Тёмный

【ゆっくり解説 】令和5年に縄文土器が大量発見!!天神谷地遺跡の謎!! 

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Подписаться 82 тыс.
Просмотров 59 тыс.
50% 1

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@澤田和典-v5o
@澤田和典-v5o 6 месяцев назад
昔、養殖クロマグロの試食会を開催した際に、考古学研究所から骨などの不要部分をもらえないかとの依頼がありましたね。 貝塚などから発掘された、魚の骨などを同定するための史料にしたいとのことでした。 キハダマグロは買えても、クロマグロを1匹丸々買うことはできなかったそうです。 結果、論文として発表されて、昔からクロマグロを食べていたことがわかりました。
@chandee7939
@chandee7939 6 месяцев назад
マグロ漁を? 一本釣りでしょうか。網でしょうか。漁業系は知らないので…。 古代の人がキハダマグロやクロマグロを捕獲する方法が気になりました。 興味深いお話、ありがとうございました。
@tatsuonishi
@tatsuonishi 6 месяцев назад
ほほう、そんなにたくさん発見されたんですね。 今後の研究に期待します❗
@安部公人
@安部公人 3 месяца назад
南相馬市生まれの50代後半の者ですが、天神谷地遺跡の話は知りませんでした。南相馬市には桜井古墳などの古代遺跡もあり、古くから栄えた地域であったのだと、改めて認識致しました。貴重な情報ありがとうございました。
@yuugof.41
@yuugof.41 6 месяцев назад
登呂遺跡観に行ったとき 改修工事に入っていて ほとんど何も観られなくて 残念だった  機会があればまた訪れたい
@佐藤孝一-h2z
@佐藤孝一-h2z 5 месяцев назад
私は1963年生まれですが、1970年代は登呂遺跡は必ず教科書に載っていました。今はほとんどの教科書に載っていないとは驚きです。😲 今は弥生時代といえば、吉野ケ里遺跡の方がずっとメジャーなんですね。
@aaabbb-qe3tf
@aaabbb-qe3tf 6 месяцев назад
登呂遺跡、小学校で習いました、戦時中なら、遺跡より軍事の方を優先すると思っていたのに、よく残りましたね。
@cvsq-xy8fo
@cvsq-xy8fo 5 месяцев назад
土偶の顔に入れ墨状の線が多くあるのが気になります
@大村伸子
@大村伸子 6 месяцев назад
日本中の古代の人々が生活をしていた場に自分の足で立ち、古の風景を想像してみたいものです。私は静岡の登呂遺跡を小学校で習いましたよ。北海道ですが遠足で、先住民族である縄文人の遺跡を見学しました。レプリカですが竪穴式住居や高床式の食物倉庫を見て回りました。子供ながら遺跡に興味を持ちましたが、小さかったので今はどうなっているのかと思います。遺跡は大切に保存してほしいですね。新しい遺跡が発掘されて歴史が書きなおされていくんですね。
@oniwakamarukumano8328
@oniwakamarukumano8328 5 месяцев назад
おいちゃんの学生時代は弥生時代の遺跡と言えば、登呂遺跡やったなぁ。 丁度、吉野ケ里遺跡が発見された時期やった。
@chandee7939
@chandee7939 6 месяцев назад
場所の説明から始まる、素晴らしい。日本地図から始まるともっと素晴らしいと思います。 ところで、貝塚は山の形状に堆積(断面図的に)しているみたいですけど、貝殻を毎回頂部方向に投げて捨てていたのでしょうかね? 日本橋辺りの(大森貝塚ほど有名では無い)貝塚が、山盛りの型で幾つも発掘されたとする資料を目にした記憶があります。 わざわざ盛り上がる様に貝殻を捨てた?足場がズルズル貝殻で滑って悪いでしょうにね。登れないだろうし。 本当に気になって眠れない。 大森貝塚は断面が見える様に、ガラス貼りの工夫しているけど、それでも全体は見せない。隠れてる…。 父は穴を掘って、そこにハマグリなどの貝殻を遺棄していました。これだと逆山形に貝塚は形成されます。高校生になった時に掘り返して確認しました。古代の人はただ平地に投げ捨て、結果的に山形になった? 貝殻って完全に乾燥するまでは結構臭うのですよね。 虫や蝿も寄ってくるし結構不衛生な環境になるし。解せ無いのですね。貝塚
@竹之内敏幸
@竹之内敏幸 6 месяцев назад
後期〜晩期なら遮光器土偶も出るかも?
@28ari19
@28ari19 5 месяцев назад
製鉄したものは何に使われていたのか分かっているのでしょうか。また、製鉄量の推定はされているのでしょうか。
@user-lp9dw7272
@user-lp9dw7272 4 месяца назад
針塚包丁塚など長く役に立った道具を霊を納めた。
@metabo850mm
@metabo850mm 6 месяцев назад
神谷内と書いてカミヤチと読ませる地名は全国に多いと思う。その前に天と書けば「アマノカミヤチ」だろうと思ったら、違うんだね。 その読み方は古くからあるのかな?
@神武-h9v
@神武-h9v 5 месяцев назад
天神谷地(アマヌヤチ=アヌンナキ)
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h 3 месяца назад
ドキドキする話。
@賎機かわら
@賎機かわら 5 месяцев назад
私も小学生の頃登呂遺跡を見学した。その当時は如何にも「原始人」っぽいショボい展示の遺跡だった。😅😮  今こうなっていたなんて、😱ビックリよ、何ともねえ。分かっただけでも良かったねえ。😊❤❤
@琵琶塚古墳
@琵琶塚古墳 6 месяцев назад
吉野ケ里のレストランたっか!
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 6 месяцев назад
こういうのでいいんだよ。今回は怪しげな風説を語らなかったことを評価したい。
@chandee7939
@chandee7939 6 месяцев назад
26:43 "蝦夷の反乱"という表現は差別ですよね。 不適切と申し上げておきます。
@aiueiueo
@aiueiueo 6 месяцев назад
よくわからない時代の事を削除するのは当然です。
@offwhite99
@offwhite99 6 месяцев назад
ん? 登呂が稲作の始まりじゃないということが分かったので削除されたんだよ。
@tatsutakaraage
@tatsutakaraage 6 месяцев назад
なんて傲慢なコメントなんだ
@chandee7939
@chandee7939 6 месяцев назад
@@tatsutakaraage 同感です。彼は言葉不足が気にならないのかなぁと思いました。 火鍋な性格なのかしら。
Далее
Karakum, the civilization of oases
51:16
Просмотров 142 тыс.
多賀城碑国宝指定記念講演会
1:57:27
Просмотров 19 тыс.
Atlantis and Other Legendary Cities
2:05:30
Просмотров 2,2 млн