Тёмный

【エコキュート修理】突然の故障~修理完了までの一部始終「エラーH59」 

Suidou_Worker
Подписаться 104 тыс.
Просмотров 577 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 252   
@okim8807
@okim8807 3 года назад
5:21 × 基盤 ○ 基板 ほんと、これお願いします。誤字が氾濫して大変な災害が起きるんで。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
oh my God!
@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 2 года назад
漢字テストだと間違っていますが、ニュアンスで『きばん』とわかると思います。 その後のメッセージですが、 そんな御大層な事ではないと思うのですが、何か動画の中で落ちか韻を踏んでたんでいたのでしょうか??  僕の中で少し興味が湧いたのでコメントさせて頂きました。
@netseeker1619
@netseeker1619 2 года назад
@@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 完全同意。動画の出来に比して非常につまらぬ指摘。 日本語自体も怪しいが、どんな災害が起きるのか教えて欲しい。 時間たってるけど書かずにいられなかった。
@waterworkst
@waterworkst 2 года назад
大変な災害とは…? 教えて
@monky12sr
@monky12sr Год назад
Twitterで基盤と書くと注意してくる人もいますからねぇ その時も同じようなこと言われました🤣
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
今回はやってみた系RU-vidになっております。 本来はメーカーメンテナンスへ依頼します。 水道職人では無理な領域なのです。 やってみたけど上手くいくのよ わーかー。
@hideki3841
@hideki3841 3 года назад
エラーで故障箇所特定できていれば交換は比較的簡単ですね。 問題は経験と知識がないと診断と交換手順が難しいと思います。 見慣れた部品ですがオーリング付いてくるとは親切ですね。😊 水道屋さんもそうですがメーカーも高いですからね〜😅
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
@@hideki3841 正しくそれですね。部品自体は簡単に脱着出来る感じになってますねぇ。
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
器用だねぇ👍 本来の職域ではないのに 慎重にたどっていくところ、 こういう所がプロの動きだなって 改めて感心して見てました😌
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
@@myaumyaucat ありがとう^^
@travel_abroad
@travel_abroad Год назад
私もコロナのエコキュートを使っていますが、突然故障しました。チャンネル参考して無事部品交換することができました!ありがとうございます
@kn8647
@kn8647 3 года назад
いつみても、丁寧な作業に感心します! これからも頑張ってください 熱中症には、気をつけてください!
@新新房
@新新房 3 года назад
お湯を張ってから工事にかかるという万一のことを考えての工事は親切&丁寧です。
@まめっこ-t4x
@まめっこ-t4x Год назад
エコキュートの修理として入社するも、全然分からずに困っていました。わかりやすくて助かりました!
@USERKEN0526
@USERKEN0526 11 месяцев назад
わが家のエコキュートも 同じ症状でした。 とても助かりました。  すいどうわーかーさんの動画質が高くて 面白いですね。 新しい動画楽しみにしています。
@日常のドライブレコーダー
時代が変わりましたね、掘らないでカプラー交換で修理、何か合った時の勉強になりました。
@chdiyyoutuber797
@chdiyyoutuber797 3 года назад
故障原因わかるのは流石プロですね👀 給湯器の中身は全く意味不明です👀 色々勉強なりました❗️😃 ありがとう御座います❗️
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
故障したところが単純な部品だったので直りました^^
@tsukikage.
@tsukikage. 2 года назад
部品替え時の防水準備と部品が間違えてなかったのはイイ仕事してますね👏🏻😆
@ハラペコちゃん-n6q
@ハラペコちゃん-n6q 3 года назад
さすが!何でも出来ちゃうんですねー💙楽しみに待ってました!番外編的なカンジで面白かったです👍
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
いつもありがとうございます^^直ってよかったです笑
@ぶにゃん-i4q
@ぶにゃん-i4q 3 года назад
シリアスもイイけどこの動画みたいにのほほん系の方が気軽に楽しく見れて良いです 用心深くやってオチがつくの最高です!!
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ありがとうございます^^やっぱのほほんがいいね
@worksgolf6572
@worksgolf6572 3 года назад
なおしちゃう所がナイス👍
@佐々木政利
@佐々木政利 3 года назад
わが家では今日11年使用したダイキンのエコキュートで、E7のエラーが発生しヒートポンプのファンと基盤をメーカーに交換してもらいました。10年過ぎると部品が出るか不安です。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
部品がないと取替しかないので高く付きますね。10年からどれだけ使えるかが儲けです。
@ナイトトレーニング
逃がし弁開けないと、みずが一瞬吹き出しますよ😅
@tv7844
@tv7844 3 года назад
お疲れ様です。自分も水道屋で電気温水器に当たることが何回かありましたが、すべてメーカー依頼にしてました。部品交換で直るんですね。大変勉強になります。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
私も基本メーカーメンテです!
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
水道屋さんの水の話TV さん 判る範囲内なら部品取寄して直すけど、基本的にはメーカーメンテに回します。 万が一を考えるとね・・・。 ガス・石油給湯器・電気温水器、EQ、ウォシュレット・ポンプ等・・・。 それが正解かと思うよ。 時々、素人さんがDIYで直してみた動画見たことがあるんだが、こうして直せば業者に高い金を払わなくても・・。 って、コメントあるけど、わーかー以下我々職人と一般素人とは違うんだから、うれしがってコメントしてるのを見て居ると ・・・。って思う。 君子危うきに近づかずって諺もあるように、本当のプロは専門のプロに任せる。 発火して火災が起きたり、ガス爆発起こして悲惨な事になったりした場合、責任がとれないからね。 プロパンガス販売していた所が、ガス漏れしていて、家族がガス臭いって言ったにも関わらず ガス屋がガス臭いのは当たり前や!と言って、タバコに火を点けた瞬間、自宅を爆破した人もいてますからね(笑)。 最終的に、信用無くして廃業されました。
@DLPNAOKI
@DLPNAOKI 3 года назад
いつも楽しく拝見しています。 マスカーを継ぎ足して貼る場合、上から落ちて来る為の養生には下段から貼ると布テープの張り合わせを気にしなくて済みますよ。
@近所の人祝
@近所の人祝 3 года назад
メーカー出張だけで3万持って刈れるからね~部品代が高額でない限り簡単には呼べない。 技術料や点検費用があるのはわかるが、高すぎる。 ググレば大抵の情報でてきますし、材料たのんで展開図とエラーコード票とやる気があれば近所の業者でも充分修理ができる。 実際には修理って儲けにならないから単価が高いんでしょうね。でもね単価が高いなら即日対応、即日修理とかさ付加価値つけてほしいと切実に思う。 呼んだはいつ来るのかわからない、いつのまにか来てたとか。結構対応が酷い 特に三菱はひでー ダイキンは爆即対応してくれるからありがたい。
@TOUGH1974
@TOUGH1974 3 года назад
いつもながら見事なおてまえですね! エコキュートや電温は故障すると代用機が直ぐに設置できなかったり交換しようにもメーカー出荷までにエライ時間かかったりするケースがあるので都市ガスエリアの場合はガスへの切り替えをお勧めしています。 最近は修理や交換時の事も考えないアホなハウスメーカーが多くてムカッ腹が立ちますね。設置場所があり得ない!場所とかあります。
@かぶ-q5f
@かぶ-q5f 3 года назад
ヤバい水、結構出るな❗って養生したら少しも出ないって結構あるあるですよね‼️
@聰渡邊
@聰渡邊 2 года назад
凄いですね 私も水道屋ですがすぐメーカーに頼ります しかしお湯側にも逆防付けるんですね 丁寧な仕事です あしたは460の取り付けありますが見習わないといけません
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 2 года назад
すごいとこ見てくれてますね。水側は逆止ボールですが、湯側はただのボール止水です。湯の管切った時ずっと出るので付けてます。因みにこれは私のお家なので悪さする為に特別に付けてます。普段は湯側にバルブ付けてないです。付ければ便利なのですけどねー。(´・∀・`)
@聰渡邊
@聰渡邊 2 года назад
自宅でしたか 自分のとこってなかなか向かう気にならないです笑 湯側はボールバルブでしたか 確かに修理すること考えると便利ですね
@電二
@電二 3 года назад
お疲れ様です‼️ 丁寧な養生のあとの一滴は飲んでた麦茶吹き出しそうになりました。 しっかり養生してない時に限ってやらかすのは何を隠そう私です(笑) 慎重にやって損はないですよね (^-^)
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
やらかした後の後悔ほど悲しいことはないよね。この傷さえなければ気持ちよく仕事終われてるのに(´;ω;`)ウゥゥ
@ラパン-u9x
@ラパン-u9x Год назад
素晴らしいですね😊
@officefishandmaps1963
@officefishandmaps1963 3 года назад
編集がうまいですね。 修理として参考になったし、コミカルでおもしろかったですw
@ぶんぶんがんがん
@ぶんぶんがんがん 3 года назад
形状が違うと焦る どの業界でも同じ もっとやべーのは 形状が同じでも中身が違う これはさらにやべー 熱湯が噴出さなくてよかったです
@ケンチーカン
@ケンチーカン Год назад
勉強になりました! 養生は常に要りますね🎉
@hiroshimizuno7134
@hiroshimizuno7134 2 года назад
日本の水道屋さんは給湯器修理もするんですね。ブラジルでガス給湯器の販売、設置、修理をしていますが、たまに水、湯配管も依頼されます。同じようなものですね。
@架空風
@架空風 3 года назад
こちらのお宅、エコキュートまで入れてるのに混合栓はサーモ式じゃなくて昔ながらのツーバルブなんですね。まあ給湯側で調節出来るから安価なツーバルブで十分なのかな。 エコキュートまで修理してしまうすいどうわーかーさん、流石!
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
最初はガスボイラーの給湯専用だったので浴槽水栓を付けてました。ユニットパスの標準タイプにしたので浴槽側はサーモは付けなかったんですよ。後にガスボイラーが壊れたのでエコキュートのフルオートにして浴槽に穴開けて追い焚き配管追加しました。すべて私の工事です。 私のお家なので・・笑 エコキュートの修理やってみたって。そういうことです笑
@murokosu
@murokosu 3 года назад
マスキングしたのに一滴の時は笑ってしまいました(^o^)/
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
完全に素人ですね^^カッコ悪いのでカットしようかと思ったのですが、やはりリアルを届けなくては^^
@smokethehilite
@smokethehilite 3 года назад
定温混合弁の給湯側はメーカー問わずよく壊れますね。特に冬場。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
壊れるように出来てるんでしょうね。まったく(-_-;)
@ぬるたろう-w8e
@ぬるたろう-w8e 3 года назад
エコキュートの場合混合弁は本当によくやられます 自分の体感だとタンク側のエラーのほぼ半分くらいがコレ 後は三方弁と風呂循環ポンプも死ぬことが・・・
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
なるほど~
@cyberterro
@cyberterro 3 года назад
エラーコードで故障箇所が断定できたってのは幸い。
@freezingpoint3261
@freezingpoint3261 3 года назад
エコキュートまで修理されるとは… 私も馴染みの業者を呼ぶ前に、状況確認だけはさせてもらうのですが… エコキュートの外板って軽いけど歪みやすく、設置場所も厳しくで単純なネジどめなのに痛い目みたのは馬鹿な私。 いつも丁寧なお仕事お疲れ様です。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ネジ穴馬鹿になったり傷ついたり悲しくなる時あります^^
@rentanjyutusi
@rentanjyutusi 3 года назад
無事治ってよかったです 8:33 指の位置が素敵! 実際には奥行方向あるから良いんだろうが、このカメラアングルだと怖え~
@小川直樹-b8v
@小川直樹-b8v 3 года назад
参考になりました。ありがとうございます😊
@地道にこつこつ一発逆転
DIYには難易度高いですね。作業自体は、とても難しいものでないけど、部品取り寄せ間違いリスクなど、いろいろあって、どきどきしそうですね。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
作業は簡単です。リスクが高すぎて私も普通やらないです。
@mikimarusyoutai
@mikimarusyoutai 3 года назад
万が一を考えて、ガッツリ養生するあなたが好きだわw プラントマンとして、ちょっと安全管理を考え直さなきゃな~
@jntcw030
@jntcw030 3 года назад
大したものです。偉い!
@Tago0812
@Tago0812 3 года назад
やってる事が一緒で笑えました(笑) 養生しっかりやっていて素晴らしいですね。さすがワーカーさん👍
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
やっぱカットしとけばよかった(/ω\)
@Tago0812
@Tago0812 3 года назад
@@Suidou_Worker いやいや、それが親しみやすくて良い動画の要因の一つなんじゃないですかね^_^
@CREATIVE_LINE
@CREATIVE_LINE 3 года назад
お疲れ様 自分も同じ事しました、あの時はほんと〜に焦りましたσ(^_^;) これからも同じ水道屋として進化していきましょうね。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
お互い頑張りましょう!
@hage783640
@hage783640 7 месяцев назад
コロナのサービスで同じ部品交換してもらったけどろくに養生もせず水浸しにされました。 落雷でパナソニック、TOTO、コロナ等メーカーサービス来てもらったけど、コロナだけ態度最悪作業も雑で修理完了して帰ったと思ったらすぐに再発して引き戻してもらったり エコキュートはコロナ以外をオススメします
@丸規
@丸規 3 года назад
お疲れ様です。 ボイラー室内の配管とか動画見せて下さい🙇
@utatomo
@utatomo 3 года назад
手が黒ずくめなのがカッコいいw
@tj_5289
@tj_5289 3 года назад
電気温水器も修理するんすね。 本来なら、電気温水器を設置している会社に頼むのがいいんだろうが…。
@yt-hi5g
@yt-hi5g 2 года назад
勉強になります😁
@ドドンパ-s6g
@ドドンパ-s6g 3 года назад
部品交換完了してクリップがずれて固定されてて水圧がかかった瞬間にプシューッ!て水をかぶった事も何度もあります。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
そんな時誰も見てないな??ってキョロキョロしてしまう(〃艸〃)
@ドドンパ-s6g
@ドドンパ-s6g 3 года назад
私はガス屋でガス給湯器の修理をいつも行なっていますが混合弁や水電磁弁は同じ部品が使われています。 今回の修理も僕がいつも修理している内容とほとんど同じですね。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ガス屋さんご視聴ありがとうございます!ガスボイラーだと私共よりもガス屋さんの方が安いと思います!
@e331kaitoku
@e331kaitoku 3 года назад
ダイキンの06年か07年のエコキュート。持ち主は最初メーカに修理依頼したけど、部品無しで修理不可って言ったんだろうなぁ 買い換えると軽く35万くらいかかるだろうし。 それを町の修理屋さんとかに頼むと、現行機種とかと同じで使える部品を探してくれる
@oyaji931
@oyaji931 2 года назад
そそ、業者によって 修理の仕方が違うので 一社に絞らないで何社も 見てもらった方が良いですよね。 うちも、全交換って言われたが 別の業者に見てもらったら部品 交換で済みました。
@stylefree7524
@stylefree7524 3 года назад
いつ見ても勉強になります✨ いつもメーカーに丸投げしてたのでw
@hideki3841
@hideki3841 3 года назад
お疲れ様です。 全然エコじゃないですよね〜😅 外おきだと冷めるし痛むし買う時高くて、部品多いので修理費高く付くし😅 そして寿命が短い🤣 エコキュート使いたかったけど我が家自分でアビーナ交換しましたが10マンでした。 燃費より価格には勝てませんでした。😅
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
いや本当にどこがエコなん??って思うよ(笑)
@hideki3841
@hideki3841 3 года назад
@@Suidou_Worker さん それはここだけの話、内緒です🤫
@shio1209
@shio1209 3 года назад
我が家のエコキュート(三菱)も混合弁も壊れました。 自分で交換しようと思ったら、部品だけで売ってくれませんでした(涙) 結局、出張費等で4万程 取られました。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
一般の方が入手するのは困難でしょうね。たまにお客さんが自分でネットで調べて「これ注文してください」と来店してくる方もいらっしゃいます。
@shio1209
@shio1209 3 года назад
@@Suidou_Worker えっ、水道屋さんに頼めば 購入できるのですか? 三菱とパナの修理の人に聞いたのですが、私の地域は水質の関係上、エコキュートの修理依頼が凄く多い地域らしいです😢
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
@@shio1209 器用な人は自分で取替ますからね。エコキュート等は故障原因を調べるのが困難ですから私では基本解りません。欲しい品番が解れば衛生器具を取り扱っている水道屋さんで注文可能です。(してくれるかどうかは業者さんにもよりますが・・)なのでサーモ水栓などの部品の注文を依頼してくる方いらっしゃいますよ。必ずこれだけは言ってあげます。「取り替えるの難しいし失敗したらパーですよ」って それでもいいですって言う方は注文して差し上げます。部品ですから定価で譲りますけど、手間を考えるとうちに儲けはありません。営業だと思ってやってます^^
@shio1209
@shio1209 3 года назад
@@Suidou_Worker ありがとうございます。 とても参考になりました。 わーかーさんの動画、いつも楽しみにしてます。 仕事も撮影も頑張って下さい😉
@クックんケッケん
@クックんケッケん 3 года назад
部品の入手はできるのですか? どこに売っているんですか? 当方、故障したとき自分でやろうとしましたが部品入手ができずメーカーに修理依頼。 部品代5000円、工賃15000円でした。
@SnowF07
@SnowF07 3 года назад
動画投稿、お疲れ様です。 エコキュート系給湯器だと 本体の取説書にエラーコードに対応した おおよその故障してる部位を示されてる様ですが 給湯器の中の詳細な電子回路の結線図って 何処に書かれてるのか、チンプンカンプン・・・ 元の配管を辿って、特定する人は初めて見たかもしれません。 数多くの現場を経験してるからこその 臨機応変な対応にただただ感服です…
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
辿ってみたら追い焚きルートと給湯ルートでそれぞれ同じのが付いてたので間違いねぇと確信しました(笑)
@ohyakusyou---japan
@ohyakusyou---japan 2 года назад
エコキュートって水道屋さんでも直せるんだ。初めて知りました
@DaisukeHH
@DaisukeHH 3 года назад
わかります。 用心したときに限って予測していたことが起きないあるある。 結果オーライなんですけど、なんか…ねぇ
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
無駄な作業が恥ずかしい結果となりました笑
@Ken-mw3wr
@Ken-mw3wr 3 года назад
ナショナルのエコキュート使っていますが、三方弁のモーター故障しただけでメイン基板にまで影響が出て基板まで交換となりました。 水回りなのだからショートの危険性もあるのに、そこのところは全く対策されていないようでした。
@KRK912
@KRK912 Год назад
お疲れ様です。動画見させてもらいました、この場合どのようにして部品をとりよせればいいんでしょうか?😅
@Yamaoyaji.
@Yamaoyaji. 3 года назад
わーかーさん、暑い中日々のお仕事お疲れっす^^ 部品番号も確認して間違いないはずなのに、まさかそんな!😱 って、違う部品もくっついてんのか―い!・・・と、水道屋さんの血の気が引く瞬間と生き返る瞬間w 部品交換って部材頼むとっからも緊張だよね^^; その後も既存の部品が固着して外れなかったりとか二次災害になるから無理な力を入れられないとか色々大変な目に合う事も多々😅 何事も起こらず無事修理を終わらせた時の安堵感たるや🤣 そして、マスカは必需品w
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
山さんお疲れ様です😀 マジで暑くなりましたね。お互いに頑張って夏を乗り越えましょう(^-^)/
@ヨハンボルシチョフ
@ヨハンボルシチョフ 3 года назад
エコキュート システムが複雑すぎて壊れやすいのかなぁ 灯油の湯沸かし器なら簡単には壊れない
@verisa9336
@verisa9336 2 года назад
すばらしい
@アイデア次第
@アイデア次第 3 года назад
バルブ交換する前に、点検しよう。バルブをモーターで回すトルクがバルブの固着で固くなっているのです。経年で、水道水に含まれている塩素が結晶化してバルブの回転部分を固くしてしまっているのです。私は、シリコンスプレーを噴霧してバルブの可動部分を何回も回して、柔らかくなるまでおこなった結果治りました。参考まで
@Rushia.sukonbu
@Rushia.sukonbu 3 года назад
やばいなんか養生してて布テープでてきた時は笑った あそこら辺めっちゃ頑張っててなぞなかわいさがあって良かったです これから暑くなるので熱中症には注意を 本管の漏水事案あったら大変ですけど涼めそうですね(素人目線なんかすいません)
@kurosukehama
@kurosukehama 3 года назад
いつも楽しく拝見しています。 電源ブレーカは切っても暫く電気が残っているので養生する前に切って15分くらいおいた方が良いです。 電気屋のじいさんより
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
電気残ってるんですね💦15分メモメモ
@おまっさん-j9k
@おまっさん-j9k Год назад
コンデンサが電池の働きをするとかですかね😮
@コージーー-e7f
@コージーー-e7f 2 года назад
私はお風呂の湯はりの混合弁が故障しました。混合弁の部品はどこで購入したのですか?
@ltd504
@ltd504 3 года назад
機器なら自分の得意分野です!(エコキューは専門外ですけど) にしてもご自身で故障診断までできちゃうのはさすがわーかーさんだなと! 混合弁故障はエコキューの定番ですねw
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
流石工事中さん 機器は基本メーカーメンテに依頼してます。今回は特別です^^
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
EQ修理で、こういうのに出くわしたことが無いですね。 配管ピンホールばかりで、その気になればハンダ盛って直せるけど 漏水が基盤へ流れて発火→火事で、損害賠償も困るので全取替を奨めてます。
@だんね-c4b
@だんね-c4b 3 года назад
自分で直すのスゴいでーーす🥰🥰 修理お願いしたら、いくらになるんだろう🤔
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
メーカーは出張費&工賃高いですからね。今回は材料¥7,000弱で済みました定価¥8,000ね😌もしも私がやればお客さん宅なら+経費¥1,500+工賃¥4,500~¥6,000+部品代¥8,000かな(*^_^*) でもエコキュートの修理は失敗する可能性があるからメーカーメンテになります~
@小原隆志-b9r
@小原隆志-b9r 3 года назад
お疲れ様でした いつも勉強になります!
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
いつもありがとうございます^^
@kts-stw-wg-maro
@kts-stw-wg-maro 2 года назад
修理完了して、良かったですね。 自分で修理出来ると、いいですね。 1年位前に、家のPanasonicエコキュートもH59エラー出て、メーカー修理しました。 修理代高かった…💦😢 今は、H57エラーが出てますが、普通にお湯が出てます。 何で、エラーが出てるのか… メーカー修理は、高いし… 出張代だけで済めば、まだ、いいんですが💦 また、数万円の修理代を請求されても…ってな感じで、使い続けてます。
@aa-zh2ek
@aa-zh2ek 3 года назад
7:00 貴重な生声シーン
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
マジで焦ってたので出ちゃいました(/ω\
@ksrse30
@ksrse30 2 года назад
水道配管だけじゃなくて、電気配線的なことまで大変ですね。^^;
@焼きそば-d8e
@焼きそば-d8e 3 года назад
自分はメーカーへ投げちゃいますね。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
私も投げますよ!今回は特別です
@ゆゆゆ三世
@ゆゆゆ三世 2 года назад
うちはここ5日で業者来たにも関わらず三つのエラーが出て絶賛萎え萎え中
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
バタバタしてて出遅れた( ´;ω;` ) でも、わーかーさんの動画見られて嬉しい♡ 専門外でもきっちり直してしまうなんて カッコ良すぎます♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
来てくれてありがとう^^時間のある時でいいですから(^^)/
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
登録してるチャンネルはたくさんあるけど 全部観るのは わーかーさんの動画だけですもん(≧∇≦) ほんまに、次を毎回待ちわびてます( ´ ▽ ` )
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
@@Suidou_Worker さま 今も、動画見返してます♬︎♡ 試験のだけは、泣いてしまうから 見ませんが...
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
@@myaumyaucat そうだった そろそろ試験勉強しなきゃ!!勉強嫌い~笑
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
@@Suidou_Worker うぅ...( ´;ω;` ) 私も勉強嫌いだから頑張ってって言えない〜
@なないろ77
@なないろ77 3 года назад
風呂の場合、ガス屋と水道屋との役割の違いがわかりにくいですね、ガス屋に依頼してしまうかも。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ガスボイラーだとガス屋さんに依頼が正解と思います。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 3 года назад
メーカーを信用して、基板に水かけてしまったら最悪ですからね。徹底的にやるのは正しいです。 しかし、エコキュートって、思ったより単純な構造なんですね。もっとごちゃごちゃしているものかと思っていました。 ガス湯沸かし器の方がもっと複雑な気がする。
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
恐ろしい程、コンパクトに詰め込んで組立してありますよね。
@nasunokabotya
@nasunokabotya 3 года назад
エコキュートなら水抜き弁が本体下部についてるのでそれで抜けばパーツ外す時に水漏れや基板に水がかかるとかはしないはず…! 件の製品はそれもあって基板の位置がアレな位置にあったりするんですが、皆が皆水抜きを考慮してサービスするかといえばドウナンデショウネ…
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
確かに!私の場合どんな器具でも触らずに済むところは触らないようにしてるんです。そこから漏水が始まったり壊れる可能性があるので・・例えば洗面台の水栓を取り替えたりケレップ取替たりする場合アングル止水栓で止まりますが、そこは閉めずにメーター止水栓を閉めます。そんな感じなので水抜きを開ける考えがなかったです^^
@nasunokabotya
@nasunokabotya 3 года назад
@@Suidou_Worker ワタクシもモノは違えどサービスマンの端くれなもので、確かに一人一人の最適解なサービスって違いますからねぇ。 最終的には事故らず治ればオッケーってタイプだったりしますね。 そうそう、水抜きといえば、朝方コメントしたのは記憶を頼りにエコキュートには排水弁があったようなーって感じでコメントしたんですが、調べて見るとエンドユーザが行う操作の一つとして「不在時の対応2」ってのがあるみたいですね。 でもよくよく読んでみると滅茶苦茶時間かかる…説明読むと水抜き1時間とか書いてあるやつ時間食いすぎ…! まあ触らないで良いところは触らないってのは気持ち分かる系! でもま、エンドユーザが触って良い部分っぽいし、サービスマンが触る範疇の所とは違うので壊れる可能性は低そうではあるんですが、あの弁の数あと機器に慣れてない場合にはエンドユーザ操作範囲であってもトラブルの元になりがちです故、触らないでいいなら触らないに超したこと無いってのはホント分かる系。
@fez3228
@fez3228 3 года назад
@@nasunokabotya パナソニックの人は年に3回くらいタンクレベルが低い時に排水して底に沈澱してるゴミ?を流してね...って言ってた。配管の方を痛めるみたいな事を言ってました。
@ヒディ英夫
@ヒディ英夫 2 года назад
温水器などの電装品に水がかかる恐れがある機器の弁関係を交換する場合、本体ブレーカーと1次側ブレーカーも落とす事を推奨します。 メインブレーカーを飛ばすと、PC作業中のデータがとんだなど大変な事になる恐れがあります。 若い頃やらかして、こっぴどく怒られましたw
@diy8322
@diy8322 2 года назад
交換した弁というかバルブですが、分解してみてはいかがでしょうか?以外にもゴミ汚れで、詰まっているだけかもしれませんよ。
@トシキン-x9b
@トシキン-x9b 11 месяцев назад
混合弁の交換の先 タンク内のお湯は全て捨てる必要はありますでしょうか?
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 11 месяцев назад
捨てなくても出来ましたが、部品の入手が難しいかもしれませんね。
@トシキン-x9b
@トシキン-x9b 11 месяцев назад
@@Suidou_Worker返信ありがとうございます。 給湯混合弁交換したあとは、空気逃がし弁はタンクが満タンになってから上げるのでよろしいのでしょうか?
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 11 месяцев назад
@@トシキン-x9b 空気を逃がす為、逃がし弁を開放したまま水を送ってください。エアーが抜けたら逃がし弁を下げるといいです。30秒くらいですかね。逃がし弁を開放している間は温水器の下でドレン配管から水が飛散るでしょうが気にしないでいいです。
@user-gz8qw2th4r
@user-gz8qw2th4r 3 года назад
もしかしたらこの回が一番喋ってるかもですね(笑)
@fumiyoshida0807
@fumiyoshida0807 3 года назад
お疲れ様です(*^^*) 用心に用心を重ねて何もないと、ホッとだけどなんだよ〜ですが、無事に取り替え出来てよかったです!さすがわーかーさん👍🏼❣️頼りになる👍🏼👍🏼 そして、わーかーさんのマスクじつは、名前入ってるのこの前動画で気が付きました!オリジナル✨
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ありがとー^^ マスク気付いてくれました??笑
@fumiyoshida0807
@fumiyoshida0807 3 года назад
@@Suidou_Worker さん マスク何個か前の動画で気がつきました👍🏼👍🏼😊 わーかーさんファントしては🥰
@fumiyoshida0807
@fumiyoshida0807 3 года назад
うちの給湯器も13年になりました、、、そろそろ怪しいかな😓 もうそんなか、、、息子もデカくなるわけだ!私も歳とるわけだ(笑)
@myaumyaucat
@myaumyaucat 3 года назад
売って欲しいってコメント良くみます。 私も 売ってくれたら買います!
@りんかお-k4m
@りんかお-k4m 3 года назад
心折れずに編集お疲れさまでした😭 問題箇所の特定が早いー👏👏 温水器が屋外にあってビックリです👀💧
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
りんかお ありがとう!りんかおんち温水器屋内なんだΣ(・ω・ノ)ノ!
@りんかお-k4m
@りんかお-k4m 3 года назад
@@Suidou_Worker サマ スゴい場所とって専用の小部屋に鎮座しておられます😅
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
@@Suidou_Worker くん うちも室内設置ですよ(笑)。 マンションなので・・・。
@味ご飯さん
@味ご飯さん 3 года назад
さすがです☺️(笑) 格好えー‼️
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ありがとうございます^^
@redblack1068
@redblack1068 3 года назад
基盤はIT用語ですねw。基板はそのままの通りw。
@mic3903
@mic3903 3 года назад
いつも楽しく拝見させていただいてます。H59異常の場合、混合弁交換後、基板のリセットボタンを押すのをすすめます。基板の故障も考えられますので…すいません現役SEなのでつい口を出したくなってしまいました
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ありがとうございます!
@yvnh
@yvnh Год назад
安く済んでいいなぁ
@おまっさん-j9k
@おまっさん-j9k Год назад
電動弁ass程度の交換だと 難しい事抜きにすれば 給水管のクイックカプラ 基板へのコネクターの接続 などの知識が有れば可能かなぁ あとは、ちゃんと給湯器のでは無くて屋内ブレーカーで電源を落として、本体内の防水措置がとれる人ならやれますね
@419ma-chyan2
@419ma-chyan2 3 года назад
時間とコストに余裕のある顧客でしかできませんネ!
@ああ-n9s9e
@ああ-n9s9e 3 года назад
いつも楽しく拝見しております。 混合弁はだいたい10年くらいしたら壊れますね。 予算とかお客様の要望によって事情はあると思いますが、湯張りの混合弁も一緒に変えた方がベストです。 同じ部品なのでそう長くもたないとの予測ですが、1年そこらでまた故障した場合、お客様はいやになるものです。1番いやなのは、わーかーさんに修理お願いしたがすぐに壊れたって言われることです。前回と違う部品が壊れてますと言ってもご理解いただけないお客様が実際いますので… 標準設計が10年なのでぼちぼちどこが壊れてもおかしくない、部品の供給が10年超えると出ない部品もある旨はお客様にお伝えしておいた方が無難です。 長文失礼しました。 暑くなりますがこれからも頑張ってください!
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
それですよ。こっちもあっちも交換したら費用が高くなって怪しまれるし、ピンポイントで修理すると必ず言うことは、「以前直してもらった所がまだ漏ります」です。しかしその辺りはいつも続けて修理がこないように上手くやってます。今回も2つ注文しようかな~と思ったけど原因が違って直らなかった時のこと考えて1つにしました。また注文すればいいし、いいんです!Twitterを見てくれてる方は知ってますけど私の家なので笑 👀
@おまっさん-j9k
@おまっさん-j9k Год назад
機器の修繕工事は丁寧に説明をすることがキモですよね 部品一つ壊れたからといって、 正常に動いてる他の同じ部品を同時に交換するという事にお客さんが納得できるかの問題ですかね 経験的に壊れたらその時点で交換した方が、と考えるお客さんが多いと思いますね 10年以上経過した機器は 部品一つ二つ交換しても、他の部品の信頼性も低くなってるわけだし全交換を見越して 要らない経費を使う事は無駄かなとも私も思います。
@ねむりねこ-r8n
@ねむりねこ-r8n Год назад
リモコン部分がウチと同じやーっと思って動画保存しました(*^^*)
@KRK912
@KRK912 Год назад
前にメーカーさんから依頼されて来た職人さんにあぁ〜買い替えですねと言われてしまいました、どあかたすけてもらえませんでしょうか。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker Год назад
メーカーメンテさんが買い替えを進めるのはそういう時期なのだと思われます。基本的に部品を一般の方が購入するのは難しいです。😢
@柊菜緒
@柊菜緒 2 года назад
メーカーによっては部品出してくれないんですよねぇ
@c0zyo7i4Youtube
@c0zyo7i4Youtube Год назад
実際にお湯がでるか確認はせんのかいっ!!
@safu8821
@safu8821 3 года назад
今回の動画はなんかブルーマンみたいだ
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
いつもご視聴ありがとうございます^^
@村手幸治
@村手幸治 2 года назад
養生、マスカーテープは 下から順番に貼った方が水が入らないです。
@なふたりん
@なふたりん 2 года назад
銅の酸化が激しい現場ですね。
@pay4money578
@pay4money578 3 года назад
同業者です。今エコキュートってコロナの影響かは知りませんが納期に3ヶ月ぐらい掛かりますよね?
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
いろいろコロナの影響ありますよね。
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
EQ以外にもエアコンや自動水栓なども一部商品が納期が半月~3.4箇月ですね。 半導体部品がC国から入ってこないのが理由らしいですが・・・。 それと、積水やオンダなどの配管材メーカーも原料等の値上がりによる販売価格の値上がりするそうですね。
@koimasanokami8785
@koimasanokami8785 3 месяца назад
質問ですが、配管内のエアー抜き要らないんですか?
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 месяца назад
エアー抜きは必要です。
@魂-v4g
@魂-v4g 3 года назад
すげ
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
ありがとうございます。
@河内淳-z6t
@河内淳-z6t 2 года назад
これって…水道屋さんの仕事なの?!って思ってしまった私。
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
用心深いのは良いことでっせ。 養生もしないよりする方がよいですし、見てくれが悪い養生でも、見る人が見れば あ、この人はちゃんと濡れないようにしてるんだ!って判るし、雑でも良いから 自分でヤベッて思った時点ですべしですね。 EQや電温の修理等で赴いた際、ややこしい物はメーカーに振ります。 10~15年経過した物なら、同等品への交換を勧めてますよ。 配管は、わーかーがしたのかな?それとも他業者さんかな? 凄く丁寧に配管と保温してあるので・・・。 最近思ったのは、EQの外機との渡り配管をメタカポリでなく、ポリブデン管や架ポリでしている 業者が多い事に気付く。 大半が建売系に多く、メタカポリと継手の値段が高いからって事らしい。 先日は、ドラム式洗濯機が回転すると、ガッコンガッコンと激しい揺れと異音がするので プラの固定金具とバネを交換した。 以前カバーを開けたときに、割れていたのでインシュロックと針金とで固定したのだが、 毎日の振動で完全に壊れていた。 それと、排気系(乾燥時)の綿ホコリ詰まりも、バラして綺麗に清掃したわ。 恐ろしい量の綿ホコリが(笑)・・・。 洗面器にてんこ盛り(笑)。
@Suidou_Worker
@Suidou_Worker 3 года назад
俺んちもともとガスボイラーだったから設置位置も替えて配管は俺がやったよ。だから自動湯はりもその時だからユニットの浴槽側のカランが付いてる。エコキュートって水止めてても湯の配管切ったら永遠と湯がダラダラでるの知ってる?だから湯側にもバルブ付けてるんだ。
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
@@Suidou_Worker 君 丁寧な仕事っぷり感服致します。 ダラ漏れするのは知らなかったよ。 メーカーや機種によって有る無しかも知れないね。 こうやって、わーかー劇場を見てるけど、ウチが動画作成したら、劇場型って言うよりも 笑劇的動画になってしまいそうで・・・。 完全にお笑い番組化してしまいます。ホンマにこいつらに頼んで大丈夫なんだろうか・・・?って位に。 黙々と作業している時間が全く無くて、殆ど何かしら喋っていたり・・・。 全然関係の無い話で盛り上がったりして・・・。 今度、Amazonでゴープロのバチモン買って、EQ取替の時に電気屋とおせっさんに許可貰って撮影してみようかな(笑)。
@たけたけ-f6m
@たけたけ-f6m 3 года назад
@@Suidou_Worker 氏 こないだ交換したEQのお湯にもバルブ取り付けた。
Далее