Тёмный

【ゆっくり解説】令和じゃ非常識!?昭和の当たり前だったもの7選 

ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Просмотров 321 тыс.
50% 1

#ゆっくり解説
今回は懐かしの当たり前についてゆっくり解説していくぜ。
▼関連動画
【ゆっくり解説】あの芸能人も?昭和のお騒がせ芸能事件5選
• 【ゆっくり解説】あの芸能人も?昭和のお騒がせ...
【ゆっくり解説】人気だったのに...突然消えた飲食チェーン店7選
• 【ゆっくり解説】人気だったのに...突然消え...
オリジナル立ち絵:バニえもん様(オリジナル)
---------------
▶︎ダークぱんだの事件簿【ゆっくり解説】↓
/ @user-lr4ux7hg8c
ダークぱんだの事件簿は
「日本の未解決事件」をゆっくり解説していく
姉妹チャンネルです。
※本チャンネルは個人で運営しており、全ての動画をオリジナルで制作しています。
「知的好奇心」をテーマに独自の視点で解説や考察を付け加えたコンテンツを発信しています。

Развлечения

Опубликовано:

 

18 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1 тыс.   
@panda_of_dark
@panda_of_dark 2 года назад
見なくなってしまったもの、ほかにもありますか?
@akinaka3984
@akinaka3984 2 года назад
「チャンネルを回す」「ダイヤルする」令和の人に言っても通じないでしょうね。見なくなったもの。学校で言うと「プレハブ校舎」でしょうか。昭和、特に第2次ベビーブームの私の世代には児童数、生徒数が増えた学校では教室を確保するために突貫工事でプレハブ校舎が建ったものです。壁が薄いので夏は暑いし冬は寒いそうです。「そうです」というのは幸いにも私はプレハブの教室になったことがなかったので。
@user-th2uz9ms4f
@user-th2uz9ms4f 2 года назад
紙芝居にポン菓子屋、あと屋台の焼き芋屋とかですかね。おじさんがリヤカー引いて焼き芋売ってましたが、いまは軽トラとかですもんね。あと近所の空き地とかでおっさんたちがドラム缶で焚火とかしているのが冬場の風物詩でしたが、いまは焚火もできないみたいですね。
@himekawakotone9677
@himekawakotone9677 2 года назад
捨てられたエロ本。学校の裏とかよくあったなぁ
@senmaki6179
@senmaki6179 2 года назад
田舎の家に貼られてたブリキ看板かなぁ。 金融会社の電話番号が載ってたりして。
@newecsystem5016
@newecsystem5016 2 года назад
行商や露天商。 今はスーパーマーケットとコンビニエンスストアに取って変わられた感じがする。
@user-qc7rc7kq8g
@user-qc7rc7kq8g 2 года назад
50代です。み~んな、覚えています。ホント、「あるある」というか「あったあった」ですね。 ありがとうございました。
@abbtk14
@abbtk14 2 года назад
東京の下町育ちですが、幼い頃は薪炊きの風呂だったし、大掃除の際には玄関先でゴミを燃やしたりしていました。今ではコーヒー豆を炒っているだけで異臭だと騒ぐ人がいるし、燻製なんか作ろうものなら火事だと通報されてしまいます。なまじ環境が良くなったもので、すっかり神経質になってしまいましたね。
@user-ve4gh9ui3b
@user-ve4gh9ui3b 2 года назад
本当は新居のデッキでバーベキューしたいけど、近所の人うるさそうだから出来ない😢 子供の頃はよく庭でバーベキューしたのに…
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l 2 года назад
ほんと…色んな人が増えましたよね… 変な意味で「自分勝手」
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Год назад
@@user-gl1wu1uk8l 今は「除夜の鐘」すら、『ウルサイ』と苦情が入る。世知辛くなったものだね。
@akour5096
@akour5096 Год назад
@@user-cg7oc7cx4m そうなの?😢なんて時代だ…
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Год назад
@@akour5096 でも、古くから住んでる人なら、わからんでもないが、後付けで住んだ人が苦情言うのは筋違いだと思いますけどね。「『除夜の鐘うるさい』と言うなら、静かな所に引越せや!」と言いたいけどね。
@-tesla-7172
@-tesla-7172 2 года назад
焼却炉にごみを入れに行くのがなんか特別感があって好きだったんですが、ある日を境に使用禁止になってコンクリートブロックや土を詰められた姿を見ると寂しくなったのを思い出しました。 あと、子供会(お楽しみ会的な集まり)で出てくるのは瓶のジュースでしたね。懐かしいです。
@user-ir2ok7bm5d
@user-ir2ok7bm5d 2 года назад
空瓶返すと30円貰えたよな‼️笑
@yuta3890
@yuta3890 2 года назад
今でも扇風機付いてる電車あります🚃
@MS-oe5mc
@MS-oe5mc 2 года назад
平成生まれだけども懐かしものばかり😊 特にねじ式戸!! 実家の縁側の窓がネジ式だったな😌
@arusuno99
@arusuno99 2 года назад
ファミコンは昭和だが、セガサターン、スーパーファミコンは平成。昭和最後の日本の首相は「竹下 登」(平成元年6月まで)平成最初の日本の首相は「宇野 宗佑」第75代首相
@user-is6yv5cs6x
@user-is6yv5cs6x Год назад
ネジ式の鍵、学校の窓と扉に使われてるからびっくりした 永遠に閉まらない壊れ方は共感しかないww
@NN-yp2cm
@NN-yp2cm 2 года назад
月夜の反応を見て、平成生まれってのにも幅があるな〜30年あるもんな〜と実感する動画でした。平成初期の生まれです。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
そういや、とあるTV番組でアッキーナこと南明奈さん(1989年5月生まれ)が「平成生まれのアイドル」と紹介されているのを見て、(そうか、もう昭和は終わっちまってるんだな…… -_-;)と実感しました次第。今から20年くらい前の話です。 昭和後期生まれの当方らが大正や明治の年を西暦へすぐに変換できないのと同じように、平成後期生まれ(あるいは21世紀生まれ)の人のなかには昭和の年を西暦へ変換するのが苦手な人も多いのかな?
@johnduegombei
@johnduegombei 2 года назад
同じ平成でも1989年生まれと2019年生まれとでは30年の差があるからね(違っていても不思議では無い)
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
@@johnduegombei さん ちなみにその親世代の昭和50年前後生まれで早い人はジジババですよ。
@mocchi2643
@mocchi2643 2 года назад
缶ジュースのプルタブの形も違っていた。今は開けた後も缶から離れないのが主流だけど、昔は切り取り方式だった。
@user-qc5hd7fn1c
@user-qc5hd7fn1c 2 года назад
たまーに土いじりしてると当時のプルタブが出てきたりします😂
@kenjikurachi1503
@kenjikurachi1503 2 года назад
押し込んで穴をあけるもの、さらに古いと缶切りで穴をあけるものとかもありましたね
@vespamandarinia105
@vespamandarinia105 2 года назад
「The Timeless Super Insane」 何の為にビンを回収するのか知らないの。 それは「リサイクル」の為だよ、そんなことも知らないとはwww 回収されたビンは、まず、「色分け」される。次に「洗浄」し「細かく粉砕」される。そして、新しい「珪砂(ガラスの原料)等」と一緒に「溶解」され、「鋳型」に吹き込まれビンになる。 「ねじ式鍵」はそれだけ「治安」が良く、「防犯意識」が高かったから。「平和だった…」は、単なる「平和ボケ」した「愚か者」の考えwww OHPがあったから、今の「プレゼンテーションソフト」がある。 また、「スライドプロジェクター(現在も販売中)」もある。これは、「ポジフィルム」で撮影したフィルムしか使えない。これが「スライドショー」の基。 「チリガミ」では無く「チリシ」で、刑務所ではこの「ちり紙」しか使えない。 「リサイクルみたい」では無くて「リサイクル」そもの。 「焼却炉」がなくなったのは、「光化学スモッグ」の原因物質(ダイオキシン等)の排出が「法令」で厳しく規制されたから。 学校で児童、生徒が焼却炉にゴミを入れることは無い。集積所に一旦集め、用務員さんが焼却する。 焼却炉は「煤煙」や「ダイオキシン」等の発生防止が法令で定められている。 「800℃以上」の高温で焼却する。 ただし、「炉壁」が痛む為、炉の外側を冷却水で冷やす「水冷式」を採用する。 また、運転は「シーケンス制御方式」による自動運転である。 「電車に扇風機、えッ」って、「お前、何も知らないバカだろwww」 天井埋込み式にしろ、家庭用エアコン(Air Conditioner、空気調和装置)にしろ、車内や室内の空気を循環させているのは同じ。 扇風機の羽の名前は「ファン」または「プロペラ」。エアコンは「ファン」、吹き出し口にあるのは、「ルーバー」または「フラップ」で風向きを調整する物。 「現在=常識=善」で「過去=非常識=悪」と言う考え方は「危険思想」でしかない。 「過去」があるから「現在」があるという「常識」すら理解出来ていない「愚者」に「過去」も「現在」も語る資格は無い。 過去の「ご先祖さま」、「爺さん婆さん」、「親父にお袋」がいなければ、今のお前らの「存在」は無い。 その人達が「生まれ」、「育ち」、「生きた」時代を「愚弄」するお前らには、「存在」する資格すら無い。 「あいにく、本日、未熟者~」てかァ~www
@tomoyotanaka7813
@tomoyotanaka7813 2 года назад
@@kenjikurachi1503 缶切り付いてましたね!
@user-ui4kg5mq1r
@user-ui4kg5mq1r 2 года назад
砂浜とかで、そのまま捨てられて足をケガするのが頻発しましたからね 今のタイプは開けやすい様に、開け口が右と左で大きさ違います
@kitaroo999
@kitaroo999 2 года назад
私たちの時代は生徒が勝手に火を点けるのが当たり前で、焼却炉の淵に アルミホイルに包んだサツマイモやジャガイモなど焼いて食べてたよ。 休み時間に並べて次の休み時間に取りに行く、昔の先生は怒らなかったし 先生たちも焼いて普通に食べてた。
@user-wm4qh3ui3g
@user-wm4qh3ui3g 2 года назад
瓶入り飲料は今でもしっかり受け継がれていて、一部のバーとか銭湯、酒屋が扱っているね。それに、子供のたまり場だった駄菓子屋や子供向けの安いお好み焼き屋等では、RC(確かロイヤルクラウン)コーラとかミニコーラと言うローカル飲料がありました。 んで、水銀体温計だと「学校行きたくねー」って時に、水銀がたまっている上部を片手で握ってして叩くと水銀が微熱より高めに表示する「場合」があるのでこの時代は有り難かったです(笑)。ただ、やり過ぎると表示部分の水銀が途切れて失敗します。もちろん親から怒られて蹴飛ばされるように学校に行かされました(温水に晒すとリカバリー可能)。
@user-ho6wn8ex2b
@user-ho6wn8ex2b 2 года назад
平成初期もチリ紙交換車は普通に走ってたけど、トイレットペーパーと交換だった。 焼却炉はホントどこにでもあってテキトーに燃やしてたね
@mayoyo4482
@mayoyo4482 2 года назад
オーエイチピー!!!超手作業パワポですね。焼却炉で燃やしてくれる用務員さん、めっちゃ大人でカッコよく見えた。 ジャンプは今でも紙の色いろいろあるんだろうか。地層のようになってた記憶。。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
新聞紙や段ボール紙がけっこうよく燃えましたね。新聞紙は油性インクをふんだんに使った印刷物のため、段ボール紙は隙間が空いているために酸素供給効率が良かったためです。
@mamarn_doll
@mamarn_doll 2 года назад
ちり紙は『ちりし』とも言っていたな〜
@user-of5uv9dh3c
@user-of5uv9dh3c 2 года назад
chilly sea(寒い海)みたいでカッコいい。
@user-qw3nh4dq7f
@user-qw3nh4dq7f 2 года назад
ネジ式のカギ関連で思い出したのが、部屋の中のガラス窓(外に接しない部屋と廊下に面した窓)。 危ないかなと思って交換リフォーム工事の見積りをお願いしたら、今どこを探してもこういう古き良き昭和を感じるデザインガラスの窓はないから、大切に使ってほしいと業者に言われました笑
@libertyheats
@libertyheats 2 года назад
電車の扇風機もそうだけど 当時は座席や手摺に灰皿が付いてて車内で喫煙が出来た時代でした。今の世じゃ考えられないです。
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 2 года назад
そういや昔灰皿ついてたなぁ 子供の頃の記憶だからすっかり忘れてた
@nuevell7
@nuevell7 2 года назад
車もシガソケと灰皿は標準装備でしたよね。 で、ガソスタで灰皿渡して 掃除してもらって芳香ビーズ入れてもらって
@user-jo2eu8bz4r
@user-jo2eu8bz4r 2 года назад
電車はタバコ臭いのが当たり前だったよね。
@ultimateweapon3708
@ultimateweapon3708 2 года назад
今では電鉄だけど昔はディーゼルエンジンで動いてた車両で、冬の暖房はクソ暑くて熱くて低温火傷もしばしばあったね
@user-yg8cy8fq9j
@user-yg8cy8fq9j 2 года назад
113系とか近郊型の車両に灰皿あったな。 103系など通勤型には灰皿がなかった。 今じゃ考えられないけど
@user-mb2dl9tg8d
@user-mb2dl9tg8d 2 года назад
なにもかも懐かしいっ! ビン入り飲料は、縦長の扉からゴトゴトッと引き出す冷蔵庫が定番でした。 コカ・コーラは缶入りよりもビン入りの方が、大人の味。炭酸強くて辛口でしたね。 学校帰り友達と近所の駄菓子屋で、確か80円だったと思います。 と、その時の私の格好も昭和だったはず。 黄色の帽子に半袖体操シャツ、前チャックの白短パンでした。 電車の扇風機は、壁面に紅白の押しボタンスイッチがあって、乗客が好き勝手に回すことが出来ました。 私の田舎は(バーチーでつ)特急、急行、快速の東京都または、神奈川県まで行く列車は冷房ほぼほぼ100%でしたが、バーチー発着の普通列車は.... 冷房ほぼほぼ0%!なおかつ東海道山陽筋、横須賀線でお役御免のお古でしたは。 と、「国電」代表の103系は冷房車でも扇風機が付いていましたね。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 2 года назад
今もあるところにはありますよ。冷たくて美味しい。
@TOBUEXPRESSch
@TOBUEXPRESSch 2 года назад
非冷房車はもうほぼないからな〜
@user-wz9rj8op9m
@user-wz9rj8op9m 2 года назад
50代の私にとって、全部懐かしいです。 昭和30年代から、木造長屋の市営住宅が建設されて、木枠のガラス窓の鍵がネジ式で、トイレは汲み取りで、ニオイを換気する青い色の換気扇みたいなものが外に取り付けてありました。市営住宅に住む友達の家でトイレを借りるの苦手だったなぁ。
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 Год назад
煙突というか換気扇みたいなのは臭突(しゅうとつ)って呼びます。仰る通り便槽のメタンや硫化水素なんかを大気開放して換気を促してます(めっちゃ古いと付いてませんが…) これ付いてる家はあぁ、トイレ汲み取りだな…と(とは言っても今はほとんど簡易水洗でしょうけど) ウチが汲み取りから水洗に改造した時に土間の屋根を貫いてた臭突を途中でちょん切ったので今でも頭だけ残ってるから外から見たら汲み取りだと思われてるかも(汚い話でスイマセン)
@user-fw6wk3cq4k
@user-fw6wk3cq4k Год назад
@@yanky-mate5086 私も臭突の行方に興味があり探していますが、使用中の住宅も置いている店もなく、今や貴品です。 トイレに使われていたものなので印象はよくありませんが、そのうち思わぬ利用法やデザイン性が見直されるかもしれません。若い世代は屋根の飾りと思っている人もいるかもしれませんよ。
@kananakari2631
@kananakari2631 2 года назад
50年くらい前はPTAが古雑誌などを回収して積み上げておく小屋があって、授業を抜け出して、そこでマンガなんかを読んでました。
@futapoo1
@futapoo1 2 года назад
トイレの鍵は針金を引っ掛けたり、木の棒をスライドするやつ。 戸枠は木だから、隙間風で寝てても首が冷える。雨戸の割れ目から朝日。 チリ紙は親がまだ使ってる。水洗用あるし。 駅のトイレはちり紙有料だった。 リンスはお湯で薄めて髪に付ける。 切符は改札で鋏をいれる 電車のトイレはたれ流し
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 2 года назад
押し込みのネジ式の鍵、懐かしい。 日本は治安が良い方なので、壊そうと思えば 簡単に戸を外せるけど、盗みの技とか信条みたいなのが 泥棒の間にあってあんまりやらないんだよねえ。 あと水洗トイレのタンクが天井近くに設置されてて チェーンの引っ張り紐で流してた。 で、手を洗う洗面台は、蝶ネジで水出して手を洗ってた。 アレは大発明だから今こそ普及すべきだと思う。
@phn13jp
@phn13jp 2 года назад
あったわ~w 昭和50年代中盤生まれだけど、小学校が大正時代に建てられた木造で 戦争時の兵隊さんの宿舎にもなった建物で。 あの鍵!クルクル回すやつ!何回回したか分からん。 でも、私の時代はもう鉄筋の校舎が主流で、木造は珍しかったから 何か、いい体験になったな~と思いますね。 あの時代に生きれて幸せだったかも。
@prayerinori7
@prayerinori7 2 года назад
平成生まれなのに大体知っているものばかりだった… 俺も年をとっちまったなぁ…
@user-yb9ss1yf4x
@user-yb9ss1yf4x 2 года назад
平成2年生まれだけど小学校に焼却炉と電車に扇風機は普通にあったな 自分的には塾や学校の職員室で先生が普通にタバコ吸ってたのが今では考えられない光景かな
@user-tn3cd9dh1m
@user-tn3cd9dh1m 2 года назад
職員室はタバコ臭かったよね 煙充満してた…
@user-zn2xo5xh7k
@user-zn2xo5xh7k 2 года назад
サッカー部の先生が普通に吸っていた校庭で
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
昭和と平成初期には「喫煙所」なんて病院以外には無かった(何処でも吸い放題でした)
@hirano11
@hirano11 Год назад
昭和29年生まれですが昔は電車バスの車内でも大人は普通に喫煙していましたよ。女性でも喫煙率高かったです!
@rinashjp
@rinashjp Год назад
学校で先生がタバコ吸いながら授業してました。 昭和50年代終わり頃かな?
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 2 года назад
あのなあ、「昭和」を江戸時代みたいに言うが、1989年の1月まで昭和だったんだぜ。33年前まで昭和だったんだぜ!   2000年頃の「平成」でも瓶の烏龍茶とかあったんだぜ。
@yuri-you
@yuri-you 2 года назад
「もの」ではないが、セブンイレブンの名前の由来が「朝7時から夜11時まで営業(当時としては画期的な営業時間の長さ)」ということを知らない平成以降生まれの方も少なくないのでは。
@mangs3373
@mangs3373 2 года назад
ダイユーエイトもかな?
@massu68anex
@massu68anex 2 года назад
テレビCMで 「♪セブンイレブンいい気分 あいててよかった」というコメントが入っていたのも知らないのでしょうね。
@user-vn1go8ox3s
@user-vn1go8ox3s 2 года назад
ロソーンと提携する前のアズナス(阪急電鉄経営のコンビニ)もセブイレと同じ営業時間でした。
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l 2 года назад
コンビニがそもそも「24時間営業」 じゃなかった記憶
@user-ff2yo6qw7u
@user-ff2yo6qw7u 2 года назад
だからこそ、今と成っては「セヴンイレヴン」と云う名前は最早"時代遅れ"と云う印象を与えて成らないので、「セヴンアンドアイ(7&i)」と云う名前に改称すべきなのである。
@souinsaikeirei
@souinsaikeirei 2 года назад
昭和5○年生まれ、あるあるばっかですw。 拝見していて思い出したあたくしめのこれぞ昭和な思い出…「じいちゃんのお使いで近所のタバコ屋にセブンスターを買いに行くが初めてのお使い!」
@user-ub9on1hv9z
@user-ub9on1hv9z 2 года назад
昭和33年生まれです。 懐かしくてゲラゲラ笑ってしまいました。 小学生のころハンカチとちり紙を持っているか 検査がありポケットに何枚かちり紙を 持ってました。 楽しかったです。ありがとうございました。
@soramame2752
@soramame2752 2 года назад
瓶の販売機は最近のゲーセンとかでも置いてるとこありますね コーラやファンタは瓶で飲むのが一番うまい気がする
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 2 года назад
でも、今のガラス瓶に使われるガラスも昔と製法がかなり違ってるっぽいから なんか感触が違うんだよなぁ。今のガラスは割れない様にちょっと柔らかいというか強めに噛むと歯形が付く位柔いというか・・・ 昔のガラスは割れやすかったけどカッチカチやった
@user-tj7be5ec9j
@user-tj7be5ec9j 2 года назад
缶ビールより瓶ビールのがうまいのと一緒だね
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou 2 года назад
コーラで一番美味いのは 190ml瓶だと 何かで聞きました
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l 2 года назад
瓶の方が「冷えてる感が凄い」 気になりますね。 名古屋大須のケバブ屋で ランチした時にコーラ頼んだら 瓶のやつで、テンション上がりました
@user-cw2fd8so2c
@user-cw2fd8so2c 2 года назад
お祭りでラムネはあるけどコーラとかもよかった 「こどもののみもの」みたいなのもあったね
@yutaka7979
@yutaka7979 2 года назад
ねじ式の鍵、小学校の旧校舎がこれだった!! 軸が曲がってて閉まらないから、ただ刺して施錠ってことにしてた(笑) OHPも懐かしいなぁ…
@user-rd8op7wm1m
@user-rd8op7wm1m 2 года назад
ペットボトルは昭和末期かは。CMで落としまくり割れませんと強調してた。
@user-gx6rx9tg9j
@user-gx6rx9tg9j 2 года назад
くるくる式の鍵は小学校の校舎の窓にありました🪟 懐かしい〜〜🫠 大正からあるのすごいです!
@user-ze1fl8yw3p
@user-ze1fl8yw3p 2 года назад
SDGSの観点から 瓶ジュースはいいねぇ。 リサイクルどころか リユースやもん。
@heityon
@heityon 2 года назад
平成初期生まれだけど、田舎の実家の窓はネジ式だったし、ちり紙交換も子供の頃には来てたなあ(新聞紙を渡すとトイレットペーパーをくれましたw) 都内も走ってる京成線にはまだ扇風機の付いてる車両もあったりして、レトロな雰囲気が楽しめて遭遇したらちょっとラッキーな気持ちになれます。 平成初期生まれも楽しめる素敵な動画をありがとうございました!
@user-oo3yo7ew3e
@user-oo3yo7ew3e 2 года назад
天井の扇風機は、観光バスにも装備されていたなぁ。バスで遠足に行く時なんかは、校長先生の乗った1号車だけがクーラー付きで他が扇風機だったから、座席の奪い合いとか当たり前だった。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 2 года назад
今ならPTAから苦情が来る事案ですね。
@saintgale
@saintgale 2 года назад
懐かしい!こっちではこれらの大半が90年代半ばぐらいまでありましたね。 瓶のジュースは最近でも一部の駄菓子屋やゲーセン等で飲めますけど、しれっとゼロカロリーコーラが追加されてる辺りに「お、新作追加だねぃ」と言ってひとりニヤリとしてます。w
@SNMN_yummy
@SNMN_yummy 2 года назад
4:10 僕の家のトイレの窓この形の鍵だ 回しても一生閉まんなかったがww
@user-ps5lt2rh9s
@user-ps5lt2rh9s 2 года назад
ネジ式の鍵、今でもホームセンターで売ってます。つい最近見かけました。
@user-in2tg3ml7c
@user-in2tg3ml7c 2 года назад
昭和52年生まれです。中学校のビデオデッキがベータマックスで、録画した教育テレビを見ていました。OHPも懐かしいです。教室のカーテンを閉めて蛍光灯を切って使っていましたね。あれは白熱球が入っていて片付けるとき熱かったです。 焼却炉も懐かしいですね。当時用務員さんがくわえタバコで焼却炉のところに立っていて、ゴミを焼却炉の中にほかってくれましたね。 職員室でも平気でタバコ吸っていましたしね
@johnduegombei
@johnduegombei 2 года назад
ビデオデッキ、それもベータ式は、もう20年くらい見てないなw
@nishiizu
@nishiizu 2 года назад
子供の頃に住んでいた木造の借家は、木枠の窓にねじ込みのカギでした。 やや斜めに入っていき、完全に閉まりませんでしたが、夜は雨戸を閉めるので問題なしです。 というか、ガラスが極薄なので防犯のぼの字もなかったです。 焼却炉は学校だけでなく、団地の各棟の横にあり、生ごみは階段のダストシュート から落としていました。 時はバブル経済。 基本的に親父が働き、残業なしでも嫁、子供を養えた時代。 貧しい思いをしても、何もない時代なので、今みたいに高額な買い物は あまりなかったように思う。
@user-ls8ht7fu6s
@user-ls8ht7fu6s 2 года назад
昭和46~47年頃、🚃中央線快速に冷房車が初めて投入されました。当時は主に🚃中央線特別快速を中心に投入されていた様ですが、鉄道マニアのサラリーマンがダイヤの筋を予想して冷房車で運転される電車が無茶苦茶混雑したと聞いた事があります。
@VIERDUKE
@VIERDUKE 2 года назад
自分が小学生の時はまだ焼却炉がありましたが、いつも用務員さんにゴミ箱を渡してました。
@user-pp9mr4ct1y
@user-pp9mr4ct1y 2 года назад
中学生ですが知ってるものが大半でしたね。焼却炉は小学校の旧校舎に設備の跡が残っていた気がします。あと電車の扇風機はいまでも東急田園都市線の8500系と言う車両(来年1月引退予定)の現在活躍している2編成のうち1編成に扇風機があります。しかしこの編成は今月引退予定との事です。
@FdaMsami
@FdaMsami 2 года назад
平成初期生まれなら、半分くらいは分かるんじゃないかな。今でもビンジュース(特にコーラやバヤリース)は大好き。なんでビンの飲み物はあんなにおいしそうに見えるんだろ?
@user-lr5hq9tn4w
@user-lr5hq9tn4w 2 года назад
昭和って言っても60年以上あるから、昭和生まれでも「いや、そんなんもう遺物だったよ」ってものがちょいちょいあったな…。昭和前~中期生まれには懐かしい話なんかなぁ
@user-gr8pu1cu8r
@user-gr8pu1cu8r 2 года назад
平成生まれですがこれらを昭和の遺物扱いされていて困惑中です。なんなら令和でもそんなに珍しく無い……
@mikattina2702
@mikattina2702 2 года назад
昭和50年代生まれですが、ちり紙以外普通に懐かしい ただし、ちり紙交換車がいつの間にか来なくなっていたことを今初めて自覚しました ちり紙交換って言葉、古紙回収車にいつの間にか変わってた、そう言えば
@user-jy2in8kp5s
@user-jy2in8kp5s 2 года назад
ジュースの蓋は王冠って言っていたよね。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
サザエさんの一節にて、波平さんが瓶ビールを注文して栓抜きがないことに気付き、店員にそのことを話したら、なんとその店員、自分の前歯でビールの王冠を外して、波平さんに渡すということをしでかしたシーンがあります。栓抜きを使わずに王冠を外す方法って、歯を使う以外にどんな方法がありますっけ?
@johnduegombei
@johnduegombei 2 года назад
ドラえもんにも、王冠をコレクションするのが大流行するっていう話が有りますね。
@nishiizu
@nishiizu 2 года назад
水銀体温計を振っているとき(温度を下げるため)、 ファミコンのディスクシステムにぶつけて割り、 水銀をぶちまけたことがある。 週休二日? 何それ・・・
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
そうか、昔は土曜日にも仕事や授業がありましたっけ。ただし、原則午前中のみ。「半ドン」はもはや死語?
@cappuccinoZERO
@cappuccinoZERO 2 года назад
ほぼ平成生まれな昭和生まれだがおばあちゃんちの窓がネジ式ロックで回しても回してもしまらなかったなぁ
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 2 года назад
真鍮製が多かったから、直ぐネジバカになるんだよね。
@user-oz8sk9jj4y
@user-oz8sk9jj4y 2 года назад
実家のネジ式鍵は現在も現役で活躍してます。 学校の焼却炉は生徒が火を着けてました。 燃えている焼却炉内を、先に小さい鉄板が付いた鉄の棒でかき混ぜて燃え残りのないするように先生から言われました。今でも母校に焼却炉はあった気がします。
@user-Ikitakaseki
@user-Ikitakaseki 2 года назад
自分の通っていた高校の窓がこのタイプの鍵でした。 実家にもありましたし、そんなに珍しいものだと思いませんでした。
@mangs3373
@mangs3373 2 года назад
鍵も覚えてる 焼却炉はありましたね うちは学校のそばなので 夜にうちのゴミを焼却炉に入れてました
@bheheheh
@bheheheh 2 года назад
電車では地下鉄の一部がトンネル内に冷房を設置し、車内の扇風機で外の空気とかき混ぜるという 方法を東京メトロ(営団地下鉄)が採用していたこともあり,現在でも東京メトロ半蔵門線に直通している東急8500系の車両の一部についています 来年引退してしまいますが現在でも暑ければ回すこともあります 恐らく首都圏に残った扇風機電車はこれぐらいかと
@homarejumo2134
@homarejumo2134 2 года назад
昭和の頃は、地下鉄内では冷房使えませんでしたね
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
いすみ市鉄道行くと気動車ですが、扇風機あるかな?
@mia5263
@mia5263 2 года назад
平成13年生まれだけど回す鍵とオーバーヘッドプロジェクターと電車の扇風機とちり紙と水銀体温計は見たことある
@orochi574
@orochi574 2 года назад
電車に扇風機がついているのは、今でも地方のローカル線などで見られるなぁ。地元がそうだった。
@boulevard7537
@boulevard7537 2 года назад
キハ40とかの昔のディーゼル車がそうですね。
@Hikimiya
@Hikimiya 2 года назад
ついこの間玉では都心で走ってた。(有楽町線、副都心線の7000系が付いてた)
@johnduegombei
@johnduegombei 2 года назад
2023年に引退する予定ですが、東急田園都市線の8500系には扇風機が付いてます(本数も出番も少なくなってますので,乗りたい方はお早めにw)
@user-kk2rj1vy4f
@user-kk2rj1vy4f 2 года назад
ちり紙は亡くなった祖父母の家のボットン便所で使われてたな ちり紙交換はドラえもんの漫画で知った キャッシュバックがあるとはいえ、当時のジュースが思ったより安くなくて少し驚いた
@mangs3373
@mangs3373 2 года назад
富士川だね
@user-bq9lo2xt5g
@user-bq9lo2xt5g 2 года назад
昭和60年代の生まれたけど、小学校に焼却炉はあって火も付いていてゴミ箱は鉄製でした。
@user-br3do8zp8p
@user-br3do8zp8p 2 года назад
ちり紙は、佐賀の小城にある『コトブキ製紙』が製造しています。福岡や佐賀のドラッグストアーやスーパーマーケット、ホームセンターで購入できます。
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u 2 года назад
昔、列車には灰皿とセンヌキがついていた。
@MizuhoAki
@MizuhoAki 2 года назад
ネジ鍵、外からでも閉められるのが良く出来てるんだよなあ。多分今でも親戚の家あれだわ(東京)。
@yooossy
@yooossy 2 года назад
今でも日田彦山線の電車は扇風機だよ!
@user-tl7nr7rc2y
@user-tl7nr7rc2y 2 года назад
昔、旅館に行くと必ずと言っていいほど瓶のコーラ、瓶の煌(ファン)、HI-Cがあったなー。旅行に行った時だけ飲める特別なものだった。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
HI-Cか……ベートーベンの田園交響曲の一節が流された後で「ハイシー、ハイシー、美味しいハイシー」という女声合唱が響くTVCMを、何度も見た記憶があります。
@johnduegombei
@johnduegombei Год назад
今はミネラルウォーターが有れば良い方です。
@usuimikan
@usuimikan 2 года назад
子供の頃の話。 祖母の家の汲み取りトイレでは「和式にかぶせると洋式になるプラスチック便座」に座り、ちり紙で拭いて、におい消し「シャット」を便槽にかけて出る…そんな感じでした。 学校は水洗だったけどハイタンクとか今ありませんよね… 上から落ちてこないかあの頃は怖かった(汗)
@user-wm4qh3ui3g
@user-wm4qh3ui3g 2 года назад
親が初めて家建てたとき、ぼっとん変換便器あったなぁ。うちは用を足すとペダルを踏むと蓋が開いて消臭防虫剤が出てきた。確か、松下電工(パナソニック電工)製だったな。
@usuimikan
@usuimikan 2 года назад
@@user-wm4qh3ui3g 松下って響きがもう懐かしいですね。 トイレも作ってたんだ… 使用後に液体が出てくるフタ付きトイレ、薬品の色で驚いたことありますww
@user-wr6bt1of4o
@user-wr6bt1of4o 2 года назад
@@usuimikan 松下(現・パナソニック)は今でもトイレ(と言ってもヲシュレット、 温水洗浄便座ですが)発売してますよ。INAX(現・LIXIL)やTOTO以外に日立や東芝製のものもあり、実際に東芝のものは私が利用したお店のものがそれでした。
@user-jo2zp1cm5x
@user-jo2zp1cm5x 2 года назад
古い公共の建物とかハイタンクの便器残ってるの見かけます。タンク真下の小便器は怖くて使いたくなかった(笑)
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 года назад
ボットン便所の消臭剤「シャット」(ジョンソンだったか)の類似品として花王が「クリッパー」(日産に怒られるぞ)を出していました。
@tomotomoshanti
@tomotomoshanti 2 года назад
全部懐かしい。学校の焼却炉は用務員さんが燃やしていた記憶があります。1981年生まれだから、消費税0も体験しました。なくなった?といえば、コンドームの自販機かな?あれなんだ?と見ながら通学していました😂
@user-xv7ej5pd8t
@user-xv7ej5pd8t Год назад
うちの近所の何故かクリーニング店の入り口にコンドーム自販機が現役稼働中です。
@user-dd4xp7rp7x
@user-dd4xp7rp7x 2 года назад
懐かしいな…!教室の後ろの扉はネジ鍵だった。あと、プロジェクターはめちゃくちゃ活用されてたぜ!プロジェクターの電球が地味に熱いくらいあったかくてな。
@sid4873
@sid4873 2 года назад
ネジ鍵今もあるよ
@saori127
@saori127 2 года назад
懐かしいもの… プールの水道場にあった目を洗う蛇口。 小学校はダスターシュートがあって焼却炉近くのゴミ箱に3階から落下させてた。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 года назад
ダスターシュートがあったのなら、かなりハイカラですね。私の通っていた学校は小学校~高校までそれはなくて、焼却炉までわざわざ持っていかなければならなかった…
@n.8976
@n.8976 2 года назад
OHPはどこのクラスにもあったわけじゃないなぁ。 1個しかないのを先生たちが使う時を調整して、使い回ししてたはず。 私の学校で良く使われてたのは理科の授業だったと思う。
@user-cw2fd8so2c
@user-cw2fd8so2c 2 года назад
グループ発表とか大事な資料とか映すときに使ってた記憶がある
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Год назад
私の学校では別の教室にありOHPを使う時にその教室で授業してました。
@hoimin511
@hoimin511 2 года назад
木造のネジ錠、80歳の爺さん婆さん家で現役で使ってる。
@user-sk6le1dz8l
@user-sk6le1dz8l 2 года назад
平成初期生まれだからか、殆ど見たことあるし知ってた! ちり紙?は今も婆ちゃんが使ってた 唯一びんの自販機は知らなかったなぁ〜今も扇風機ついてる電車ある気がする
@akekaze-6893
@akekaze-6893 Год назад
冒頭の葵さんの語りが昭和生まれのあるある過ぎて🤣 昭和後半生まれだから、一括りにされるのがなんか悔しい笑
@homarejumo2134
@homarejumo2134 2 года назад
電車の扇風機は、途中で冷房が付いて扇風機とWで動くと、スゲー冷えた事を覚えてます。
@DD-op1jf
@DD-op1jf 2 года назад
ネジ締まり錠 たしかに最近見ませんね。 外部から解錠しにくいという防犯上のメリットはありそうなので (ピッキングなどは不可能だし、ガラスを破って手を入れたとしてもクレセント錠のように素早く解錠出来ない) 耐久性を改善してやれば現代でも使えそうで、ちょっと惜しい気がします。
@marineblu9584
@marineblu9584 2 года назад
平成生まれ(H7生)ですが、自分の通っていた小学校にはありました。調子が悪くていくらガチャガチャしても閉まらなかった記憶が
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y 2 года назад
ウチの窓の鍵が未だにコレなんですわ(´・ω・`)
@user-tj7be5ec9j
@user-tj7be5ec9j 2 года назад
うちのじいちゃんの家この鍵あったな
@user-jf6bg6ou2w
@user-jf6bg6ou2w 2 года назад
H12年生まれだが、あったぜ高校までこれだったなネジ締まり錠、(廊下側だけ)だったなぁ〜
@uta2015
@uta2015 2 года назад
H19生まれですが中学校の窓これだな〜(今)
@user-ce6wc5hq5v
@user-ce6wc5hq5v 2 года назад
すごく懐かしいものばかりです。小学生の頃を思い出しました!
@user-wq3bt1cq8t
@user-wq3bt1cq8t 2 года назад
昭和の終わりの生まれですが、全部知っています。 焼却炉がなくなっていたことを今知った。 何十年先には、その頃にはありえない令和の常識なんて懐かしく思うんだろうな。
@user-sq9ve1xk1x
@user-sq9ve1xk1x 2 года назад
電車の扇風機はここ数年前まで地元では普通にありましたね。京都です。 高校生の頃、あっちーと言いながら夏乗っていたことを思い出します。平成9年生まれです。
@user-gl7vh7ou2i
@user-gl7vh7ou2i 2 года назад
缶ジュースが100円になったの殆ど平成間近でしょ…昭和の缶ジュースは100円入れたらお釣りがきてたよ
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
ある子どもが「100円玉一枚と、千円札一枚と、どっちがいい?」と尋ねられて、「100円玉がいい」と答えたそうです。理由は、「100円玉ならば自販機でジュースを買えるから」。紙幣対応自販機がまだほとんど出回っていなかった頃の話です。
@yukkuri-venus178
@yukkuri-venus178 2 года назад
少なくとも自分の知っている限り、昭和45年以降はトイレットペーパーはありました。戦前は、古新聞を切って使ってた、と本で読んだことはありますが。「昭和」といっても60年以上あるうえ、終戦をはさんで国体も生活様式も人々の考えもガラっと変わってしまったので、ひとくくりにはできないです🙂
@user-lg5qw7ng7m
@user-lg5qw7ng7m 2 года назад
昭和も戦前、戦後10年位とそれ以降の世代感かなり違いますよね。
@user-bw9en7pc2u
@user-bw9en7pc2u 2 года назад
めちゃくちゃ懐かしのばかりでした。 子供の頃思い出しました、ありがとうございました(*^^*)
@user-vu7yx2rm2w
@user-vu7yx2rm2w 2 года назад
「昭和」でも《「戦後の後半」の昭和》ではトイレットペーパーはあったんだぜ。
@user-th2uz9ms4f
@user-th2uz9ms4f 2 года назад
昭和40年台生まれです。紹介されたすべての項目にウンウンとうなずいてしまいました。平成生まれの方は知らないものばかりですか。昭和は遠くなりにけり、ですね。
@user-mv6mv8pr6n
@user-mv6mv8pr6n 2 года назад
私は平成元年生まれですがちり紙以外は、わかりました。
@user-gz4pg9ei1g
@user-gz4pg9ei1g 2 года назад
ポットン便所のちり紙は「落とし紙」って呼ばれてましたよね。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 года назад
母方の祖父母の家は、昭和59年までボットントイレで、ちり紙もありました。また昭和56年まで庭に焼却炉もありました。弟が最近買った中古住宅は、ボットントイレだそうです…
@user-gz4pg9ei1g
@user-gz4pg9ei1g 2 года назад
@@user-fe5fh2ln7m さま、我が倉敷市の中にもポットン便所、多いですよ。下水事業が遅れているのでしょうね。
@aftt71
@aftt71 2 года назад
今でもティッシュの事をちり紙、タオルを手ぬぐいと呼んでしまいますw まあハンガーを衣紋掛けとは流石に呼ばないですが
@Ru-a.420
@Ru-a.420 2 года назад
時代の流れを感じる
@20le88
@20le88 2 года назад
これ、懐かしい!昭和の便所は和式が多くてちり紙置く足床の角横に小さなガラス窓があり 使用中に外から曇りガラス越しに足元が見えたってことがよくあった😅
@user-lq4rs5sk2c
@user-lq4rs5sk2c 2 года назад
瓶のコーラで蓋の裏をめくって当たりが出て、ヨーヨーをもらったことがあります。
@user-gf7yo9cl1y
@user-gf7yo9cl1y 2 года назад
教室のでっかい灯油ストーブ❗️ 蜜柑やいたり靴下かわかしたり割りと多用途でしたよね〰️❣️ あとはゲームセンターかな〰️😤
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
小学校の頃のストーブというと、コークスを燃やすタイプのだるまストーブだったっけ。上部の平たくて熱い鉄板部分に給食の食パンを置いて、焼いて食べたのが懐かしい。
@user-cj8rk5lh1f
@user-cj8rk5lh1f Год назад
水銀体温計中学の頃、喘息発作で入院した際に病院で使ってました。 水銀体温計は上がったメモリを下げるために上から下へ体温計を振るので、 水銀のたまっている先端を物に当てよく割ってました。 入院中割ってしまって、看護師さんと一緒に水銀を手で回収してました。 懐かしい。
@Gaku_099
@Gaku_099 2 года назад
自分では銭湯とドライブインですかね。銭湯は完全に消えた訳じゃないけどほんと絶滅危惧種ですよ。 ドライブインがコンビニに駆逐されて姿を消した後、道の駅が各地に出来るまでゆっくり飯を食って仮眠もできる場所がなくなって旅をしてて大変でした。
@mihos1158
@mihos1158 2 года назад
和式トイレもどんどん需要が 無くなってきましたよね… 今は和式トイレの使い方さえ 知らない子も多い事でしょうね💦
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 года назад
和式トイレ、正直苦手でした。しゃがんで大をするので無理矢理膀胱も圧迫するので、やったあとの追っかけ漏れに悩まされました。あと立ち上がるときに血圧が急上昇して脳こうそくの恐れもあると聞いたこともあります…
@user-iv4fy9vr6i
@user-iv4fy9vr6i Год назад
ゆっくり解説おもろい。入れ替わり立ち代わりキャラクターが変わるしかも、勤勉な動画発信です、頑張れ
@android3903
@android3903 2 года назад
ネジ式の鍵はおじいちゃんの家にある人多そう。
@user-zv3hp8gj7xAKIRA
@user-zv3hp8gj7xAKIRA 2 года назад
私の実家にネジの鍵です
@user-of5uv9dh3c
@user-of5uv9dh3c 2 года назад
婦人用体温計は水銀式が長く生き残ったはずです。目盛りが細かいので初期の電子体温計では対応しきれなかったみたいです。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
同じアナログ温度計でも、高温測定では水銀式が、低音測定ではアルコール式が、それぞれ得意だったなんて話を聞いたことがあるような。
@user-yf9li1jb6m
@user-yf9li1jb6m 2 года назад
少し前までバスの席のパカパカ開くとこに吸い殻普通に入ってた気がする
@user-zv3hp8gj7xAKIRA
@user-zv3hp8gj7xAKIRA 2 года назад
ありましたね喫煙車新幹線もありましたよ
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 2 года назад
昔は飛行機でもタバコが吸えたそう…
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
「立ってるだけで動けません」というキャッチフレーズが付いた、吸い殻に関するマナー広告がありましたね。
@user-yl8vl3tw7j
@user-yl8vl3tw7j Год назад
父親の昭和時代の話は「昔は先生に竹刀とか三角定規で殴られて頭から血を出した」「学校に救急車がよく来てた」という話しか聞いてなかったので、「昭和=恐ろしい時代」という印象しかありませんでした。解説ありがとうございます。
@user-bh3dh2cg7f
@user-bh3dh2cg7f 2 года назад
やべ 全部頷いてしまったぜ…
@SanaelChaaaan
@SanaelChaaaan 2 года назад
ネジ式の鍵、まだおばあちゃんちで現役です🤣
@user-gr8pu1cu8r
@user-gr8pu1cu8r 2 года назад
焼却炉とちり紙以外は令和でもそこそこに現役で草。学校て中々に進歩しない世界っすね。(ちり紙では無いけどコロナ禍で似たようなペーパータオルが増えトイレットペーパーが消える現象) 電車扇風機も3都市圏と札仙広福の中心部から外れるとひょっこり現れる。なんなら中心部に居る。
@sakura_sakura0707
@sakura_sakura0707 2 года назад
回す鍵は小学校辺りで見たことがある気がするけど懐かしいなあ
@user-ud7du4jv2h
@user-ud7du4jv2h Год назад
平成生まれで家のネジ式の鍵現役ですが貴重なものになりつつあるのですね。ネジつぶれてから上手くはまるところ探すのがちょっと楽しいです。鍵かけると家族に迷惑がられますが笑
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 года назад
昔は車が昼間にライトを点灯すると取り締まりの対象(消灯義務違反)になったが、今は誰も何も言わない。
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l 2 года назад
今や「ハイビーム推奨(スレ違い等の時は除く)」てのも ありますもんね…
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 года назад
@@user-gl1wu1uk8l 昨今の車には自動調光ライトが付いていて、昼間でも日陰に入るとライトが点灯するようになってる。また、ライトのスイッチの「OFF」も無くなった。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
むしろ、単車は「昼間もライトオン」が義務になる等々、いろいろな規制が逆転しました。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 года назад
@@user-gl1wu1uk8l 車間距離が十分にある対面通行道路・中央分離帯がある片側2車線以上の道路・高速道路ではハイビームが原則(対面通行道路(暫定1車線の高速道路を含む)・中央分離帯がない片側2車線以上の道路で対向する車がある場合と渋滞などで車間距離が縮まっている場合に限ってロービームが認められる)。
@user-us9xl7mn2q
@user-us9xl7mn2q 2 года назад
今は学校にプロジェクターって無いんですねえ。初めて知りましたよ。 焼却炉は私が小学校高学年の時に使用禁止になりましたね。 ごみを燃やす時間になると、焼却炉の当番をしている用務員さんに渡す という形で、直接子どもがごみを入れてなかった気がします。 トイレは他の人たちが洋式でトイレットペーパーなのに、うちは和式で ちり紙だったから、遊びに来た友達とかにトイレを使わせたくなかったなあ。 ちり紙がバレるの嫌だったわ。
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 Год назад
今の新しい小中学校って、「黒板もホワイトボードもなくなってる」 って知ってます?タッチパネル式の大型ディスプレイになってます。
@minamitadokoro4988
@minamitadokoro4988 2 года назад
連コメすみません、この動画は昭和の常識が懐かしくなります! 昭和の古き良き時代と、平成令和の便利な良き時代、いいですね! 昔は蛍の放流なんてありましたが今でもやってる地域はあるのかな?
Далее