Тёмный

【ジャンク】起動不可!?40年以上前のパソコンPC-6001動作確認・修理でまさかの結果【動作検証】 

コジコジのオタク文化 情報局
Подписаться 289 тыс.
Просмотров 40 тыс.
50% 1

40年以上前のパソコン『NEC PC-6001』を"通電のみ確認"のジャンクで購入したので動作確認を行います。ネット上では通電する物の画面が映らない故障が多いので修理しようと思ったらまさかの結果。
カセットテープにデータの読み書きをするCLOAD、CSAVEで動作検証もしました!!

Опубликовано:

 

11 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 147   
@user-jw4iz4ci4h
@user-jw4iz4ci4h 10 месяцев назад
うわ!主様「パピコン」ではないですか😄これが人生最初のPCだった人は多かったと思います。80系と88系はそれなりに高価でしたが、6001は安価な上にゲームも豊富で、私の中ではこれが初代ゲーミングPCと捉えております。
@user-qh1tv2wg8x
@user-qh1tv2wg8x 10 месяцев назад
中学二年の夏休みに親に頼み込んで買って貰ったマシンです。【 ジャンケン ポン カセット ポン! 】がキャッチコピーだったと記憶しています。当時は8001の弟分の立ち位置でした。プログラムは専用のデータレコーダでセーブ・ロードしてました。ベーシックマガジンのリストを手打ちして遊んでましたが、マシン語のリストは一か所でも間違うと走らせた途端リセットが掛かることが多々ありました。当時の懐かしい記憶が蘇って来ました、配信ありがとうございました。
@NakamoriKei
@NakamoriKei 10 месяцев назад
「動くJunk」、ちょっと嬉しいJunk詐欺ですね (^^) あの世代のPC、懐かしいです。 CMT はボリュームを調整すると読めることがあります (もうやってるでしょうけど) スピーカで聞いてみて、クリップする直前くらいにすると良いかも知れませんね。
@kazuo777333
@kazuo777333 10 месяцев назад
懐かしいですね。 拡張スロットにマシン語モニターだったかなを差し込むとマシン語入力できたりするので雑誌のマシン語のゲームを入力できたりします。 T&E SOFTのゲームが某雑誌のゲームを入力したりしてました。 友人の依頼でLUMちゃんやミンキーモモを描いたりしてました。 お絵描きソフト何てない時代なのでデータ化して描いてました。 小学生で電気屋で使っていて大人に生意気なガキと言われてましたよ。 自宅ではMZ-80BとPC-8001とアップルⅡがありました。
@kanahata
@kanahata 10 месяцев назад
カセットに録音したピーギャー音聞きたかったな
@TwoWheelJunkie
@TwoWheelJunkie 10 месяцев назад
音声合成が標準搭載されたPC-6001mk2で未来を感じたことを思い出しました。この状態で残っているのはすごい。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
今聞いても40年前の物とは思えないです!!
@adminofficetokyo
@adminofficetokyo 10 месяцев назад
MkⅡはペンギンのデモソフトがかわいかったよね。 私は8001mkjⅡをまだ持ってたりする。VT100エミュレータROM入れて3B2の端末に使ってた
@cockatiel-diary
@cockatiel-diary 10 месяцев назад
いつも楽しく拝見させて貰ってます。自分が中学生のころ一番最初にプログラミングを覚えたPCでテンション高く観ました。 PC6000のときはいつも手入力で楽しんでいましたので、別機種での経験ですが、MZ-80Bという機種で内蔵カセットでセーブ、ロードしていましたが、当時、音楽カセットにはノーマル、クローム、ハイポジ、メタルなど種類がありまして、一番音の良いメタルの時にセーブはできるけどロードは出来ないという現象を経験したことがあります。どういう仕組みなのか低音や高音が増福されるのか?おそらく読み込んだものがプログラムに変換できない帯域なのかもしれません。 あとはヘッドホン端子から出る音が音楽的には良い音のように調整されているとか?データ用のカセットレコーダーがあればベストなんでしょうけど。 的外れかもですが、過去のじじいの経験が参考になれば幸いです。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます。 最近、信長の野望にハマりましてMZ-80B…wikiで読んだ記憶がw ちゃんとしたカセットテープレコーダーがあれば良いのですが、 取り合えず、音域をどうにか調整してみます!!
@Satoshige2010
@Satoshige2010 10 месяцев назад
ほかにも指摘されている方がおられましたが、カセットテープからの読み込みは出力レベル(音量)がとてもシビアです。出力レベルを何段階か変えて試してみてはいかがでしょうか。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます。 再生速度を変更できる機種を使っていて、 音量、再生速度は何パターンか試して一番好条件で動画の感じですw
@kentak1012
@kentak1012 10 месяцев назад
テープの読み込みは、音量と音質の絶妙なバランスで神に祈る。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます。 音量が関係してそうなのは何となく解っていたのですが、 音質も重要なんですね…!?難しい。。
@kentak1012
@kentak1012 10 месяцев назад
@@kojikojibroadcast テープによって誤差があるので、ダイヤルにいっぱい印をつけていました。NEC純正のレコーダーだと信頼度が若干高いです。
@user-uz2ml8oh3d
@user-uz2ml8oh3d 8 месяцев назад
昔、6601を使っていました。内蔵フロッピィDISKが有ったのでセーブ/ロードは簡単でした。 ただし、カセットテープにてセーブ/ロードは、難しかったです。カセットレコーダーの音量設定が 微妙で、読込がエラーになる事が多かったですね。データ専用のカセットレコーダーを購入したら 自動的に音量調整されるので、S/N比が改善されエラーがなくなりました。
@keichan_m
@keichan_m 10 месяцев назад
わたしもパピコン持ってました。ボーレトの設定もありますが音量が結構シビアだった気がします。実際に耳で音量を聞いてみてうまく読み込めた音量に合わせて微調整しながらCLOADしてみればうまくいくのでは?
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます。 やっぱり、音量ですか!? ある程度は調整したのですが、もう少し頑張ります!!
@konsyone
@konsyone 10 месяцев назад
コジコジさんは若いのにBASICが分かるところが素晴らしい。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます。 ハローワールドに毛が生えて程度ですがw
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 10 месяцев назад
カセットレコーダーは 相性が合う合わないありますね。無理をせずに、 がんばって ほしいです。
@user-kekiyohi
@user-kekiyohi 10 месяцев назад
確かTR E RRORは、Tape Read Eroorでしたね。 FOUNDでファイル名が表示されているので、設定上のボーレートなどは問題ないはずです。 アナログ的な問題の可能性が高いので、 ・カセットI/F、ケーブルの端子を接点復活剤などで掃除する ・再生レベル(音量)、再生速度を色々調整する などで解決するかも。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
ありがとうございます!! 一応、再生速度を変更できる機種を使ってるのですが、 音量、再生速度となると神業レベルの設定ですねw 次回以降、メンテを行うのでその時どうにかに出来れば!!
@glintbeat
@glintbeat 10 месяцев назад
とっても懐かしいです。 キーボードのオーバーレイシートは残存率がかなり低いようですね。 タイニーゼビウスをプレイする動画を期待していますw
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
メモリ増設は行う予定なのでタイニーゼビウス手に入れば… きっと高価だろうな・・・
@yukiot1256
@yukiot1256 10 месяцев назад
懐かしい よく40年前のが残ってましたね! マニアの方が持ってるくらいで相当貴重かと思います ラジカセとかよりデータ用のカセットドライブでしたっけ? あれだとノイズが少ないらしく結果は良いらしいがこんなの売ってるのかな? 後は結構よさげなカセットデッキ+高価なテープ使って記録してた気がします
@user-ho5ec3de7d
@user-ho5ec3de7d 10 месяцев назад
データレコーダーも買っちゃえ!😊
@user-kn2fw4ee6j
@user-kn2fw4ee6j 10 месяцев назад
懐かしいです すがやみつる先生の『こんにちはマイコン』を読んでこの機種が欲しくてたまらなかった子供時代でした ROMカセットにはテニスやオセロがあった気がしますね
@hidekon12
@hidekon12 10 месяцев назад
ゲームセンターあらし、のやつでしたかね。自分もその本持ってました。
@bobafett712
@bobafett712 10 месяцев назад
コジコジさん、80年代のビンテージパソコンいっぱい出してください。FM-7 MZ 8801 マッキントッシュ 40代~50代おじさんは喜びま~す😻
@user-qo1py2gm2n
@user-qo1py2gm2n 10 месяцев назад
ポートレートの読み込機が機種によって違うからでは? PC-6001 NEC系は600ボーですし、シャープだと1200ボーとかありますから 当時のデータレコーダを購入した方が良いと思います。
@kamkam_99
@kamkam_99 10 месяцев назад
シャープMZは2400ボーレートです。X1は2700。 (自分はX1 turboで、別売りデータレコーダも持ってた) 当時はゲームのテープのコピーはダブルデッキでやってたし、今回手打ちプログラムのセーブロードはできてるからハードの問題じゃないと思う。 NECは素人ですが、ググるとPC-6001は起動時のデフォが1200と。 600ボーはPC-8001との互換のためだと。
@user-qo1py2gm2n
@user-qo1py2gm2n 10 месяцев назад
2400ボーのMZは2000シリーズ以降では? X1は2700ボーでしたね。自分も所有していました。プリンターだけで20万しましたね。 PC-6001の世代では、MZ-700がほぼ同世代でしたね。 PC-6001の互換はほぼありません。 BASICも機械語も同じではありません。 データとしてのやり取りは出来ましたが、基本命令系統&メモリアドレスが異なります。「自分は元NECです」 手打ちプログラムのセーブロードは出来て、他のが読めないのは、現行の機械が昔の製品と比べ、帯域が広い為 昔の機械で保存されたデータテープからだと、無い帯域部分がデータとして加わる部分が考えられます。 アナログ波形を元のプログラムから変換してるものなので、ボリュームの値を変えたら読める場合もあります。
@Ho.Hoankiem
@Ho.Hoankiem 10 месяцев назад
この頃の6000だの8000だのFMー7はI/Oとかのダンプリストをひたすら打ち込んでそれをカセットテープにセーブしてパソコンにロード、、、懐かしい あの頃を知っている人ならこういうのを買ってしまうのは分からないでもない。ところで60001ってこんなんだったっけ。自分の記憶の形はmk2かなあ。
@asdfghjkl67246
@asdfghjkl67246 10 месяцев назад
40年前御PCすごいですね
@でた-x7b
@でた-x7b 10 месяцев назад
mk2だとゲームも多くてホビー人気が高かったですが、 無印パピコンはパソコン好きのためのガジェット感が強いですね。 このチープな感じがドキドキします
@Gehogeho3110
@Gehogeho3110 9 месяцев назад
40年以上前に半年分の給料を全部つぎ込んで、シャープのMZ-80とドットプリンタを買ってゲームをアセンブラで打ち込んで遊んでいました。カセットテープで保存するのも新鮮でしたが、その後会社の9801がFDやHDDを搭載したので知人に譲ってしまいました。今も古いマシンを直し直し使うPCライフの始まりは懐かしい思い出です。これからも楽しみに見させて頂きます!
@cql00067
@cql00067 10 месяцев назад
本当にカセットレコーダーの設定がシビアでしたね、これで3分もあるものを書き込んだりすると大変でした。 冬に録音したものは夏にエラーで、冷蔵庫に入れたりして、、
@punk_orange
@punk_orange 10 месяцев назад
LOAD時は再生装置の音量を大きくすると読み込んでくれる確率が上がります。
@kojikojibroadcast
@kojikojibroadcast 10 месяцев назад
音量大きい方が良いのですね!!?
@aaaa-st9qp
@aaaa-st9qp 10 месяцев назад
懐かしい。SAVEすると期の音量も上げたほうがいいですよね。
@randyedward3774
@randyedward3774 4 месяца назад
私の初PCでしたが、この時代はまだパーソナルコンピューターと言う呼ばれ方はされておらず、マイコン(Micro computerとMy computerを掛けていた)と呼ばれていました。 データレコーダーは、読み込みも音量・音質の設定が無茶苦茶シビアですが、NEC純正のデータレコーダーならば、何の苦労もなく読み込めてました。 また、セーブ時に純正データレコーダーでない場合は、マイク端子を抜いておかないと無音の筈の部分に『ゴォ〜!』と豪快な音が録音されていたりしましたねw
@tatsuyah4613
@tatsuyah4613 10 месяцев назад
ビットの0と1をアナログ的なしきい値で判別しているので波形がきれいに録音されてないとエラーになります。音量も大事ですが、treble、bassの音質調整で高音、低音も増強調整したほうがいいです。しかし録音時にホワイトノイズが多いと厳しいです。メタルテープを使うといいかもしれません。
@mitubachitest1398
@mitubachitest1398 10 месяцев назад
懐かしいなー。 確かBASICをマシン語に変換出来るカートリッジで使用するコンパイラがありましたね。 BASICでゲームを作りマシン語で走らせるとその速さにビックリした記憶があります。
@user-rf1ff5kf7e
@user-rf1ff5kf7e 10 месяцев назад
中身のパーツがほぼMSXと一緒のパピコン。VDPが違うのと家庭用TVに出力出来ないくらい。この機種があったからNECはMSXに参加しなかったのかな?Z80互換CPUでMSXでもNECは儲けた。
@user-fy9rm6px7i
@user-fy9rm6px7i 10 месяцев назад
40年ほど前に始めて買ったPC。 懐かしい😂
@信一浜田
@信一浜田 10 месяцев назад
ヘアスタイルにめっちゃ力入れてますね
@ninja250ez
@ninja250ez 10 месяцев назад
データレコーダーじゃないラジカセとかだと確かに結構大音量とかで読み込み成功することがありましたね。
@user-rf1ff5kf7e
@user-rf1ff5kf7e 10 месяцев назад
MSX(無印)規格の最初の機体の発売年が1983年です。その2年前のマシン。TynyYarouさんみたいにパピコンで動く自作ハードとかコジコジさんも作るのかな?
@tubenaoya
@tubenaoya 10 месяцев назад
小型ビジネス機など、低電圧動作のテープレコーダーだと閾値を超えるのにぎりぎりの物もあり、 読み込みエラーが出やすかったです。また、外部で収録したデータだと位相の反転や圧縮による 波形の乱れなどもあるかも知れませんね。
@minipin-works
@minipin-works 22 дня назад
茶色いキーボードシートはなかったのでしょうか。「かな」が書いてあるシートです。あと、PC-6001ならアスキーが販売していたAXシリーズのソフトウエアがおすすめです。
@tak5280
@tak5280 10 месяцев назад
懐かしいです。 市販のゲームでも、読み込み出来なかったり、ものすごくアナログな時代でした。 テープの音量を調節したり、音の波形を逆転したり、試行錯誤の連続でした。 DIN端子はそれぞれ役割があり、再生、録音、そしてスタート・ストップの制御がありました。 昔はオーディオ機器にも同じく端子が備わっていましたので、ケーブルの自作は難しくはないと思います。
@zhaohaigaogu7821
@zhaohaigaogu7821 10 месяцев назад
普通のカセットレコーダーはロード中にストップしなければむずかしいです。専用のデータレコーダーで使っております。❤❤❤動作出来たので素晴らしかったです。👍
@kamkam_99
@kamkam_99 10 месяцев назад
自作プログラムのロードセーブはできてるのですからハードは問題ない。 音量とかですかね?(小さすぎたり、大きすぎて音が割れてたり) 自作Pの記録テープと、wavファイルからの録音テープの音声をそのままラジカセのスピーカーで聞き比べてみたい。 それと、データレコーダーユーティリティーなんでもピーガーmkII(これをお使いかは知りませんが)のページではPC-6001で読めないときは「位相反転」をチェックするという気になる文言が。 自分は昔持ってたX1のテープしか知らない門外漢ですが・・(^^;
@user-nh1kt6nr6r
@user-nh1kt6nr6r 10 месяцев назад
ピーシーロクマルマルイチて読んじゃう私は間違いなくおじさん。 ハチハチマルイチ、キューハチマルイチて読んじゃうよなぁ。 16bitセンセーションおもろい。
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 10 месяцев назад
小5の時、友人の高橋君宅で初めて触ったパソコンがPC6001でした キャラメルキーボードが懐かしい
@tataka1967
@tataka1967 10 месяцев назад
懐かしい、パソコンですね😊それが動くてのか、またすごい!
@naghiro1735
@naghiro1735 10 месяцев назад
セーブしたときのカセットの回転数と同じでないとエラーになるから録音するときのソースの再生速度を1.1倍とか0.9倍とかにして調整すればいいんじゃないでしょうか? あと画面が映らないのはRF出力がダメなのかもしれませんね。
@yamajikun21
@yamajikun21 10 месяцев назад
昔使ってました。懐かしいな。ゲーム用のカートリッジも発売されてましたよ。テニスとか持ってたなぁ
@hyuga8041
@hyuga8041 10 месяцев назад
懐かしいw 初めて触ったパソコンがこのPC-6001、パピコンでした セーブ、ロードができるのであれば、テープに問題があるんでしょうか・・
@user-we4nn9et1c
@user-we4nn9et1c 10 месяцев назад
おー、N-BASICではありませんか。もう忘れておりました。コジコジさん、なんでこんな古い操作できるの?凄いです。
@nao9893
@nao9893 10 месяцев назад
マイコンとかパピコンとか読んでたような
@ch.4757
@ch.4757 10 месяцев назад
カセットテープ使ってたとか知らなかった…めちゃくちゃ面白かったです!
@765nobi
@765nobi 10 месяцев назад
懐かしいです。私が学生の頃買いたかった パピコンですね
@tsufuji-i6x
@tsufuji-i6x 10 месяцев назад
ファイル名不明を読むときは確か、cload "" じゃなかったかな?違ってたらゴメンです。
@ほえぇ
@ほえぇ 10 месяцев назад
懐かしいですね、6001持ってます。押し入れあさったら出てくるかも。 6601SRもあります。 BASICもマシン語も独学でいろいろ勉強して、SRではオプションの232C インターフェイスもつけて、パソコン通信もやってました。 テープのロードは、元の音源がエミュレータ等で生成されたものは読めると思いますが、実機からアナログ媒体を介すると、うねりやひずみが出て ロードが難しくなりますね。 ロード中画面右上の*が点滅してると、読めてはいますので、途中で停まるのはうねり等で読み込みできない部分がでてTR Errorになるんだと思います。 うまくLOADできるポイントが見つかると良いですね。
@user-kz3uq6gq7r
@user-kz3uq6gq7r 10 месяцев назад
懐かしい、入門機として人気でしたね。😂
@user-fb3hk1oe7g
@user-fb3hk1oe7g 10 месяцев назад
昔東芝のパソピアというパソコンを所有していた者です。TPエラーはパソピアの場合カセットテープの再生スピードを変えると解決できました。パソコン用のカセットデッキは再生スピードが変えられるので、パソコン用のカセットデッキを使用してはどうでしょうか?
@katuhiko741
@katuhiko741 10 месяцев назад
あのぅ、 関係ない事なんですが 最近コジコジさんのチャンネル見てるとき まったく広告が出ないんですけど? この状態は正しいのですかぁ? 70歳の爺さんなんで 見るのは楽なんですが?
@jg7jhb
@jg7jhb 10 месяцев назад
たしか、拡張スロット内部にリセットスイッチがあって、ここを押してリセットすると標準で緑色の画面が青色になったはず。私が持っていた個体だけなのかもしれませんけど。
@dega0000
@dega0000 5 дней назад
この時代のデータレコーダは モノラルかつイコライザなし 音声の補正なしで高レベル音量で記録しないとダメで AIWA NECなどから出ていたデータレコーダに関してはレベル調整が必ずついていました  またリモート端子というのもあり、テープ回転を一時停止させる端子も装備していてわりと使い勝手がよかったように思います ダウンロードした音声データ、MP3だったりすると 圧縮かかってデータが潰れている可能性もありますが、わざわざwebに乗っけるような方がそんなミスをしないだろうともおもうので、カセットテープに録音する際の問題のような気がします 録音時、PC側の音声出力をわりと大きめにして録音すると成功するような気がします
@user-bo4bw8cg3y
@user-bo4bw8cg3y 10 месяцев назад
友人所有も含めれば 6001,mkII,6601全部触れたことがあります 当時のユーザーはパピコンではなく、ピーロク(P6)って呼んでました。 P6の名作といえばドラクエ開発者で知られる堀井雄二さんのポートピア連続○○事件。 ワードがアレなんで伏字にしときます。それからASCII AX-5のOlion/Questも名作。 Olionは非力なPCとは思えない滑らかな動きをします。 P6は頑丈で壊れにくかったはずですがmkIIは排熱が弱く、熱暴走しがちだった記憶。 6601はフロッピーディスク搭載で、名作ADVゲームがいくつかあります。 できればmkIIと6601にも触ってみてください。
@dellmini965
@dellmini965 10 месяцев назад
データーレコーダ以外だと音楽用と仕様が違うのか読み書きはシビアですよね。mk2での話しですが後に出た他社製品のMSX用やX1用のデータレコーダでもちゃんと読み書きしてました。当時でもちゃんと音楽用よりパソコン用の10~15分くらいのテープを使ってました。
@user-im6hz6fz8x
@user-im6hz6fz8x 4 месяца назад
テープからの読み込みは音量を最大に上げるとうまくいく場合が多いです 音割れ手前ぐらいが良いです。試してみてね
@tarouyamada6910
@tarouyamada6910 10 месяцев назад
自分は「人々のヒットビット」でしたね。 データレコーダーのピーギャーは同じです。
@user-qy7ny5ud7y
@user-qy7ny5ud7y 10 месяцев назад
いつも可愛いですね コジコジさん
@matumura4873
@matumura4873 10 месяцев назад
88シリーズでも良く出た問題でした。 対策として音量を大きくする、波形を修正するが有りました。 単にダイオード付けただけでしたが。 簡単にできるのでやってみるのも有りかもですね。
@夕優
@夕優 10 месяцев назад
懐かしい。1時間かけてロード失敗とか日常茶飯事でした。言語はベーシック言語なんでゲームでも作ってみては?
@夕優
@夕優 10 месяцев назад
ちなみに自分はs1派でした
@matushita326
@matushita326 10 месяцев назад
6001 カラーがファミリーベーシック見たいですね。
@kazumuta
@kazumuta 10 месяцев назад
カセットテープにセーブって、超懐かしいですよね😊 任天堂のファミリーベーシックもカセットセーブだったなぁ😅
@user-ny8td5et6q
@user-ny8td5et6q 10 месяцев назад
当時でもデータレコーダじゃないと難しかったように思います。昔データレコーダが高すぎて、ステレオのカセットでやっていたけど、3回に1回ぐらい読めればいいほうだった。1年以上経ったらテープが伸びるし、再生ストップを繰り返せば、テープ伸びるし、ほぼ無理でしょうね。
@syunichim7045
@syunichim7045 10 месяцев назад
持ってた…懐かしいです。
@pegasus0411
@pegasus0411 10 месяцев назад
懐かしいなぁ。昔、友達が持ってて信長の野望やったなぁ。
@300bnori9
@300bnori9 10 месяцев назад
PC-6001懐かしいですね!当時ゲーム機と言う感じでした。これでゲームやって欲しい。
@user-pe2ev6eb6s
@user-pe2ev6eb6s 7 месяцев назад
テープをPCで音質調整したらCLOAD成功するかもしれません。 PCへwavファイルで取り込み8bitモノラルで保存。(以下のソフトでも取り込み可能) SoundEngineFreeなどのフリーソフトで、1kHzや2kHzの音量を少し上げる(手探り)。  (同ソフトの場合、[音質メニュー]から[グラフィックイコライザー]を選択) それをカセットテープに保存するか、PCと6001を直接つないでCLOAD試す。 私も30年前に保存したテープが読み込めなかった時、上記で読み込みに成功した事が有ります(6001じゃないですが)。 ピーガー音は1kHzと2.4kHzの音を使うらしいので、そのあたりの周波数をイコライザで調整します。
@Loud-oz5cr
@Loud-oz5cr 10 месяцев назад
テープ読み込みするボーレート600ボーか1200ボーかを指定する必要は無かったけかなぁ・・? うろ覚えで申し訳ないです
@11sinpei65
@11sinpei65 10 месяцев назад
懐かしいですね。ゼビウスやギャラクシーアイスボックスなどたくさんのゲームが出てましたね。
@warp1
@warp1 10 месяцев назад
故障品なので、ボーレートが合っていないように思います。経年劣化でクロックの発振がズレてしまってないでしょうか?
@ninja250ez
@ninja250ez 10 месяцев назад
ゲームのカートリッジもありましたね、オセロとかテニスとかありましたね。
@Minor_spot_explorer
@Minor_spot_explorer 10 месяцев назад
パピコンとは懐かしい
@ーああ-g1n
@ーああ-g1n 10 месяцев назад
私の友人が、テープをロードする際に「P6本体の」ボリュームを最大にしていたのを思い出しました。 なんでもこうする事でエラーが発生する確率が減るのだとか。 ただのオカルトか、はたまたアンプ回りの回路がテープインターフェイスの回路に緩衝するような設計だったのか……
@user-gl4vs4vz6u
@user-gl4vs4vz6u 10 месяцев назад
昔、X1のカセットテープのデータレコーダーを使ったら多少痛んだテープでも読み込めた記憶があります。おそらく、アナログ信号をデジタル化する過程が優れていたと思いますが。
@punipuniryo4790
@punipuniryo4790 10 месяцев назад
MSXを使っていましたが、カセットテープレコーダーを使って再生読み込ませる時は、結構大きな音が出ていた記憶が有ります。NECとは言語が違うので微妙な違いが有るんでしょうけど。
@user-hr1mw1yg8n
@user-hr1mw1yg8n 10 месяцев назад
すごい動くなんて。16kbの容量って、今と比べればすごい差がある。テープでデータ入力は歴史だな
@KK-of6hj
@KK-of6hj 10 месяцев назад
コジコジに読み込まなくなったCDプレイヤーの修理依頼したいw
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj 10 месяцев назад
シンプルな方がこわれにくい。テープ読み込みはオシロで波形観るとか最近のPCの音声入力に入れて録音して波形観て音声処理ソフトで整形して出力すると読めるようになる可能性ありそう。
@cusinart5595
@cusinart5595 10 месяцев назад
ファンクションキーはSHIFTを押すと6~10までが表示されるんじゃなかったかな。 8801mk2でファンクションキーの設定を変えることもできたのでこちらでも同様と思われます。
@user-mb9ge2hq7j
@user-mb9ge2hq7j 9 месяцев назад
PC6001でゲームの代表作と言えば タイニーゼビウス 画像が粗いゼビウスでしたが プレイしてほしいです
@arigayas
@arigayas 10 месяцев назад
次回の動画では記入文字が読みやすい物にして欲しいです。
@TheKayliedGamerChannel-YouTube
@TheKayliedGamerChannel-YouTube 10 месяцев назад
Wow that is old school 😅, nice share !👍✌️
@aomonoya3390
@aomonoya3390 10 месяцев назад
昔買おうとしてたPC✋😅
@EVMIUjewel
@EVMIUjewel 10 месяцев назад
当時は小学生でしたね。懐かしい😊ともだちの家にありました。 我が家は富士通派だったのでFM-NEW7でした。
@nubo520
@nubo520 10 месяцев назад
懐かしいパソコンだなあ。
@ewkfoefkpwepmwp
@ewkfoefkpwepmwp 10 месяцев назад
もしも、1983年だとしたら、 自分が小学生の時に、先生が使ってたかも知れませんね
@oku3564
@oku3564 10 месяцев назад
スピーカーとスロットが全然枠合ってないのがすごいw
@user-ku3nk8zr7x
@user-ku3nk8zr7x 10 месяцев назад
実機で記録した内容が読めるということは、保存されたプログラムのボーレートが不一致なんじゃない? カンザスシティースタンダードの記録方式だと、当初1200ボーで高速化されて2400ボーになったと記憶しています。
@DnAoRvYaL
@DnAoRvYaL 9 месяцев назад
中学生の頃、科学部に唯一あったコンピューターがこの機種だった!!
@Sting28-qm5cf
@Sting28-qm5cf 10 месяцев назад
パピコンは秋葉原に買いに行った、パクマンの数を3?から100に変えて遊んでたよ。
@user-fn8lp7kj9y
@user-fn8lp7kj9y 10 месяцев назад
懐かしいなNベーシックN60ベーシック?読み込み速度600ボートかそんな単位だった気がする BASICマガジン読みながら勉強してた気がする 懐かしいですねぇ
@user-zu2gi4xu9n
@user-zu2gi4xu9n 10 месяцев назад
この頃は、パソコン雑誌にゲームのプログラムが掲載されていて、友達がよくプログラムを打ち込んでたな。
@STRONGERJJ
@STRONGERJJ 10 месяцев назад
他の方も書かれてますが、カセットプレイヤーと、 データレコーダーは、微妙に違いますので、 微妙な調整が可能な分、完動するデータレコーダーあれば動くかも知れないですね。 データレコーダーも、ノイズに非常に弱く、すぐにDevice I/O errorを吐き出すので、 購入したゲームでも、経年劣化すると読み込み出来なくなっていく悲しさを思い出しました。
@tetudoworld
@tetudoworld 10 месяцев назад
MSXベーシックだったら、cload関数でしたね。
@user-ce8rb9mo6z
@user-ce8rb9mo6z 10 месяцев назад
雰囲気は伝わるんですが、表示されている内容が全然読めなくてよくわかりませんでした
@mouse6714
@mouse6714 10 месяцев назад
古いパソコンというと、MSXとか言うパソコン有りませんでしたか。 何がどう違うのか分かりませんが、お時間取れましたらMSX動画お願いしたいと思います。
@toshukakutou
@toshukakutou 10 месяцев назад
「ろくせんいち」って言い方に違和感が…秋葉のFPとかNECの人皆「ろくまるまるいち」って呼び方でしたからね
@kentak1012
@kentak1012 10 месяцев назад
動けばonion、ミステリーハウス、ポートピアもできる。
Далее