u9t 3 месяца назад
​@user-cz3cm1ht8m その人、諸葛亮や蔣琬、費禕には染まらんかったのか、染まった上から真っ黒に染められたのだろうか?
@madaisama9354
@madaisama9354 Год назад
景公は晏嬰を採用して、進言に耳を傾け聞き入れただけでも有能ですね。人の上に立つ者の資質を持っている
@ケダモノスキ
@ケダモノスキ Год назад
その通りですね。 暗愚、凡愚と言われる人間は、他人からの諌言を受け入れる事が出来ないものです。 あと、この景公と晏嬰の話とはちと逸れますが…… 暗君、愚君と言われる君主は傀儡で居続ける、傀儡になりきる事が出来ないんだそうです。 これは三國時代、魏の曹髦がいい例ですね。 景公は凡庸ではあったかもしれないですが、決して暗君、愚君では無かったのではないかと(๑•̀ㅂ•́)و✧ 晏嬰のような有能な補佐役が居れば十分に国を治められる、人を見る目をキチンと備えた良い君主だったんだろうな〜、と(๑•̀ㅂ•́)و✧
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
残念ながら景公はそのような人物としては歴史には残っていない‥ 人の悪口を言わない墨子さえも非難した人物です。 諡号の景は何らかの大規模な建築を行ったという意味です。 古代ではすべて粗末な道具を使って人の手で作らねばならない時代で建築をするには莫大な費用が必要でした。 それが転じて贅沢を好んだ人という意味もあります。 つねに晏子は景公の贅沢を諫めたといわれています。 景の諡号がつけられてしまうきっかけも晏子の諫める逸話からです。
@F-tmnt555
@F-tmnt555 Год назад
​@@mikionakata7921晏嬰にしょっちゅう叱られていたそうですね
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
@@F-tmnt555 景公は暗君であっても暴君ではなかった‥ むろん春秋という下剋上の世の中にあって君主は先制を行えるものではなかったともいえるのだが‥ 晏子でも 景公の贅沢をやめさせられなかったと墨子は嘆いている‥ 景という諡号は本来は国家的な建築物や土木工事などをその治世で行った君主におくられる諡号であるのだが‥ それらは現代のような工作機械がない時代であるので多くの人出がいり莫大なお金がかかった‥ そこから転じて景という諡号は景公のその以降贅沢を好んだ君主という意味にも送られるようにもなった‥
@20qs0O0rUXULFa
@20qs0O0rUXULFa 4 месяца назад
景公は器はデカイし善よりなのは確かだし、平和な時代ならボンクラだけど愛嬌はあるくらいで落ち着いたんじゃないかなって… (面の皮が厚いだけっていうな)
@chibik2965
@chibik2965 Год назад
景公が一人で何でも決められるスーパーマンだったら晏嬰が世にでることはなかったと思う 晏嬰のことを最後まで信じてあげられるってすごい!
@MS-bp3be
@MS-bp3be Год назад
忠臣を見つける、忠臣を使いこなす、そして1番難しいと言われる忠臣を信用する、を見事に遂げた景公が1番頭良いのかもしれませんね。 日本でも中国でも良臣、忠臣たちが悪臣にそそのかされた君主から疑われことごとく首を切られてますからね。
@THEEMBRYON
@THEEMBRYON Год назад
景公は君主としては凡庸だったかもしれないけど本当に信頼しなければならない人物を信頼出来たのは凄い。 暗君と呼ばれる連中は真に信頼出来る功臣や忠臣たちを処刑してしまうのに。 諫言を1日に3度言われれば煙たがっても仕方ないのにそれでも傍に置き続けたのは本当の意味での信頼があったからでしょう。 俸禄の話や死んだ時の話を聞いても単純な主従関係の信頼以上のものを築いていたのが感じられます。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
貴方は春秋という下剋上の時代を全く理解していない‥ 臣下を君主が勝手気ままに処刑きる時代ではなかった‥ それは前君主の荘公が弑逆される事件からもわかる通りです。 春秋時代の君主と臣下の力関係を表すのに一つの例があります‥ 君主と分家三家の有力臣下とが話し合って互いに入り組んで所有している領地を整理しあおうということになった‥ 領地の半分を最も有力な分家臣下が残った半分の領地を君主と分家臣下ニ家とが均等に分け合ったというものです。 そのような世の中にあって景公は晏平仲を信頼するしかなくその信頼にこたえた晏子は傑物といってよいでしょうね。 晏子亡き後しばらくして君主は臣下に禅譲することになった‥
@Gyro615
@Gyro615 4 месяца назад
@@mikionakata7921 なんでそんな喧嘩腰なのw
@mikionakata7921
@mikionakata7921 4 месяца назад
@@Gyro615 春秋時代という下克上の時代を美談だけで語るのでは歴史を知る学ぶ意味がないからと思うからです。
@Gyro615
@Gyro615 4 месяца назад
​@@mikionakata7921 THEEMBRYONさんは景公が人物を信用した一点に関して褒めてると思いますが、あなたはそれだけでTHEEMBRYONさんが美談だけで歴史を学んでいると判断して上から目線で非難したんですね? 短絡すぎやしません?
@mikionakata7921
@mikionakata7921 4 месяца назад
@@Gyro615 そもそも景公を美談の評価とすることも無理があるんですよ。 人の悪口を言わない墨子ですら景公だけは例外だった‥ 景公は存命中にそう呼ばれたわけではなく諡号です。 景の諡号を与えられる君主とは‥ 本来は何らかの土木建造物を建てた君主という意味ですが‥ 古代のことでそれらを建てるのは莫大な費用がかかるのでそれが転じて贅沢を好んだ君主という意味合いが含まれます。 景や霊という諡号が送られる君主が出現するとほとんどの場合その後国は滅んでしまいます。 斉では国は滅びなかったが移民してきた亡命貴族に国を乗っ取られた‥
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san Год назад
官僚の鑑ですね。 官吏は人ではなく国家に仕える存在だ、という姿勢を生涯 貫いた、という点において、晏嬰はもしかしたら歴史上はじめての近代的な官僚だったのかもしれません。 そして無味乾燥な冷血漢ではなく、景公との心温まる交流にも心打たれます。 何事にもケースバイケースである実務の世界に生き、必要とあればケインズ風の公共事業までやった晏嬰からすれば、原理原則で凝り固まった儒者は政治家としては使い物にならない、と判断したんでしょうね。 まあ、これも結果オーライということで。 楚王とのフリースタイルでのディスり合いのエピソードも面白いですね。 しかし、晏嬰の小言を長年にわたって聞き続けて、意見も聞き入れ、かつ人間的にも慕っていた景公も、ある意味 名君だったんじゃないかと思います。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 11 месяцев назад
‥‥ それはどうだろうか? 生涯小言を言われ続けるとは‥ 箴言されればそれをを受け入れることはできるが‥ 同じような失敗を繰り返し再度箴言をされることになる者は名君ではないと思います。 他者の批判を言わない墨子すら批判した唯一の人物です。 景という諡号はその治世で大規模な建築物を建てた君主におくられる諡号ですが‥ 重機機械がない古代では土木工事はすべて人の手によるもので莫大な費用が必要でした。 これが転じて贅沢を好んだ君主という評価のなるのですが‥ 景公の場合は後者の評価とおりに景色を楽しみたいから台(高層建築物)を作れという贅沢からのものでした。 暴君でこそないが暗君であったという評価は正しいことのようです。
@uponacat
@uponacat Год назад
4:32 のエピソード 「私を斬る根性があれば敵に立ち向かえるでしょう!?」 「お前を斬る根性が無いから逃げようとしてるんだろうが!」 の夫婦漫才感好き……
@jyosimo2656
@jyosimo2656 Год назад
景公は凡庸ではあったものの暗愚ではなかったみたいですね。 晏嬰が亡くなった時に「これでも走っているのか」と言って馬車を降りて走り出したくだりを宮城谷昌光の「晏子」で読みましたが、人間味のある景公の姿が思い浮かんで涙が出てしまいました。 晏嬰と景公のドラマはどこかで映像化して欲しいものです。
@20qs0O0rUXULFa
@20qs0O0rUXULFa 4 месяца назад
怖いけど尊敬してたし尊徳抜きで自分を守ってくれた「親の死」だもんなぁ…
@dai7607
@dai7607 Год назад
一番好きな宰相ですね。 無遠慮正論マシーンぽくて。 あと馬より早い君主も好き。 純粋なアホっぽくて。
@air5042
@air5042 Год назад
晏嬰の逸話は沢山あって有名ですが、自分は彼を最後まで信じて任せた景公にも心惹かれます。
@20qs0O0rUXULFa
@20qs0O0rUXULFa 4 месяца назад
ボンクラだけど器大きくて愛嬌がありますよね
@fukugansai
@fukugansai Год назад
こんな人がいたとは知らなかった。 緊縮財政こそが道徳的に清廉な政策として評価されがちななかで、公共事業を中心とした積極財政でもって不況を脱するという考えはケインズに先んずること2千5百年(ぐらい)ですかね
@yasu-wm2lk
@yasu-wm2lk Год назад
晏嬰だけじゃないけど1000年以上経った現代でも通じるのが凄い。宇宙に行こうが寿命が100まで延びようが人の本質は変わらんのよね…
@satosin2660
@satosin2660 Год назад
孔子は形を重視し、晏嬰は中身を重視した。 私が好むのは晏嬰の方ですね。
@覇王花-r9u
@覇王花-r9u Год назад
傲慢で自信家なマナー講師に定職は与えられねーわ。 景公とのボケ&ツッコミコンビほんと好き。
@フレアトマス
@フレアトマス Год назад
孔子は画一的に礼を定めてなるべくわかりやすく教育出来るようにし、晏子は道理の芯を掴んで適宜身を処せた。孔子が七十を超えてから出来たことを、それより早く実践出来た晏子は傑物だなぁ。 二人共間違っちゃいないんだがね
@pandapan9278
@pandapan9278 Год назад
俺は忘れない、小ボケの最中にさらっと孔子をおかくん呼ばわりしたことを…w
@saw196
@saw196 Год назад
景公と晏嬰の凸凹コンビは大好きです どんな名君でも、忠臣を殺したりする中で、こういう関係が維持出来るのはとても二人は恵まれてたと思います
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
景公は墨子さえも悪口を言ったとされる暗君ですが‥ 何故か残虐な行為をしたという記録はないですね‥ 景の諡号どうり贅沢を好んだということだけですね。
@天翔けるアマ
@天翔けるアマ Год назад
評価が定まった現代からああすれば良かったこうすれば良かったと後出し孔明するのは簡単だけど忠心ぶった佞臣に裏切られる話もいくらでもあるのが歴史 目の前にいる臣下を本当に信じられるか君主の気持ちになって考えたら景公は精一杯やった凡人だと思う
@カイトウ-s4h
@カイトウ-s4h 9 месяцев назад
あの時代は贅沢な王が批判されますからね。 ただ日本の大名でも江戸時代にいわれていますが、名君は、税金絞る君主がほとんどですから、名君のあとに、暗君と呼ばれる税金をとらない王がきたほうが国は安定化しますから、時代にはあった王なんですよね。国は栄えましたからね。 王が贅沢すると技術が発展する面もありますし、人間余裕が必要ですからね。
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Год назад
景公は名君でこそないが、良君。この二人だからこそ、晏嬰は力を発揮できたと思う。 いかに晏嬰が有能であろうと、司馬遷の時代に生きていれば、武帝の不興を買ってろくに出世しなかったと想像する。 晏子を信頼し使いこなす能力を持っていた一点だけで、景公は評価できる。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
夏五月乙亥崔杼弑其君光 貴方はこの春秋時代を誤って解釈しています‥ まさに下克上の時代であり君主が臣下を自由にできる時代ではなかった‥ なぜなら君主より臣下のほうが領土を多く持っていたという時代であったのですから‥ 臣下にとって君主は暗愚であったほうが都合がよく賢かったり君主として威厳を保とうとしたり臣下に対して強権をしようものなら殺されるのです。 本来は崔杼が殺された時点で君主は挿げ替えられるべきであったが景公はその諡号道理の人物であったためにそうされなかった‥ 君主が贅沢を極めたとしても自身の財産が減るわけでもない臣下には関係がないのですから‥
@Masumakippa
@Masumakippa Год назад
礼儀作法はその場に合わせてやればいいと言っていた晏嬰のために最後に景公が礼儀を破って泣くのがいいですね。うるっときました。
@ゆき-s2u3p
@ゆき-s2u3p Год назад
晏嬰が亡くなった時のと景公のエピソードすごくいいですよね… 君臣の絆って感じがして好きです
@REKI-AKAHOSI
@REKI-AKAHOSI Год назад
宮城谷作品の主役たちの中で一番好き
@chiakik1472
@chiakik1472 Год назад
あの作品では晏嬰よりも父・晏弱が自由に書かれていて魅力的な気がします。
@sukiyawaraka5833
@sukiyawaraka5833 Год назад
晏子の胆力は男として憧れる けど本当にすごいのは自制心と誠実さ、優しさを失わず常に持ってた所だとおもう あと国にも王にも民にも偏りすぎず万遍なく良くして行こうという姿勢も感服する
@のり-k9l2j
@のり-k9l2j Год назад
この時代は君主のすげ替えが多かったから、景公にとっては晏嬰を重用することが自分の安全保障につながっていた部分もあると思う。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
君主とその分家の三家が入り乱れてしまった領土を整理してまとめることにした‥ 分家の末席が領土の半分を残りを君主と分家二家が三等分したっていうような時代ですからね‥ 君主のすげ替えどころか晏子の死後には君主の姜氏は田氏に禅譲してしまった‥
@mikionakata7921
@mikionakata7921 11 месяцев назад
そのとうりだと思います。 晏子がなくなりほどなくして景公がなくなると‥ 国の君主は姜氏が田氏に禅譲することで田氏が治めることになりました‥ 君主のすげ替えどころか国そのものを乗っ取られることになってしまった‥
@eclairlena4841
@eclairlena4841 Год назад
晏嬰は質素倹約にストイックなところはありますが、過去現在問わず世の政治家たちに見習わせるエピソードが沢山詰まっていて、菅仲とは違う格好良さがあっていいですね。君主がどちらも凡庸なのが彼らの特徴を引き出させているのもいいと思います。
@firelysoul
@firelysoul Год назад
自分に対してストイックするのはいいことなんだし、それを人を押し付けたりしないのもいい。 ちなみに後になって本当に官僚たちにストイックな生活を強要する明って帝国があってね。あまりにも給料が少なさすぎて汚職をしないとまともに生きていけなくなるし、まさに本末転倒だよね。
@mikionakata7921
@mikionakata7921 Год назад
論語は孔子の言動を記録しているもので単体として聞けば立派なのですが‥ その言動をした背景を知れば老人のたわごとをそうとを知られないように弟子たちが記録した書といえます。 論語には暗に晏子を批判したものがありますが‥さすがに弟子たちにも名指しで批判することができない人物なので名前は出てきません。 孔子は斉に仕官することを望んだのに晏子に追い出されたことを生涯恨んでいたようで‥ 端木賜(子貢)の今の世に賢者といわれる人物がいるかの問いに‥いないと言っている(笑) 重ねて昔にはいたかという問いに‥鄭の子皮と斉の鮑叔と答えている(笑) 端木賜(子貢)が子産と管仲ではないのはなぜという問いに‥ 賢を推薦できるものこそが賢者なのだと答えている(笑) 御者ですぎないものまで才あれば推薦する晏子に対して孔子の人間の器の小ささをうかがい知れる言動ですね。
@恥知らずはデフォルトです
この時代の儒家のイメージって今で言うマナー講師みたいな感じなのかな。そうならば、晏嬰が封地に反対したのも頷ける。
@my-eg8ge
@my-eg8ge Год назад
国体に合わなければ薬も毒になる。孔子が採用されなかったのはそういう事だろう。そういう多様な国体を始皇帝が最終的に一つにしたが、どれ程の葛藤と犠牲を必要としたのか想像するにあまりある。
@スリーリングス
@スリーリングス Год назад
菅公と管仲 景公と晏嬰 劉禅と諸葛亮 やっぱこういうコンビが安定するんだよなぁ、名宰相だけでは、変に才能ある君主に嫉妬されて遠ざけられたり、最悪殺されたりするから 才能ないけど根が善良な君主と、有能で教育熱心な宰相の組み合わせが、国とっては最良
@おごうさん-u6y
@おごうさん-u6y Год назад
荀彧さんと陸遜さん(T△T)
@bwjbb475
@bwjbb475 Год назад
こんばんは。村下さんの曲はみんないいものばかりだったけど踊り子もいい曲だったですねえ。6枚目のシングルだったかしら。懐かしいなあ。早逝されたのが今でも本当に残念だ。 晏嬰まだやってなかったんすねえ。鳥あげてもらって嬉しいなあ。大好きな人物の一人です。誰よりも小さい体に誰よりも深い知恵と大きい勇気を秘めた人間。もうそれだけで惚れる。 戦場で逃げようとするのを引き留めようとしたら邪魔だと剣を抜いた霊公にその勇気を普に向けてくださいと言ったら、霊公がお前を斬る勇気もないのだと返して逃げるの好きww 有名エピソードは枚挙にいとまがないが私はやっぱり儒教の耳に優しい数々の立派な文言の上辺だけの偽善をもう既に見抜いていたのには大変敬服するな。 まあなんだかんだで歴史上最高の凸凹コンビだよなあ。 景公は毎日どんちゃん騒ぎの生活で長生きしたんだけどね(ボソッww
@匿名希望-w3h
@匿名希望-w3h Год назад
(個人主観)司馬遷の愛が凄いランキング 1位 晏嬰。 管仲には言える孔子も、就職断られたのに悪く言えるところの無い、正に完璧なる名臣。 楚での「犬の国には犬の門から入る」辺りの切り返しの速さ、絶妙さも凄い。
@たまたま-k5e
@たまたま-k5e Год назад
晏嬰が亡くなったときの景公の行動は泣かせますね 年齢を考えれば親子のような感情に近いものがあったのかもしれませんね
@wh5516xpb
@wh5516xpb Год назад
孔子の不採用通知、以前取り上げていらっしゃった漢の宣帝の「漢家自有制度、本以霸王道雜之」の話を思い出しました。晏嬰は社稷の経営と人民の利益を第一に考える実益主義であることがよく分かります。しかし礼の問答で本質を守れば形式は柔軟に運用してよいと言われ孔子は納得してしまっていますから、そこら辺で儒家も妥協できなかったのか…。晏嬰の指摘にあるとおり、妥協できない理想主義・エリート主義は儒教の桎梏になってしまっていますね。
@osee1895
@osee1895 Год назад
晏嬰の質素倹約は「金は可能な限り国家のために使え」って思想から来てるけど、 孔子の質素倹約は「贅沢してると礼を忘れるからやるな」って考え方から来てる。 外面は同じでも、晏嬰は国家のため、孔子は個人の生き方のための質素倹約。 スケールが違う。
@茶聖
@茶聖 Год назад
斉国は微妙な君主と優秀な家臣がいる時に反映するんやな…景公も暗君だけど決して晏嬰を退けたりしなかったから桓公の故事を真似るほどの才能はあったようだな。 今日は爆散せずに良かったね^^ 丘くん。
@REKI-AKAHOSI
@REKI-AKAHOSI Год назад
孔丘(丘です……)
@silva339966
@silva339966 Год назад
晏子春秋は興味深いけど全訳が明治書院からのそこそこ値段する書籍しかないのが残念。文庫とかで翻訳出してほしい。
@烈海王-t8n
@烈海王-t8n Год назад
呂母の乱の解説だったと思うけど、斉は侠客とか自立した女性など、他の地域と比べたら自由な気風があったんでしたっけ。それを考慮すると儒教は斉とは相性が悪いかもですね。晏嬰が孔子を退けたのもそういうところかなーと僕は思います。
@bongabonga7102
@bongabonga7102 Год назад
小国だと思っていたけれど地図で見ると莱は意外と国土が広いですね これを先人の努力もあったとはいえ一代で吸収した晏弱の非凡さもすごいですね 晏嬰の政治センスを見るに晏弱はガチガチの軍人というより外交上手の政治家タイプだったのかもなどと考察が捗りますね
@capsule8949
@capsule8949 Год назад
晏嬰ありがとうございます。 私も宮城谷作品を最初に読んだのが晏嬰でした。これがきっかけとなって色々読みました。牛首馬肉と足掛け二年の喪に服すエピソードが印象に残ってます。
@ゲタオ-t5s
@ゲタオ-t5s Год назад
がっき
@capsule8949
@capsule8949 Год назад
がっきもいいですね。
@chip1259
@chip1259 Год назад
晏嬰マジで?😳 俺が中国史で一番好きな人だ🎊🥳🎉
@よほほい
@よほほい Год назад
やっぱマナー講師は外注に限る
@ヨーク公リチャードプランタジネット
やっぱこの、小さい胆力覚悟ガンギマリ厳格高潔おじさんはみんな憧れるよね あと踊り子は永遠の名曲だからな
@enchopicopico
@enchopicopico Год назад
それはそうとヨーク公顔色悪いな
@ヨーク公リチャードプランタジネット
@@enchopicopico ヨーク公爵式内丹術もここまでか…マヂ無理ぃ…丹薬飲も…
@enchopicopico
@enchopicopico Год назад
@@ヨーク公リチャードプランタジネット 丹薬の飲み過ぎは早死にすんで かといって顎にゴーヤ実らすんはやめてな
@ヨーク公リチャードプランタジネット
@@enchopicopico じゃあ仏図澄のとこに行って生き返らせてもらおう
@enchopicopico
@enchopicopico Год назад
@@ヨーク公リチャードプランタジネット 仏教に力を入れてた北斉の文宣帝のところに行くのもいいかも
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r Год назад
まずは宮城谷昌光先生が晏子の存在を知らしめ、 更に古代中国に光を与えたことに感謝✨🙏✨ そして、主の動画にもまた感謝✨🙏✨ 正直な話、晏子の話は後世にかなり盛られているかと思います😅 しかし晏子と景公、管仲と桓公はまるでドラえもんとのび太のように感じちゃうんですよね〜💦 景公も、決してダメ一辺倒ではなく、 晏子も、人間味がない訳じゃない。 それが、彼ら主従の魅力だと思います💖 後世の人々が彼らから多くを学んでいただきたいと感じますね〜😌
@NobuhitoMiyagawa
@NobuhitoMiyagawa Год назад
斉!第二の黄金期を築いた宰相!晏弱の子!晏嬰!梁父吟!梁父吟!才気煥発!胆力凄い!
@名無しさん-x6r
@名無しさん-x6r Год назад
晏嬰が孔子を良く思わなかったのはこの時代が専制主義だったのが大きいね。 孔子が言うのはあくまで正しいが、それはあくまですべてを横に見た場合。 でも晏嬰はあくまで政治体制を変える可能性のある孔子を嫌っただけで、あくまで臣下として上下をつけるべきだったからなぁ。
@monyasi5288
@monyasi5288 Год назад
後に劉邦にも受け継がれた君臣漫才というジャンルを確立した景公晏嬰コンビホント好き。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
「小さな巨人」とはまさに晏嬰のためにある言葉。
@おじゃる麿
@おじゃる麿 Год назад
長身の孔子vs.小さな巨人晏嬰。
@東條英機-x2l
@東條英機-x2l Год назад
「小さな体に大きな勇気」 スズキのキャッチフレーズみたいでカッコいい。 さすが遷ちゃん
@南光坊貂飼い
@南光坊貂飼い Год назад
持ってる書籍の中で一番高価なのが明治書院版の「晏子春秋」上下巻です(ドヤァ
@鹿束菜伊
@鹿束菜伊 Год назад
孔子にユッケとビーフジャーキーを贈る…。 皮肉すぎる意味が分かると怖い😓
@ひのもとあきら
@ひのもとあきら Год назад
景公の愛馬を誤って死なせてしまった世話係を晏嬰が死刑から救ったエピソード好き
@日常ポロネーズ
@日常ポロネーズ Год назад
いい話だな〜(;ω;)。凡庸で下手すれば暗君になっていた可能性もある景公と頑固だけど質素倹約家な晏嬰。今回紹介された逸話以外にも面白い話があると聞いてもっと知りたくなった。 37:15~37:33 今の政治家たちに一番言って欲しい言葉。
@masahiroitakura6291
@masahiroitakura6291 Год назад
小柄な体格をいじられた話は、日清戦争開戦前の小村寿太郎と李鴻章のエピソードを思い出しますね。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f Год назад
戦時で無くても多くの逸話が残るあたりに中国史の懐深さを感じますね。
@hirohirohiro888
@hirohirohiro888 Год назад
中途半端な賢さよりも、賢臣に政治を委ねる度量こそが君主に求められるんだなぁ。
@ベオベオ
@ベオベオ Год назад
こんな古代から国家とは人民が基本あって...みたいな思想があったのか。千年以上後ですら絶頂期になると同時に調子こいて朕は国家なりとかほざいてた奴も居たというのに。まあ、そいつの後没落していったけど。
@寒天推しが尊い
@寒天推しが尊い Год назад
劉禅は平時ならそこそこの治世出来たって言われてるけど景公はその平時に近いのかも
@servantofJ
@servantofJ Год назад
桓公も景公も、本人の能力は凡庸だけど、臣下をよく信頼して用いる(させられる?)ことができるあたり資質は非凡に思えるわいね
@聡福地
@聡福地 Год назад
こんなゴミみたいなことするから「霊」王と名付けられるんだよ。なお、チャールズ現英国王も物持ちがいいことで知られ、靴やスーツは30年位使っているはず。
@スナフキン-f2k
@スナフキン-f2k Год назад
こんな偉大な人物がいたんですね。 これだから中国史は面白い
@村井梓
@村井梓 Год назад
遺言を財務省職員に聞かせてやりたい。士と国を疲弊させてどないすんねん…。
@katudo2nn
@katudo2nn Год назад
景公ってダメ人間だけど晏嬰の言う事は聞くし晏嬰に報いたいとは思っているし結構善人だよな 能力が高くなくても結構良い君主だと思う。劉禅タイプ
@mukutinausagi
@mukutinausagi Год назад
景公はしっかり話を聞けるだけでも素晴らしいでしょうと思いました
@yasufilooqula5051
@yasufilooqula5051 Год назад
姜斉の景公は資質としては、高祖父の桓公と同じぐらいだったかと。ただ、名宰相管仲やその友人鮑叔のような層の厚い家臣団と、まだ晋や楚、秦といった後の強大国がまだそこまで勢力が大きくなかったことも違う点だと思う。
@康天野
@康天野 Год назад
戦国四君と呼ばれた某みたいに背が低いと馬 鹿にされて頭にきて村(町?)の人々を殺しまくった人とは違うな
@天草屋
@天草屋 Год назад
0:25 地味に選びが秀逸。三大小さなオッサン。
@seattleslew2332
@seattleslew2332 Год назад
自分は儒学は資本主義と相容れないと思っているので この時斉に仕えていたら大思想家丘君は存在していないかもしれないと思うと複雑
@きつねのよめいり-i1j
名君じゃなくてもいいやつならいいじゃない
@ktoshikikun
@ktoshikikun Год назад
晏嬰が孔子の採用を拒否したのは、儒教を広めさせるためにわざとそうしたのでは?と考えるのは深読みしすぎか?😅
@t16-b1w
@t16-b1w Год назад
昔の偉い人は言いました「普通にしろ!」
@negiseiroman
@negiseiroman Год назад
丘君とは違い、社稷を第一とするリアリストなんですかね、晏平仲は。融通無碍な面は道家の思想を汲んででもいるのでしょうか?
@エーセ
@エーセ Год назад
景公は、名君の一人。事実、名臣を使いこなしている。菅公に匹敵するかも。
@ajisuki
@ajisuki Год назад
嬰は貝の首飾り 弱は飾り弓 でどちらも魔除けの縁起の良い漢字だそうですね
@yh6146
@yh6146 Год назад
3:16 6尺は日本なら1尺30センチ位だから、かなり大柄。
@だいだい-o3r5d
@だいだい-o3r5d Год назад
永遠の憧れ、晏平仲。 とても真似できない…
@c-history
@c-history Год назад
ご厚意、まこと痛み入ります……! 語り切れないほどの逸話の数々……本当に偉大な人物ですね!
@なん-l5i
@なん-l5i Год назад
ktkrなんで晏子の動画が無いんだろうってずっと思ってました^ ^
@TSUDATOSIYKI
@TSUDATOSIYKI Год назад
2つの桃で勇士を殺す話って諸葛武侯がよく好んで詠んだと聞いたな。 管仲といい斉の偉人好きずきやろ、武侯。
@鈴木一郎-g7f
@鈴木一郎-g7f Год назад
出身地だからじゃない?
@X_c4n
@X_c4n Год назад
「ちいおじ」というワードが草を超えて大草原を超えてもはや大森林なんだが
@user-yakisoban
@user-yakisoban Год назад
晏嬰は筋の通った臨機応変こそが大切と説いているんだな。孔子がフォーク准将に見えたに違いない
@スリーリングス
@スリーリングス Год назад
いやいや、その高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変な対応こそが、フォーク准将の真骨頂でしょう
@usimusume
@usimusume Год назад
どちらかと言うと帝国のシュターデン提督かも?
@まんまるあやちゃん
晏嬰が日本にも一人欲しいところですな。 景公も君主・為政者としては凡庸でも人柄は宜しかったと云う事でしょうか。 優れた側近を大切に出来るのはトップとして優れた資質と思います。 このような人々が舵を執る団体~国であれ国際関係であれ会社であれ家庭であれサークルであれとにかく人の集まり~は穏やかに繁栄するのでしょう。 良い動画を見せて頂きました。
@エステル結合
@エステル結合 Год назад
景公は偉大なる凡人、臣下の鏡である晏子を最後まで信じ切る善良さはただの凡人には真似できない
@むつひとはふり
@むつひとはふり Год назад
理想的すぎるな。臣下としても、一介の人間としても…… 憧れとは、理解からもっとも離れた感情…とは言うが、それでも憧れずにはいられないモノを持っているのだろう。 それを人は『徳』と呼ぶのでしょうね。
@user-yasai_saibai_utti-siki555
管仲や范蠡以外にも、こんな素晴らしい人物がいたとは、いつもながら大変勉強になりました!!鳥人間さん、いつもありがとうございます。(。-人-。)
@user-fuji01
@user-fuji01 Год назад
3年喪に服してるし、晏嬰も儒教だよね。孔子は春秋と音楽の編纂と弟子が論語を書いただけで、儒教はそれ以前からある。
@TK-rm3yj
@TK-rm3yj Год назад
多分読まれてるとは思いますが宮城谷先生の晏子を読むことをお勧めします。晏弱 晏嬰二代にわたる活躍が書かれていて面白いと思います。田氏の野望についても既に見破っていたのもさすがだと思います。
@泰代山口-x4q
@泰代山口-x4q Год назад
私も宮城谷先生の晏子を読んで初めて、この親子の事を知りました。古代中国は本当にドラマチックな話が多いのが魅力的です。宮城谷先生の小説を読まれた方がいらっしゃるので嬉しくてコメントしました。
@TK-rm3yj
@TK-rm3yj Год назад
@@泰代山口-x4q コメントありがとうございます。三国志や孟嘗君等々面白い小説がたくさんありますよね。最近は専らユーチューブばかり見てますけど😅たまには読み返してみようかなと思っています
@泰代山口-x4q
@泰代山口-x4q Год назад
@@TK-rm3yj 返信ありがとうございました。私も宮城谷先生の作品は、かなり拝読しています。見習って私も読み返します。
@ハタナカ-g2p
@ハタナカ-g2p Год назад
晏嬰が加増を受けると以降は取り込まれるからだと思いますよ。 加増を受けると主君に言いづらくなり、主君も加増してやったとの思いもあって傲岸になるだろうしお互い良くないと思ったのだと思います。
@近藤功-g6x
@近藤功-g6x Год назад
「やったぜ!斉伝統の凸凹コンビ!」で笑った。桓公と管仲、景公と晏嬰、凡庸な主君と気骨の名臣というのはある意味、名臣が存分に腕を振るえるし、名臣を粛清したりしないので凡庸な主君というのも暗君、暴君より遙かにましですよね。名君の素質がある人がそれ故に名臣を疎んじる事も多かったと思います。こういう人間ドラマが見ていて結構面白い。ある意味、劉禅と諸葛亮もこれに近いかも(諸葛亮は晏嬰を尊敬していたらしいのでお手本にしたんでしょうね)
@ksksdnc
@ksksdnc 11 месяцев назад
宮殿の土台を壊していいか頼む話と、景公の馬を死なせてしまった馬丁に3つの罪を教える話が好き
@なす-u2t
@なす-u2t Год назад
晏嬰待ってた
@keiochunagon3235
@keiochunagon3235 Год назад
晏嬰危篤の際の景公の行動が何とも好きになってしまった。 こういう君臣の関係も凄く素敵だと思う。 仮に孔子が彼に仕えていたとして、このような関係が築けただろうか。
@プリンライス
@プリンライス Год назад
ウッキウキで晏嬰困らせたろって謀して、見事やり返されてる楚王面白い
@士会雄樹
@士会雄樹 Год назад
一番好きな政治家だ。 でも誰でも出来ない。
@murasame_yosiuzi
@murasame_yosiuzi Год назад
孔子をオカくん扱いは笑う そして景公との君臣関係いいっすねぇ… 死ぬ際のエピソード泣ける
@赤沢夢芝居
@赤沢夢芝居 Год назад
逸話面白すぎでしょ晏嬰さん
@uyuanz966
@uyuanz966 Год назад
まさかのトンシャオピン画像に民国以降の時代解説の可能性を感じワクワクしてしまいました。 扱いが難しいと思いますが…これだけ考証がしっかりしている鳥人間さんのチャンネルでいつか近代解説も聞けたら嬉しいです。 更新ペースご無理なさらず!
@ノブシ-f5d
@ノブシ-f5d Год назад
孔子(孔丘)は武官だったこともあるんだっけか?理想の実現に苦しんで後世に残すことを選んだ
@一部一課長
@一部一課長 Год назад
晏子で有名な【国の経済状況を実見するために市場のすぐ傍に質素な屋敷を構えていた。主君が一等地に引っ越しを奨めたが固辞し続けた】と云う逸話も欲しかったですね。聖賢の解説有難うございました。質素と剛直を貫いた名宰相晏嬰、GJ!(・∀・)b
@コマがっち
@コマがっち Год назад
宮城谷昌光さんの晏子は何回も読んだなぁ。物語的には晏弱の方が面白かったけど、晏嬰も魅力的な人ですね。
@t.c.8374
@t.c.8374 Год назад
晏嬰の最初の主君、もう名前("霊")からして…と思ったら、荘公は荘公で"史家の心得"のエピ(これは晏嬰とは無関係:但しこのエピのせいで崔杼は輪をかけてクソ野郎扱いに)の人じゃないすか…
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
「崔杼弑君」で東周英雄伝にありましたね。
@咲良民都
@咲良民都 Год назад
晏嬰の父も含めて、斉国の宰相として有名です。そして何より、質素倹約を旨としていた。父の死後の祭礼も華美に行っていない。そのため、孔子の教えとは違う考え方を持っている。
@shinshin3107
@shinshin3107 Год назад
晏子めっちゃ嬉しかったです 思わず本当に声が出ました ありがとうございました!!
@ultra2260
@ultra2260 4 месяца назад
本当に政治家の鏡です。日本の政治家にこの話をしたら何て言うのかな。 「時代や環境が違うので」なんて言いそうだ。 更に「政治には金がかかるんだよー」ってね。 政治家じゃなくて、盗人だね。
Далее
OYUNCAK DİREKSİYON İLE ARABAYI SÜRDÜ 😱
00:16
Просмотров 2,7 млн
小路飞嫁祸姐姐搞破坏 #路飞#海贼王
00:45