Тёмный

【ゆっくり解説】数学者も発狂した!数学史上最大のパラドックス4選 

ド文系でも分かる【ゆっくり数学】
Подписаться 40 тыс.
Просмотров 468 тыс.
50% 1

1と0.999...
この2つの値が同じってどういうこと!?
理解不能な数学のパラドックスを4つ紹介します。
このチャンネルは数学の雑学やパラドックス、おもしろネタをゆっくり解説していきます。数学に苦手意識を覚えている文系の人にもわかりやすく解説しています。
登場人物
ゆっくり霊夢:ド文系。高校時代の数学はすっかり忘れている
ゆっくり魔理沙:理数系。大人になってすっかり数学を忘れた霊夢に数学を教えている
きめぇ丸先生:2人の元担任。昔に比べ実はだいぶ丸くなっている
#ゆっくり解説 #ゆっくり科学 #ゆっくり数学
一部効果音・BGM:OtoLogic 数学好きの一般人が、数学の雑学やよくある疑問を解説する動画です。リサーチなどはがんばっていますが、なにぶん専門性が高い分野ですので、ちょいちょいガバいところがあります……。
また文系の方にもわかりやすく伝える都合上、どうしても説明不足な点がでてきてしまいますので、そのさいはご了承ください。

Опубликовано:

 

29 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 920   
@ぐらべる-u8c
@ぐらべる-u8c 2 года назад
小学生でも分かりやすいように教えてくれるのに 小学生が分からなそうな麻雀ボケするの好き
@rwqdr217
@rwqdr217 Год назад
10:45 パターン2では司会がドアCを開けるケースが抜けてる。コレにより2/4=50%になるべきところが2/3になってしまってる。
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
確かに、説明が網羅されておらず、おかしい! 全ての場合を考えるなら、 Bが当たりの場合 Aを選んだ場合Aを変えないでハズレ・・・① Aを選んだ場合Bに変えると当たり・・・② Aを選んだ場合Cに変えてもハズレ・・・③ Bを選んだ場合Aに変えるとハズレ・・・④ Bを選んだ場合Bを変えないで当たり・・・⑤ Bを選んだ場合Cに変えるとハズレ・・・⑥ Cを選んだ場合Aに変えてもハズレ・・・⑦ Cを選んだ場合Bに変えると当たり・・・⑧ Cを選んだ場合Cを変えないでハズレ・・・⑨ ③と⑦は、司会が開けてしまうので選択肢から外れ、 ③→②、⑦→⑧と強制される。 つまり、①、②、②、④、⑤、⑥、⑧、⑧、⑨ の9つと成る! 変えない場合 当たり1、ハズレ2で1/3 変える場合  当たり4、ハズレ2で4/6=2/3 よって、変える場合の方が2倍当たる! ③と⑦を司会が開けずに選択肢に残れば ①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨の9つで 変えない場合 当たり1、ハズレ2で1/3 変える場合  当たり2、ハズレ4で2/6=1/3 よって、変えても変えなくても同じ!
@保存車両の人
@保存車両の人 Год назад
数学の話は数学の世界だけに留めていなければいけないことがよく分かるパラドックス
@name3643
@name3643 Месяц назад
1=0.99999・・・の命題って正しいのかな? 1/3=0.333333・・・ そもそもこれが間違ってると思う。 イコールじゃなく 1/3≒0.333333・・・ ですよね? ってことは3倍して 1≒0.9999999・・・ なら何ら不思議もない。 1=0.99999・・・ なんて命題が間違ってると思う。
@たこやき様
@たこやき様 10 месяцев назад
1.99999...-0.99999...は1になるか? 例えばRU-vidのグッドボタンで考えるとすると1万〜1万999は表示上1万になる俺たちが見ているのは1万だが中身はどっちが大きいかわからない。 ∞というのがあってもその無限の中身までは見れていないからどちらが大きいか小さいか分からないが中身まで見ればどちらの∞が大きいのか小さいのかそれが分かればこの答えが出ると思う 以上中一の考えでした。
@オレレンジ-v9r
@オレレンジ-v9r Год назад
1と0.999⋯の間にほかの数字が入らないから1=0.999⋯って聞いた時納得出来た思い出
@Aika-Death
@Aika-Death 2 года назад
1万円のもの買うのに9999円の後 9銭出して9厘出して…ってやってたら もう面倒臭いからやるよ!ってなる訳か🤔(バカ)
@にのみやななや
@にのみやななや 2 года назад
1=0.999…というのは「理解」した……だが「納得」はしていないッ!!!
@Kosiakesi
@Kosiakesi 2 года назад
言葉で理解してるからやな。心で理解しろ
@Iamhuman211
@Iamhuman211 Год назад
@@Kosiakesi 無理。だって一の位が0だから1になるはずがない…と思ってしまう
@Kosiakesi
@Kosiakesi Год назад
@@Iamhuman211 文字を捨ててそういうもんだと思うのが大事なんや。 10xがどうとかって言われると、今度は最後の文字がない数字っていうのが理解できないはず。これが理解できるとしたら、下ので理解出来るはず xを0.999…とする。 10xは9.999…となる。 10x-x=9.999…-0.999 9x=9 x=1
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 Год назад
ケーキは3等分出来るのに、数字上では1切れ0.33333… それが3切れで0.999999なのが納得しないんよね ケーキ3切れに切ったら1切れとして切れた分、絶対数字に終わりがあると思うし、3切れを合わせたら元の1つになるのにね!
@Kosiakesi
@Kosiakesi Год назад
@@motokokusanagi_0079 無限に続く、無限の大きさとかはそういうもんだと思えとしか言えんからなぁ 無限に続けば終わりは無いし終わりがないから0.999…と1は等しいし 正直俺もそういうもんだと思うことにしてる。 無限に部屋があるホテルが全部埋まってても部屋ずらせば大丈夫とか、俺からしても訳分からんけどそういうもんだと思ってる
@takapyoon706
@takapyoon706 2 года назад
司会がはずれのドアを1個つぶしてくれるやさしさと、確率が上がることがわかっててドア替えたのに外れた時の悔しさw
@hyde2486
@hyde2486 2 года назад
これは当たる確率が2倍になるが、外れたときのダメージも2倍になるという諸刃の剣ですね
@オーチバオーチバ
@オーチバオーチバ 2 года назад
1=0.99‥が納得できない人の説明みると、数学を感覚とか直感でやってる人が多いね。特に、無限小数なのに勝手に有限にしてる人多い。
@晩ご飯が思い出せないよ昨日の
納得できないとかじゃなくて、そもそもこれは数学の計算上不都合が起きないようにするための「定義」なんだよ
@オーチバオーチバ
@オーチバオーチバ 2 года назад
@@晩ご飯が思い出せないよ昨日の その通りだと思う。
@Suko-Thifo
@Suko-Thifo 2 года назад
今から解説聞く
@さもありなん-p8h
@さもありなん-p8h 2 года назад
わい「1÷1は0.9999...にならんぞ!」 先生「1÷1を解く時に安直に1としないで0を置いて、小数点以下のバトルに持ってけば延々と9が続くじゃろ?」 わい「解せぬ」
@Sov-Yuckey102-iet
@Sov-Yuckey102-iet 2 года назад
解せろ()
@japanezeboyOK
@japanezeboyOK 2 года назад
先生賢いな
@aaaaaaaaaaaa269
@aaaaaaaaaaaa269 2 года назад
解せぬ
@zouo-from-Taikonotatsujin
@zouo-from-Taikonotatsujin 2 года назад
すご、、、こんな方法あるのか、、
@名西ポレポレ星
@名西ポレポレ星 2 года назад
3分の1=0.333333… が3個あると1なんだよ。
@ゆな-w5p8h
@ゆな-w5p8h 2 года назад
扉の問題は例えば扉が1000個あって、自分選んだの以外の9998個を開かれたとしたら、直感的にも分かりやすいかも
@oku13
@oku13 2 года назад
扉増えてて草
@user-rb4rb3jw3q
@user-rb4rb3jw3q 2 года назад
ワロタw
@no-name8009
@no-name8009 2 года назад
扉1000個 (´-ω-)ウム 自分が選んだ扉以外が9998個 (。´・ω・)ん? 8998個はどこから!?
@タイト-x6x
@タイト-x6x 2 года назад
これもパラドックスか…?
@nanasidearitaihito
@nanasidearitaihito 2 года назад
@@no-name8009 2間違えてるよ~(ゆるふわ系の気分)
@ミラ-o7x
@ミラ-o7x 2 года назад
授業で最初に積分を習った時、もしかして騙されてるのかなと感じた事を思い出した。
@ナイトメア-l2d
@ナイトメア-l2d 2 года назад
俺はいま定義習ってるんだから、理由も含めて暗記しようと思ってたわ
@4tnow280
@4tnow280 2 года назад
0.999…のような無限小数を、「0.9, 0.99, 0.999, …と1に無限に近づいていく『過程』」と捉えてしまって、 「どんなに近づいても1にはならないから 0.999… = 1 ではない」と思ってしまう人が多いと思います。 無限小数が表すのは「近づいていく『過程』」ではなく「近づいていく『対象』そのもの」なんですよね。 無限小数を「過程」と捉えてる人に   1/3 = 0.333…だからその3倍 0.999… は1 と言っても   そもそも 0.333… も 1/3 そのものではなく 1/3 に無限に近づいていく過程なんだからその3倍も1そのものではない となりますし、   0.999…の10倍 9.999… からもとの 0.999… を引いたら 9 になる。だから 0.999… = 9 / (10-1) = 1 だ と言っても   0.9 の 10倍 9 から 元の 0.9 を引いたら 8.1   0.99 の 10倍 9.9 から 元の 0.99 を引いたら 8.91   0.999 の 10倍 9.99 から 元の 0.999 を引いたら 8.991   …   でどこまでいっても 9 にはならないからその 1/(10-1) もどこまでいっても 1 にはならない で終わりです。 つまり「近づいていく過程」っていう誤解をどうにかしない限りどうにもならない。 モンティ・ホール問題は、もし条件が  回答者が最初にドアを選択したあと、出題者が残る2つのドアから無作為に1つ選んで開けたところ、そのドアは外れだった。 だったら答えは「選択を変えても変えなくても当たる確率は1/2」になりますね。 元の条件とこの条件の違いを理解できるかどうかがこの問題の要になると思います。
@ダイマオウイカ
@ダイマオウイカ 2 года назад
まず0.999…って書き方が極限というバリバリ数学的概念の産物なのよ。 それを算数のレベルで無理矢理あつかっているから、小さなところで矛盾っぽいことが起きる。 もちろん大元の極限の考え方では、全くおかしい所は無い。
@Yuz_Channel
@Yuz_Channel 2 года назад
9999.999円で1万円のものは買えない、 なぜなら0.001円足りないから 0.999は1じゃない、 なぜなら0.001足りないから 0.999...が1じゃないとすると、 足りないのは0.000... この0はずっと続くから、 足りないのはぴったり0 よって1=0.999... 有限で成り立っていたことは、必ずしも無限でも成り立つわけではない
@ワールドt
@ワールドt 2 года назад
0.00……1は0なの?
@user-od8ku9ul2u
@user-od8ku9ul2u 2 года назад
@@ワールドt 0じゃないです
@1g410
@1g410 2 года назад
@@ワールドt 君が0を無限個並べるのをやめて最後に1を持ってきた時点で0じゃなくなる
@ワールドt
@ワールドt 2 года назад
じゃあこれ成り立たないやん()
@リンネ-j8y
@リンネ-j8y 2 года назад
0.00....と0.00...1は違う数字だから
@暇人の規模
@暇人の規模 2 года назад
1=0.999...を理解出来ないってコメで文系とキッズ透けるの面白い
@beakindpersonkak
@beakindpersonkak 2 года назад
そもそも「1/3=0.333...」がよくわからない...
@りっきーくん-u3i
@りっきーくん-u3i 2 года назад
@@beakindpersonkak 1÷3で筆算してみて
@beakindpersonkak
@beakindpersonkak 2 года назад
@@りっきーくん-u3i 1÷3を筆算すると「0.333...」にはなるけど、一番最後の桁がわからないのなら答えになってないんじゃねってこと(語彙力)
@ムスカ電機
@ムスカ電機 2 года назад
循環小数の最後の桁??????
@beakindpersonkak
@beakindpersonkak 2 года назад
@@ムスカ電機 うーん...「1=0.999...」は直接わからないのに「1/3=0.333...」が直接わかる理由がわからないんだよな、、あとだんだん何がわからないのかすらわからなくなってるんだよね(?)
@むむむ-l9u
@むむむ-l9u 2 года назад
てか普通に3進数で表したら自明なんだよなぁ
@m--ir
@m--ir 2 года назад
モンティホール問題は、司会が外れの扉を1つ開けるっていうことを、当たりと外れの扉が1枚ずつ残った状態を作ると言い換えると理解しやすい。 つまり、最初に選んだ扉が外れの場合は司会が残した扉は当たりである。そして最初に選んだ扉は当たり(1/3)より外れ(2/3)のほうが多いので、司会の残した扉を選択し直すのがベスト。
@AAA-ne2nj
@AAA-ne2nj 2 года назад
これがすんなり納得できる人は数学のセンスがあるんだろうな
@なーりっじ
@なーりっじ 2 года назад
「1=0.999…」に疑問を持つ人を納得させるのに「1/3=0.333…」を使うのは何の解決にもならないように思う。
@Tenguzaru
@Tenguzaru 2 года назад
あなたみたいな人って3/3はなんだと思うんですか?
@なーりっじ
@なーりっじ 2 года назад
@@Tenguzaru 1だと思いますよ。(もちろん、通常の数学の体系では1=0.999…が成り立ちますので、0.999…だとも思います。)
@中島秀樹-l3i
@中島秀樹-l3i 2 года назад
@@Tenguzaru a×1/a=1です(aは0以外の数)。 なので、1/3×3は、「必ず」「1」です。 ですが、1/3を0.3333……としたとき、 0.3333……×3=0.9999……となります。 これをもって「だから1=0.9999……」としたいのでしょうけど、ちょっと最初に戻ってほしい。 a×1/aは(aは0以外の数)、必ず「1」になるのです。ですが「1」になっていないのですから、 1/3≠0.3333……なのです。
@Tenguzaru
@Tenguzaru 2 года назад
@@中島秀樹-l3i なるほど前提を決めつけてしまっているのがもう間違いだったんですね… この短い文から色々考えてくださってありがとうございます
@sui_Q3Q
@sui_Q3Q 2 года назад
循環小数0.9999…をxと置いて x=0.9999…とする。それとそれを10倍した 10x=9.9999…を連立で解いて 9x=9になってx=1になる。 よって x=0.9999… x=1 1=0.9999… つまり1=0.9999…になる っていうのを昔やったのを思い出した
@pythagoras5641
@pythagoras5641 2 года назад
@@yamahi09 循環小数は文字に置けないとはどういうことでしょうか?例えば1/3=0.333...ですが、1/3は文字で置けますでしょう?1/3は文字で置けるのに0.333...は文字で置けないとはどういうことなのですか?
@SarkicCults
@SarkicCults 2 года назад
x=0.999999..... 置けた!
@ぎた-z1s
@ぎた-z1s 2 года назад
@@yamahi09 X=1/3=0.999...はだめなの?
@晩ご飯が思い出せないよ昨日の
0.999...*10が9.999...であることに疑問を持つ人に対して説明できないからその考え方はちょっとな
@ぺるる-o2c
@ぺるる-o2c 2 года назад
@@yamahi09 何を言ってるんだ。。。
@本Dトーマス
@本Dトーマス 2 года назад
0.999…=0.9+0.09+0.009+… よって初項0.9 、公比0.1の無限等比級数を考えて、 0.9/(1-0.1)=1
@コメ活系どこにでもいるハムスター100
小学校レベル 1÷3=1/3 1/3×3=0.99999…… 1=0.99999…… 中学校レベル x=0.99999…… 10x=9.99999…… 10x-x=9 x=1 1=0.99999…… 高校レベル 上コメ
@梨檎-g8l
@梨檎-g8l 2 года назад
大学レベル 証明は簡単なので省略する
@user-kc9hl1vh9z
@user-kc9hl1vh9z 2 года назад
数3の最初の方で練習問題としてやるけど入試で見たことないやつ
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 года назад
@@梨檎-g8l 大学だとδ-N論法みたいの使って、より厳密に証明させれらるんじゃないんですかね...
@Uhyohyohyo
@Uhyohyohyo 2 года назад
@@コメ活系どこにでもいるハムスター100 これ1/3=0.3333.....ではない。ってことよね?決して=では結べない的な
@たろうあき-q8s
@たろうあき-q8s 2 года назад
10進法という人間の都合で作った世界だと3で割る時に不便だというだけで、例えば3進法なら10進数の0.3333は0.1になる。 数学という人間が決めたルールだから苦手なところがあると考えればいい。
@piyashirikozo
@piyashirikozo Год назад
2進数は、0.1を表そうとすると循環小数になってしまうしな。
@nobita0807nobi
@nobita0807nobi 2 года назад
例えばピザがあったとするだろ? ピザを1/3にすると1枚は中心角120°の扇型になるわけよ。 同じように0.333…枚に切るとするとこれもまた1枚は中心角120°の扇形になるわけよ。 もちろんこれらは全く同じ形だし、どっちも3枚ずつ合わせれば1枚に戻ると 1/3のピザ3つで 1/3×3=1 1枚 0.333…のピザ3つで 0.333…×3=1 1枚だけど 0.333…×3=0.999… のはずだよね つまり0.999…=1なんだよ
@たつくん-f7j
@たつくん-f7j 2 года назад
のび太がのび太じゃない
@syouto_111_
@syouto_111_ 2 года назад
めっちゃわかりやすくて助かる
@素ぽいな
@素ぽいな 2 года назад
1の1/2は0.5、1/3の0.5は0.0666666めんどくさっ!奇数簡潔極性もあればなぁ~!💮0.5の1/3は0.166666 ん?どゆこと? ミスった!少数1桁の5で割りました😝小学戻りや~。しかしその桁の1差にいまだ悩んでる。10で割ると1、1で割ると10(少数桁上がり)(同値1)、√10で割るとまた比が10:1? ミスた故1/2と1/5の差0.3、対象が1/3(0.33333…)に組するの自然数3だからか?2と5の差?てそうシンプルではないかぁ~😝
@素ぽいな
@素ぽいな 2 года назад
×と÷を間違えました!😝💦×××訂正 ÷2するとこ0.5のコンマ下5で割った、ダメダメ⤵️😝😥
@bird__L
@bird__L 2 года назад
実在する物として考えるとわかりやすい!
@学吉田-c3x
@学吉田-c3x 2 года назад
愚地独歩の幼少期に、このパラドックスは否定されている。 曰く「0.99999…は、近付きはすれど、1にはならない。」と。
@jinh7980
@jinh7980 2 года назад
1メートルを誤差なく3等分して、どこまでも細かく測れるメジャーで測ったらピッタリのメモリの位置は?
@蘇我倉山田坂上石川田
@蘇我倉山田坂上石川田 2 года назад
1/3メートル?
@diekilllieduh_1767
@diekilllieduh_1767 2 года назад
@@蘇我倉山田坂上石川田 😞
@五和あやか
@五和あやか 2 года назад
等分した線や目盛りの線に太さがあるため正確に測れない しかし太さがなければ目視できない だからその考えはうまくいかないと思う 少なくとも、現実に置き換えるのは難しいんじゃないかな
@pocket_gold
@pocket_gold 2 года назад
普通に分数使うのは間違いではないと思うけど…
@ナツキスバル-w6v
@ナツキスバル-w6v 2 года назад
@@pocket_gold 間違いというか、この動画の趣旨的に少数で表すべきということですね多分
@KyoRiven
@KyoRiven 2 года назад
素晴らしいチャンネルを見つけたことを数学の神に感謝します
@kazuyan1110
@kazuyan1110 2 года назад
1-0.999..=0.00… 無限に0、 だから1=0.999...になるって 学校の授業でやった でも、自分の弟は このやり方を教えるまで気づかなかった 教師によって教え方が違うんだって 子供ながら思ったよ
@jd-os5yh
@jd-os5yh 2 года назад
その説明だと、0.999...は9が無限に続くから0.999...≠1になるじゃん
@Ohtani-Shohei
@Ohtani-Shohei 2 года назад
@@jd-os5yh ?
@jd-os5yh
@jd-os5yh 2 года назад
@@Ohtani-Shohei 無限に0が続くから0だと言えるなら 無限に9が続くから1にはならないだとも言えるじゃん
@Ohtani-Shohei
@Ohtani-Shohei 2 года назад
@@jd-os5yh 知恵遅れ
@加減統一-z7l
@加減統一-z7l 2 года назад
@@jd-os5yh おい!みんな!最高のおもちゃがあるぞ!遊ぶべーよ!
@jun-ds5iv
@jun-ds5iv 2 года назад
1=0.999... は納得出来ない人は単なるルールと考えた方がいいと思う エジソンが1+1=2が納得出来ないとしつこかったらしいけど、公理と定義で証明は出来ても納得させるのは無理な訳で
@ああ-g7f2s
@ああ-g7f2s Год назад
1/3が0.3333…となるのは割り算した時の10進数での便宜上の話であって、1=0.9999…の証明になってなくないか。というか前者と後者の証明って同じレベルなのに前者を前提としているのが分からない
@京風Hello注意報
@京風Hello注意報 2 года назад
…そうか、最初に外れのドアを選ぶ確率が2倍だから、選び直すと当たりになる確率が2倍になるんだな。
@nanashinohanako
@nanashinohanako 2 года назад
「(この問題は)0に限りなく近いが0ではない正の数(無限小)は存在するか?と言い換えることができて、これは当然存在しない」というコメントがあったけど、これは誤り。流儀は複数あるけど、超冪構成とかによって0でない無限小を持つ数体系(超実数体)を構成することはそんなに難しくない。実数は超実数に無限小を無視する同値関係を入れた商集合で、1と0.9999... の間の差異を無視するように作られた「粗い coarse-grained」数体系だということになる。0と無限小を区別する世界で証明を行ってから区別しない世界にその結果を下ろしてくる、という超準的手法が測度論のような分野で有用であることもわかっている。
@meikuku5565
@meikuku5565 2 года назад
x=0.999999…と置く系の解法嫌いじゃないけど好きじゃないよ
@chaos4844
@chaos4844 2 года назад
極限を理解してない人にはこう説明するしかない希ガス
@nasu_no_suage
@nasu_no_suage 2 года назад
いまいち納得いかん!って人は実数の構築を勉強してみると納得できると思う
@山岸拓朗-g5j
@山岸拓朗-g5j 2 года назад
完備化は難易度高い
@うくぬああ
@うくぬああ 2 года назад
3進数で表せば0.1×10=1
@haru6829
@haru6829 2 года назад
2:25 自分が頭悪いからだと思うんだけど、これって0.333333333… =1/3っていう証明しないとだから、0.999999999…=1の証明にならなくないですか?
@さかな-p4g6l
@さかな-p4g6l 2 года назад
0.33333,,,はまちがいなく3分の1だと思うよ。
@haru6829
@haru6829 2 года назад
@@さかな-p4g6l そうか。
@random_0812
@random_0812 Год назад
多分数っていう概念も人間が決めたものやからこういうパラドックス起きちゃうんやろな 先人の欠陥って感じしてなんか面白い
@はやぶさ-e5n
@はやぶさ-e5n Год назад
数学者はこんなので発狂しないですwwwwww
@user-Los_Espada
@user-Los_Espada Год назад
その通りwww
@miraansemful
@miraansemful 2 года назад
0.999… の「…」を「表記上の省略」だと思うと違和感がある 「…」は「極限を求めよという計算記号」だと解釈すると 0.999…=(0.999が無限桁続くとき、どの数字に向かって近づいていくか求めよ)= 1 と計算できる だから 0.999 ≠ 1 0.999…= 1 ってコト…? 5! =5x4x3x2x1 みたいに、数字の後ろに付くタイプの計算記号ってあるよね
@セイゲドン
@セイゲドン 2 года назад
正直「…」って厳密な数学の話する時にはあんまり使っちゃいけない文字だよね シンプルになるようでかえってややこしい 普通に無限等比級数とかそのあたりで書くのが1番わかりやすい 専門家ならもっと良い表記の仕方を知ってるかもしれないけど
@ナイトメア-l2d
@ナイトメア-l2d 2 года назад
・・・が無限大を習わない小学校や中学校の範囲で習うから、ごっそり無限とか極限の考え方が抜け落ちてるのが、混乱の原因な希ガス
@takotako1264
@takotako1264 2 года назад
モンティホール問題は最初にハズレを引けば必ず当たるって考えれば簡単。
@moneymen8889
@moneymen8889 2 года назад
なるほど納得した
@nabecube2968
@nabecube2968 2 года назад
この考えわかりやすい
@lol-uz7hl
@lol-uz7hl 2 года назад
あほでもわかるな
@ああ-y3d1f
@ああ-y3d1f 2 года назад
天才すぎてやばい
@はははのは-t1u
@はははのは-t1u 4 месяца назад
最初に当たり引けば次は変えるので必ず外れる💩
@そら-h2s
@そら-h2s 2 года назад
きめぇ丸先生、鬼畜で草
@Minakami-37143
@Minakami-37143 2 года назад
9が無限に続いているため、末尾がない。1=0.999…が気持ち悪く感じる原因の一つに、みんな無意識に末尾のある数字を連想してしまうからというのがありそう。
@akinotenbin
@akinotenbin 2 года назад
xを使う方法は納得できるけど三分の一のほうはいまだに納得いかない
@user-yudedako_p
@user-yudedako_p 11 месяцев назад
やっぱり納得できない。 だって「0.999…」で単独みたら、「0.000…」分だけ小さいだろうが?、納得できない。 子供の頃、テストでは「そう書かないと間違う」から、そう書いていただけで、納得していた訳じゃない。
@相模太郎-z8o
@相模太郎-z8o 4 месяца назад
私も中学生の時は そうでした。 小数点以下は いくらでも9が続けられるので 単に1に近くなるだけと。
@jj5944
@jj5944 2 года назад
零環使って証明しておけばええやろ(脳死)
@unreal3e
@unreal3e 2 года назад
その昔、X68000というパソコンがあって、純正ツール名には***** PRO-68Kと命名されていた。 そこに同人ソフトで「女子高生 PRO-68K」というボットが出た。 「いちたすいちは?」と聞くと、女子高生は「だいたい2」と答えた。 68Kに聞くと「1.999999999999999999」と答えて、場内爆笑になった。
@ida3236
@ida3236 2 года назад
文系は文系でもFランをも想定した解説ありがてぇ
@ナイトメア-l2d
@ナイトメア-l2d 2 года назад
F欄じゃなくても、数学受験に使わなかった私文にもわかるように説明されていてありがたい
@MrTakusomikke
@MrTakusomikke 2 года назад
モンティホール問題は、「はずれを選んだら当たる、あたりを選んだら外れる」と考えるとわかりやすい。はずれを引く確率がそのまま当たる確率になる。
@kurowassan_e
@kurowassan_e Год назад
1=0.999...のやつは、小学生の時に自分で気がついて「世界の法則変えちまう」って1人で恐れてた記憶がある
@モギケン
@モギケン 2 года назад
扉の問題を分かりやすくすると、3つの扉のうち、初めに正解の扉を選んでいる確率と、不正確の扉を選んでいる確率を比較すると良いかも。 最初に選んだ扉が不正解の可能性は3分の2もあるんだから、選び直しだ方が当たりそうだよね。
@TAK-K
@TAK-K 2 года назад
というかモンティホール問題の本質は、選びなおした時の選択肢が、 ”最初に選んだ扉”と、”最初にあなたが選ばなかった扉の残り全部をワンセット”で選びなおす権利を上げます、といってるのに等しい。 そりゃ後者のほうが扉の数が多いんだから、確率は高い。 (ただし最初に選んだ扉がハズレだとは誰も言っていない) まあ同じことを表裏で言ってるだけだけど
@UAMANOHONE
@UAMANOHONE Год назад
Aを選んだ場合司会者はCを開けるBに変えるから当たり Bを選んだ場合司会者はAを開けるCに変えるからハズレ Bを選んだ場合司会者はCを開けるAに変えるからハズレ Cを選んだ場合司会者はAを開けるBに変えるから当たり 4分の2は2分の1だから一緒じゃないの?
@UAMANOHONE
@UAMANOHONE Год назад
Aを選んだ場合司会者はCを開ける変えないからハズレ Bを選んだ場合司会者はAを開ける変えないから当たり Bを選んだ場合司会者はCを開ける変えないから当たり Cを選んだ場合司会者はAを開ける変えないからハズレ 4分の1は2分の1だから一緒
@orunsung6111
@orunsung6111 Год назад
​​​@@UAMANOHONE その4パターンが理解できていれば分かると思いますよ! A▶変えてBで当たり B▶変えてAでハズレ B▶変えてCでハズレ C▶変えてBで当たり なんですよね? 確かに4パターンで、その内当たるパターンが2つ。1/2に見えなくも無いですね。 でもよく見ると、これ最初にB以外を選んだ時は当たるようになっていると思いませんか? つまり、後に選択を変える場合Bが当たりなら最初にBを選びさえしなければ当たるってわけです。 B▶AとB▶Cは2通りに見えますが、後に変える場合よく考えたら最初にB選んだ時点で負けが確定するのでその後A選ぶかC選ぶかぶっちゃけ関係ないんですよね。 逆にAかCを最初に選んだ場合はその時点で勝ちが確定するので2/3って言えるのです。 まとめると、後に変えるパターンの場合 A▶B〇 A〇 B▶A✖ ではなく B✖ なのです! B▶C✖ C〇 C▶B〇 →2/3 →1/2
@orunsung6111
@orunsung6111 Год назад
変えないパターンはなんで1/2に見えるのか分かりませんが、ABCから選んで後から何も変えてないんだから1/3のままじゃないですか?
@hnz48
@hnz48 2 года назад
0:40 小四喜和の時点で純チャンじゃない😂 チャンタでしょ😂
@マト139乗った撮り鉄
@マト139乗った撮り鉄 2 года назад
誕生日に関しては自分の前の番号の人が同じ日に同じ病院で生まれていたことがわかった時はビックリしました
@zouo-from-Taikonotatsujin
@zouo-from-Taikonotatsujin 2 года назад
確率がすごい。 6.5兆分の1^2× 病院の数分のそこの病院× [その日に行く(365or366分の1)× 来た人の人数分の連番になる確率]× 同じ日になる確率(365or366分の1) ざっとは正は行っている。(10^40=0が40個ある=41桁超え)
@zouo-from-Taikonotatsujin
@zouo-from-Taikonotatsujin 2 года назад
兆ぬいても億はいくぞ
@國知
@國知 2 года назад
@@zouo-from-Taikonotatsujin 実際は小学校レベルなら同じ地域で生まれた人が同じ学校に通うから、この時点で同じ病院で出産している確率はとても高い。 ただし自分と同じ誕生日の人が連番でいるというのは、この時点で十分確率低そう。
@Ajichan0313
@Ajichan0313 2 года назад
@@國知 小学校って席順が誕生日順だったりしません?
@國知
@國知 2 года назад
@@Ajichan0313 そんなところあるんですね。自分のところは最初は出席番号順 それからは特に定まったルールはなかったですね。先生が生徒の組み合わせ考えてやっていました。
@dontusethisname6693
@dontusethisname6693 2 года назад
0.99999…自体が極限操作を含む表記ってことですね
@gggddd481
@gggddd481 2 года назад
7:30 30分の100www
@user-od8ku9ul2u
@user-od8ku9ul2u 2 года назад
ただの編集ミスをそんないじめてやんなよw
@gggddd481
@gggddd481 2 года назад
@@user-od8ku9ul2u いじめというか、この動画の霊夢らしいと思ったというか…w
@user-od8ku9ul2u
@user-od8ku9ul2u 2 года назад
@@gggddd481 なるほど
@tsukishiro533
@tsukishiro533 2 года назад
ちなみに純全帯么九と小四喜は小四喜が役満である事を無視したとしても複合する事はありえない
@kkdbsr
@kkdbsr 2 года назад
10進数の欠点 といっても便利な12進数だと5で発生するのか
@kemomisky
@kemomisky 2 года назад
12進数の5ででは発生しない 10÷5 =2.4 2.4×5=10 7,9,Bで割った時には発生する。 12進数さんは、2,3,4,5,6,8,10で割り切る事が出来る(商が少数点になってもいいのなら)
@mayaing475
@mayaing475 2 года назад
@@kemomisky 12進数では 2.4×5=B.8 10÷5=2.497249724972497… だよ
@bird__L
@bird__L 2 года назад
そもそも「5」で起こるのがふ不便って思うのは、10進数世界にいるからじゃない?
@kemomisky
@kemomisky 2 года назад
@@mayaing475 少数以下の計算を10進数でやってしまっていました。 確かに割り切れないですね・・・
@NA-dd4qv
@NA-dd4qv 2 года назад
@@bird__L そうね、12進数の5は10進数の7あたりの立ち位置にいる。
@mikihitoyasuki
@mikihitoyasuki Год назад
1と0.999..って、10進数で表せないモノを10進数で表そうとするからややこしくなるんだよね。
@ムメイノミメイ
@ムメイノミメイ 2 года назад
初めて 0.999... = 1 を聞いた時から、それだと 1 > x と 1 ≧ x が同じ意味になってしまうのでは?と思っているのですが... 1 > x を満たすxの最大値は xM = 0.999... 0.999... = 1 なので、xM = 0.999... = 1 つまり、 1 > x を満たすxの最大値が1になって、1を含む 1 ≧ x と同じ意味になるのでは?
@ts3661
@ts3661 2 года назад
4行目が間違いですね
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 года назад
2行目も違う気がしますね
@hi-vw1rm
@hi-vw1rm 2 года назад
@イロ鳥 桁の終わりがあるとすると、その値よりも大きくすることが可能だから桁に終わりはないのでは? だから、最大値が0.999….となるのは間違っていないが、1よりは小さいという前提で扱う必要があるので、最大値は1とはならない。
@hi-vw1rm
@hi-vw1rm 2 года назад
0.999…は9が無限に続く数というだけではなくて、9が無限に続く時の極限値つまり1として考える必要があると思います
@hi-vw1rm
@hi-vw1rm 2 года назад
@イロ鳥 εーδ、N論法でも連続の概念を限りなく近づく値があるいじょうの踏み込んだ議論は出来ないので、いまのところある値未満での最大値は表現できないとおもいます。
@YukkuriReimu
@YukkuriReimu 2 года назад
モンティホール問題は、100個のドアで考えたらいい ・最初に選んだドアが正解の可能性は1%である ・選ばなかったドアが正解の可能性は99%である ここまでは明白ですね? 上記の状況で『最初に選んだ1個のドア』『最初に選ばなかった99個のドア』 どちらが正解の確率が高いと思いますか? というのも明白ですね? では、モンティホールで言う司会者がドアを開けるという部分が 『チェンジを選んだ時、99個の中に正解がある場合は司会者が正解のドアに案内してくれる』 って条件だったらどう思いますか? 正解率が高い行動は明白ですね? では・・・チェンジするかどうか考えてる間に、98個の無駄なドアを 司会者が開けるというパフォーマンスをしたらさっきの条件と何か変化はありますか? もうお分かりですね? 私は分かりません
@ペンギンの煮付け定食
@ペンギンの煮付け定食 2 года назад
俺は∞+∞=∞を初めて見た時に今までの常識を全部捨てて数学をやることを決めたわ
@小倉おぐら百弌ももいち
無限ホテルとかいう頭がおかしくなりそうなたとえ話があったのはよく覚えてる。 「無限に部屋があるホテルに無限人のお客さんが宿泊中に1人の客がやってきた、無限人のお客さんに一つ隣の部屋にずれてもらってその一人が宿泊できた」ってやつ。
@虹色流星
@虹色流星 2 года назад
N+N=2N なのだから、無理やり Nに∞を代入してさ、 ∞+∞=2∞ と考えるけどね でも数学的には間違えのようだ
@ホーリーまさ
@ホーリーまさ 2 года назад
@@小倉おぐら百弌ももいち さらに、満員の無限ホテルに無限のお客さんがやって来たので、偶数番号の部屋と奇数番号の部屋のグループに分かれて、各々の部屋番号の2倍の部屋番号へ移動してください。そうすれば、奇数番号の部屋が全室空室になるんで、めでたく無限のお客さん様追加! だったかな?
@piyashirikozo
@piyashirikozo 8 месяцев назад
無限は概念であって特定の値を持たないから、無限に対して演算出来ない。
@kelloggHAKASE
@kelloggHAKASE 2 года назад
メッチャバカバカしいかもしれないけど 0.99999999~は確かにイコール1と言うには違和感があるかもしれない。 しかしもし1からそれを引いたとするとその答えは 1-0.9999999~=0.000000000~ と、永遠に0が続く数になる。 0と0.0000000~はイコールと言っても違和感ない。 だから0.99999999~はイコール1・・じゃだめ?
@なーりっじ
@なーりっじ 2 года назад
考え方の大筋は問題ないと思います。 あとはこれを数学の言葉に直していけば、今一番メジャーな極限の定義(ε-N論法)になります。
@CrowNecoYah
@CrowNecoYah 2 года назад
0.9999…=1は、0に限りなく近いが0ではない正の数(無限小)は存在するか?と言い換えることができて、これは当然存在しない そのせいで人類は微分を実現するために極限という概念を発明しなければならなかった
@匿名希望-u8m
@匿名希望-u8m 2 года назад
モンティ・ホールはわからない人は一生わからないので適当な所で説明に見切りをつけたほうがいい。
@randmax3821
@randmax3821 2 года назад
0.999...=1だということを説明して納得してもらった後でも、「じゃぁ0.999...は整数ですか?非整数ですか?」と聞くとサッと「整数」と答えられない人が結構多い。整数か非整数かというのは数の分類の話で、0.999...か1かというのは単に一つの数をどう表現するかの話なので迷う必要はないはずなのに。
@ABS_keireiguma
@ABS_keireiguma 2 года назад
初学者には受け入れ難い事実なので仕方ないと思う
@aki7978
@aki7978 2 года назад
23人じゃひとクラスに足りないって?田舎をなめるな。過疎地域はひとクラス30人にもいかないわ
@日の丸弁当-n9u
@日の丸弁当-n9u 2 года назад
最初の問題 x=0.999...として 10x=9.999... -)x=0.999... して 9x=9 つまり x=1 になるので x=1=0.999... になり 1=0.999... も行けるね。
@wasa4048
@wasa4048 2 года назад
モンティ・ホール問題で100の扉云々とか言い出す人は、分かってない人の思考を分かってない。
@朝日観田
@朝日観田 2 года назад
そうなのか?
@sor_p69
@sor_p69 2 года назад
まあ厳密にいうと1/3=0.333...というわけではないもんな..
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 года назад
1/3=0.333...だと思っているのですが
@hi-vw1rm
@hi-vw1rm 2 года назад
@上SGKNSN 3が無限に続く時に限りなく近づく値つまり、3が無限に続く時の極限値が厳密な表現ってことだと思います
@鉄塊おじ
@鉄塊おじ 2 года назад
モンティホール問題ってさ 回答者が最初にハズレ引いたら「はいハズレ!残念!」 最初にアタリ引いたら「大チャンス!ハズレ扉一個教えます!」 ってやったら知ってる人全員ハズレに誘導できるのでは?
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
>最初にハズレ引いたら「はいハズレ!残念!」 これは、誘導ではなく強制終了だし、そもそも もはやモンティホール問題とは無関係!
@finel2826
@finel2826 2 года назад
1=0.99...は数直線考えるとむしろ直感的 1≠0.99...と仮定すると、1と0.99...の間で線が途切れるからね (この話はあくまで直感的にぼんやり理解できるってだけで証明では無い)
@hajimarinotoki
@hajimarinotoki 2 года назад
デデキントの切断
@aaaaaaaaaaaa269
@aaaaaaaaaaaa269 2 года назад
全然わからないです。1≠2だとすると1と2の間で線が途切れるじゃないですか。(数学猛弱者)
@qdjcjensk
@qdjcjensk 2 года назад
@@aaaaaaaaaaaa269 そうやって数が違うなら明らかに途切れさせることができるんだけど、0.9999...と1の間でその切断しようとしたら(飽くまで直感的に)オカシくなるよねって言いたいんだと思う
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 2 года назад
1÷3=1/3 1÷3=0.33333・・・ これは、1/3を0.33333・・・と近似したからだと思います。 ・・・・は、3が無限回繰り返されますか、それはアレフ1の無限のときは近似になり、アレフ2の無限の時は正確な小数表示になる、というべきか。
@Aヒーロー
@Aヒーロー 2 года назад
アレフ1は可付番のことですかね? それでしたら世界が違うので近似ですらないような気がします
@IDdarusugi
@IDdarusugi 2 года назад
数学は神の作った完全な学問...では決して無い。だから、恣意的な定義が求められるし、変なとこもある。
@unitedoshima3269
@unitedoshima3269 Месяц назад
この説明では、0.3333....×3が、0.99999 .... では無く1である事。を証明しただけであって、0.999...=1 と証明できた事にはならんよ。 どちらかと言えば数式では事実を表記出来ないという数式限界を証明するのが、 1=0.9999・・の話だな。
@Mr-oe6hd
@Mr-oe6hd 2 года назад
コメ欄に実数の連続性を理解してる奴はほぼいない
@大岡俊彦
@大岡俊彦 Год назад
小学生でも認識できるアキレスと亀のパラドックスを突破するには、大学数学のイプシロンデルタまで待たないといけない矛盾
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
0.9, 0.99, 0.999, 0.9999, …という数列は1に限りなく近付く(どんなε>0についてもある項から先では1との誤差がε未満になる)ので1と等しい。 極限の定義に従えば明らかではありますが、「では何故そのように極限を定義するのか?」という疑問も確かに自然な発想ですね。 これは初学者である私の個人的な考えですが、「実数全体の集合は無限小が含まれないように定義されているから」というのもあるのかもしれませんね。 実数の連続性と呼ばれる性質(実数の公理とも定義とも言えるような感じのやつです)にはいくつかの同値な表現がありますが、アルキメデスの原理(無限小を含まない)を満たすことを条件の1つとする定め方もあります。 もしも無限小を含む数の体系であれば0.9999….と1の差は0ではなく無限小になるのかもしれませんね。
@アセチルコリン-u1m
@アセチルコリン-u1m 2 года назад
ε-δ論法か この前高校で習ったわ
@yukidaruma6669
@yukidaruma6669 2 года назад
な…る、ほど?なるほど…ね?わか…るよ?
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
@@yukidaruma6669 私は初学者で詳しくないので、間違いや補足などあれば優しくお教え頂けると幸いです。
@yukidaruma6669
@yukidaruma6669 2 года назад
@@ルードボーイ-b2u 全くわからないという意味です。
@クッキーk-e9n
@クッキーk-e9n 2 года назад
おケツマークで草(馬鹿
@kazyakazya
@kazyakazya 2 года назад
1と0.999...は私が中学生の時学校で証明したけど誰も理解してくれなかった思い出。
@hosamu7077
@hosamu7077 2 года назад
双曲線y=1/xのx≧1の部分をx軸に関して回転させて得られる回転体の表面積は無限大ですが、その体積は有限です。 「六面さいころを2回投げて全部1の目が出る賭け」と「硬貨を5回投げて全部表が出る賭け」とでは、一見難しそうにみえる後者の賭けのほうが有利です。
@reboot9981
@reboot9981 2 года назад
昔の電卓(カシオ以外)。。1÷3×3=0.99999・・・  カシオ電卓は、1÷3×3=1 となってたw
@purechan2
@purechan2 2 года назад
無限に続くってことは最後まで計算できてないから3分1は0.333~ではないから問題ないな
@bird__L
@bird__L 2 года назад
その「〜」を付けることで計算できないはずの無限を表してるんだよ!
@山葵醤油-j6z
@山葵醤油-j6z 2 года назад
一応理解できるように説明するけど、わからないかもしれん 1/3=0.33... となっているけど、...の最後には3でかけると10になる数が来ないと説明できない。 なので、... の最後には表すことのできない数が来る。でも表せないので違う数などで代用したら答えが合わなくなってしまう。だから ... と表記している。 つまりだよ、0.33... の最後には3は来ない。だから、0.99... にはなりえないというわけだね
@モギケン
@モギケン 2 года назад
@山葵醤油 同意です。私も、0.3333…×3はそもそも0.9999…にはならないと思います。それを有りにしてしまうと、1=0.9999…=1×0.9999…=0.9999…×0.9999…=… というおかしな等式が成立してしまいます。やはり0.9999…はあくまで限りなく1に近い数ではあるが1ではないので、0.3333…×3=1とした方が良いと思います。
@AinrR.
@AinrR. 2 года назад
0.999…を記号として捉えたらあかんの?
@山葵醤油-j6z
@山葵醤油-j6z 2 года назад
@@AinrR. 1を記号として捉えられるならいいんじゃない?
@kenichiokita813
@kenichiokita813 2 года назад
「『...』に意味がある」そうそう。 「0.9999...」と「0.9999」は違う。
@yy24bd5
@yy24bd5 2 года назад
でも「1/3」って、「0.333333...」と等号(=)で結んでいいのかな? その証明はされているのかな? 証明は置いといて等号で結ぶことが前提となっているなら、そりゃあ両辺を3倍したら「1=0.999999...」になるのは当たり前。誰がやったってそうなる。 つまり最初から結果が分かっている出来レースであり茶番であるってこと。
@piyashirikozo
@piyashirikozo 2 года назад
1/3は十進数では正確に表現出来ないだけ。 似たような例だと、0.1は2進数だと循環小数?になってしまう。
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
1÷3の計算は、義務教育で習った筈! 1の位    0が立つ 小数点第1位 3が立つ 小数点第2位 3が立つ 小数点第3位 3が立つ ・ ・ ・
@ラダ
@ラダ 2 года назад
最初のやつ、『誤差みたいなもんだからヤスリで研磨してやるぜぇ!』的な男らしさがあって好き
@P助-t4w
@P助-t4w 2 года назад
そもそもに1/3=0.333....が怪しくないか? 計算を打ち切った時点で≒にしかならない。 無限の概念を厳密に定義する必要がある
@やまさきのりひこ
@やまさきのりひこ 2 года назад
打ち切る必要がない
@寿司が好きな人
@寿司が好きな人 Год назад
思ったんですが1=0.999... の三分の一=0.33333...ってずっと3しかだけじゃ無いと思うんです多分٩( ᐛ )و←俺
@寿司が好きな人
@寿司が好きな人 Год назад
だから3個で1になると思うんです
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
1÷3の計算は、義務教育で習った筈! 1の位    0が立つ 小数点第1位 3が立つ 小数点第2位 3が立つ 小数点第3位 3が立つ ・ ・ ・ 小数点第何位迄行っても3以外は立たない!
@tt_2336
@tt_2336 2 года назад
1=0.999... これは、真の曲線を扱えない現代数学では正しいのでしょうが、真の曲線を扱える遥か未来の数学では、間違っているのかもしれません。
@Mr-oe6hd
@Mr-oe6hd 2 года назад
なんだよ真の曲線って
@あわおどりMAX
@あわおどりMAX 2 года назад
@@Mr-oe6hd たぶんコメ主が言いたいのは、数が無限に続いてるときに、現代数学では完全に表せないということ。 1=0.999… の0.999…の部分を表せれるようになったら、正誤がわかる。 曲線は細かく見れば原子とかがあって、真の曲線じゃない。
@Koke-wx9wg
@Koke-wx9wg 2 года назад
単に物理的な図示が不可能なだけでy=x^2もx^2+y^2=1も真の曲線 未来の数学が何を表してるのかわからないけど前提となる公理系が変わるならそれは今話してる数学とは別物
@MAN-wx9mt
@MAN-wx9mt 2 года назад
0.999…のやつは連立方程式で x=0.999… 10x=9.999… 10x-x 9x=9 x=1 っていう風にやるゆうて習った
@うえかみゆーき
@うえかみゆーき 2 года назад
思ったんですけども、0.333...の数字は小数が無限に続くからたとえ3倍にしても必ずしも0.999...という保証がないのでは?(だからイメージっていう表現なのでしょうか。。)
@user-od8ku9ul2u
@user-od8ku9ul2u 2 года назад
無限に続いたら計算の保証がなくなるわけはないと思うが...
@myaya777
@myaya777 2 года назад
@@SoLaiRe-lv 成立しない例ぱっと思いつかないんだけど、例えば?
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
@@myaya777 Σ[n=1~∞]a(n)が収束する際にΣ[n=1~∞]ca(n)=cΣ[n=1~∞]a(n)となるのは極限操作(ε-N論法)の基本的な定理ですね。 cが0でなければ、Σ[n=1~∞]ca(n)が収束する際にΣ[n=1~∞]ca(n)=cΣ[n=1~∞]a(n)となることも言えますね。 成り立たない(というより記述として適切でない)例を挙げるとΣ[n=1~∞]a(n)が収束しない、かつc=0の場合で、Σ[n=1~∞]ca(n)=0と有限確定値になりますが、cΣ[n=1~∞]a(n)は「0×(収束しない何か)」となって記述として不適切となります。 (尤も、「0×(収束しない何か)」というのも0と解釈できなくはない気がしますが・・・。)
@なーりっじ
@なーりっじ 2 года назад
この動画の説明を聞いて「0.33…×3=0.99…」というところに疑問をもてるとは、コメ主は論理的で素晴らしいと思いました(感想)。
@masaharuieyama5627
@masaharuieyama5627 2 года назад
霊夢なら特別に¥9,980にマケといてやるよ♪
@masaharuieyama5627
@masaharuieyama5627 2 года назад
1÷3=0.333… 0.333=…×3=0.999… 1−0.999…=0.000… 1=1.000… 1.000…−0.999…=0.000… 0=0.000… …って教わった
@山田哲也-q6p
@山田哲也-q6p 2 года назад
1/3=0.333…と習いましたが、精度的には、 1/3=0.333…余り1/(10の∞乗)が正解では? あまり考える事を排除した為、∞に割れば割切れると思い込み、余りを考え無かっただけでは? 数学では1/(10の∞乗)を無視していいのですかね? 1=0.999…+1/(10の∞乗)では? ∴計算式が一部間違ていたので、(∞→10の∞乗に)訂正しました。
@tako73198
@tako73198 2 года назад
1/∞は0だよ
@user-od8ku9ul2u
@user-od8ku9ul2u 2 года назад
この流れ草
@大タル爆弾G
@大タル爆弾G 2 года назад
その考え方であってるよ等式が成立してるし
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
無限小(何倍しても他の数より小さい何か)を含むような数の体系であればそれでいいのかもしれませんが、「実数の連続性」と呼ばれる性質により、実数全体の集合は無限小を含まないよう要請されています。 加えて、「実数の連続性」により完備である(値の変化が小さくなるような数列が必ず収束する)ことも要請されています。 そのため、(少なくとも現在一般的に用いられている実数の定義では)「1/∞」などの類は0にせざるを得ないのです。 私も初学者なので詳しくはないのですが、無限小を含むような数の体系であれば、貴方様の仰っている数式の方が正しいのかもしれませんね。
@刹那しあ
@刹那しあ Год назад
霊夢の「純チャン小四喜?」のボケが好きすぎるw
@taku4738
@taku4738 2 года назад
実際には1÷3≒0.333・・・なはずなのに、これを等式として扱ってるからこーなってまうんやろな。
@晩ご飯が思い出せないよ昨日の
そもそも循環小数が生まれてきてしまうから我々は分数を用いているのに、なぜ循環小数で無理矢理答えようとしているのだろうか
@dear3dh
@dear3dh 2 года назад
うーんわからん。簡単に言えば最初から選択しは2つしかないので50%。 3枚のうち1枚のはずれを開けてくれるのだからね、残った2枚はあたりとはずれしかない。 確かに当初の33%からは確率は上がってるんだが・・・扉を変えると確率が上がることが納得できない。 例えばこの問題は3つの扉を挑戦者が最初に選ぶと33%だが司会者からはずれを開けてくれたら50%になる。 結局この問題はどちらが最初に選ぶかで一見同じようにみえて意味合いが変わるという事ですね。 司会者からはずれを開けてくれたら扉を変えても50%になる。
@sugar_428
@sugar_428 Год назад
要は外れが当たりに、当たりに外れになるから、最初の3択で外れを引けばいい 最初に外れを引く確率は2/3なので2/3で当たる ただし箱は必ず変える事
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
Bが当たりの場合 Aを選んだ場合Aを変えないでハズレ・・・① Aを選んだ場合Bに変えると当たり・・・② Aを選んだ場合Cに変えてもハズレ・・・③ Bを選んだ場合Aに変えるとハズレ・・・④ Bを選んだ場合Bを変えないで当たり・・・⑤ Bを選んだ場合Cに変えるとハズレ・・・⑥ Cを選んだ場合Aに変えてもハズレ・・・⑦ Cを選んだ場合Bに変えると当たり・・・⑧ Cを選んだ場合Cを変えないでハズレ・・・⑨ ③と⑦は、司会が開けてしまうので選択肢から外れ、 ③→②、⑦→⑧と強制される。 例えば、Aを選んだ場合でCに変えたくとも、 司会が開けてしまうので、変えるとすればBに成る。 つまり、①、②、②、④、⑤、⑥、⑧、⑧、⑨ の9つと成る! 変えない場合 当たり1、ハズレ2で1/3 変える場合  当たり4、ハズレ2で4/6=2/3 よって、変える場合の方が2倍当たる! >最初から選択しは2つしかないので 見かけ上の選択肢は2つでも、 場合については、3つずつ有る! Aを選んだ場合 ①、②、(③→)② Bを選んだ場合 ④、⑤、⑥ Cを選んだ場合 (⑦→)⑧、⑧、⑨
@紫雨あま
@紫雨あま 2 года назад
1=0.9999···というのは1から限りなく小さい数を引いても答えは変わらないと言うことだから、両辺限りなく小さい数を引くと0.9999···=0.9999···8で最初の式と合わせると1=0.9999···8これを無限にやっていくと理論上1=0が成り立ちそう
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
貴方様が仰っている内容は「lim(n→∞)1/10^n=0をlim(n→∞)10^n回繋げれば1=0が証明できる」ということかと思います。 これはすなわち、「lim(n→∞)1/10^n=0の両辺にlim(n→∞)10^nを掛けることで(lim(n→∞)10^n)(lim(n→∞)1/10^n)=0が得られる」というのと本質的に同じ論理の立て方だと言えます。 実は、これには論理的に問題があり、今回のように収束しない項(lim(n→∞)10^n)がある積の場合、項別に極限を計算することはできません。 何故、項別に極限を計算してはいけないかと言うと、式の値が定まらなくなるからです。 項別に極限を計算してしまうと、次のような計算も成り立ってしまいます。 lim(n→∞)10^n=∞の両辺にlim(n→∞)1/10^nを掛けることで(lim(n→∞)10^n)(lim(n→∞)1/10^n)=∞ すなわち、項別に極限を計算してしまうと、1/10^nの極限を先に計算した場合には計算結果が0に、10^nの極限を先に計算した場合には計算結果が∞になってしまいます。 以上のように、項別に極限を計算することはできないため、lim(n→∞)1/10^n=0だからと言って、1=0が証明されるということはありません。
@Galaxia_ETSS
@Galaxia_ETSS 2 года назад
【前置き】 これは貴方を責めるコメントではありません。誤字脱字は広い心で許してください。 【条件の確認】 限りなく小さい値 というものは 0.000...(ここが途方もなく長い)...................1(←ここでぶつ切り) という感じでイメージした とします。 【上記の条件のもとで指摘】 これだと無限に小さい数(0に限りなく近い正の数)にはなりません。 【指摘の根拠】 この数は『桁にいつか終わりが来る数』です。 終わりが来たらその先にもっと小さい数(より0に近い正の数)があり、 無限に小さくはないのです。 よって指摘に繋がります。 【おまけ】 数学的な厳密性を一旦捨てますが 本当にすこしだけ 数式を使って解説します。 無限に小さい数をα(アルファ)、 任意の数をβ(ベータ)とすると β+α=βが成立する数とみなせます。(ここから厳密性を放棄します) そうすると結果として α=0とみなせることになります。 すなわち αを引くこと は 0を引くこと と同じとみなせます。 0を引いても答えは変わりませんので、 結果として 無限に小さい数は0とみなせるので、したがって無限に引いても答えが変わらないとみなせる といえます。
@たけし-i9e
@たけし-i9e 2 года назад
本当に頭がいい人って教えるのが上手なんだよね…
@Miyamoto-Hajime
@Miyamoto-Hajime Год назад
>限りなく小さい数 つまり、0.000・・・(無限)=0 1-0=1 0.000・・・1(有限)は、文字通り限り有る! >両辺限りなく小さい数を引くと つまり 1-0=0.999・・・-0 よって 1=0.999・・・ 因みに、 0.000・・・=0/9=0 0.111・・・=1/9 0.222・・・=2/9 0.333・・・=3/9=1/3 0.444・・・=4/9 0.555・・・=5/9 0.666・・・=6/9=2/3 0.777・・・=7/9 0.888・・・=8/9 0.999・・・=9/9=1
@user-Los_Espada
@user-Los_Espada Год назад
@@たけし-i9e難しい内容なんだから難しい説明になんのは当たり前だろ
@lefthand3754
@lefthand3754 2 года назад
数学ガチ勢じゃないけど循環小数については 任意の数a,bがある時、a,bの間に入る数がなければa,bは等しい(a
@a_y_T_8
@a_y_T_8 2 года назад
はさみうちの原理ぽいけどちょっとテイスト違うんかな 怠惰なクソ大学生だから高校数学忘れてしまった
@Siraari
@Siraari 2 года назад
0.333...×3=0.999...ってのがおかしいのだけでは? 0.333...という表現はそもそも10進法で表現しきれていない不完全なものでしかなくて1÷3=0.333...と定義づけた表現とも言えるものでしかないと考えられるので0.333...×3=1と考える方が自然かと思うんだが。 もうちょいわかりやすく言うと0.333...のうちの「...」の部分が3を掛けるとどこかしらで繰り上がりが発生する値だと考えられるから延々と繰り上がりし続けて最終的に1になると言えるのではと。 まぁ「...」自体が定義が曖昧な表現だからこの考えが1=0.999...自体を否定できるものではないかもしれんが。
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
貴方様が仰るように、「0.333…×3=1であるはずだ」というのを議論の前提としたとしても、0.999…=1を肯定することにも否定することにも繋がらないと思います。 何故なら、以下の2つの可能性が残されているからです。 ①0.333…×3=1が成り立ち、かつ0.999…=1が成り立つ(すなわち0.333…×3=0.999…が成り立つ) ②0.333…×3=1が成り立ち、かつ0.999…≠1が成り立つ(すなわち0.333…×3≠0.999…が成り立つ) 「0.333…のうちの「…」の部分が3を掛けるとどこかしらで繰り上がりが発生する値だと考えられる」と仰っていますが、これは暗に、「繰り上がりが発生しなければ(すなわち0.333…×3=0.999…と仮定してしまうと)、今回の議論の前提としている0.333…×3=1が成り立たない」ということを用いているかと思います。 これは①の可能性(繰り上がりが発生しなくても0.333…×3=1が成り立つ可能性)を無視した議論だと言えるかと思います。 実際には繰り上がりが発生する必要はなく、0.999…のままで1と等しいです。 「…」の定義が曖昧だという点についても仰る通りだと思います。 0.333…=Σ[n=1~∞]3/10^nや0.999…=Σ[n=1~∞]9/10^nとするのが妥当でしょうね。 当然、この2つの計算結果はそれぞれ1/3と1になりますね。
@Siraari
@Siraari 2 года назад
@@ルードボーイ-b2u まぁそういうことですよね。 私が言いたかったのって問題からして「3に3掛けたら9やん?」って感覚だけで0.999...って考えてそうだよねってことで、「提示されてる条件から0.333...×3=1は自明レベルで導き出せるけど0.333...×3=0.999...の成り立ちは何をもってそう考えてるの?」ってことなので。 最後で提示してくださったように四則演算のルールに従って1÷3を行うと0.333...となって0.333...=Σ[n=1~∞]3/10^nと表せるから0.333...×3=(Σ[n=1~∞]3/10^n)×3=Σ[n=1~∞]9/10^n=0.999...となるよねとまで言われてようやく0.333...×3=0.999...までたどり着けるはずなんですけど突然0.999...って数字が出てきてるのでそれ踏まえて考えてますかと。 (まぁ個人的には1÷3=Σ[n=1~∞]3/10^nの算式において「∞」が出てきてる時点で「ほぼほぼ同値の近似値やから「=」でええやろ!」感があるので「ホントにそれは完全一致か?」って思ってしまうところはありますがw)
@ルードボーイ-b2u
@ルードボーイ-b2u 2 года назад
@@Siraari 「無限桁続く0.333…に3を掛けた場合も、有限桁の議論と同じように0.333…×3=0.999…としていいのか?」というのはかなりクリティカルな部分だと思います。 私も詳しくはないのですが、この問題を究極的に突き詰めていけば、集合論の公理や数学基礎論に辿り着き、本来は有限の記述では扱い得ない無限を有限の記述で扱うための諸公理に触れることになるのだと思います。 「1/3とΣ[n=1~∞]3/10^nを本当に等しいものとしていいのか?」という点に関しては、あくまで初学者の私見ですが、実数の連続性(完備性とアルキメデス性)とε-N論法が根拠になると思います。 数列a(n)=Σ[k=1~n]3/10^kはコーシー列であり、実数の完備性より実数の範囲内で収束先を持ちます。 また、a(n)-1/3=-1/(3×10^n)より、任意の正の数εに対し、-ln(3ε)/ln(10)より大きい自然数のうち最小のものN(ε)とすると、n>N(ε)ならば|a(n)-1/3|
@みら-k8d
@みら-k8d 2 года назад
1/3=0.333…だけど割り切れないなら≒で表記したほうが良いとおもうわ
@おおくおおく
@おおくおおく 2 года назад
ディラックのデルタ関数に0.9999...と1を入れると結果が違うから、必ずしも数学的にいつも同じというわけではない。
@nanaki1006
@nanaki1006 2 года назад
1>x>.999…が存在しないで子供の頃納得しました
Далее
Шоколадная девочка
00:23
Просмотров 129 тыс.
Новый вид животных Supertype
00:59
Просмотров 211 тыс.
"Когти льва" Анатолий МАЛЕЦ
53:01
Every Infinity Paradox Explained
15:57
Просмотров 331 тыс.