Тёмный

【ゆっくり解説】100年以内になくなる食材について 

ゆっくりワールドグルメ
Подписаться 117 тыс.
Просмотров 202 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 657   
@赤城大和煮
@赤城大和煮 4 года назад
サーモンの餌に豚肉!? という話にびっくりされてる方へ。 ここで言う豚肉とは「ポークミール」というもので、それは解体後に出た内臓や骨などを乾燥・粉砕したいわゆる「肉骨粉」です。 ちなみに鶏の肉骨粉、チキンミールも使われます。それらをトウモロコシ粉と混ぜ混ぜしてペレット状に固め、餌として与えるわけです。サーモンに限らず、さまざまな養殖用の餌として使われています。マグロとか。 ちなみに全部が全部その餌を使ってる訳ではありません。例えば日本の養殖銀鮭の餌はイワシなどの魚粉に大豆タンパクなどを加えたものです。
@なすくじら
@なすくじら 4 года назад
地球環境を考慮して店のレジ袋有料化というけど、その店で売られてるあらゆる商品のプラスチック包装がそのままなのを見ると「エコってなんだよ(哲学)」ってなる
@横浜製カニカマ
@横浜製カニカマ 4 года назад
そもそもエコでもないしただの生産して(何かは忘れた)余った奴でレジ袋を作ってるからむしろエコなんだよなぁ
@4557-k6k
@4557-k6k 4 года назад
海に捨てるのはいけない、 ただそれだけなんだよなぁ
@上野田どん
@上野田どん 4 года назад
あれは利権でしょ、プラスチック製品が世の中に溢れているのにレジ袋だけ有料にする意味が解らない、それをしなければならないのは大国二つがやらないと意味がないよね
@たぶ-c1d
@たぶ-c1d 4 года назад
ガソリンの副産物じゃなかったっけ? レジ袋を作らないとしても燃やしてしまうから結局変わらない
@siroiinu76
@siroiinu76 4 года назад
レジ袋がなくなってからポイ捨てとか放置のゴミ増えたよね
@user-nimo-no
@user-nimo-no 4 года назад
みなさんご存知でしょうが、日本の現環境大臣は「レジ袋をなくしたところで、プラスチックゴミ問題は解決しない」と発言してます。 動画と関係なくてすいません。
@柾木清音
@柾木清音 4 года назад
co2は他にもでるからぶっちゃけビニール袋だけじゃね( -_-)ついでに言うなら過剰包装とかあるし、車だの電気だの依存してる以上むり。
@1873-z1j
@1873-z1j 4 года назад
@@柾木清音 プラスチックゴミはCO2より海洋生物汚染の問題だしな。
@user-nimo-no
@user-nimo-no 4 года назад
清水化学工業の発表によると、ポリ袋が海洋ゴミに占める割合がわずか(容積ベースで0.3%、重量ベースで0.4%)だそうです。 やらないよりはマシでしょうが、先に取り組むべき課題があると思います。
@あおい-b3v8c
@あおい-b3v8c 4 года назад
しかもビニール袋の原料はガソリンを作る時に出来る"残り"から作るものですし、その残りはビニール袋とか再利用しない場合燃やして処分するから結局はco2が出るし、確かにビニール袋を作る時にco2は出るけどビニール袋を燃やして処分する時時のco2排出量は残りをそのまま処分する時より少ないから作る時と合わせてどっちもco2を出す量はあんまり変わらないという.... 確かにビニール袋ゴミは減るかもだけど海洋プラスチックのうちビニール袋の割合は0.01%ぐらいだったはずなので効果あるかどうかは正直微妙ですよね...
@onionw9227
@onionw9227 4 года назад
その環境大臣は「この政策で環境問題が解決しないのはわかっています。環境を改善するのが目的なのではなく、国民に環境への意識を持たせることが目的なんです」と環境への効果が薄いとわかっている政策をわざわざ国の権力を使って、この苦しいときに国民の意識を変えるためだけに実質の値上げを行いました。と意味の分からない発言したそうですね。
@myricekome
@myricekome 4 года назад
なんだかんだ人間のことだからそのうち「暑さに強い品種を作りました!」とかしてそう(真顔
@turbo_excellent
@turbo_excellent 4 года назад
代用食品とかの開発も盛んになるかもですね。
@syusyu_24
@syusyu_24 4 года назад
JustRoyalWolf なんのリンクや...( ๑⃙⃘꒪⃙⃚᷄ω꒪⃚⃙᷅๑⃙⃘)
@ミッキーマウス-e5q
@ミッキーマウス-e5q 4 года назад
@@syusyu_24 URLの頭の方を見る限りノンケ向けのサイトのようですね(名推理)
@syusyu_24
@syusyu_24 4 года назад
ミッキーマウス ありがとう見てきてくれて...18禁じゃなくてよかった()
@mannschnee8016
@mannschnee8016 4 года назад
@@justroyalwolf5409  スパムか、コイツ…
@shiorine100
@shiorine100 4 года назад
『どうでもいい人用』の画像があるなんて素晴らしいwww
@七対子好きのおすしらす
0:37 魔理沙どうでも良いから上の動画見てて草
@enjikoala
@enjikoala 4 года назад
目が逝っちゃてる
@KawashiroNitoro
@KawashiroNitoro 3 года назад
でもちゃんと話聞いてて草
@松平門松
@松平門松 4 года назад
まあレジ袋の原料であるナフサと言う気体を燃やす又は加工せずにそのまま空気中に放出した方が有害なんですけど
@user-pooooon1
@user-pooooon1 4 года назад
捨てるものの再利用だから有料にする理由わかんねぇなぁ…
@usumaku
@usumaku 4 года назад
team太鼓ビデオ 有害だよ、間抜け 捨てるものの再利用で作ってたものの行方はどうなるんだよ 捨てられるように加工するための資源コストはどうなるのよ 君、ガソリンが1円安位からとか言って隣町までガソリン入れに行くタイプやろ
@Спарта-ъ7е
@Спарта-ъ7е 4 года назад
@@usumaku 例えうますぎ
@ソーラン節-h9r
@ソーラン節-h9r 4 года назад
@@usumaku 話が全く見えん
@宮城県産山形林檎
@宮城県産山形林檎 4 года назад
@@justroyalwolf5409 変なリンク貼らないで…
@okayamakingorou
@okayamakingorou 4 года назад
どうでもよくないけど、右上からなかなか目が離せない
@jade710810
@jade710810 4 года назад
たまたまここ数千年が人類にとって過ごしやすい環境だっただけで 太古にはもっと暑かった時代だってあったんだから 自然の摂理と受け入れて適応していくしかねぇんだと思うよ
@yuki_1589
@yuki_1589 4 года назад
氷河が全くなかった時期から地球全体が氷河に覆われてた時代まで、、 巷で言ってる地球を守ろう、環境を守ろうっていうのは「人間にとって暮らしやすい今の状態の地球」を守るっていう意味でしかない。 人間のエゴが顕著に現れている言葉だよね。 人間も人工物も自然環境の一部でしかない、だから温暖化で絶滅種が更に増えても、核戦争で何もかも死に絶えても、それは地球の生み出した歴史の一部に過ぎない
@user-yi7br3vz8k
@user-yi7br3vz8k 4 года назад
ワールドグルメがこんな真面目な題材を……
@crockfordjim5782
@crockfordjim5782 4 года назад
動画全体Syamuネタスペシャルみたいになってるけど、オープニングでうっすらコラボジャパンの音流れてるの芸が細かくて草。
@ponmitsuyama7748
@ponmitsuyama7748 4 года назад
がんばれ「ゆっくりワールドグルメ」 (流して見られる)動画の安定感が好きです。 応援してるぞ!
@ch-kh4id
@ch-kh4id 4 года назад
魔理沙が喋る時以外どうでもいい人用の映像見てるの草
@ミッキーマウス-e5q
@ミッキーマウス-e5q 4 года назад
5:28 警 告 0 点 の テ ー マ
@豚勝也
@豚勝也 4 года назад
ながーいながい地球の歴史の中では北と南に氷が有るならまだ氷河期という説も聞いたことがある…
@激甘ラーメンキシリトール
おもしろい
@Спарта-ъ7е
@Спарта-ъ7е 4 года назад
こういう雑学好き
@kitawaaa
@kitawaaa 4 года назад
太陽の活動が落ちてきていて2030年にミニ氷河期になる、とかなんとか まあ1年先がどうなるかも分からんし、なるようにしかならんか
@荒-t7y
@荒-t7y 4 года назад
大陸を覆うほどの氷があれば氷河期だったはず
@Mont-l3x
@Mont-l3x 4 года назад
縄文時代には今より5℃も気温が高かったことも分かっているし多少気温が上がったところで今更って気も…
@Dimmortal56409
@Dimmortal56409 4 года назад
ハチミツ無くなったらプーさん禁断症状出ちゃう……………
@Sirokage_nehan
@Sirokage_nehan 4 года назад
有名なクマー「ねえ・・・ハチミツ・・・どこ?ハチミツがないんだ・・・いくら探しても見つからないんだ・・・ハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツハチミツ・・・ください」
@マルマル-l7l
@マルマル-l7l 4 года назад
逆に、地球温暖化で今よりもっと安くなったり収穫が増える食べ物も知りたいです!
@kindlefirehd993
@kindlefirehd993 4 года назад
マンゴーとか食べたい。食べたくない?
@meroppa1
@meroppa1 4 года назад
@@kindlefirehd993 熱帯農作物が当たり前に食えるようになると今度はりんごとかメロンとかの寒さや寒暖差が必要なものを食いたくなるんだよな(ループ)。亜熱帯に住んでた時に日本の鳴門金時と富良野のメロンがすごく恋しくなったよ。熱帯のさつまいもやメロンは不味い。
@Poniki556
@Poniki556 4 года назад
@@meroppa1 なら今度は冷房の効いた所での栽培が増える事になるな
@はりけーんはぴねす
@はりけーんはぴねす 4 года назад
レジ袋を減らすとCo2より温暖化効果の高いメタンガスが増えるんですけどねー あと海水温とCo2上昇は海底火山の活動の方が影響してるかな。
@ゆう-i9y
@ゆう-i9y 4 года назад
人類が出してるCo2は全体の数%と言う事実
@冷やし中華-g6o
@冷やし中華-g6o 4 года назад
0:40 異世界を映してるサングラス好き
@mackerel-curry
@mackerel-curry 4 года назад
サムネがsyamuリスペクトな人初めて見た笑
@ch-kh4id
@ch-kh4id 4 года назад
まあ一般通過爺とか前出てたし
@誠ひで
@誠ひで 4 года назад
8月11日だからしょうがないね
@user-im8ef1cl6u
@user-im8ef1cl6u 4 года назад
@@誠ひで 後の8.11同時不発ゼロ
@くりーむヨル
@くりーむヨル 4 года назад
大物食べ物RU-vid r誰も生産してくれずへこむ
@33distol66
@33distol66 4 года назад
0人を強調したのは今日がオフ会0人の日だったからかw
@づず-e1w
@づず-e1w 4 года назад
苺農家だけど今年は長雨で苗の病気多いし暑いから満足いく苗を作るのが本当に難しい… これから台風も来るだろうし今年は本当にきついよ
@KRID_journey
@KRID_journey 4 года назад
ところどころでどう森が出ていると思いきや、それだけじゃなくてsyamuが潜んでいるの草
@jgda3
@jgda3 4 года назад
最近は大気中の二酸化炭素や窒素を有機合成する技術も着々と進んでいるようなので空気から糖質、タンパク質、ビタミンといった栄養剤ができ、人類の食生活の主役となりうるのもそう遠くないかと思います。でミネラルは水なり石なり廃鋼材なりから。
@reijing0116clover
@reijing0116clover 4 года назад
身近に空気と水、窒素化合物から糖質やタンパク質を生成している「植物」というものがあるため、コストを考えるとその技術の研究は現実的ではありませんし必要ありません。植物の光合成等をより効率化(例えばルビスコ)する研究を行う方が主力ですね。
@殆ほととぎす
@殆ほととぎす 4 года назад
じゃあ植物がなくなったらそうなるってことか
@reijing0116clover
@reijing0116clover 4 года назад
@@殆ほととぎす炭素固定が間に合わず人類の多くは飢餓で死にます
@lowkick_l34
@lowkick_l34 4 года назад
殆ほととぎす 植物すら生きれない環境でヒトが生きれるとは思えんな(´・ω・`) 依存型の生き物は作ってくれる人いないと滅びてしまう_(´ཫ`* _)⌒)_
@地獄からの使者スパイダーマ-z8t
悲報 無くなるかもしれない食べ物全て俺の好物 悲報 無くなるかもしれない食べ物全て俺の好物 悲報 無くなるかもしれない食べ物全て俺の好物 ps 前 このチャンネルで話していたパンダエクスプレスが渋谷に出来ましたよ
@リンゴジャム-l7z
@リンゴジャム-l7z 4 года назад
スパイダーマンもう死んでなかった?
@suyadesu
@suyadesu 4 года назад
メープルシロップと蜂蜜を今のうちに飲んでおこうと思います
@lastdreamer00
@lastdreamer00 4 года назад
飲む!?
@asktttrrr_
@asktttrrr_ 4 года назад
@@林靖恩-f7c http付いていないからウイルス付いてそう(適当)
@LUNA-qx8jz
@LUNA-qx8jz 4 года назад
すごく喉が渇きそうですね
@_tomato0834
@_tomato0834 4 года назад
喉やばいことになるぞ……
@しゅう-m8d
@しゅう-m8d 4 года назад
そのためにワイみたいなやつが品種改良を勉強してんやで
@とんでもアワビ姫
@とんでもアワビ姫 4 года назад
すごい!頑張ってほしい!
@ニート引きこもり-i8f
@ニート引きこもり-i8f 4 года назад
天才だ。ぜんぜん愚民じゃなくてw
@mijinco1697
@mijinco1697 4 года назад
入籍してクレメンス
@393_Kariumu
@393_Kariumu 4 года назад
農学部民かな?ワイも似た学部ンゴねぇ。
@しゅう-m8d
@しゅう-m8d 4 года назад
よく考えたらわい45歳のこどおじニート童貞チー牛やったわ
@ten5351
@ten5351 4 года назад
寒冷化するって説もあるしなあ 温暖化でも寒冷化でも気候変動があれば徐々に生産地域が移って行くはずなので完全に無くなりはしないと思うけど価格は高騰するでしょうね
@赤城大和煮
@赤城大和煮 4 года назад
ミニ氷河期がくるってやつな。 多分字面からヤバそうに思えるんだろうけど、実は江戸時代のころも同じくミニ氷河期だったんだよ。 スカスカの木造住宅、窓は障子で断熱何それ美味しいの?って状況だったけど、特に問題なく過ごしていたわけで。 正直「ミニ氷河期もくるけど、温暖化を相殺出来る程ではない」って感じかな。むしろ昼夜の寒暖差が激しくなって作物が枯れる要因になるかも。
@s.g.8734
@s.g.8734 4 года назад
温暖化と寒冷化した結果丁度良くなるのでは?(アホ並感
@kaigara.0
@kaigara.0 4 года назад
概要欄とかを見ずに自分の意見を書く概要欄見てないニキ流石です まさか仲間が居るとはね
@ジャンヌダルク-w6x
@ジャンヌダルク-w6x 4 года назад
@み これなくなるの方に目を当てててんじゃね
@kaigara.0
@kaigara.0 4 года назад
ジャンヌ・ダルク 語彙力無くてすまん何とか理解してくれ まずオブラートに包んだのを引き裂くとタイトルに書いてたからその事にドヤ顔で書いてそうだなって言う意味です で概要欄には価格が高騰する と言うことも書いていたので概要欄見ているならこんな事書けないと思いますけど そもそも動画でも言ってるからなに当たり前の事言ってるの?って感じですかね まとめるとなら動画内でも生産量が少なくなるって言ってるんだから何当たり前の事言ってんだって感じだけど動画で無くなるって言ってたものに言ってる可能性もあるから自分の勘違いなら本当にごめんその時はコメ消すわ あと動画そもそもが予想に過ぎないからね 長文失礼した
@kawasakisikigami
@kawasakisikigami 4 года назад
レジ袋の原料自体が温暖化ガスなので、焼却処理をしなければならない廃棄物であり、製品化することでむしろ温暖化を歯止めしつつ有効活用できる利点が有るため有料化は逆効果です あと、コーヒーベルトに沖縄が含まれているため現在沖縄では日本産コーヒーの栽培及び販売がされています 興味がありましたら紹介してみてください
@ぴゃんまやくん
@ぴゃんまやくん 4 года назад
コーヒーとかカカオって温度が上がるからコーヒーベルトがズレるだけではないの?
@インブレ
@インブレ 4 года назад
サクランボを育てるうえで他にも深刻なのは窃盗の問題だな
@takemeask
@takemeask 4 года назад
今後、遺伝子改良とかがますます積極的になるかもね 案外、近い未来に温暖化しても問題ない品種とか生まれてきそう
@fanciful7311
@fanciful7311 4 года назад
数百年前の高級品が一般的に買えて、100年後にまた戻ってる感あるね
@gannbaruzoi
@gannbaruzoi 4 года назад
最初の背景が泉南イオンで草
@知波中戦車
@知波中戦車 4 года назад
地球温暖化の原因にされる二酸化炭素くんかわいそ(小並感) 後ビニール袋規制は意味ないってそれいち
@mugitya9902
@mugitya9902 4 года назад
温暖化の原因はまだ分かってないってそれいち
@ヴィオレッタ嬢
@ヴィオレッタ嬢 4 года назад
林靖恩 エロサイトbot出没☆
@元気熊
@元気熊 4 года назад
林靖恩 林一族の恥じゃ!
@寿-司
@寿-司 4 года назад
ビニール袋の誤解は解かなくてはならない
@もものきおどろき-j7q
@もものきおどろき-j7q 4 года назад
エコバッグも作る過程や処分する時に資源を消費してるし、ビニール袋とそんなに違うの?って感じだよな 問題に本気で取り組むなら世界規模でやる必要があるけど、国の短期的な繁栄をある程度犠牲にしなきゃならないから進まないだろうな・・
@あるりゅ-j6w
@あるりゅ-j6w 4 года назад
親がダイソーで売ってるレジ袋(50枚入り?)を買ってきた時にはマジでレジ袋有料化意味無いなぁwって思ったわ
@名無しの適合者
@名無しの適合者 4 года назад
長文失礼するゾ マジレスすると、ビニール袋はナフサっていうガソリンを作る過程で生まれる余り物が原料 ビニール袋を幾ら削減しようがガソリンが作られる量が減らなければプラスチックゴミの削減にはならない むしろナフサがビニール袋に生まれ変わることによって、再利用されている上に加工の過程でプラスチックゴミの削減になっているという…… 更にはビニール袋がプラスチックゴミの全体割合を占めるのは2%程度。声高にして削減する意味がほぼないよ じゃあ、どうしてビニール袋の有料化が施行されたかという理由は二つ 1つはWHOが海洋プラスチックゴミ問題を解決する!という大義分目の為にビニール袋を悪者にすることによって、自分達の利益になる他のプラスチック製品に目を向けさせないため。ビニール袋は消費者の生活に深く関わってたから、都合がとても良かったからね 二つ目はお店側がビニール袋を有料化することにより、更なる利益があげれるため。たかが3円と言えども年間で見れば結構なお金になる上に消費者もエコバッグを持参してくれるからね。しかもライバル店も同時にやってくれるから競走にはならない。上部の人間にとっては利益的に笑いが止まらないだろうよ
@FREEokawari
@FREEokawari 4 года назад
中国のCO2排出量が圧倒的に多いから袋有料化は焼け石に水なんだよなあ むしろ袋対策のエコバッグの方が環境に悪影響ゾ
@ぷよ-u7v
@ぷよ-u7v 4 года назад
レジ袋有料化は費用増加よりも店員とのコミユニケーションが増えるのが嫌なんだよなぁ(本音)
@蒼海藤沢
@蒼海藤沢 4 года назад
鰻 2000年: 850円 2020年: 2500円 サンマ 2015年: 250円 2020年: 6500円 どうしてこうなったwwwwwwwww鰻より酷いやろこれwwwww(´ω`)
@mirioize
@mirioize 4 года назад
そもそもあと100年地球が持たないと思う
@kamuiupopo
@kamuiupopo 4 года назад
レジ袋は温暖化よりも海洋プラスチックになって汚染することの抑止が表向きの理由だそうです。 プラスチックに占める割合や、そもそもが石油製品作るときの副産物でできてること考えるとそれも嘘なんですけど。
@mr.k7404
@mr.k7404 2 года назад
この動画前からなんで兄貴の動画の中でも大物RU-vidr要素が多いのか疑問に思ってたけど投稿日がオフゼロの日だったからか...!
@アイワナ少佐
@アイワナ少佐 4 года назад
レジ袋有料化の理由は『環境問題を意識して欲しい為』だから製造費とか全然関係ない、セクシー小泉も会見で言ってたよ。 ちなみにエコバッグの方が生産コストや消費資源が多いから、環境問題を考えるとエコバッグの方が危ない。 要はレジ袋有料化した所で、海洋投棄するヤツは有料化してもする。
@Bee-vj3mg
@Bee-vj3mg 4 года назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-rAcmb0262hk.html ↑前編 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-o5n-75Wuclo.html ↑後編 ビニール袋の有料化について詳しく知りたい人はこれ見て、どうぞ
@kuwagata1988
@kuwagata1988 4 года назад
BGM…背景… そうか,今日は8月11日か……
@まぁ後で考えればいいじゃないか名
谷口知寛 オフゼロの日?
@のーねーむ-c4k
@のーねーむ-c4k 4 года назад
ト ロ ピ カ ル 無 職
@erumesukino5476
@erumesukino5476 4 года назад
5:04てっきり猫が食えなくなるのかと思った 休憩だと知って安心した(愛猫家)
@rokkaku1980
@rokkaku1980 4 года назад
予想通りコメント欄が色んな意見で溢れてる 温暖化は賛成否定ともに御用の学者が結果ありきの論文出すからよく分からないよね とりあえずムール貝が無くなるのは困る
@kindlefirehd993
@kindlefirehd993 4 года назад
寒いからイチゴをハウスで育てるけど、これからは暑すぎに注意が必要な時代になるかもと言われてる
@hrgwy632
@hrgwy632 4 года назад
杉の間伐材を紙袋にできないのかなぁ。自然に還るし花粉症も減って林業も盛んになる。紙ストローもあるから工夫すれば強度が保てると思う。だが現実化するにはコストが半端なくかかってしまうんだろうなぁ。
@センシャ-j5v
@センシャ-j5v 4 года назад
なんか最近この人の動画見な落ち着かなくなってきた
@pdagm9035
@pdagm9035 4 года назад
この動画見せて感想文書かせるだけでも小学校の社会の授業として成立しそう
@beeyagi
@beeyagi 4 года назад
写真が変わるときの「バアン(破砕」を楽しみにしてたのに…
@天城小次郎-j8n
@天城小次郎-j8n 4 года назад
待ちかねたぞ☺️
@あお-y5m3n
@あお-y5m3n 2 года назад
地球温暖化の進んだ将来、自然と人類の共存がどんなものだったのかを子供たちに伝えるために、『あつ森』が教材として使われていたりして。
@てあ-e3g
@てあ-e3g 4 года назад
サーモンの話勉強になったしセブンのアレ気になってたから今度買ってみる
@nemo705i4
@nemo705i4 4 года назад
なんだかんだで4,5年位したらまた似たような消耗品が環境破壊だって言われて有料化するんだろうなぁって
@norikkami
@norikkami 3 года назад
ここ100年くらいの平均気温のデータ見るとおよそ2度近く上がっているんだけど その間に気温変化で採れなくなった作物もあるだろうし 逆にたくさん採れるようになったものもいるのではないでしょうかね 今から100年後採れなくなる食材は出てくるだろうけど 新たにたくさん採れるようになる食材も出てきそうな気はしますよね
@troll7127
@troll7127 4 года назад
syamuさんのチョコレートといえば不二家のハートよりハサミにしてやられた方(明治ミルクチョコレート)だろjk
@斉藤和樹-l5e
@斉藤和樹-l5e 4 года назад
エナジードリンクのカフェインはコーヒー豆を液体窒素で冷やすとカフェインが抽出され、抽出されたカフェインをエナジードリンクに使われるので、100年後エナジードリンクが飲めなくなるかも
@keital4219
@keital4219 4 года назад
逆に安くなってよく食べるようになる食材はあるのかねえ
@しろゴリ
@しろゴリ 4 года назад
コーヒーは毎日飲んでるからガチで困る。ちょっと自分以外の人は二酸化炭素、吐かないようにしてほしい
@益田芳郎-v6r
@益田芳郎-v6r 4 года назад
寒い地域の生き物は肉体が凍結しないよう、不凍液代わりに糖を生産して凍りにくくするんですね。カカオはベネズエラの問題もあります。又、バニラもやばいですね。蜂蜜はミツバチの不審死が続いていますが、ジュースなどに人口甘味料が砂糖と併用されているのが原因かも・・・(同じ量とってもカロリーが足りない)
@mannschnee8016
@mannschnee8016 4 года назад
近い将来、某近未来ロボットアニメみたいにコンニャク的なモノで肉や魚が代用される時代が来るのかもね…
@ひぐらし-h7m
@ひぐらし-h7m 4 года назад
人造人間の方しか頭に出てこない
@赤城大和煮
@赤城大和煮 4 года назад
「未来ロボット」「コンニャク」のキーワードだと国民的青タヌキしか思い浮かばない……
@mannschnee8016
@mannschnee8016 4 года назад
@@赤城大和煮  某ディ〇ニーのネズミとは相性が悪そうですな
@mannschnee8016
@mannschnee8016 4 года назад
@@ひぐらし-h7m  季節が常に夏で暑そうな世界ですな。
@ひぐらし-h7m
@ひぐらし-h7m 4 года назад
荒らしを粛清する鉄男P 海が赤色の世界ですなぁ
@moritoto0310
@moritoto0310 4 года назад
元々チョコは貴重品だったはずなので 自然の摂理かもですね
@あるりゅ-j6w
@あるりゅ-j6w 4 года назад
今一番ノリに乗ってるゆっくり動画
@HAL-1978
@HAL-1978 4 года назад
コーヒーベルトはこち亀で昔やってた廃タンカーを転用して海上コーヒー農園作った話が解決策になるかもしれない。緯度だけでいいならメガフロート洋上農園はペイできる規模を作れるのならきっと。 標高や気候、気圧が関わってくるならハウス管理でもっとコスト上がってしまうけど。
@遠藤継未
@遠藤継未 4 года назад
どうでもいい人用のニャンコちゃん可愛いですね
@GoldSmith-um2mc
@GoldSmith-um2mc 3 года назад
コーヒーはホント死活問題なんだよなぁ…
@matsushika5050
@matsushika5050 4 года назад
0:00 前置き 0:24 OP 0:29 地球温暖化の説明(萌え映像1) 1:24 1つ目 2:12 2つ目 2:50 3つ目 3:52 4つ目 5:03 萌え映像2 5:26 5つ目 6:26 6つ目 7:46 7つ目 8:25 8つ目 9:02 9つ目 9:26 10つ目 9:56 締め 10:10 ED
@c60
@c60 4 года назад
地球温暖化する前に太陽の黒点の影響で寒冷化すると思う。
@ぐりこ-j4v
@ぐりこ-j4v 4 года назад
あれ今のところ否定されてますよ
@ぐりこ-j4v
@ぐりこ-j4v 4 года назад
www.sankei.com/smp/premium/news/150726/prm1507260017-s.html
@ぐりこ-j4v
@ぐりこ-j4v 4 года назад
ほれ
@ぐりこ-j4v
@ぐりこ-j4v 4 года назад
@@c60 一応こちらでも調べてみたのですが、完全に否定する論文はまだありませんでした。そこはすみません。ですが、絶対に起こるとも言えないという感じでしたので、今後の研究次第といった状況の様ですよ
@ch-rj5bd
@ch-rj5bd 4 года назад
氷河期には叶わなそう
@ああ-f8v7o
@ああ-f8v7o 4 года назад
まずMRSぁ…やっぱり僕は王道を征くUDK姉貴が好きだからもっとク☆押し出してホラホラ
@null5867
@null5867 4 года назад
今日は8月11日だからめちゃめちゃ例のアレ意識してて草
@wcdmauver
@wcdmauver 4 года назад
100年後には地球規模のエアコンが開発されると信じてるから大丈夫
@カテキン誠
@カテキン誠 4 года назад
熱力学第一法則の突破か… 100年後だと与太話と限らんよなあ…
@赤城大和煮
@赤城大和煮 4 года назад
熱をエネルギーに変換する機構は今でもいくつかあるんだから、割りと近い未来なんとかなっちゃう気もするんだよなー
@subeana_okage
@subeana_okage 4 года назад
カテキン誠 法則は打ち破る為にあるからなぁ
@393_Kariumu
@393_Kariumu 4 года назад
全てあなた達の御陰です。 でも法則ぶち壊したら別の部分も壊れておかしくなりそう。知らんけど。
@2mc3
@2mc3 4 года назад
どう森各シリーズが使われてて好き
@yamamin0710
@yamamin0710 4 года назад
レジ袋有料なったせいで車にちょうどいいサイズのゴミ袋なくて困るんだべ
@yoshiki4887
@yoshiki4887 4 года назад
地球温暖化は産業革命よりも前から始まっていて化石燃料を燃やすからではなく、 それよりも牛や家畜の呼吸のほうが地球温暖化に深刻な問題ですね。
@fouremew1520
@fouremew1520 4 года назад
温暖化がシミュレーション通り行った場合 特定の食材がなくなる前に 強烈な食糧危機が来て 戦争不可避からの人類文化の終わりが来る可能性がなかなか高そう
@katuhikodesuyo
@katuhikodesuyo 4 года назад
高温化による無くなる悲しみもあるかもしれませんが、高温化により新たに生まれるであろう文化に中もあるので、そっちのほうにも目を向けてみようね。
@ちゃとら-c4k
@ちゃとら-c4k 4 года назад
休憩に癒された
@紫黄石
@紫黄石 4 года назад
レジ袋は石油生成時のゴ’ミをリサイクルして作ってるからcO2は出ないぞ。 そのまま破棄する方がCO2が出るぞ。
@ryo6258
@ryo6258 4 года назад
コーヒー無くなるのキツい毎朝何を飲めと?
@finemotion5485
@finemotion5485 4 года назад
レジ袋は小さいのは作ったらダメとかのほうがいいと思うな、大きいのは食いにくそうだし心理的にもポイ捨て減りそう。
@夕斗-b5c
@夕斗-b5c 4 года назад
余談ですが海面上昇は「北極や南極の氷が溶けるから」が主な原因ではないそうです
@本夏
@本夏 4 года назад
いつも楽しく見てます!
@綿月因幡
@綿月因幡 4 года назад
レジ袋有料にするよりコンビニを始めとする24時間営業の店の数を生活に支障が無い程度に減らせば絶対効果的。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 4 года назад
うなぎやクロマグロやマツタケも危ないんだよな、絶滅危惧種指定だからな
@出来損ないのコーディネーター
米・小麦・精製糖・牛豚鶏の肉・化学調味料・精製水だけ安定供給できれば文句ナシ
@リボン杏
@リボン杏 4 года назад
でも、避暑地は涼しい模様 ヒートアイランド現象が原因じゃあない?
@torowaandu9949
@torowaandu9949 4 года назад
確かビニール袋って石油をなんかしたときに出る副産物を加工してるからそこまで二酸化炭素出ないし副産物をそのまま処理するよりエコってビニール袋を作ってる会社のHPに書いたあったけどな なんかむしろエコバックの方が無駄な消費多いらしい。 40回以上?使わなかったらビニール袋使った方がいいって聞いたぞい。
@TsuAari
@TsuAari 4 года назад
具体的にこうやって温暖化によって無くなるであろう食材を並べられると危機感が高まってきますね 人間の生活サイクルに欠かせないようなものも中にはありましたし、学校でこういうことを教えてもらえるよう指導要領に加えて欲しいところです
@meroppa1
@meroppa1 4 года назад
ほとんどの人がナフサがーとか言ってて農作物自体には興味ないのね。 温暖化が進んでもほとんどの農作物が生産地を標高と緯度の高い場所に移すだけであんまり影響ないと思う。アフリカと中米は砂漠化が進むかもしれないけど、その分東欧北欧とロシアモンゴルとカナダとチベットとアルゼンチンが農業に適した土地になる。動画にあるものではコーヒー・サクランボ・とうもろこし・葡萄が育つ場所を移るだけ。日本も北海道が一年の半分しか役に立たない農地をほぼ一年中使えるようになるかもしれない、宮崎や岡山や山梨で作ってる葡萄が減っても、山形の葡萄畑は増えたり北海道でも作れるようになるかもしれない。最北の商品作物としてハーブやビートがあって北欧では夏の前後にしか作れないけど、それが春秋の長い期間作れるようになる。 養蜂は農業としてはとても歴史が長い方で、忘れたけど下手すりゃ小麦より早い時期(1万年前)から世界各 地で蜂用の植物を植えてた。その数千年の間にベリンジアが氷に覆われて徒歩でアジアと北米を渡れるほど寒い時期もあれば、太陽伝説が世界中にあるくらい(空に太陽が10個あって暑すぎるから英雄が弓で9個撃ち落とした等)暑い時期もあった。進化論を考えれば原始的な生き物ほど環境の変化に強い事になる。人のせいで温暖化がどれだけ激しく進もうとたった100年で絶滅するとは思えない。ニュージーランドのマヌカハニーも味を良くするために美味しい蜜を作る木をわざと植えて蜂を撒いてる(蜂は花の蜜だけじゃなく樹液も舐めるし木だって花を作るものがたくさんある)。今と同じ味のはちみつは消えるかもしれないけど気温が5℃もあれば花はどこかにあるんだから蜜が集まらなくなるとは考えにくい。 いちごも日本だけでも近年は夏用の品種が出回ってる。主に小粒のもの。日本では冬のイメージ強いけど亜熱帯でもいくらでも作ってる。台湾だって田んぼと同じ海抜ほとんどゼロの低い場所(つまり暑い場所)から、500mくらい(下界より3℃低いだけ)のやや涼しい所まであちこちに畑があって、味も日本と遜色なくて暖かい場所でも寒暖差がなくても作れる事を証明してる。 唯一心配だと思ったのはカカオだけ。世代交代に時間のかからない草じゃなく木だからだ。じゃがいもとかオクラとかのサイクルが早い物は草であり世代交代が速い、最低でも年に一度は交代できる、品種改良も短期間でできる。木は種を植えてから実をつけるまで何年もかかる、リンゴは人が初めて食べた時からほとんど形を変えていないらしい。サクランボも育てるのや品種改良が難しい作物だけど温かくなったら寒い所に逃げればいい。でもカカオは今既にいちばん暑いところにいるから逃げ場がないしリンゴやサクランボ同様に育てるのが難しい木でもある。動物でも同じ、ネズミは生後3か月で次の世代を作るけどサルは5年たたないと次の世代を作らない、進化に20倍のスピードの違いがある。それだけサルの方が環境変化への適応量力が低い。木は鼠や草に比べたらサルと同じくらい進化が遅い。世代交代での適応より温暖化の方が早かったら絶滅から逃げられない。反対に南極や高山で氷点下でしか生きられないものがいたらやはり世代交代サイクルが長ければ絶滅する可能性がある。シベリアには年間平均気温が氷点下の先住民の村がある、彼らはそこで得られる動植物だけで生活してる。温かさに弱くサイクルも遅い動植物が多かったら生態圏が崩れて人がそこに住めなくなり街に引っ越さなきゃならなくなるかもしれない。
@mash7895
@mash7895 4 года назад
動画内で地球温暖化阻止のためにレジ袋が有料化したと言われているが、その側面はほぼないと言っていい。 細かい理由は自分で調べて欲しいが、レジ袋は石油製品を作る際にどうしても出てきてしまうゴミを利用して生成されているため、それを作ろうが作らまいが自然への影響は変わらない。 なので、この有料化を通すために理由が『地球温暖化を阻止するため』から『海の汚染を阻止するため』に変わったほどである。 なんでレジ袋をこうまでして有料化したかったのかは謎
@新型旧式
@新型旧式 4 года назад
蜂蜜もメープルシロップも無くなったら何で代用すればいいんだよ……
@Gianduia-
@Gianduia- 4 года назад
黒蜜よ
@死なば諸共
@死なば諸共 4 года назад
ガムシロップ
@赤城大和煮
@赤城大和煮 4 года назад
中国産蜂蜜(という名の何か)
@片付無理
@片付無理 4 года назад
モラセス。  嘘ですすみませんゴールデンシロップで。
@YT-nv1wo
@YT-nv1wo 4 года назад
ムール貝やばいですね。2度なんて簡単に上がってしまいそうだわ。
@conkon1585
@conkon1585 4 года назад
すげー広告増えたな 出始めの頃とは大違いだ
@プリンにしてや
@プリンにしてや 4 года назад
シャムグラサンは問答無用で笑うしかない
@QWERTYqwerty-vg4jh
@QWERTYqwerty-vg4jh 4 года назад
メープルシロップについてカナダの修学旅行でのお土産でたくさん買ってったのを思い出した
@nakanotak
@nakanotak 4 года назад
百年前に日本人が食べていたものをすでに食べなくなっている我々が心配するほどのことではない。常に人間はその時手に入る食材で好みの食べ物を作り出してきた。 たとえ百年後の食べ物が今の我々には耐えられないほど奇妙な味だったとしても、百年後の子孫たちは「100年前にはこれ、食べられなかったの?地獄だね」と言うはずだ。つまり、この動画、たいして深刻な内容ではない。
@ツーシームファスト
@ツーシームファスト 4 года назад
今日何かと思えば8.11同時不発ゼロの日か
@まぁ後で考えればいいじゃないか名
ツーシームファスト 不発ゼロ? 多発テロなら9.11だけど
@sns1006
@sns1006 4 года назад
ういいいいいいいいいす
@yuuuki1919
@yuuuki1919 4 года назад
@@まぁ後で考えればいいじゃないか名 朝の食事はパン一枚!パンイチ!
@subeana_okage
@subeana_okage 4 года назад
ネコワンワン! 最 後 の 晩 餐
@康介-h5f
@康介-h5f 4 года назад
@@まぁ後で考えればいいじゃないか名 ネタも分からんのかお前
@ナカタジョニー
@ナカタジョニー 4 года назад
食べて応援😊
@よっぴー-s3o
@よっぴー-s3o 4 года назад
初手トロピカル無職はNG
Далее