Тёмный

【ギフテッド】子どもたちの才能の見つけ方・伸ばし方 

日テレNEWS
Подписаться 2,3 млн
Просмотров 2 млн
50% 1

特定の分野に突出した才能があり「ギフテッド」と呼ばれる子どもたち。その才能ゆえに生きづらさを感じることもあるという子どもたちをどう育てるのか。才能をどうやって見つけ、どうやって伸ばすのか。日本とアメリカの教育現場を取材しました。
(2023年5月1日放送「news every.」より)
#ギフテッド #子ども #教育 #ボーカロイド #才能 #楽曲制作 #映像編集 #プログラミング #ロケット #再利用 #アート #個性 #日テレ #newsevery #ニュース
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/

Опубликовано:

 

30 апр 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1 тыс.   
@user-xc1yp3wd1g
@user-xc1yp3wd1g Год назад
「わざわざギフテッドと大袈裟にしなくても個性は誰でも伸ばしてあげないといけない」 本当にそれ!!!!!!!!
@rehac
@rehac Год назад
ギフテッドって言うとすごいメリットとデメリットを併せ持ってるみたいにきこえるけど ふたあけてみたらまずデメリットがあって、いかにそれ以外の部分を伸ばすかの戦いだからな
@rehac
@rehac Год назад
@@user-pw1hj4eo7b それが大半。メリットが才能か努力でやや開花出来た、運のいい子だけがこうしてメディアで取り上げられ、意味のない報道を繰り返す。
@R4mune
@R4mune Год назад
この世に生を受けただけでみんなギフテッド!みんな生きるのしんどいけど、自分の得意を伸ばせたら気持ちよく過ごせると思う。上手い教育制度ができる…と信じてる
@user-nd5ws8jj3y
@user-nd5ws8jj3y Год назад
@@user-pw1hj4eo7b ワイのことか…ひん; ;
@rehac
@rehac Год назад
@@R4mune 今タブレットで学べたりネットの学校もあるから、割とうまくできてたりして? 子供いないから詳細分からんけど
@tk0742
@tk0742 Год назад
努力は夢中に勝てないって言った孔子はマジで偉大
@user-wf2se4yw5b
@user-wf2se4yw5b Год назад
なにそれ!?あいつそんな事言ってたのか… すげーな
@rie83892000
@rie83892000 Год назад
@@user-wf2se4yw5b 友達かww
@user-fl7xg4ks4f
@user-fl7xg4ks4f Год назад
好きこそものの上手なれ の上位互換❓日本語ならこれかな😊 知之者不如好之者、好之者不如楽之者
@user-ug7mo7op6t
@user-ug7mo7op6t Год назад
@@user-wf2se4yw5bあいつw
@NONAME_2230
@NONAME_2230 Год назад
​@@user-wf2se4yw5bそれな、孔子意外といい
@MAME-chan2023
@MAME-chan2023 Год назад
えまくん声渋くてかっこよくてびびった。大人っぽすぎる……みんな才能の塊やん、もっとのびのび開花してほしいなあ
@miyachooo_joemasa
@miyachooo_joemasa Год назад
円舞くん色々無敵過ぎん? あと言い争いを自分達で収めれるの偉すぎる
@user-bv9lp1ju4h
@user-bv9lp1ju4h Год назад
えまくん、かっこよすぎだろ 顔がってのもそーだけど、自分らしさみたいなのも表現できてて羨ましい
@user-ph1qb7ki5f
@user-ph1qb7ki5f Год назад
発見するのはまぁ理解できるが、治療器具を開発はガチすごいな。
@神
@神 Год назад
SDGs利権おじさんたちよりこういう本物の天才がトップに立つべき
@kargenrock
@kargenrock Год назад
トップでなくてもいいけど才能と公衆衛生をないがしろにする世の中の仕組みは改善されてほしいわな
@nagaokaTakeshi
@nagaokaTakeshi 3 месяца назад
あんなもん実用レベルに使えるわけないやろ、おままごとの域を出ないんだよ
@user-mz6st1ux3s
@user-mz6st1ux3s Год назад
えまくんアニメキャラかな? 16歳とは思えないくらい大人びてるし色々と二次元すぎる…
@dokdo.is.korean-territory
@dokdo.is.korean-territory Год назад
メイクやがな
@2si308
@2si308 Год назад
STARKIDSのespeonに似てる
@user-yg6mf7rg3u
@user-yg6mf7rg3u Год назад
26歳って言われたほうが信じるくらい骨格的にも大人っぽいですよね!
@user-hi6yy7jh1y
@user-hi6yy7jh1y 11 месяцев назад
⁠@@dokdo.is.korean-territoryとはいえ元々の顔が整ってるからなぁ。メイクするとFFにいそうなキャラみたいになる。
@user-tg5pu2ep8k
@user-tg5pu2ep8k 11 месяцев назад
ギフテッドは発達が早く、精神年齢も凡人より遥かに高い。 若いながら自分を熟知して、それにあった魅せ方をしてるんだろうね。
@user-nu6ej2pl9k
@user-nu6ej2pl9k Год назад
都会ってこういう環境に恵まれてるところがめちゃくちゃ良いよなあ
@user-ke5vo9gq2l
@user-ke5vo9gq2l Год назад
環境のせいにしてるあたりが😂
@user-nx6ro3ss5m
@user-nx6ro3ss5m Год назад
@@user-ke5vo9gq2l 実際環境って大事
@user-yb3xj9dm9b
@user-yb3xj9dm9b Год назад
その都会でも窮屈に観じているようですね。
@2hemispheres2
@2hemispheres2 Год назад
田舎もん可哀想に
@user-zp2eb3wv6u
@user-zp2eb3wv6u Год назад
わかるわぁ
@user-ll7fl9ow6m
@user-ll7fl9ow6m Год назад
自分的には学校では5割ぐらい平均的な授業をして、3割ぐらいを得意なことを伸ばしたり苦手なものを理解する時間にしてほしいな、残り2割でちゃんとした道徳をしてほしい
@nakayamanakayama0
@nakayamanakayama0 Год назад
道徳は「道徳を理解できる知能」がないと意味がない 授業やれば身につくって思ってるなら大きな間違いで 大人で役所の書類や説明を理解できない人間は2割もいることを考えると「教えても意味ない層」が存在する とある高校でリボやクレカの危険性の授業してるの見たけど、マトモに聞いてる人間はほとんど居なくて 「これやる意味ないな」って思った、それまでは法律の勉強させたら犯罪減ると思ったけど 基本の基本、法学部1年生4月の内容すら彼らは理解できないだろうなって実感した
@qq-cs6ji
@qq-cs6ji Год назад
教員だけど本当にそうしたいと思ってる。。
@user-lw1xb6zf6x
@user-lw1xb6zf6x Год назад
でも国がそんなことをさせてくれるわけもなく
@user-if4zy6yq7u
@user-if4zy6yq7u Год назад
お金がめちゃくちゃかかるんだろうね〜
@user-zf2zj4to3x
@user-zf2zj4to3x Год назад
それが大学です。
@user-li9xk1sc6e
@user-li9xk1sc6e Год назад
自分もゲーム好き→情報技術に興味→勉強に興味→大学で情報専攻→技術を学び続ける仕事をしています。 子供達にとって何が正解かは本当に分からない事だと思う。 否定せずに個性を伸ばしてあげるのは非常いい事だと思う。 ただ一方で他の素養の面もしっかり伸ばしてあげる環境作りがあってこそなのは忘れてはいけないと考えます。
@satsat-kg7tw
@satsat-kg7tw Год назад
大人ですら興味ある事や好きな事だったら吸収が早いし伸びるんだから 子供の内から好きな事や周りの子の好きな事に触れる機会があれば成長速度はとんでもなく凄いんだろな
@rehac
@rehac Год назад
大人で興味があってもちょっと壁にぶちあたったらすぐ諦めるやん君ら
@tetugyo
@tetugyo Год назад
@@rehac それは人による
@rehac
@rehac Год назад
@@tetugyo 人によるっていうのは「そういう人しかいない」という極論を部分否定してるだけだが、比率の偏りを否定できてないだろ
@user-uq1kh5iu8b
@user-uq1kh5iu8b Год назад
「君ら」という言葉にはそもそも比率のニュアンスを含んでいないのではないですか
@rehac
@rehac Год назад
@@user-uq1kh5iu8b いや、比率が高い事を意味する。 「人々は欲深いものである」と言うと、欲深い人の比率が5割より高いことを意味するだろう
@xyum_a8154
@xyum_a8154 Год назад
円舞くんの髪色めっちゃ綺麗だな。。 メイクも髪色との配色とか自分の顔に合わせてるのかドンピシャで似合ってる。 同性だけど、こういう世界観持ってる人憧れるな
@rumcoke0222
@rumcoke0222 Год назад
平均的な教育も重要だが、 この様な天才達を伸ばす教育に力を入れないと。 この天才達が将来の産業を作ってるいくんだから
@user-bx8mo8nv6w
@user-bx8mo8nv6w Год назад
たしかに 社会主義的思考だけどこういう天才が日本のために尽くしてくれることで障害児など大変な思いしてる人の生活も改善されるだろうからな
@greyghost1140
@greyghost1140 Год назад
サムネの滲み出る天才作曲家感
@rihito4544
@rihito4544 Год назад
お金と子育てに専念できる親の心の余裕は大切ですよね
@mamamaa8842
@mamamaa8842 Год назад
海外では飛び級のシステムがあったりとか、高校のうちから専攻のような自分が学びたい教科を深く学べるシステムがあるし、そういった一人一人の個性や才能を伸ばしていくシステムを日本も少しずつ取り入れていくべきだと思う!
@kitsutanu4138
@kitsutanu4138 Год назад
以下理由で日本ではムリ。 1)加点法より減点法が基準。 2)学科試験以外で能力の判定ができない。 3)機会の平等より結果の平等が優先。
@user-po6ds3vn3g
@user-po6ds3vn3g Год назад
もっとスケールが大きい視点で言うと、日本人は下請け(答えの決まっていることを早く正確にやる)の仕事だけやっていればいい。 なぜなら日本の大企業のほぼ4割は外国資本であるから。だから別に天才なんて出てこなくてよい。逆に出てこられると困る。 中間くらいの能力の人間だけいてくれればそれでいいのだw 飛び級とか天才をのばすためのシステムなんか日本では存在し得ない。教育制度とかそういう重要なことを抜本的に変えようとするとアメリカなど外国が反対するから。
@mamamaa8842
@mamamaa8842 Год назад
@@yukotakahashi9679 面白い見解です!ちょうど私はアメリカの大学生なので、大学の友達が高校の時にビジネスを勉強してたってゆうのを聞いて、日本にもそうゆうシステムがあったらいいのにーと思いましたが、たしかに選択しなきゃいけない分払いたくなくても払わなきゃいけないお金が出てきたりして、簡単に物事をスタートするチャンスが狭くなったりしそうですね。 実際、裕福な家庭だけが子供にクラブ活動とか色んなアクティビティをさせて、その結果それが大学に合格するためのいい材料になって、ってゆうサイクルがアメリカでは出来上がってしまってるためになかなか貧困差が埋まらないので、それも少し問題ですね。
@user-wy3so9mr1k
@user-wy3so9mr1k Год назад
飛び級はあるけど、留年も学年を下げる制度もあるんだよ...。 日本みたいなグレーゾーンも一緒となると、席に座るだけで精一杯な彼らには厳しい世界やろうな。モンペが一定数出てきそう。
@TheNobumitsu
@TheNobumitsu Год назад
飛び級のシステムを作れば、飛び級というシステムにおける「優等生」が生まれるだろうけど、「個性」が生まれるわけではないと思うけどねぇ。 システムを問題にする限り、システムにおける分類という話になってしまうから。分類不可能な個性が生まれるわけではないと、どこかで割り切った方がいい。 個性はシステムの外にある。
@efufu8351
@efufu8351 Год назад
大事なことは選択肢 人との出会いとか環境は運でしかない たくさんの道があり自由に選べることが良い
@tarako5480
@tarako5480 Год назад
普通に考えれば理性も育ってない無垢な子供が集まる環境下に置かれる繊細な子供時代ってやべえわ いじめなんて起きないわけが無い 変わり者から目をつけられて排斥されビジュアルが良いか暴力性の圧を出せるヤツが楽しく過ごせるのが必然の環境になる
@user-ip4wu1jd8r
@user-ip4wu1jd8r 7 месяцев назад
ビジュアルが良くても嫉妬でいじめられるからなぁ
@aboircz107
@aboircz107 2 месяца назад
だから自然に任せるんじゃなくて、大人が介入してイジメが起きない環境を仕組みづくりするしかないんだよね。子供だけを放っておいたらイジメが起きるのなんてほぼ必然だから
@mobumobuimo
@mobumobuimo Год назад
ある程度の基礎を固めたら自分が学びたいことを自由に学べるようになりたいよね。 大体は受験のための教育だからな。
@ss-vj4yg
@ss-vj4yg Год назад
自分が学びたいことを決められない人は多い
@lv5783
@lv5783 Год назад
飯森えまくん16歳の割に声変わり後の声が大人のものに完成されてるな
@user-ot7er2jm1s
@user-ot7er2jm1s Год назад
成長が早い子なのかな?
@kutiakeru4545man
@kutiakeru4545man Год назад
​@@user-ot7er2jm1s はぁ…
@akrandh9466
@akrandh9466 Год назад
@@kutiakeru4545man ?
@rehac
@rehac Год назад
子宮に響いた?
@kutiakeru4545man
@kutiakeru4545man Год назад
ふぅ…
@user-tf5ho6zo5u
@user-tf5ho6zo5u Год назад
最も日本の教育制度について文句ばっかりではないけど、やっぱり苦手なことをずっとやらせるのってとても非効率的だなとは思う。 自分は数学をめちゃくちゃ頑張ったけど全く出来なかった。でも頑張らなくても何故か文系科目はめちゃくちゃ伸びた。それに早く気付かせて得意を伸ばせる教育にすれば最もより良いものになりそうだな…
@nagasataku5890
@nagasataku5890 Год назад
あるだろw
@神
@神 Год назад
わかるわ。歴史の授業とか寝てたけど毎回5位内余裕だったのに理系だけマジで意味がわからない
@tsubame_tsubameda
@tsubame_tsubameda Год назад
​@@nagasataku5890 返信先か日本語の使い方を間違えてるよ。 効率的だって言いたかったのかな
@user-ry2hx5mj3n
@user-ry2hx5mj3n Год назад
@@神 中学の社会の授業は死ぬほど簡単で寝てても一位とか取れたけど高校で落ちぶれたワイが通るで
@ah2093
@ah2093 Год назад
でも好きなことばっかやって他のことからっきしとかだと苦労するからねえ。ある程度の基礎的な教養は学校で強制的に身につけさせる必要はあると思う。
@Mica-Lapis
@Mica-Lapis Год назад
高校生の頃から好きなことをどんどん深く学べるのは羨ましいなぁ…… 中高の受験のための勉強は辛くて将来のことなんて何も考えられなくて、第1志望に落ちて入った大学で学ぶ楽しさを思い出せてやっとやりたいことが見つかったから、早いうちから好きなことをとことんやれる環境はほんとに羨ましい。
@yuhua1418
@yuhua1418 Год назад
自分は天才じゃなかったけど、 興味を持ったり得意なことができるたびに母親が全てを潰しにきたので こういう環境は大事だしうらやましいと思うよ
@uhh22155
@uhh22155 Год назад
てめえの性別は男だな‼️
@Mrdisco-dz9wr
@Mrdisco-dz9wr Год назад
親の反応は大事だよな、ホント。 俺も好きな絵を部屋で描いてたら親父が急に「そんなくだらないことはやめろ、勉強しろ。」だもんなー。小学校低学年から度々これだったから今でもコ○したい気持ちが会うたび湧くわ。
@toyofumisabio
@toyofumisabio Год назад
ドリームキラーって奴ですね
@user-ir1bm7if6x
@user-ir1bm7if6x Год назад
わあ、うちのダンナみたい。ぜ〜んぶ潰されて今ど田舎の開業医してます。いい年になったから、今宇宙コウガク(たぶん航のほう)の講義取ってますよ、そっちに進みたかったみたい。形は変えても諦めるのもったいないかも。
@wr8295
@wr8295 Год назад
ネットのコメント見なよ 安心して 日本ではそれが普通 今は変わりつつあるけど 大切なのは自分が決めつける側にならんことじゃね
@user-pm4ov3qu7g
@user-pm4ov3qu7g Год назад
それもいいけど、なにをやっても上手くいかない 逆ギフテッドの教育もちゃんとして欲しい
@user-lc6xd4du6p
@user-lc6xd4du6p Год назад
逆ギフテッドってなんだw 凡人のこと?
@user-qp7zg5we7y
@user-qp7zg5we7y Год назад
テレビとか動画の内容的に、何もできない人の特集をする意味ないからね
@user-tm6xh7re3n
@user-tm6xh7re3n Год назад
​@@user-gc5gr4gf5k 別に発達=何やっても上手くいかないじゃないんですけど。 定型に合わせた社会だから不利というのはあってもね。 文明を作ってきたのは高IQ発達の人達でしょ。
@user-zt6rx5bu8o
@user-zt6rx5bu8o Год назад
逆ギフテッドってなんなんだよw
@yyy3825
@yyy3825 Год назад
自分が花開いたかは分からないけど、とても羨ましいの一言。素敵だと思う。好きな事を早く見つけられた方が、その好きによって苦手を克服できたり、苦手なものへの見方が変わって価値を見出せたりするもんね。世界が広い方がずっと生きるのは楽しいし。 こういうのをインターネットや自由すぎる環境じゃなくて、ある程度整備された環境でやれるっていうのが羨ましい。 自堕落にならないけど、自由というか。 この子達の未来に幸あれって思いました。
@morpho_1114
@morpho_1114 Год назад
えまくんかっこいいな… 地雷サブカル男子よき ヘッドドレスもかわいい!
@pegascon
@pegascon Год назад
「信じて待つ」 すごくいい言葉だなぁ。 大手の企業の求める年齢制限までに 大学を卒業しないといけない。 24 ~ 25 歳までに「いい成績」を収めた人たちのみに限定するか 加えて若い頃は凡人だったけど ある程度年齢をいった後に急に成長した人たちを加えたグループ。 広い範囲を対象とするほうが優秀な人材を集められると思うのですが。 子どもの頃には思いもしなかったジャンルで RU-vid はじめて そこそこ評価されるようになったので 「信じて待つ」という言葉に共感します。
@sa7054
@sa7054 Год назад
定時制の学校に通わなくても社会との関わりさえあれば子供は学習していくよね 中高生時代ほんと息苦しさ感じたし、自由に表現できる場所があるのは素晴らしいね
@am-ph5uc
@am-ph5uc Месяц назад
全日制のことを言いたいのか?
@user-br1gb4ht7w
@user-br1gb4ht7w Год назад
結局は環境なんよね 日本の学校は大人が抑え込んで均一化させるシステムだから、もっとこういう学校が増えるといいね
@user-ru1mc1gx2v
@user-ru1mc1gx2v 5 месяцев назад
環境のせいじゃなくて単なる能力不足。 甘えんな。
@kusogakino.1181
@kusogakino.1181 Год назад
7:39 ここの「何が無駄で何が必要かということは事前にはわからない」っていうマインドは生きていくうえでとても重要! 得た知見を活かす進路を取るか、はたまた活かさない(無駄にする)進路を取るかは未来の自分が決めること。だから今の自分は、無駄か無駄じゃないかの判断を下せる選択肢を増やすために、好き嫌いせずにいろんなことに全力で取り組んだ方がいい。取り組みの数の多さは、自分の人生の可能性を広げてくれる!
@riku.9911
@riku.9911 Год назад
そこ自分もめちゃくちゃ良いこと言ってるなと感じた。 点と点はいつか繋がるから、最初から何かを成し遂げるために無駄や必要なものを決める必要はあまりないという感じか。
@user-we8fw2hk8y
@user-we8fw2hk8y Год назад
ギリシャ神話、落語、数学、プログラミング…もう天才
@kin20061354
@kin20061354 Год назад
でもそういうの 割とどっちつかずで何もなさずに終わるんよ・・・
@tsubame_tsubameda
@tsubame_tsubameda Год назад
​@@kin20061354 それぞれの良いところやくっ付け易いところを融合したり、違う分野の知識が他で役に立ったりと、 既存のジャンルに縛られなければ全然どっち付かずにはならないと思う。
@social_com
@social_com Год назад
器用貧乏は極めると金の小手先になると菅野よう子女史も言っとりますし、モーマンタイ
@yudeyude0
@yudeyude0 Год назад
「信じて、待つ」 なんて素敵なことばー
@user-wk6fb4hm6d
@user-wk6fb4hm6d Год назад
子供関連の仕事とする姉が言っておりましたが、ギフテッドのこの子の能力を伸ばすにはやはりそれなりの財力と理解とアクセスし易い環境をもたらしてくれる親が必要なんよと。 全部解決出来る親程強いものは無い。 今で言う実家太いとか、ここまで才能を伸ばそうとしたらある程度お金がある家ですよね。 毒親から逃げて大人になってから解放され、やっと勉強に着手出来る子とは明らかにスタートラインが違います。 妬み嫉みではなく本質は障害児の治療支援と同じで、ギフテッドも広い意味で言うとIQが高過ぎる自閉症スペクトラムや発達障害とも言えるそうです。 IQが低い発達障害の子とは真逆の状態ですが、グラデーションのように定められた基準から逸脱してる点では同じです。 たまたま現代の社会構造的に優位に立てる場所にヒットしてるから生きていける子が居るだけと。 だけど障害児の支援は沢山ありますが、ギフテッドの子達はこれからこういうものが出来ていく局面に来ているからそれは歓迎するべきことと捉えてあげて欲しいと思ってるみたいです。 障害児の子も隠されて生きてきて現代はSNSで見られるほど寛容になりました。 それに伴って障害児という枠は次のステップに進むが、恐らく政府は間違えてその支援の意味を受け取るはずだと。 障害児を支援する歴史を繰り返す形でギフテッドも紆余曲折あってゆくゆくは落ち着くのでしょう。 親御さんに天才だと勘違いされて教育虐待やチグハグな教育をされてしまう子もおり、お金の無い家庭のギフテッドも悲惨よ。普通の発達障害と変わらない。と、色々見てきた子供たちの中では思う所があるようですね。
@user-wk6fb4hm6d
@user-wk6fb4hm6d Год назад
たくさんイイネ恐縮です💦 姉に語らせると余裕で3時間は私に喋り続けられるほどの膨大な量ですのでほんの一部の切り取りと思っててください😂
@kenbollen6374
@kenbollen6374 Год назад
昔々、二宮金次郎という人がいてね
@gjazz-wf8im
@gjazz-wf8im 2 месяца назад
世界的指揮者の飯森範親さんがお父さんで音楽の最先端で学ぶ機会が一般家庭より多かったり才能についての理解があったのも開花した理由なのかもしれませんね
@Emily_Zecca
@Emily_Zecca Год назад
「競争しないことで能力を伸ばす」って結果論で見るとものすごく効率がいいんですね
@user-ym7wm7pr5j
@user-ym7wm7pr5j Год назад
こんな事で辞める必要あるかね〜が可愛かった
@Mei-kb4pf
@Mei-kb4pf Год назад
一つでも秀でた能力があるのはとてもうらやましいと感じる 生きてる上で楽しいと思えることがあるのはとても素晴らしい
@user-qc6ug2hu2d
@user-qc6ug2hu2d Год назад
個性を伸ばす、得意分野を伸ばすのは良いと思う。 けど、個性的であることが推奨されすぎると、趣味や特技が見つからない子達が窮屈にならないかな。秀でてる子だけじゃなくて、そういう子達が埋もれないように導いてあげてほしいな。
@user-mp1op1nb6z
@user-mp1op1nb6z Год назад
天才と天才をつなぐ天才も必要だと思う
@Spookeyyyyyyyy
@Spookeyyyyyyyy Год назад
天才ね
@user-nu1me6il9w
@user-nu1me6il9w Год назад
それ、おかげで天才だった俺は朽ち果てた
@fikaimu
@fikaimu 4 месяца назад
1:46 キフテッドって上位0.01%くらいと思ってたが、、 上位10%って、単なる秀才やん。
@fffffffffffffffffffffff1f
@fffffffffffffffffffffff1f 4 месяца назад
天才コンプの秀才がギフテッドという概念を作ってしまったことが、失敗の始まり 凡人を「ギフテッド」という枠に早い段階からはめてしまって、大して成功しない人間を生み出す教育が蔓延してしまっている 正真正銘の「天才」は10年に1人生まれるくらいの確率だからね 天才の生き残りが余りにも少ないから、現代人は天才を誤って認識してしまっている 「ギフテッド」というのは、環境に恵まれた凡人だと理解してよい
@user-yx4mr4qs9o
@user-yx4mr4qs9o Год назад
天才とまでいかない才能であっても、人との違いに苦しむ子供達はこういう環境で伸び伸びと育ってほしい 周りに流行りや好みを合わせないと虐められる、変わった趣味を笑われるのは生き辛かったし過去になるほどくだらない思い出だよ
@user-ei1gl6vm5e
@user-ei1gl6vm5e Год назад
学校教育だけでは得られないことが自由に学べる場所がもっと増えるといいですね
@nemusugi2
@nemusugi2 Год назад
今晩組のこのコーナーで、暑くなってきた時期に、アメリカにNEWS見るの凄い好き
@El_sombrero_de_tres_picos
@El_sombrero_de_tres_picos Год назад
円舞イケメンすぎ、V系っぽい見た目で声も良くて天才とか強すぎ
@user-gr2fc7fu5e
@user-gr2fc7fu5e Год назад
何か夢中になれる事を自ら学べる環境があるっていうのは素晴らしい もっと人と違うことを楽しめる社会に近づけるといい
@user-yn4hv3db4k
@user-yn4hv3db4k Год назад
こういう人たちを尊重できる環境が整えばいいのにね
@user-fy9gt5ng1n
@user-fy9gt5ng1n Год назад
ひとつのことに秀でるのも難しいのに、できることこんなにあるってすごい
@Ringing717
@Ringing717 Год назад
日本の教育現場では到底難しい話だよね 無闇やたらに協調性を押し付けるのではなく こういったずば抜けた才能ある子を育てる環境もこれから先は 必要になる可能性あり
@orange-juice100
@orange-juice100 Год назад
親側の労働環境の改善と子供側の学びの場の改善同時進行でやってほしい
@user-wo6zt9ip7n
@user-wo6zt9ip7n Год назад
突出した才能はなく、オールマイティにこなせる訳でもないけど、好奇心も元気もある! 未来ある子ども達! 好奇心を伸ばして、好きな事を見つけて、選択できて、それを続ける事の出来る環境!そろそろ公立でも作るべき!
@user-ey3nr3nb1w
@user-ey3nr3nb1w Год назад
サンディエゴの取り組み、これこそ望ましい、最高の教育だと思います。それぞれが得意な分野を伸ばす。素晴らしい❗️
@biometalic4848
@biometalic4848 Год назад
自分は30になってやりたいことやれる環境を作れてはきたけど こういう学校や環境にもっと早く出会いたかったな
@user-im6zb3nl7b
@user-im6zb3nl7b Год назад
こういう人たちはのびのび暮らしてワイの生活を便利に豊かにしてくれ。
@loa6126
@loa6126 5 месяцев назад
ギフテッド見つかるのは金持ちだけ、環境ないとあっても見つからない
@hamuyama
@hamuyama Год назад
学校と家庭とはまた異なるコミュニティの場所はあった方がいいと思う。塾でもいいけど、受験に特化しないものもすごく大事。
@user-tl5my2ey1g
@user-tl5my2ey1g Год назад
自分の良さを活かせる環境があるってのは良いことですね🙆
@monchomoncho7401
@monchomoncho7401 Месяц назад
円舞君、メイクとっても似合ってる!!!ミステリアス感があって目を引きますね🎉
@JunksDucks
@JunksDucks Год назад
結局は親の財力の問題。この学校に息子さんを通わせてる友人がいますが、値段が高すぎてびっくりですし、その裕福な家庭の方々でさえ、もう大学の学費は払ってあげられないくらい今使お金を使ってしまってると言っています。そこまでお金をかけなくても多様性が尊重されて個性を伸ばすことを大切にする環境整ってほしいです。
@mi-oribon
@mi-oribon Год назад
天才児が勘違いしないで才能を伸ばせるのはいい環境ですね。勘違いしてしまうと社会性の問題を抱える
@user-wz8vb2bs1o
@user-wz8vb2bs1o Год назад
もし藤井聡太に「将棋ばっかりやってないで勉強しなさい!」って教育したらどうなってたんだろうな
@andoyou4383
@andoyou4383 Год назад
えまくんメイク上手すぎやろ めっちゃ似合ってる
@15907mm
@15907mm Год назад
こういう才能を育てるのは、結果的には日本のリターンになる。日本がこういう分野を上手く活用出来る社会になれば少しは活性化する。
@bobby3907
@bobby3907 Год назад
進学塾に入れるよりも、こういう機会を与えてあげたいなぁ
@user-zc9sj5ck8e
@user-zc9sj5ck8e Год назад
すごいし羨ましい! 余程じゃないと真似できる事ではないですね! 世の中の為に頑張って欲しいです!
@user-bh6xq8nb4b
@user-bh6xq8nb4b 6 месяцев назад
自分が親になる機会があったら、絶対に好きな事を伸ばせる環境作りしたいな。
@user-dw3wo1cn2u
@user-dw3wo1cn2u Год назад
好奇心旺盛でなんでも吸収する子達にとって伸び伸びと自由に学べる国であってほしい。 好きなことはその道のエキスパートから教わることができればいいのに。 狭い日本教育の枠に閉じこめてはいけない。
@r_n_n_n
@r_n_n_n Год назад
すっごくいい取り組みと思いつつもやっぱりお金がないとここには通えないという現実を考えてしまう…
@kraas1343
@kraas1343 5 месяцев назад
夢中になれる事を優先して若い時代にやるのは素晴らしい事だけど、結局は競争社会だし好きなことだけやって生きてくのは難しいよねえ… 純粋に好きな事に夢中になっている子供達を見て懐かしく感じました。 自分なんかは結局趣味止まりだったからこの子達には頑張ってほしい…!
@user-ig3wb4bc8l
@user-ig3wb4bc8l 2 месяца назад
好きなことばかりして生きていけて羨ましいかぎりですね。こういった環境で恩恵を受けるのもまた、生まれ育った地域や親の太さに恵まれていないと無理な訳ですが。 世の中どんどん格差社会が拡がっていくばかりですね。
@Kyouka2530
@Kyouka2530 Год назад
私もなにか才能が欲しいな…………… 得意なことだってプロレベルではないから胸張って言えないし、それ以前にあらゆることに対する経験が乏しい子供時代を過ごしたからなぁ 子供の時にもっと色々なこと経験させて貰えたら良かった……………
@souta.6559
@souta.6559 Год назад
16歳じゃないやろ絶対。かっこええな
@cena_niki
@cena_niki Год назад
ギフテッドじゃなくても自分の好きなことを生かせるのいいね。
@momoheeta1001
@momoheeta1001 5 месяцев назад
勝手に人の触って注意されたらふてくされた子やべーな
@user-sjdnbwjxjje
@user-sjdnbwjxjje 8 месяцев назад
飯盛円舞くんめちゃくちゃ魅力的だな もっと取り上げてほしい
@a_o3568
@a_o3568 Год назад
えまくんヤバい。かっこよすぎる
@user-ut1ep8xt1m
@user-ut1ep8xt1m Год назад
窓際のトットちゃんにでてくるトモエ学園を思い出した。 こんなところが沢山増えて子供たちの選択肢が広がったらいいなぁ
@mbro2874
@mbro2874 10 месяцев назад
自分は高校の成績は下から二番目でゴミカスだった。 しかし大学の講義は自分で選べるので楽しくて夜更かしして勉強に励んだ。結果も勿論成績に反映された。一人一人可能性は無限だから画一的な教育方針より才能を見つけてあげれる、伸ばしてあげれる教育の機会が少しでも増えればいいな。
@2mmst3
@2mmst3 Год назад
竹内薫!!!!めっちゃ好きです 知らなかった… 素敵です
@km6353
@km6353 Год назад
全ての子供達が個性や才能を伸ばせる社会になれば良いですね。 お金の心配をせずに…。😅 giftedの子供以外もやりたいと思う事、やらせてあげたいです。 それは大人になった時社会貢献につながると思います。
@NO-iy4by
@NO-iy4by Год назад
エマくんイケメンすぎる…めちゃくちゃかっこいい
@now_comments
@now_comments Год назад
「こんな事でやめる必要あるかね 」お母さんが同じこと言ってそうで微笑ましく笑った。なう(2023/05/05 17:10:33)
@user-kz9th1we3x
@user-kz9th1we3x Год назад
「個性」や「多様性」って言葉が正しく使われてて、本来はこうあるべきだと感じますね。 とても良い特集ですね! シリーズみたいなので他も見に行きます!!(再生リストがあると助かるなぁ・・・とw)
@KH-pj8lo
@KH-pj8lo Год назад
この学校の年間の学費調べてみたら大学並みで乾いた笑いが出たわ。 発掘された天才を伸ばすための新しい教育ってよりは伝統的なエリート教育なのでは?
@powertwin4498
@powertwin4498 Год назад
スポーツはクラブチームみたいな才能伸ばす仕掛けあるから、芸術系の趣味や勉学も同好の士と切磋琢磨できる仕掛けがあるとよいのかな
@pezuri
@pezuri Год назад
日本のギフテッドはなんか履き違えてる気がするなあ
@leon_aiueo
@leon_aiueo Год назад
学校に行かないで、好きなことばかりしているならその分野で同年代よりできるのは当たり前なんだよな... 動画冒頭のアジア系アメリカ人の女性は、他の学生と同じく学校に通いながらプラスアルファで成果を出している。
@ruru6400
@ruru6400 Год назад
何が無駄で何が必要か事前には分からないって本当にそうだよな 学生時代に、何のために勉強しないといけないんだろうと思った教科が誰しもあると思う
@yukih7932
@yukih7932 9 месяцев назад
都会に住んでいて親がこういう特殊な学校に通わせてあげられる経済力がある恵まれた環境の子なら良いけど、ど田舎の公立小学校しかない所に生まれたギフテッドはなかなか大変だと思う
@user-pl4tt9rc2x
@user-pl4tt9rc2x Год назад
ぬいぐるみさわらないでほしい。 それだったら辞めるからね で解決するのがついていけんどゆこと
@user-wc8ez7iy7d
@user-wc8ez7iy7d Год назад
揉め事を自力で解決すること、自分が熱中できる対象を見つけその分野の知識技能を自力で向上させること、これこそ子供のうちに身につけておくと良いこと。とはいえ大人になってからでも遅いということはない。年齢的、体力的に少し選択肢の幅が狭まるだけで大した問題ではない。
@suiminkudasai_nemuiyo
@suiminkudasai_nemuiyo Год назад
メイクといい髪型といい、あたしのツボすぎる
@user-go2on6ov6o
@user-go2on6ov6o Год назад
1:19 やっぱり頭いいクラスはアジア系が多数なんだな
@fifiaya8073
@fifiaya8073 Год назад
I'm in that class, and I can confirm that the majority of the students are of Asian descendent
@Hope-yd9sp
@Hope-yd9sp Год назад
決まった好きなことがないから、こういう方達を見ると羨ましいなと思う。ギフテッド私も欲しかったな。 こういう方も努力しているんだろうな。
@ah2093
@ah2093 Год назад
そこまでギフテッドにコンプレックス抱く必要ないと思いますよ。 別にギフテッドでもない普通の人でも好きなこと見つけて追求してる方は沢山います。 それにギフテッドって知能指数が高いだけであって、その人たちが好きなこと見つけられてるかとは無関係です。この動画に出てきた子供たちも自分の好きなことを本当に自分の好きなことを見つけて取り組んでるのだって音楽やってる男の子くらいしか紹介されてないと思いました。他の子供たちはただ自分の気になることを楽しんでるだけだと思います。でもそれって好奇心旺盛で何でもやりたがる子供だったら当たり前の話ですし、誰でも経験あるんじゃないですか?
@user-vg6zc9mi8h
@user-vg6zc9mi8h Год назад
いいなぁ…こういう環境欲しかった
@user-gm8eq3xs1u
@user-gm8eq3xs1u Год назад
えまくん、イケメンで声も渋い!
@user-cb3jd7nr5c
@user-cb3jd7nr5c Год назад
キラキラしていていいな。
@kin20061354
@kin20061354 Год назад
身近にすごくいいデザインの絵を描く小学生がいる 完全に天性の物 親御さんもアイパッドなど買い与え自由に伸ばしてて理解ある方だった。 学校の勉強はそうでもないのかもしれないが うまく育つと世に出るのだろう その時に俺は知ってたと自慢したい。
@aquarius2010100
@aquarius2010100 Год назад
えま君のサムネにつられて見たてみたら…コメ欄に同じ人結構いたw 私の場合、感性が人と違ったから、学校行ってた頃は人に合わせて無難にやってて窮屈で窮屈で…大学卒業後の生活が自由で楽しいったらない。  こういう場所があったら、学生時代ももっと楽しかったかもって思う。
@natsu1794
@natsu1794 Год назад
賢い人の声ってなんか好き
@user-po1hw6zb7u
@user-po1hw6zb7u Год назад
ギフテッドもギフテッドで大変だろうし、だからこそ才能を伸ばすような場所、否定されない環境を置いておいた方がいいとは思う ついででもなんでもいいから、境界知能の人過ごしやすい場所も増やして欲しい 私自身が境界知能で、学校で先生からも生徒からも酷いことされてきたし、社会人になった今でも精神的な部分で苦しめられている 手帳がないから支援も受けられない人も多い 境界知能も同じように苦しい思いをしているから、どうか私のような人を増やさないように苦しい思いをする人達が増えないような環境になって欲しい
@sayaorangeusag1107
@sayaorangeusag1107 Год назад
こんなきちんと文章かけて境界知能とは、驚きました。IQはあてにならないかも。ご自身で思うより能力が身についているのかもしれませんね。ただ、少なくともサポーターが誰か必要です。家族でも、公的サービスでもいい。地方により療育手帳の取得も可能なはずです。
@pnut5662
@pnut5662 Год назад
途中の日本人の先生の言っていることが全てだと思う。ギフテッドって大袈裟な言い方だし、子供が興味のある事を、他の子の進度に合わせる事なく学べるようにする環境が大事なだけなんだよね。 外国は知らないけど、今の日本にはそういう環境を選べるのはお金持ちとかごく一部の子だけで、その気になればみんなが学びたい事をとことん学べる環境をつくれば日本の科学も発展していくと思う。特に実験を伴う分野は環境によるから。
@user-he8oy4wo2v
@user-he8oy4wo2v 9 месяцев назад
小さい頃から幅広いことに触れれそうで素敵!
@k0416k
@k0416k Год назад
尊重とか、推奨って単語を15〜6歳の頃の自分は知らなかった 能力の前にやっぱり人だから、のびのび学んで成長してほしい
@user-ut1ev7ls9b
@user-ut1ev7ls9b 11 месяцев назад
それは単純に言葉を知らなすぎるだろ
@k0416k
@k0416k 11 месяцев назад
@@user-ut1ev7ls9b 自分の語彙力悲しッッ
@emosa-raki
@emosa-raki 11 месяцев назад
もう学生には戻れないから、機会があって子供を育てるなら、自分でやりたい事を選択できるような、それぐらいの機会を作ってあげられるような大人になろうと思いました。
Далее
Yangi uylanganlar😂😂😂
01:01
Просмотров 754 тыс.
Yangi uylanganlar😂😂😂
01:01
Просмотров 754 тыс.