Тёмный

【ゆっくり解説】PCオーディオをはじめよう!・・中級編~USBDACの選び方、おすすめ紹介 

魔理沙のきまぐれ研究所
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 262 тыс.
50% 1

コスパの良いUSBDACとは?
MOTU M4レビュー
• 【不良?】MOTUのM4が届いたゾ~なかなか...
吉田製作所 YANAHA AG03レビュー
• ゲーム実況はじめるよ!ヤマハの激安オーディオ...
さっさん
• 【激安高音質】AG03にも負けてない!べリン...

Видеоклипы

Опубликовано:

 

18 май 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 162   
@yc4873
@yc4873 2 года назад
参考になりました。 音質改善=USB DACだと決め付けていましたが、オーディオインターフェイスもありなんですね。 確かに音質を改善しつつ、オンライン会議や配信をやりたいとなったときにそのまま対応できますね。
@reizen4900
@reizen4900 3 года назад
DTMやってた頃からの憧れだったのでRME買っちゃいました
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
いいですねー。 私もm4待ちきれなくなってきて RMEに行きたくなってきた・・
@reizen4900
@reizen4900 3 года назад
@@MarisaLab m2も2ヶ月待ちですもんねぇ 人気なのかそもそもが少なかったのか… motu rme apogeeですもんね
@sakuuu6296
@sakuuu6296 2 года назад
参考になります
@user-gp4ge8cs8j
@user-gp4ge8cs8j 3 года назад
AG3持ってますが価格安定してきましたね AUX入力端子はノイズがひどいので変換プラグをはさんでキーボードマークの入力端子に入れています プライベートのPCと会社のPCを併用しているので便利なんですよね
@trickstermentan8439
@trickstermentan8439 3 года назад
TEACのNP-H750使ってるけどUSBDACとネットワークプレーヤー、アナログアンプ一体でとても使いやすいです。
@lk5046
@lk5046 3 года назад
focusrite買っちゃったよ こいつで十分音良かったw
@phono2
@phono2 3 года назад
antelope,,antelopeも素直で良い音なんじゃ。あと楽器系はsoundhouseってサイトがやすくておすすめ。
@user-de9bx6dx9k
@user-de9bx6dx9k 3 года назад
中華でも7000円ぐらいのヤツは「試してみたい」とか「ちょっといい音聞きたい」って人とか向いてるぞ ガチの人は10万クラスを選んでくれ
@KaminChan
@KaminChan 3 года назад
Mytekマジでオススメ。Brooklyn DAC値段に対して音が良すぎる。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
凄くよさそうですねー。でも高ぇ・・
@user-tq1jd7um8z
@user-tq1jd7um8z Год назад
toppingやSMSLやのdacは割と特性フラットですよー ifiaudio zen dacはめちゃめちゃ音作りされてました けど悪くはないです。高音が盛り上がってて特徴的でした。
@user-bq8vz7ih8t
@user-bq8vz7ih8t 3 года назад
FOSTEXってむしろオーディオ系メーカーの様な…
@user-df1mw3pq8g
@user-df1mw3pq8g 3 года назад
MOTU M2この間たまたま入手できましたがいいですよ。マイクもギターもノイズが乗らずに録音できますし、ループバック機能があるので配信もいけます。なによりデザインが素晴らしいです。僕は、UR22と比較していましたが、メーターがついているのは非常に魅力的でした。これから購入を検討してる人はM4の方をおすすめします。公式によると来年入荷するらしいです。今必要ならば、UR22や44を買うべきでしょう。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
情報ありがとうございます。M4は来年ですか・・もうちょっとですね
@takayosi9205
@takayosi9205 3 года назад
オーディオ初心者です。🔰 最近やっと、PCオーディオがやっと揃いました。 自分のセットは、アンプiFi-AudioのZEN-DAC スピーカーは、JBLの104-BT-Y3と組み合わせます。 音もいいです。アンプ+スピーカーで、4.5万くらいです。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
満足できる結果になったようで何よりです。自分の気に入ったものを使うのは基本ですから。
@user-rf5vc3bg4j
@user-rf5vc3bg4j 4 года назад
めっちゃ解説良いからbgmだけ欲しい
@MarisaLab
@MarisaLab 4 года назад
コメントありがとうございます。 この頃はまだBGMまで気がまわっていなかったのです。許してください><。 最近のは付けるように心がけています。 よろしくお願いいたします。
@semnil
@semnil 3 года назад
LP の DSD 変換 (ハイレゾデジタル音源化) なら RME の ADI-2 Pro FS おすすめです (^^) ヘッドホンアンプとしてもかなり強い製品です
@user-dj3rr3rt2g
@user-dj3rr3rt2g 2 года назад
音をよく聞きたい、たまに録音したいって感じでオーディオインターフェース買ったけど、純粋なフラットな音って音楽聴く場合はあまり向いてないというか面白みに欠けてる気がした。 やっぱ聴くためにDAC買おうかな…
@AmenoAtsuta
@AmenoAtsuta Год назад
MOTU M2を使ってますが入力はマイクプリがちょっと硬いかなって感じですけどほぼ素直で出力は圧倒的にクリアで変な色付けがなく最高でしたね 個人的にRMEの音はそこまで好きになれないのでグレードアップするとしたら高すぎて手が出ないけどPRISM SOUNDとかになりそう……
@kusootaku1
@kusootaku1 3 года назад
AG03は高感度のイヤホンやヘッドホンをつなぐとホワイトノイズが気になる場合があるので注意 21.4/19追記:USB3.0端子からUSB2.0の端子につなぎ替えると高感度のイヤホンでもノイズが気にならなくなりました。 同じ症状の方も見かけているので共有しておきます。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
なるほど。 情報ありがとうございます。
@pote26
@pote26 2 года назад
とりあえずSteinberg UR22 Mk II、予算に余裕がある && 入力もっと欲しい!ってならUR44がいいかなぁ 私は中間のUR242(USB2.0タイプ)にYAMAHA HS5の組み合わせで使ってる
@appier0207
@appier0207 4 года назад
その他系にあたりもあるし、楽器系がかなり意図的な音作りしているものもけっこあるよ、それにTEACはオーディオ系も含めるのはTASCAMもあるのできついと思います。 あと、楽器系はinにかなりのお金がかかっている(3:1ぐらい)ので中華よりしょぼい作りのものもあります(多い)のでおすすめにするのは私は勧めにくいですね。 あとDS-DAC-10Rは、音はいいけどUSBバスパワーなのでほかの用途に使いにくいです(実際の使って)
@MarisaLab
@MarisaLab 4 года назад
コメントありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 TEAC含め線引きが難しいメーカもありますね。 入力がある分、そっちのコストがかかってるのはその通りです。その分が上乗せはされますね。 その他系は、自分で機能の取捨選択がきっちりできて自己判断ができる人向けな感じがしてます。安いけど難しい、でもいいものもある、そんなイメージです。 バスパワーは個人的にはうれしい点だったりしますので 用途による感じかな、と思います。 よろしくお願いします。
@Fukasemaru
@Fukasemaru 3 года назад
自分は、ONKYO DAC-1000とFOSTEX HP-A4を持ってますね
@HK-io9on
@HK-io9on 3 года назад
前にRME Babyface Pro買ったけどすぐに手放した。 確かに音は良いけど倍音を加味した派手なオーディオサウンドで MIXには使えないって感じた。 たまに大手の市販CDでやたら倍音が弱いやつあるけど RMEでマスタリングしたんじゃないの?って思うときがある。 音楽作ってる人はMOTUとかAPOGEEとかフラットなやつがいいよ。
@nnnaaarrriii
@nnnaaarrriii 2 года назад
自分と全く同意見の人がいて驚きましたw
@lolcatcan2446
@lolcatcan2446 2 года назад
アドバイスお願いします。 ヘッドホンz7m2にキンバーケーブルを使用しております。 ただ音が物足りないなく、一応Sound Blasterは使用しているのですが、次の機器を何にしようか悩んでいます。 ZEN DACかZEN Signature SetかUD-505-B どれがいいか教えて欲しいです。 Sound Blasterより音がよくなり、無駄にお金を使ったりしないラインを教えていただければ幸いです。
@MarisaLab
@MarisaLab 2 года назад
価格的にもまずはZenDACを試してみる事をオススメします。 これで改善したと感じられなければ問題の原因が別にある可能性もあります。 改善したなら、更なるグレードアップを考えると良いでしょう。 試聴できる環境があるならまずはヘッドフォン持って試聴に行きましょう。
@user-ml4mn1yc9h
@user-ml4mn1yc9h Год назад
質問です。現在タブレット、ノートPCにイヤホンを挿してJ-ROCK、ASMRを主に聞いています。そこで、asmrをもっといい音で聞きたいのですがどのような機種がおすすめですか?
@MarisaLab
@MarisaLab Год назад
MOTU M2 か Zen DAC あたりですかね。 音はお好みの方を。
@shunta352
@shunta352 3 года назад
FOSTEXは完全にオーディオ系だと思うのですが
@gsan3585
@gsan3585 3 года назад
やはり音にこだわるなら電力会社からこだわらないと‥(ネタです) 一時期ヘッドホンとヘッドホンアンプに拘ってましたけどBOSEの小型スピーカーに回帰してきました。bluetoothでもつながるし楽しむのには丁度いい感じなんですよね。それに都会だと大きな音は出せない‥。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
電力会社は東北電力が一番良いですよ(伝説のネタ的には)
@shinoasagiri8358
@shinoasagiri8358 3 года назад
Line6やTASCAMいいよね(二台とも私の愛用機です)
@noric
@noric 7 месяцев назад
録音しない人には中華USBDACの方がオーディオインターフェイスよりコスパが良くなるのでおすすめです。 中華メーカーがどんどん新商品を出すのに対して、日本メーカーは製品開発にあまり力を入れてない感じです。
@user-tu6yv2dg8p
@user-tu6yv2dg8p 3 года назад
M2買いました ありがとう
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
おめでとうございます!いいなー。
@taku24129
@taku24129 3 года назад
音楽制作用ニアフィールドモニタと音楽制作用オーディオIFでBIAMPなオーディオ環境完璧に組んでる。そんなうちの仕組みは6i6G2とKRK G2 5インチで十分!次はADAM T5V狙いw
@user-qk5uh5ho3h
@user-qk5uh5ho3h 2 года назад
YAMAHAのミキサーのAG3の上位機種数台持ってるよ。特別音質がすぐてる訳じゃないけど、使いやすい。スライドボリュームじゃなくなってるけどね。
@CyrossChannel
@CyrossChannel 3 года назад
AG03の初音ミクコラボモデルAG03-MIKUとEDIROLのUA-101を併用しています。 Switchの実況するとき、グランドループノイズが酷かったので、グランドループアイソレータを挟んでAG03とつないでいましたw
@shun34131
@shun34131 2 месяца назад
最近空気録音動画投稿するのにハマっちゃって タスカムのUS-2X2HR気になっちゃってさあ 買っちゃったんだよねー・・・ ローランドみたいにデジタルボリュームだと完璧だったんだけど それ以外は最高だったから視野に入れても良いかもよー
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
最近音楽聞くのが楽しくなってきたからDAC買おうと思ってたんだが そうか、DACはオーディオインターフェイスで良いのね 無駄な買い物せずにすんだわ そうそう、この動画で紹介されてるBabyfaceProFSの「安いのには戻れない」ってのは 音質云々よりRMEのインターフェイスに付いてくるミキサーソフトのtotalmixfxが大きいと思う
@tsunemetal2642
@tsunemetal2642 3 года назад
DACチップとオペアンプの関係も 知りたいです
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
なかなかの難題ですね。
@user-kq8cf7qv6n
@user-kq8cf7qv6n 2 года назад
いつも大変勉強させてもらっています。 2万円以内でusb dacの購入を検討しているのですがアドバイスを頂けないでしょうか。 使用機器はノートpcとヘッドホン(ATH-ad 700x)を使っています。 また、DTM等はしないので主に鑑賞用です。 今のところPreSonusのStudio24Cを買おうかと考えてるのですが、よりおすすめのものがあれば教えて欲しいです。
@MarisaLab
@MarisaLab 2 года назад
Presonus良いと思いますよ。他に2万以内であればSteinbergあたりでしょうか。 鑑賞メインで入力が必要無いというのであれば、iFi audioのZEN DACあたりも良いかもです。
@user-kq8cf7qv6n
@user-kq8cf7qv6n 2 года назад
@@MarisaLab お返事ありがとうございます。 やはり、同じ予算なら入力ができるpresonusやsteinbergの方がzen dacよりも音質は劣るのでしょうか。 Zen Dacは様々なサイトでおすすめされていますが、2万円前後で音質重視ならばZen Dacで間違いはないと言えるほどのものなのでしょうか。 重ね重ね申し訳ないのですが、教えていただけると大変助かります。
@MarisaLab
@MarisaLab 2 года назад
@@user-kq8cf7qv6n 入力回路分のコストをまわせるという点では有利ですが、それがそのまま音質につながるかは製品次第、といった所です。ZENDACについては可能なら試聴してみると良いでしょう。好みじゃない、という事もありえるので。
@user-kq8cf7qv6n
@user-kq8cf7qv6n 2 года назад
@@MarisaLab 何度もご丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。 家から近い範囲に試聴できるお店はないのでネットでレンタルしてみます。 ありがとうございました。
@yukichi-Japan
@yukichi-Japan 3 года назад
せっかくならスマホやウォークマンともデジタル接続できるDACもよろしいかと^^
@reces977
@reces977 2 года назад
動画経ってしばらくの質問で申し訳ないのですが。 リスニング専用で購入を考えていてAIFのM2 audient 「iD4mkII」等を買うか、 DAC等で zen dacや fiio等を買うか悩んでいます。なにかご意見いただけると幸いです。
@MarisaLab
@MarisaLab 2 года назад
候補にされてる機種ならどれ選んでも音的にハズレは無いと思いますが、音質に関してはどれも異なるので、可能なら試聴する事をオススメします。ご自分のヘッドフォン、聞きなれた曲でやるのがベストです。あと意外と重要なのが使い勝手です(主にデザイン面)。ご自分の設置環境にとってどんなデザインが使いやすいか、コネクタ位置等まで考えてみると、絞り込みができると思います。 後、AidioIFはヘッドフォン挿してもライン出力は出たままなので、どちらが自分にとって便利なのか、等も考慮すると良いかと。
@khanhut690
@khanhut690 3 года назад
Iso driver smsl m8a v3 ありますか、
@user-rj6lh3wd3m
@user-rj6lh3wd3m 3 года назад
仕事用にANTELOPEのdiscrete4を導入したけど元はmotu M4を使ってて一年前くらいに購入したけど 解像度が高いし音がめっちゃ良くて購入当時すごく驚きました、、、入荷が安定したらほんといろんな方に触れてほしい…
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
欲しい・・USAのAmazonで買っちゃおうか悩み中・・
@user-bh9dn3tg9v
@user-bh9dn3tg9v Год назад
2行目はいったい何の機種の評価をしているのだろうか。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 года назад
半導体の供給不足で値段が上がってる可能性あるね
@user-uz5vv3pc1q
@user-uz5vv3pc1q 3 года назад
初めてUSBDACでPMA50を買うことをほぼ決めてたのにこの動画を見てどうしようか迷ってしまった。オーディオインターフェイスについて動画だとヘッドホン使用が前提みたいな感じだけど大きめのパッシブスピーカーに接続できる仕様になってるのかしら。(アマゾンのレビュー見るとリスニング用途の人は大半はヘッドホンで使用してる) あと、リスニング用に使えるオーディオインターフェイス機種で何がおすすめかネットで調べてみたら10万以上の機種ばかり紹介されるし動画の内容が中途半端というか調べることが余計増えて不親切だったなあ。コスパと初心者向けで考えたらPMA50がベストな気がする(まだ買ってないが) 因みにスピーカーにアクティブとパッシブの2種類があると最近知ったばかりの初心者ですw
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
気に入ったものがあるときはそれを買うのが基本です。 PMA50なら、それに合うスピーカで悩んだほうが良いかもです。
@wakame7523
@wakame7523 3 года назад
AIF、色々調べたんですが、、、、 画像だけチラッと出てきたPresonusの製品が ネットの評価も兼ねて気になるのですがどうでしょうか? ほんとはMOTUほしいけど売ってないので
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
DTM的には入門向けの製品が多い感じですが、 コスパは悪くないと思います。 Presonus自体は結構昔からやってるメーカなのでその点は心配無いと思います。 個人的に気になったのはヘッドフォン端子が背面に付いてるモデルが多い事くらいです(頻繫にに抜き差ししなければ問題ないでしょう)。
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
付属ソフトが良い 聴き専には関係ないがなw
@wakame7523
@wakame7523 3 года назад
人気なのでなくなるかも知れませんが、米アマゾンなら普通に売ってました! 残念ながらm4は見つかりませんでしたが、m2なら190ドルほどでありましたよ!
@umtn8
@umtn8 5 месяцев назад
今の中華のオーディオ品質はかなり良くなってますよ。まあこういう固定観念は一生変えれないんでしゃーない笑。
@user-fe1wx6cq8n
@user-fe1wx6cq8n 3 года назад
ウォークマンA55でDSDのサンプル音源再生してみたらすごく音良かったけどどうなんだろ。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
ちょっと気になって調べてみたんですが、USBDAC機能があるんですね。 特別なドライバを使うようなので制限ありそうですが、 音は凄く良さそうですね。
@user-gu3in3lg1g
@user-gu3in3lg1g 2 года назад
あまりにもPCオーディオ勢がDAC代わり・ヘッドホンアンプ代わりにと 本来DTM用途であるオーディオインターフェイスを買い漁り、テレワークの需要等も重なりDTMガチ勢がお怒りのご様子です。一部、価格が急騰し手に入りにくい状況もあったからかな(^^)
@user-up5bg1vl7g
@user-up5bg1vl7g Год назад
将来作曲家として音楽を作っていく人たちよりも我先にと聴き専が買いあさって価格高騰させるのはいい気がしませんよね、 RMEなんかは特に悲惨です
@xign17
@xign17 3 года назад
再生専門ならオーディオ系でも十分だと思うんだけどなー TEACとかDENONとかSonyは使ってみたよ
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
自分のお気に入りを使うのが一番だと思います。 DSDも使えるし、悪いと言うつもりは全然ありませんのでご理解いただきたく。 よろしくお願いいたします。
@user-uc2er1zc5d
@user-uc2er1zc5d 10 месяцев назад
今SoundBlasterxG6,SoundBlasterZSEの組み合わせなんだけどおすすめある?
@MarisaLab
@MarisaLab 10 месяцев назад
ゲームメインでSoundBlasterxG6固有の機能を使ってるならそのままで。ZSEを光出力用としてG6に接続してるなら、G6のUSB接続の音を確認して不満がないならZSEいらないかも。音楽鑑賞用途&配信みたいな使い方ならAudioIF(MOTU M2等)を検討しても良いでしょう。
@phonytoy8621
@phonytoy8621 4 года назад
一般的なusbdacってヘッドホンもスピーカーも鳴らせるんでしょうか?
@MarisaLab
@MarisaLab 4 года назад
コメントありがとうございます。 ヘッドホンはヘッドフォンジャックが付いていれば鳴らせます。付いていない機種がたまにありますのでご注意を。 スピーカは鳴らせません。USBDACの出力をアンプ内蔵スピーカか、オーディオアンプに接続する必要があります。 よろしくお願いいたします。
@phonytoy8621
@phonytoy8621 4 года назад
魔理沙のきまぐれ研究所 なるほど!アクティブスピーカーならいけるんですね。回答ありがとうございます。
@user-mg6kd6dk8q
@user-mg6kd6dk8q 2 года назад
WH-1000XM3をワイヤレスで使っているから専用機としてFiio BTA30Proを使ってる。 LDACの送受信に対応してるからワイヤレスでもハイレゾを聴けるのが良い所。 元々SSL2を持っていたんだけど、今やSSL2はマイクと楽器の入力専用機になってる。
@kojitakahara9646
@kojitakahara9646 2 года назад
魔理沙さんにお聞きします。MOTU M2 と ZEN DAC どっちのほうがDACとして高音質なんでしょうか?悩んでます。
@MarisaLab
@MarisaLab 2 года назад
こういうのは最後は好みになります。 私の好みならM4(M2)になります。 最終的にはご自分の耳で判断してください。
@kojitakahara9646
@kojitakahara9646 2 года назад
返信ありがとうございます。
@user-hu1fx5id2s
@user-hu1fx5id2s 3 года назад
audio系メーカーと楽器系メーカーの違いはヘッドホンでも同じですか?
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
ヘッドフォン出力の方が差が大きいと思います。 楽器系はヘッドフォン出力が強い(大音量を出せる)ものが多いです。
@user-kd8ti3kv5z
@user-kd8ti3kv5z 3 года назад
ガチ初心者です。 ローランドのrubix24と22が安いときだとあまり値段差ないようなので悩んでます。 この2つの違いは出力が2チャンネルか4チャンネルかどうかだけであってるのでしょうか?だとしたらイヤホンだったら22のほうがいいですかね? それと3.5ミリジャックのイヤホン(ゼンハイザーie40pro)だと変換しないといけないと思うのですが、そもそも3.5ミリジャック使うなって感じですかね?
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
22と24だと、出力ch数以外に、コンプレッサーの有無があります。 マイクを接続して使う事が多いのなら、24の方が便利かもしれません。 22ができて、24じゃできない事はありませんので、同じ価格なら 24買ったほうがお得かと。 あと3.5ミリジャックは、変換すればOKです。
@user-kd8ti3kv5z
@user-kd8ti3kv5z 3 года назад
@@MarisaLab 勉強になります。ありがとうございます!
@jundia777
@jundia777 3 года назад
サウンドハウス見てみよ(^ ^)
@Tuyu67
@Tuyu67 Год назад
PCからYAMAHAのag03mk2からrcaやtrs端子でスピーカーに音を出すことは出来ますか?
@MarisaLab
@MarisaLab Год назад
アクティブスピーカ(パワードモニタ)を使えばできますよ
@Tuyu67
@Tuyu67 Год назад
@@MarisaLab Edyfireのmr4を使おうと思ってたんです参考になります
@kenjazz1500
@kenjazz1500 3 года назад
パイオニアのN-70Aが発売された時、これだって思って買って気に入ってはいるが、デカくて邪魔!
@rq___
@rq___ 3 года назад
fiioのk3ってやつを買ってしまいましたが、返品するかメルカリで売ろうかな。 中華と知らず買ってしまったけど、ウィルスやら情報漏洩やら怖いし。 もしご意見あれば伺いたいです。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
ネットに接続する機能があれば別ですが、そうでなければ大丈夫だと思いますよ。
@rq___
@rq___ 3 года назад
@@MarisaLab ご回答ありがとうございます。 色々調べてみて、k3のソフトウェアを使用するために、セキュリティソフトを一部無効にする必要があった人もいたようなので、念のためやめておきました笑
@iCatFotowalker
@iCatFotowalker 3 года назад
QUADCAPTUREにモニタースピーカーHS5で音楽を聞いたところ、疲れた。リスニングには不向きだと思う。
@doota5725
@doota5725 4 года назад
自分はヘッドホン派ですがKORGの音はすごくよかったですね。感動したのを思い出します。 オーデオゲートとかも付いていて価格以上にお買い得感がありますね。普通の CDをDSDへ変換するのも音がそれっぽくなって嫌いじゃないです。 ただパソコンにそこそこのスペックを必要としますしオーディオゲートは使い勝手もですがそれ以上に説明書がゴミです。
@MarisaLab
@MarisaLab 4 года назад
コメントありがとうございます。 KORGいいですよねー。 私は古い人間なのでKORGといったらシンセだったりしますw よろしくお願いします。
@user-tu6yv2dg8p
@user-tu6yv2dg8p 3 года назад
オーディオインターフェイスはDACの入出力が多様になったものって認識でおけ?
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
おkです。あとはスタジオ等での使用が想定されているものは 耐ノイズ性や堅牢度が高い製品が多い印象です。
@KusanagiSion
@KusanagiSion 2 года назад
計算上出力より入力の方が劣る
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
久しぶりに見たがアンテを勧めてる奴が2人ほどいるな アンテはサポートすらも「知識を持ったプロ向け機材だから初心者にはお勧めできない」と言っている サポートも製品の売り方も安定性も結構不満を言ってる人見るからやめといた方が無難だぞ
@user-iw3ws2ci7w
@user-iw3ws2ci7w 3 года назад
原音再生能力は、スペック(ひずみ、雑音、周波数特性、位相特性)で分かるよ。楽器メーカーでもスペックが悪ければ原音から遠くなる。だから、そんなに単純に分けられるものではないと思う。
@takesihara4852
@takesihara4852 2 года назад
スペックで決まるほどそんなに単純なものではありません。動画主はざっくり分けているだけです。
@cross16g
@cross16g 3 года назад
アムレックってどうなの?
@makotoda50
@makotoda50 3 года назад
自分は 入門用に アムレックを36000円程出して買ったけど 10か月程してから 中華系のtoppingのDX7 Pro(DACチップES9038Pro がハイエンド)を 56000円出して買い替えました、本当に本格的な音に変化しましたよ、今は変な中華系に対する偏見を持つべきでは無いと思います、 日本製でこの音質を求めるなら 2~3倍の価格になります、又 このチップを使っているメーカーを知りません。 アムレックでも十分満足出来ると思いますが、直ぐにもっといい音が欲しくなるのが現実ですから。
@cross16g
@cross16g 3 года назад
@@makotoda50 アムレックのAL38432DSから同社AL202Hでセンソール1につないでたけどこもりすぎておはなしにならないレベルでアンプだけ売った。 アンプはリパイの安物にとりあえず変えたけどアムレックより格段によくなった。 アムレックやたら評判いいけどそんなにいいものか?って思った
@makotoda50
@makotoda50 3 года назад
@@cross16g こちらは スピーカーを鳴らすのに TEACのAI-501DAを使っていますがそれなりに いい音で鳴らせましたよ、 今はtoppingのA90というヘッドホンアンプに繋いでからTEACに繋げ 増々いい音になりました、こんなに変わるのかというほど素晴らしくなりました、音はスピーカーで決まるというけど DACの占める割合も相当なものかと。ちなみにスピーカーはタンノイのMERCURY7.1でブックシェルフタイプですが すごく迫力も出て 繊細さも全然変わりました。
@shugasan
@shugasan 3 года назад
FiiOを中華安物、で済ませるとはなぁ
@user-ci7mu4tc7j
@user-ci7mu4tc7j Год назад
うぷ主はFiiOの中身まで、ちゃんと見てないし、K9とかK7とかの音も聞いたこと無いんじゃ無いですかね。。 楽器系インターフェイスも良い音出すのは間違いないですが。
@bbbbbb5369
@bbbbbb5369 10 месяцев назад
どう考えても分類はそうだろ。
@xs3962
@xs3962 4 месяца назад
安物中華であるTopping, SMSLなど
@soichiro_papa
@soichiro_papa 3 месяца назад
ただ、audio science review とかの点数でもSMSL、Topping、sabaj あたりが上位独占してるんよね。 中華メーカーはどんどん最新のDACチップを搭載した最先端機種を出してくる。製品サイクルとしてもその辺りがクッソ強い。SONYとかは割と置いて行かれているよ。
@user-sv3jb1ls8n
@user-sv3jb1ls8n 3 года назад
BehringerのUM2という機種を買ったことがありますが、OUTPUTの音量によって左右のバランスがバラつきやすく、入力もノイズフロアが-40dB前後で、汎用ドライバで動作するからなのか設定を弄らないと入力2が使えないという中々狂ったものでしたが値段にしては音はクリアで悪くなかったので人によってはこれで十分かも...
@halalba8026
@halalba8026 11 месяцев назад
😊なたに、
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 3 года назад
いくでがんす。 ふんが―。 このくだり、わかっている人多くはないと思う。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
そうなんですか? ちょっと寂しいなあ。 もう10年以上前だから、若い人は知らないのか・・
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 3 года назад
@@MarisaLab 10年ですか? 50年だと思っていました。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
ということは”怪物くん”の方をご存じ、 ってことですね。 確かにそれがオリジナルなんですが、さすがにそれ知ってる人は 少ないかなあ・・と。 らき☆すたというアニメのOPでも使われてるのです。
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 3 года назад
@@MarisaLab そうなんですね。 私はそちらは知りませんでした。 10年なら知っている人も多いですね。 ありがとうございました。
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
ちょっと前ジャニーズが主役でドラマやってなかった? と思って調べたらソレすらも10年以上前だったわ
@user-nk5qr8kf9z
@user-nk5qr8kf9z 3 года назад
うちらのころはCREATIVEのSOUND BLASTERでした。PCIだったかな?もしかするとSCSIで接続してた。
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
ウチのXPマシンにはSoundBlasterX-Fiがまだ付いてます。
@user-zd7kv2rx3j
@user-zd7kv2rx3j 3 года назад
「聴き専」がAIFを選んではいけない。あくまでDTM用だからね。 UR22cとZEN DACを聞き比べて驚愕した。
@ftt8481
@ftt8481 3 года назад
私も持ってるのですが、ZOOMのUAC-2 は、どうですか?PCオーディオのDACとしてもミュージシャン系の人たちに人気があるようです!
@user-vw4cp9ng2z
@user-vw4cp9ng2z 3 года назад
入門機としてZEN DACは有名ですしオーディオインターフェースでも安いUR-22C、初めて買うならどちらがオススメですか?ヘッドホンはだいたい3万くらいのもので考えてもらいたいです
@user-zd7kv2rx3j
@user-zd7kv2rx3j 3 года назад
@@ftt8481 motu m2をお奨めします
@user-zd7kv2rx3j
@user-zd7kv2rx3j 3 года назад
@@user-vw4cp9ng2z 聞き専ならzen dac、AIFならmotu m2をどうぞ
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
りく 疑念を捨てて単純に考えてみ? ur22cはDACとしての機能意外に音を取り込むためにADやマイクプリ、エフェクトをかける為のDSPが入ってる zendacは音を聞くため専用に作られてる そしてどちらも同じ価格帯 これでur22cの方が音良かったらzendacはぼったくり製品ですわ
@extphas
@extphas 3 года назад
sound blaster x3で事足りたからUSBDACパス
@garigaripocha1
@garigaripocha1 3 года назад
自分もsound blasterで事足りてます アンプはどうしてます?
@zklv1_25
@zklv1_25 Год назад
fiio..............
@Socrate2
@Socrate2 3 года назад
フラットな安いAIFなんかないけどな。 フラットと言えるのはbaby face pro fsからだろう。
@Picanhadopapaimolusco
@Picanhadopapaimolusco 3 года назад
USB🦆!?
@user-qn8ch6nn8v
@user-qn8ch6nn8v 3 года назад
予算6万なら、Antelope zen go一択になった
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 3 года назад
んなわけねーだろ
@araotsu
@araotsu 3 года назад
吉田さん、amazonに貢献している割にヒドイ扱いされて、よくボヤいている。
@user-ex6fs9kj2d
@user-ex6fs9kj2d 3 года назад
自分の耳が雑魚なのか分からんけど友達から借りてるUS-366で聞くよりフロントパネルに直挿ししたほうが音の広がりを感じる‥ サラウンドの問題かな‥?
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
サラウンド入れると別の音になるので同列では比較できないでしょう
@renonkkk
@renonkkk 3 года назад
中華アンプは、安価なだけありデザインが子供のおもちゃ風で私はまともに使う気はしません。デザインより音が良ければと思いますが、 人間の感性は、音1点主義では無く様々な要素が微妙に必要です。むしろ、何も色付けなし(特に派手なLEDの使い方)のただの箱にユニットを入れる方が好まれるのでは?。
@nikupf
@nikupf 3 года назад
流石にCreativeとWavesを有象無象にまとめるのは…。30年以上サウンドカードを作り続けて、ヘッドセットマイクの「規格」になっているメーカと、今の音楽に100%使われているオーディオプラグイン作ってるメーカだよ?
@MarisaLab
@MarisaLab 3 года назад
そのWavesじゃありません。中華にwavesってのがあるのです。
@auoad5408
@auoad5408 3 года назад
ヘッドホンでいい音聞きたいだけならオンボのsupreme fxで十分だよ数万円のオーディオ系のdacよりは音質は明らかに上だよ 業務用は聞いたことないけどもしかしたら高音質かもしれない
@Socrate2
@Socrate2 3 года назад
ASUSのお高いMBを買ってみたけど、昔の1万円くらいのサウンドカード程度の音質でガッカリだった。 まだ光のSPDIFの方がマシってなシロモノでした。 PC業界だとCreativeだけがマトモなものを出せる感じなんだが、今は迷走しちゃってるね。
@auoad5408
@auoad5408 2 года назад
@@Socrate2 在庫復活してきたんで超人気のmotu m4買ったけどこれすごい! 笑いがでるくらい高音質ですわw 去年fostexのa4だったか買って音質にがっかりしたんで低価格のdacってゴミだと思ってたわ 不満だったakg k712の音がk701みたいに解像度高くシャキシャキ音が鳴って感動もん低音もボヤっとしてたのがタイトになったし もちろん今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった いやーそりゃ売れるわけだわ
@Socrate2
@Socrate2 2 года назад
@@auoad5408 motuは異様にコスパ高いですね。 fostexは高評価する人が居るけど、自分はピンとこないです。
@auoad5408
@auoad5408 2 года назад
@@Socrate2 fostexは音質がのっぺりしててオンボに負けてるじゃんって思いましたね ただ駆動力に余裕があるのか迫力はありましたが M4は評判いいしRU-vidでも他のAIFと聞き比べしてる動画で実際の音を聞けたので 買ってみました まあまたステマに騙されてもいいやってどこかで覚悟しつつもw 初めて聞いたときびっくりしましたねk712ってこんなポテンシャルがあったのかって そしてk701のスカスカ具合もよくわかりました(笑)
@rice-stuffedoctopus7786
@rice-stuffedoctopus7786 3 года назад
DSDは音が良いと表現しているが、CD-DAフォーマットのデータをDACチップに食わせるよりはましかもしれないけれど、24/96kHzなど高サンプル周波数のリニアPCMほどの高音質には聞こえないな。DSDをDACに通せば確かにより気持ちの良い音はするが、人間の感じる快感とスペック値で表せる意味での高音質とは噛み合ってないよ。そこらの分別が付くようになるとオーディオも興味深いと感じられるんじゃないかな。
@Socrate2
@Socrate2 3 года назад
それはSACDをちゃんとした装置で聞いてみた方がいいね。 ハイレゾの音はSACDに近づいてるけど、192khzでもまだ追いついてない。 符号化方式が違うから越えられない壁が有る。
@rice-stuffedoctopus7786
@rice-stuffedoctopus7786 3 года назад
@@Socrate2 実売50万円台とされるDACコンポーネントで同一録音のPCM/DSDの比較試聴をした上での判断なんだがね。アンプはLuxmanの何かでSPはBW802 Diamondだったかな。 それよりも楽器の生の音を聞くところから始めようか。自分は言葉通りに眼前で演奏されるバイオリン独奏からクラシックのアンサンブルの音を千時間以上聞かされた経験を基に話をしてるよ。それと心理音響学とデジタルオーディオを少し勉強する事をお勧めする。
@Socrate2
@Socrate2 3 года назад
@@rice-stuffedoctopus7786 あぁ、その認識は、、、 大事なのは録音から再生までDSDであることなんだよね。 あと、LuxmanはLuxmanの音に作り込んでしまうから方式の違いは分からないと思うよ。 BWも同じ。BWの音に作り込んでしまう傾向がある。 その辺を単独で聞いて分からないなら、どんな立派な理論を知ってても意味がない。
@rice-stuffedoctopus7786
@rice-stuffedoctopus7786 3 года назад
@@Socrate2 コンポーネント名などを書いたのは、出口にとんでもなく低品質なものが使われていなかったのを示す以上の意味はないと理解してもらうとありがたい。DACについては、高音に関してPCMで出る水準のバイオリンの音がDSDで聞こえなかったためメーカー名を記憶する必要もなかっただけだ。ただその場の挙手によるアンケートで試聴参加者の圧倒的過半数はDSDの方が音が良いと判断していたのは予想通りで、まあ実際の音を知らないか期待してないとなるとそんなものかも、とは感じた次第だ。 音の作り込みなる表現について、音質を規定する各性質に関わるどのような問題がどんな印象として聞こえるのか把握できるように日頃から耳を訓練しておかないと、いつまでも「作り込み」という認識にとどまってしまうだろうな。自分がそんなレベルでは音質を判断する道具としての自分自身が使いものにならないからそれなりに勉強をしているつもりだ。 あとデジタルオーディオの理論は神でも覆すことのできない数学上の理論という意味では立派と表現できるかもね。素人には基礎理論の理解だけで十分であってそれには義務教育修了程度の理解力で事足りるから、重要性を感じても個人的にそれを立派と呼ぶのには抵抗がある。やはりデジタルオーディオの勉強はお勧めだよ。
@user-uv9fc6dx3c
@user-uv9fc6dx3c 3 года назад
勉強にはなるが、つまらん茶番が多すぎます。USBDACというモノの存在を知った自分には大いに参考になりました
Далее
NFJ FX-AUDIO- DAC X6J+W紹介
11:21
Просмотров 25 тыс.
Ozoda - JAVOHIR ( Official Music Video )
6:37
Просмотров 7 млн
MASSA Feat. DITTO - Boss (Official Music Video)
3:23
Просмотров 774 тыс.
Mirjalol Nematov - Barno (Videoklip)
3:30
Просмотров 1,2 млн
Sardor Tairov - Sen meni yeding (Official Music Video)
5:02
LISA - ROCKSTAR (Lyrics)
2:19
Просмотров 647 тыс.